goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎのない方は、ごゆっくりどうぞ。

🔶 最近ショックだったこと 🔶

2024年09月15日 | 日記
少し前に、ボランティアに行った時のことです。

その日は作業予定がなく、パソコンで暇つぶしをしながら事務所の電話番をしていました。
  
午後になって、電話に着信。
 
あまり電話がかかることがないので、なんだろうと思いながら受話器を取ったら、弱々しく不明瞭な話声で、全然聞き取れない。
 
最初は酔っぱらって呂律が回らない老人が(私も結構な老人ですが(^^;))、間違い電話をかけてきたのかと思いました。
 
でも・・・。
 
よくよく聞いているうちに、N君とわかりました。
 
私より10歳年下で、2年前の3月、再雇用を終えてからは事務所に来ることもなかったのですが、去年10月の某イベントには、姿を見せてくれて話もしました。
 
なので、あまりの変わりようにびっくり。
 
用件は、ボランティア仲間のI君がいつ事務所に来るかという問い合わせでした。
 
曜日を教えたら、「ああぁりが~とうぉ~」と言って電話を切りました。

しばらく茫然自失。
 
次の二人体制のボランティアの日に、相棒のA君と話し合ったのですが、何が起きたのか見当もつかず。🤔
 
その数日後I君に聞いたら、ALS発症の連絡だったそうです。
 
ショックでした。😱
 
今から思えば、イベントでも瘦せてかなり老け込んでいたので、その時すでに発症していたのかもしれません。

それに合わせたかのように、続いてまた別のショックなことが。
 
先々週の月曜日(相棒のA君と二人体制の日です)に、以前ボランティアのメンバーだったS君(私より3歳年下です)が久しぶりに事務所に来ました。
 
実はその前にA君から、S君がアルツハイマー型認知症を発症したらしいと聞いていました。
 
でも話し始めたら以前と変わらない様子なので、あれは誤報だったのかと内心うれしかったです。
 
3人で、しばらくそれぞれの近況などよもやま話をしました。
 
私も「元気そうだからまた事務所に来てね」とか言ったりしていたのですが。
 
だんだんおかしいことに気づきました。
 
つい今しがた話したばかりの話題なのに、
「それはそうと、あの○○さんのことだけど、どうしてるのかな?長いこと会ってないなあ~」
とS君は初めての話題のように聞いてくるのです。
 
今話したことをまったく覚えてない。
 
その後も何度も同じ話を繰り返して堂々巡り。
 
しばらくして帰って行きましたが、ガックリでした。😩


ALSもアルツハイマー型認知症も、根本的な治療方法が確立されていないため、主に症状の進行を抑え緩和する対症療法が中心となりますね。
 
水曜日のボランティアの帰りに図書館に寄って、ALS関係の本を借りてきて読んでみましたが、きついです。
 




その後、折に触れてA君と、二人の病気のことを話していますが、出るのはため息ばかり。
 
 
本人はもちろんのこと、家族の苦労も察するに余りあります。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 ヒグラシと風力発電と鳥獣被害の話です 🔷

2024年09月05日 | 日記
一昨日、鳥見仲間のAさんから、SMSのメッセージが来ました。
 
前回は1月末だったので、超久しぶり。

その間、彼女は仕事?のストレスで寝込んだりしていたそうです。
 
今回は、住吉公園でキジバトが懐いてきたという話から始まりました。

久しぶりのチャットは嬉しかったのですが、正直言って、私はSMSが苦手。
 
スマホでモタモタ返事を入力しているうちに、また次のメッセージが来て、それに合わせて書き直していたら、また次が来てますます話がかみ合わなくなる、みたいになるので。😅
 
それで以前、LINEやMessengerに変えませんかとお伺いしたのですが(PC版が使えて写真なども添付できるから)・・・。🙏
 
即座に却下されました。😣
 
LINEやFBは諸悪の根源、百害あって一利なしと思っています!!」。😱
 
そのあと、キジバトからセミの話になったのですが。
 
Aさんはヒグラシの鳴くのを聞いたことがないというのでびっくり。
 

(Wikipediaより) 
 
鳥だけでなく多方面に知識があり、私などが苦手な仏像彫刻にも詳しいという人なのに、ヒグラシを知らないというのは意外でした。
 
金属性の物悲しい音色で、カナカナカナと鳴きますよといっても、ピンとこないようです。
 
よく映画やドラマで効果音に使われているんですが。


ただ私も、大阪では、一度も聞いたことがありません。👂


今の家の周辺では、春はエゾハルゼミ、夏はニイニイゼミ・アブラゼミ・クマゼミ・ツクツクボウシです。
 
ヒグラシは森林性のセミなので、大阪では難しいかな。 

なので、大阪市生まれ・大阪育ちのAさんが知らないのも無理ありませんね。
 
 
私が直近でヒグラシの声を聞いたのは、3年前の7月、青山高原でした。
 


その青山高原の麓近くに母の実家(今は廃屋です)があり、私は高校卒業ぐらいまで、毎年冬・夏の休みには泊りがけで遊びに行っていました。
 
いとこ達もたくさんいたし。
 
茅葺屋根の家の近くでは、夏になるとうるさいくらいヒグラシが鳴いていました。
 
でも今そこでは、猿や鹿、猪などが我が物顔に出没し、農作物を荒らしているそうです。
 
その原因に、青山高原の風力発電が発生する低周波騒音があると、以前伊賀で農業を営む叔父が言っていました。
 

 
動物たちがその騒音に追われて里に降りてくるとか。
 
それを実証する定量的な調査は見ていませんが、ありそうなことだと思います。


風力発電が野生動物と自然に与える悪影響 ベルリンセミナーの報告より

↓ では青山高原周辺でクマタカとコウモリの調査はしていますが、シカや猿、イノシシは調査の対象外です。

平成 22 年ウインドパーク笠取風力発電事業 環境影響評価事後調査報告書  

 
先日、マングース完全駆除のニュースが快挙として報じられていましたが、そもそも持ち込んだのが人間ですからねえ。
 
とにかく人間は、野生動物たちにとって身勝手でハタ迷惑な存在でしょうね。


ところでAさんとのSMSですが。
 
しばらくやりとりしていたら、パッタリ返事が来なくなったので、私の方から、
「ちょっと買い物の用があるので、これで失礼します」と送って終わりにしました。
 
数時間後、Aさんからメッセージが来ました。
 
すみません、寝落ちしました。ありがとうございました。
 
そんなことだろうと思った。😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔶 代車はライトバンでいい😅 🔶

2024年08月31日 | 日記

少し前に、プリウスGRのフロントバンパー下部に縁石で擦り傷を付けてしまって、DIYでの修復も考えたのですが、ホワイトパールの色合わせが難しそうで、ディーラーで補修することにしました。
 
以前別の箇所をやってもらって、完璧な仕上がりだったし。
 
作業に一日かかるとのことで、担当セールス氏から「代車を用意します」と連絡があり、約束の木曜日10時にディーラーに行きました。
 
代車はなにかなと思っていたら、「クラウンです」。
 
いや、プロボックスでいいんだけどねぇ。😅
 
「クラウン」にはいろいろボディタイプがありますが、代車はクロスオーバーの、G Advanced・Leather Packageでした。
 
色はカタログ写真のまんまでした。↓
 

 
 

クラウンと聞いて真っ先に思ったのは、ぶつけたら厄介だなと。
 
でもこんな機会でもないと、まず乗ることはないし、なんといっても「いつかはクラウン」だし。(古いな〜 😅)

帰宅しようと運転席に座ったら、位置が後ろ過ぎ。
 
私がチンチクリンなだけではなくてね。😅
 
で、前に動かそうとシート下のバーハンドルを探したけど、ない。
 
それをみていたスタッフが、「キーをオンにしたら自動でシートは前に出ます」。

たしかにキーボタンのオンオフで、シートは前後に動きました。
 
乗降を楽にするためとのことですが、こんなもの要らないよ〜。

余計なお世話です。

運転の基本操作はハイブリッド車なので、GRと同じ。
 
ハンドル位置と各ミラーを合わせてから、恐る恐る帰途につきました。
 
そこでまず感じたのは。
 
静か〜。

路面騒音の遮音効果が高い。
 
でもしばらく走っていたら、操縦安定性はGRの方がいいと思いました。
 
安心感が段違い平行棒。
 
個体差かもしれないけど、この車はハンドルの円周方向に、1㎝弱反応しない「遊び」がありました。
 
GRはゼロ。
 
昔は「ハンドルに遊びが必要」なんていう話がありましたが、間違いですね。
 
それと、路面の凹凸に起因するボディの揺れ(特に左右の揺れ)の収束が遅いのも気になった。
 
GRに比べて足回り、特にダンパーの減衰力がかなり弱い感じです。
 
でもこれは、想定している購買層に合わせて、メーカーが意図的に設定しているのかもしれません。
 
一番のびっくりは、インテリアでした。
 
真っ黒で殺風景そのもの。 
 

 
高価な車なので、さぞや豪華絢爛かと思っていたのに、印象はGRとあまり変わらない。(^^;)
 
いやむしろ地味かも。

よく言えば質実剛健というか。

でもクラウンはそれとは真逆の車でしょ。

ステアリングホイールやレザーシートも、コストをかけた感じはしないです。
 

 
安くはない車なのにねぇ。
 
走行中ヘッドアップディスプレイに気づきましたが、注視していたら事故りそうなので、見るのをやめました。😅

それと、パーキングボタン(
トヨタのハイブリッド車に共通ですが)の作動音がうるさい。

ボタンを押すたびに、集中ドアロックが連動して作動するのですが、そのバシッという音が大きくて、最初は何事かと。😱💦
 
帰宅して、ガレージに入れようとして、意外に小回りが利くのはちょっと驚き。
  
後で調べたら、後輪操舵システムが付いていました。
 
しかし、それを帳消しにしているのがボディサイズ。
 
もうデカ杉〜。

GRに比べて24.5cm長く(全長4,930mm)、全幅も1,840mmと8cmも広いのです。
 
ちなみに車重も1,910kgで、GRより360kg重い。大人5〜6人分も重いってねぇ。
(でもハイブリッド仕様で22km/ℓの燃費は優秀ですが。)

ボディがデカいので、うちのガレージでは、とくに前後長がギリギリ。
 
いつものように車を停めて、閉めようと電動シャッターを降ろしたら、フロントグリルと当たりそうで、焦って止めました。😅



左がプリウスGRです。



リアもギリギリで、トランクを開けようにも体が入らない。😅💦


横幅も、いつも通りに停めたら、助手席側はガレージの中心線間近でした。
 

 
これでは、人生下り坂まっしぐら~で、今後運転がおぼつかなくなれば、あちこちぶつけそうです。

ということで、「いつかはクラウン!」という選択肢は完全に抹消。
 
まあそもそも、そんな資金はどこにもないしね。👀
 
 
でも逆に再評価したのは、7月に北海道で借りたヤリス。
 
レンタル料金最安車なのに、電気式4WDシステム+レーダーコントロールクルーズシステムが付いていたんですから、コスパ抜群。💮
 
車を実用性本位で選びたい人には、本当にいい時代になりました。

 
夕方、車を引き取りに行って、担当のセールス氏に、「次の代車はライトバンでいいわ」と言ったら、
うちで一番人気の代車はプロボックス(ライトバン)で、次がカローラツーリングです」と言っていました。
 
もろ納得。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 物価高騰対策給付金のお知らせが届いた件 🔷

2024年08月28日 | 日記
昨日、「K市物価高騰対策給付金のお知らせ」が届きました。

書類は返送したので封筒だけですが。😅↓



これ、知らなかったけど、全国の自治体で行われているようですね。

でもこの制度の対象は、「新たに令和6年度個人住民税所得割が非課税となった世帯」のはず。

正式名称は「K市物価高騰対策給付金非課税世帯等給付)」ですが、私はもう納税したから、対象外と思っていた。

なんで私が対象なのかなと思っていたら、給付金には二種類あったんですね。

私に届いたのは、「K市物価高騰対策給付金(定額減税調整給付)」のほうでした。
 
その主旨は、
「令和6年度課税分の推計所得税額又は個人住民税所得割額が定額減税の対象となる方で、定額減税可能額が減税前額を上回る(=減税しきれない)と見込まれる方に対し、上回る額を基礎として、1万円単位で切り上げて算定した額を支給します。」というもの。↓
 


要するに、定額減税しようにも、もともと課税額が少ない(年金が少ないからね~)から、差額を支給しますということですね。

マイナス課税、みたいな。(笑)

私の場合、給付金は5万円でした。
 
早速、記名押印し、運転免許証とキャッシュカードをスキャンして印刷したのを「支給確認書」に貼り付けて返送しました。
 


しかしね~。
 
この制度の対象外となるのは、「納税義務者本人の合計所得金額が、1,805万円を超える方」というのはなんだかね。

こんな高額所得者だったら、私のように所得税・住民税が定額減税可能額より少ないわけないし、そもそも物価高騰なんて気にしてないと思うけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔶 エンマコオロギが鳴き始めた 🔶

2024年08月25日 | 日記
木曜日に大阪市の西中島に出かけ、24日夜、旧宅に戻りました。
 


自宅周辺は緑のせいか、夜は涼しくて、扇風機だけで熟睡できました。

でも今日25日は、朝のうちは涼しかったものの、10時半ごろには気温が急上昇。

最高気温はまたしても36℃とのことで、たまらずエアコンを入れました。

ところで、最近よく思うのですが。

この太陽熱、そのまま電気に変換できないものかな~と。ものすごいエネルギーでしょ。

太陽光をレンズや鏡で集め、その熱で作った水蒸気でタービンを回して発電するのはもう実用化されていますが ↓ 、
(MITSUI & CO Green & Circularサイトより)
 
そんな大袈裟でまだるっこしいのではなくて、直接太陽の熱エネルギーを電気に変える素子とかないのかなと。

屋根にそれを並べて置いたら、暑ければ暑い日ほどよく発電するので、エアコンも使い放題というわけで。

そうなると、天気予報も、「今日の最高気温は40℃!!。ラッキーです。どちら様も快適にお過しになれます」とかみたいに変わったり。

などと思って、ネットで検索してみたら、いろいろありました。
 
原理としてはかなり以前からあったようですが、大規模な発電設備用としてはまだまだ効率が低かったようです。
 
でも最近、高効率の発電素子が開発されたとか。

「アメリカのスタンフォード大学では、PETEと呼ばれる光電効果と熱電子放出の相乗効果を組み合わせた熱電変換素子を開発した。
この素子は理論上、60%の変換効率が得られる。パラボラ型の反射鏡で集めた太陽熱で発電する装置を開発中で、試算ではトータルで45%の熱効率になるとの結果が得られた。」(Wikipedia)

これは世紀の大発明になりそうです。設備全体の熱効率が45%というのは、試算にしてもすごいですね。
 

 
それはさておき。

23日・24日は、地蔵盆でした。

近畿地方限定の風習みたいですが、故郷・三重県伊賀市では普通に行われていました。
(三重県って、近畿に入ったり中部だったりしますが。)

子どものときは、そのお供えのおさがりが楽しみでした。

そしてこれを過ぎると、吹く風にも時折り秋の気配が感じられたのですが・・・。

今はそんな気配はあまりなくて、まだまだ猛暑が続くとの予報です。

でも、西中島でも旧宅でも、蝉の声はパッタリ消えました。

かわりに家の周辺では、エンマコオロギが鳴き始めています。

ゆっくりながら、季節が変わろうとしているようです。
(と思いたい😅)
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 生石高原(生石ヶ峰)も暑かった 🔷

2024年08月10日 | 日記
シート洗浄の話で触れましたが、先日、生石高原(生石ヶ峰)に行ってきました。(二番煎じですみません😌)
 
初めて生石高原に行ったのは1985年。

↓ TL125B(改造しまくっています😅)で行きました。
 

 
その後、職場の後輩たちとツーリングで3回行きました。
 
TL125Bで2回、SPADAで1回です。
 
最後に行ったのは20年前。
 
今回は車でした。
 
行くことになったのは、Tさんが当日外出する予定が、急になくなったので、どこかに行きたいとのリクエスト。
 
しかし日帰りで行くところなんて、急に思い浮かばない。🤔
 
涼しいところといえば伊吹山ぐらいですが。
 
今の時期、高山植物見物の観光バスでにぎわいそうなので、生石高原に決めました。
  
順調に走って、駐車場に着いたら、ほぼ満車。
 
びっくりです。
 
なんとか止められたけど、意外でした。
 
バイクで行っていた頃は、いつもガラガラだったからね。

しかも、当時なかった施設がいろいろ出来ていたし。
 
しかし、とにかく暑かった~。
 
下界で36℃が、駐車場でも30℃。🥵
 
まず生石ケ峰頂上に行きましたが、その途中の、ススキが生い茂った道は風が通らず汗だらだら。
 

 
まあ高原といっても、標高わずか870mですからね。
 

 
せっかくの360度の眺望も、少しもやがかかっていてクッキリとはいかず、残念でした。 
 

 
 

早々に笠石~火上げ岩に向かいました。
 
当日ほとんどの方は、笠石から火上げ岩を回るだけで引き返していました。
 


 
 

笠石です。↓





小さいけど、いいたたずまいの祠がありました。↓



火上げ岩では、みなさん順に記念撮影。

 

 
 
 
 
 
今回初めて見ましたが、至るところにコオニユリとカワラナデシコが咲いていて、きれいでした。


 

 


 
駐車場に戻る途中、間近にウグイスの声がしたので見上げたら、電線にいました。


 
スマホなのでシルエットだけ。(^^;)
 

帰る途中、Tさんがスマホで見つけた「
Cafe みかんの木」に立ち寄りましたが。
 

 
「まんまるミカンのかき氷」はよかったけど、「100%ピュアジュース~3種飲み比べ~(500円)」は笑ってしまった。

 
樹脂カップが極小サイズ!!
 
直径5cmあるかな。
 
Tさんも一目見て、「ちっさ~!!」。
 
強気な価格設定に感心しました。

 
それはさておき。
 
思い付きで行った生石高原、行ってよかったです。
 
また新緑のカーペットの頃や、秋のススキの穂の銀波の頃に、行ってみようと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 便利なのか不便なのか 🔷

2024年07月08日 | 日記
鳥見シーズンが終わって、馬見丘陵公園への足も遠のいています。
 
すっかり運動不足な日々。
 
そんな中で、先週土曜日の午後、聞きなれない鳥の声が聞こえてきました。
 
新大阪にほど近い、ビル街のど真ん中です。
 
今まで聞き覚えがない鳴き声なので、これは未見の鳥か!と、ベランダに出て、声のする歩道の街路樹あたりを探したのですが。
 
見つからない。😅💦
 
でも声は近い。
 
焦りつつ探したら、目の前の光ファイバーの架空ケーブルに止まっていました。
 
見ると、ただのヒヨドリ。😅
 
でもいつものうるさい声ではなく、高く澄んだ鳴き声で、同じパターンをずっと繰り返していました。
 
ありふれたヒヨドリでも、上から至近距離で見下ろすのはなかなかレアな機会なので、デジカメを取りに部屋に戻って、またベランダに行くと、まだ居ました。✌️
 

 
もう飛び去っているだろうと思っていたので嬉しかった。
 

 
ひとしきり鳴いた後、飛び去りましたが、ゆっくり撮れてプチ満足。
 

  
 

 
 
あとでYouTubeで鳴き声を調べたら、求愛の声だそうです。
 
どおりで聴いたことないと思いました。
 


しか〜し、暑いですね。🥵
 
 
少し前まで、梅雨寒とか言っていたのに、いきなり連日の猛暑はこたえます。
 
なので、明日から北海道に逃亡することにしました。
 
とはいっても、計画を立てたのは今年の2月。😆
 
ずいぶん前ですが、それというのも、ANAのスーパーバリュー75を使いたいため。
 
伊丹←→千歳片道運賃16,710円は、貧乏な年金生活者にとっては何物にも代えがたい。
 
キャンセル不可でも全然ノープロブレム!
万難を排して行きます!!
 
しかしね~。
 
航空券やレンタカー、宿を予約してからの長かったこと。
 
でも昨日、トヨタレンタカーから、「ご出発の事前案内メール」が来ました。
 
その中の「セルフチェックインサービスのご案内」を見てびっくり。
 
車の貸し出し手続きは、店舗備え付けのセルフチェックイン機でメール添付のQRコードをかざすだけで簡単にサービスをご利用いただけますとのこと。↓

https://rent.toyota.co.jp/cp/22_ser_raccu10/?padid=ag270_fr_bot_to_22_ser_raccu10
 
去年はそうじゃなかったのにね。
 
しかし、ANAのオンラインチェックインもそうですが、スマホで何でも出来るというのは、スマホがないとなにもできないということで、果たしてそれは、便利なのか不便なのか。
 
というわけで、ブログの更新は帰宅してからとなりますが、またご覧いただければうれしいです。
(旅行でなくても更新が遅くて申し訳ないのですが 😅)
 
しかしまた、雨女さまがご同行なので、天気がねえ。
贅沢言ってはいけませんが。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔴 BGMが聴きたいとのご要望にこたえて 🔴

2024年07月07日 | 日記
大阪市内の古~いマンションで週の後半を過ごすようになったとき、同居人のTさんから、BGMを聴けるようにしてと頼まれました。
 
さっそく、使っていない古いノートパソコン(一応Win10ですが)と、Boseのスピーカーを持ち込んで、YouTubeを聞くようにしていました。
 
安くてもBOSE、メリハリの効いたいい音です。


 
でもノートパソコンはそれなりに場所をとるし、スピーカーとは3.5mmステレオミニプラグでの有線接続。
さらに左右のスピーカーをつなぐケーブルや、PCとスピーカーそれぞれに給電するACアダプターとそのケーブル、それにマウスで、キッチンカウンターはゴチャゴチャ。
 
なにより、音を出すためだけに、いちいちパソコンを起動するのもダサいし。
 
週前半の拠点・自宅キッチンのノートパソコンのスピーカーも同様で、ただでさえ狭い食卓のスペースを空費しています。
 
そんな時、アマゾンのサイトで、よさげなものを発見。✌️
 
AnkerのSoundcore Mini3。
 

 
Bluetooth接続の、手のひらサイズのモノラルスピーカーです。
 
BGMを聞くだけなので、モノラルで十分。むしろ指向性がないから、どこでも同じに聴けるのがいい。
(二つ以上買ってマルチスピーカーにも出来ますが😅 

 
バッテリー内蔵で満充電なら24時間再生可で、IPX7防水なので風呂場でも聴けます。(絶対聴かないけど)
 
でも値段は税込み5,000円しない。


ちなみにAnkerは信頼性の高いモバイルバッテリーで有名ですが、今では、LED光源のプロジェクターやロボット掃除機なども作っています。(どちらも使ってたりして 😅)
 
ということで、さっそく2つ
(おい!)ポチッて、二箇所に設置しました。
 

 
 

 
 

 
小口径のスピーカーですが、なかなか迫力のある低音です。
 
小さいのにキッチンテーブルの天板がビリビリ振動するのでビックリ。
 
専用アプリを使えば、イコライザーで好みの音作りが出来ます。
 

 
 
早速YouTubeから、適当にBossa Novaや軽いJazz Musicをダウンロードして聞きながらコーヒーを飲んでいたら、まるで昔の喫茶店みたい。♪🎶(脳内妄想です😅)
 
スマホの中の、Omar AkramとかGiovanni Marradi、Ernesto Cortazarもいい感じです。
 
Tさんも、「いい買い物したね」と高評価。
 
まあ普段、無駄遣いばかりしていますからね。😅

しかしBluetoothも、普通に使えるようになりましたねえ。


昔はまったく使い物にならず。
 
宣伝につられて買ったBluetooth接続のイヤホンやキーボード、マウスは、どれも毎回接続に手間取る上、やっとペアリングできてもすぐ切断されたりで不安定でした。
 
でも今では極安定。
 
便利になりました。(遠い眼👀)
 
余ったパソコンとスピーカー、早く処分しないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔴 今年2回目の剪定をしました 🔴

2024年06月15日 | 日記
先日、今年二回目のプリペットの生け垣の剪定をしました。
 
暑くなる前ギリギリのタイミングでした。
 
いつもなら、なんだかんだいって先延ばししたり、もう業者に頼もうかと弱気になったりしていましたが、今回はすんなり実行。
 
というのは、電動バリカンを大幅に軽量化できたため。
 
マキタの充電式36cmバリカンは重いんです。一度持ったら一生忘れられないほど重い。
 
だから思い出(重いで)。(殴)(殴)
 
2.4kgもあるからね。
 
生垣の端を刈るためには、バリカンを片手で持って、目いっぱい水平に延ばして刈らなければならないけど、関節炎の指が痛くて地獄の責め苦。(また大げさな😅)
 
軽いものに買い替えようかなと、マキタのサイトを見ていて気づいた!
 
いくつか軽い商品が見つかったのですが、よく見たら、軽いのはバッテリーが小容量(3A)だから。本体は同じ感じです。
 
だったら、ウチのバリカンのバッテリー
(6A)も軽いのに換えたらいいんではないか。
 
とはいえ正規品のバッテリーは高いので、互換バッテリーの中で、クチコミの評価が高いものを選んでポチッとな。
 
充電容量が少ない分、途中で交換が必要になるだろうと、2個セットの商品にしました。
 
それが配達されたのが先週。
 
さっそく重さを比べてみました。

いつも使っている6Aのバッテリーは673g。重いです。😅
 

 
それに比べたら、3Aは362g。300g以上軽い。✌️
 

 
もちろん大きさも、段違い平行棒。(殴)
 

 
さっそく装着してみたら、軽くなったのが体感できました。
 
2kg強の重さは、マキタの軽量バリカンと変わらず!
 
ということで、効果を期待しながら剪定開始。
 
いつものとおり作業前。↓

 
 

 
 
 

作業後です。

 
 

 
 


やっぱり関節への負担は大幅に軽減されました。
 
軽さは正義!!
 
驚いたことに、終わってバッテリーの残量表示をチェックしたら、4段階のうち2段階消費しただけ。
 
1個で余裕でした。
 
互換バッテリーでも掛け値なしに3Aの容量はあると思います。
 
作業時間もこれまでで最短、1時間半で終わりました。剪定屑はごみ袋1枚で収まりました。

 

 
通路横のヒラドツツジも刈り込んだらスッキリしました。
 
作業前 ↓

 
 
作業後 ↓ 

 
 
軽いバッテリーは、同じマキタの掃除機に取り付けても、取り回しが軽くなって効果てきめんでした。
 
おかげで次回の剪定も苦にならなくなってよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 黒ニンニクが出来ました 🔷

2024年06月11日 | 日記

半年ぶりに黒ニンニクを作りました。
 
作ったといっても、釜に1kgのニンニクを入れて、タイマーを10日に設定してスタートボタンを押すだけ。あとは何もしません。
 

 
 

 
10日間ひたすら放置。
 
仕事しているのは釜です。
 
ただ、とくに加熱の前半は結構匂うので、釜の置き場所を今の場所に決めるまでは、いろいろ試行錯誤しました。
 
今回は6月1日に開始して、今日・6月10日に終了。


 
材料のニンニクは、いつもアマゾンで(今回で14回目(^^;))、「青森県産ホワイト六片 業務用1kg Lサイズ中心」というのを使っています。
 
不ぞろい・欠けがある規格外品ですが、粒が大きくて、いつもおいしく仕上がります。
 
ただし、アマゾンでは同じようなニンニクがいろんな業者から出品されていて、その質には大きな違いがあるので、いい
業者を見つけるには、クチコミをよくチェックする必要があります。
 
私はたまたまいい業者に出会えました。今回もいい出来上がりでした。
 
 
それはさておき。


夕食後、黒ニンニクの完成までの間に、何気なく血圧を測ったのですが・・・。
 
最近見たことない低さ。
 

 
これまではだいたい130台で、ごくたまに140超えの時もあります。
 
実際前回も130台でした。
 
なので意外な低数値はうれしいけど、なんでこんなに下がったのか不思議。
 
測り直してもほぼ同じでした。
 

 
低血圧症というほどではないけど、70代になってからはずっと130台だったので、ちょっと気になってネットで調べてみましたが。
 
高齢者で多いのは急性低血圧の一種で、食後に血圧が低くなる食後低血圧だそうですが、食事は測る3時間前だったし、立ちくらみなども全然ないので、関係なさそうです。
 
まあ変な感じもないので、経過観察ということに。
 
でも。
 
このままこれが平常値になったらうれしいけど、実際は生命力が低下していて、このまま命の火が消えていく前兆だったりして。(怖)
 
風前の灯。
 
今日のブルーベリーです。まだ少ない。(^^;)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔶 ブルーベリーの初収穫、成功 !! 🔶

2024年06月08日 | 日記
 
前日に色づいてきたブルーベリーを確認してから一夜明け、ドキドキで見に行くと。(大げさな(^^;))
 
食べられてなかったよ!♪
 
さっそく初収穫です。一回目としてはいつもどおりの量。
 


 
ちなみに去年の初収穫です。↓ 少なかったな~。

 
 
採ったブルーベリーは、朝食のデザートにキウイと自家製カスピ海ヨーグルトに入れて食べました。
 

 
これから2週間ぐらい楽しめそうです。
 
フクロウとミミズクの案山子効果はあった!と思いたいけど、確信はない。😅
 
DVDのディスクのほうが効いたのかもね。
 

 
案山子の図案のワシミミズク何も考えずに選んだのですが、実は鳥類最強のハンターで、タカさえ捕食にするのだとか。
 

 
知らんかったな~。
 

それはさておき。
 
前に、ヨーグルトは作るのに15時間かかると書いていましたが、少し前からやり方を微修正したら、12時間でしっかり発酵するようになりました。
 
9時間でもいいのですが、柔らかい豆腐ぐらいの、スプーンでポコっとすくえるぐらいの固さが好きなので、タイマーは12時間に決めて作っています。
 


 
四季の中では、入梅前の今の季節が一番過ごしやすくて好きです。
 
冷暖房不要で家計にやさしいしね。
  
気温は上がっても湿度が低いから、マッサージチェアを倒して、家を通り抜ける風に吹かれながら読書していたら、時間を忘れます。

今は佐野洋のミステリー(古いけど😅)を図書館で借りてきて読んでいます。面白いです。
 


  
気持ちのいい今朝、久しぶりに血圧を測ってみました。
 
なんとか高齢者の許容範囲、と思いたい。

 

 
若い時はずっと110台だったんですけどね。
 
若い時から高血圧症だったつれあいに、もっと早くから、降圧剤を服用するよう強く勧めるべきだったと、今も悔やんでいます。
 
幸い今のところ、私の持病といえば指の関節炎ぐらいで(痛いけど)、糖尿病や腎障害、眼の病気などはありません。
 
でも、これから先はわからない。😅
 
これからかかる病気が山ほど待っているわけで。
 
人生下り坂、まっしぐら~!!
 
そういえば、これまで一度もコロナやインフルエンザに罹ってないな。
 
◯◯は風邪ひかん、と言うし。
 
いや、左耳の耳鳴りがありました。😅
 
17年の付き合いです。慣れたけど。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔴 菊はなんとか生き延びました 🔴

2024年06月06日 | 日記
 
前にも何度か書きましたが、つれあいが2016年9月15日に、通っていた花アレンジ教室で作ってきた寄せ植えの中に、9月咲きのオレンジのスプレー菊がありました。



他の寄せ植えの花はすべて枯れましたが、菊だけは残って、つれあいが亡くなった後も、毎年初冬にきれいに真っ赤な花(冬に咲くと赤くなるみたいです)を咲かせてくれていたのですが・・・。
 
去年初めて、夏と秋の2度咲いてくれました。夏はもとのオレンジ、秋は深紅。

その後、以前から鉢が割れていたので、大きいものに替えようと思いながら、そのまま放置。😅

↓ 去年8月に咲きました。色はオレンジでした。 

 
今年4月のある日、ベランダを見たら、鉢が前夜の強風で倒れていました。😰
 
慌ててようやく鉢替えに着手したのですが、冬になってから自動給水装置を停めたままにしていたので、水不足で干上がって枯れていました。😱
 
なんとか助からないかと、根を新しい鉢に移しましたが、ほぼ絶望的。😓
 

 
でも一昨年の秋、その菊の種が横のリンドウの鉢にこぼれ、春に芽を出して、昨秋初めてピンクの花を咲かせた菊は、鉢が大きかったので、水不足で枯れ始めてはいましたが、まだ救えそうでした。
 
見るからにヘロヘロでしたが、なんとか助からないかと同じ鉢に移植しました。
 
半分ダメかもと思いながら祈りの日々でした。
 

 
 
やがて元気な葉が出てきました。♬♪
 

 
一安心。
 
最近は見るたびに大きく成長しています。
 

 
 

 
 
結局赤い菊はダメでしたが、なんとかその子孫は残せたので、ほっとしています。

(去年11月の赤い菊です ↓ )
 

 
同じ時に咲いたピンクの菊です。↓


 
元気に育っているので、夏と初冬の二度咲いてくれそうです。
 
どんな色になるか、楽しみです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔶 世にも不思議な物語 🔶

2024年05月04日 | 日記
 
それが起こったのは5月2日・ 木曜日のことでした。
(おおげさな😅)
 
先月に
プリペットの剪定をすませた後、ずっと生垣周辺の掃除をサボっていたので、L型側溝にはプリペットやツツジの枯れ葉・花殻などが見苦しくたまっていました。😅
 
それで久しぶりに晴れた木曜日に、やっと掃除する気になって、ブロワーの電源コードを生垣まで引っ張って行ったら・・。
 
なんとね~。
 
朝も確認した生垣の下のゴミが、跡形もなくスッカラカン!!
 
びっくりです。😱



本当にキツネにつままれた感じ。
 
あるべきものがないという・・。(^^;)
 
でも、誰が掃除してくれたのか、心当たりはま~ったくありません。
 
大体、新興住宅地でほとんど付き合いはなく、たまに顔を合わせても軽く会釈する程度です。
 
「ついでに掃除しといたよ!」みたいな付き合いのある方はいません。
 
ゴミの量はついでの域を超えていたし。
 
我が家のお向かいも右隣も、背後(角地なので左隣はありません)のおうちもみんなご高齢で、とてもじゃないけど掃除してくれるとは思えない。
 
このところずっと顔も合わせてないから、ご存命かどうかすら不明だし。(殴)
 
でも、誰かが掃除してくれたのは事実。
 
本当に不思議です。(謎)
 
とりあえず、もっと頻繫に掃除するようにしましょう。
 
 
しかし、どこのどなたが、何で掃除してくれたのか、いくら考えても本当に謎です。
 
 
玄関先の鉢植えのブルーベリーは、花が終わって沢山実をつけています。
 

 
 
 

 
エゴノキの花もいっぱい咲いています。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
気が付いたらいつの間にか、真紅のつるバラも咲いていました。
 

 
 

 
 

 
つれあいのお気に入りのバラでした。
  
早速切って、遺影の前に供えました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 心洗われる清流の神社へ 🔷

2024年04月07日 | 日記
 
今年の春は雨続きですね。
 
それも本降りの雨で、風も強かったりする。
 
そんな中で、先週の某日はなんとか晴れそうだったので、Tさんたっての希望で、龍鎮神社(りゅうちんじんじゃ)に行くことにしました。
 
場所は奈良県宇陀市榛原荷阪633。
 
宇陀川を室生ダムがせき止めて出来た室生湖に流れ込む、清流・深谷川の渓谷にある神社です。
 
でも、私は全然知らなかった。(^^;)

このあたりは、40年ぐらい前に、イーハトーブ改や自作Daxでよく走り回っていたところなんですが。
 
出発して約1時間で到着。
 
手前の室生ダムの管理事務所に車を停めて(トイレもあります)、神社まで歩きました。
 
神社周辺に路駐するのもアリですが、道幅が狭いので、無用のトラブルを避けたいし、気持ちいい春風に吹かれながら、のんびり歩くのもいいかなということで。
 
実際、歩いたおかげで、道沿いの岩棚に咲く、可憐なスミレたちを見つけることもできました。

 

たどり着いた神社は予想以上に小さかった。👀😅
 

 

 
でも、境内を横切る深谷川の清流がすばらしくて、思わず歓声を上げてしまいました。
 

 
大きな一枚岩の上をくねりながら、勢いよく流れ落ちる清流を眺めていると、時間のたつのを忘れます。
 

 
水が少なくなる夏は、流れを渡って社殿の前まで行けるとのことです。
 
でもこの日のように、水量豊かな方が見ごたえがありました。
 

 
 
夏ならウォータースライダーみたいに下れそうですが、遊泳禁止❌。
 

  
 

 
 
一枚岩の河床に沿って、勢いよく流れ落ちる水流は、本当に白龍のようです。

 
 
私は知らなかったのですが、Tさんの話では知る人ぞ知るパワースポットとのこと。
 
そのとおり、路駐の車には関西のみならず、関東方面のナンバーもあって、にぎわっていました。
 
まだ新緑には少し早かったのが残念ですが、若葉や紅葉の頃はいっそうきれいでしょうね。
 
行ってよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 寒いトイレと風呂対策してみました 🔷 

2024年03月06日 | 日記


15℃を超える日があっても、今の時期、まだまだ寒い日々です。
 
特に朝晩の気温はなかなか上がらない。
 
我が家で一番寒いのはトイレと風呂です。
 
トイレはまだしも、脱衣場の気温が7~8℃の入浴は、老体には厳しい。🥶
 
まるで露天風呂。
 
そんな中で、食品宅配サービスのポイントがたまって、届いたカタログから何か選んで交換しないといけなくなりました。
 
といっても、自転車のパーツ
とか私の欲しいものは載ってないし。(殴)
 
迷っていたら、ちょっとよさげなものがありました。
 
人感センサー付きファンヒーター。
 
これをトイレとか脱衣場に置いたらいいかも!と、申し込んでみました。
 
送られてきたのがコレです。↓

 

(メーカーのサイトより) 

想像していたよりはるかに小さく、手のひらに乗るサイズ。

サイズはPC用の小型スピーカー ↓ みたいな感じです。
 
 
でも600Wと意外にパワフルで、早速トイレで試したら、すぐ温かくなりました。♬
 
人感センサーをオンにしておくと、トイレに入ると同時にオンになりますが、暖かくなって止めたくなったら、そのまま体を動かさなければ約2分で自動停止。
 
公共トイレの照明みたいな。(^^;)
 
人感センサーをオフにして、電源スイッチだけオンにすると連続運転になりますが、それも2時間で勝手に止まるので、消し忘れても安心。
 
ちなみに電気代は、1時間当たり約12円程度とのことです。
 
次に脱衣場でも試してみましたが、連続運転にしたら、8℃の室温が10分程度で15℃ぐらいになったので、なんとか使えそうでした。
 
ということで、トイレと脱衣場にそれぞれ定置しようと、同じものをアマゾンでポチッとな。(¥3,980でした)

↓ トイレ用に追加で買ったのはベージュにしました。 


 
ついでに、エアコン暖房で足元がモロ寒いキッチン用に、300Wのヒーターも。(¥2,945です(^^;)
 

(メーカーのサイトより) 
 

 
しかし、また物を増やしてしまった。(^^;)
 
ということで、せめてもの断捨離にと、今日、使っていなかった古い暖房器具2台を不燃ごみに出しました。
 
断捨離、頑張ろう!!
(空しく聞こえるけど)




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする