goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎのない方は、ごゆっくりどうぞ。

🔶 近所の公園でソウシチョウの水浴びを見ました 🔶

2025年03月29日 | バードウォッチング


先の風邪は一週間足らずで治まったのですが、続いて花粉症がひどくなってきて、ずっと外出できずにいました。

しかしやはり冬鳥が気になるし、ネタ切れでブログも放置したままなので😅、花粉まみれも覚悟の上で😷、火曜日に、久しぶりに馬見丘陵公園に出かけました。
 
15:30に着きました。
 
暖かな陽射しに誘われて、来園者は多かった。
 
でもそれまでが寒かったので、期待のチューリップは全然芽を出さず。
 
最初にルリ子のエリアに行きましたが、もう引っ越したのか、まったく気配なし。
 
ようやくそのあたりでミツバツツジが咲き始めていました。


 
次に柿の木広場でシメを探しましたが、いない。

遠くの枝にちらっとシロハラがいただけ。

 

ジョビ子の姿もないので、陽だまり広場に移動すると。
 
アオジとホオジロがいり混じって、せっせと食事中でした。
 






ホオジロは久しぶり。







カシラダカはどこかに去ったのか、不在でした。
 
そういえば、どういうわけか今季の馬見ではツグミもあまり見ていません。

上池のヨシガモも姿を消していました。ジョビ子も見なかったし。
 
がっかりしてまたルリ子のエリアに戻りましたが、やっぱりダメ。

流れのある通りで、ヒヨドリがシデコブシの花を食べていました。


 


結局期待外れでしたが、去年の記録では、まだこの時期にルリ雄とルリ子に会ったり、4月中旬過ぎでもシメやカワラヒワ、ツグミ、シロハラ、ビンズイなどを見ているので、次回に期待しましょう。

でもやはり不完全燃焼感が否めない。💦

なので翌水曜日、ボランティアから帰ってから近くの公園へ。
 
またまた遠くですが、シロハラはいました。



 

まあ今の時期、シロハラってどこにでもいますからねぇ。(コラコラ😅)
 
期待していたアオジとクロジはいなかった。😣
 
ここも馬見と同じかと、ガッカリしながら前回ジョビ子が水浴びしていた場所に行ってみたら。
 
なにか飛んできました。👀

ソウシチョウです。

見にくいけど、水溜りのある石です。



しばらく見ていなかったので、どこかに行ってしまったのかと思っていたので、会えてうれしかった。






 
その水浴び姿を撮っていたら、大きめの鳥が割り込んで来て、ソウシチョウを追い払いました。
 
その姿がちょっと異形。



形はヒヨドリですが、顔から嘴にかけて黄色です!

ひょっとして新種・珍鳥かと期待したけど。
 
水浴びするたびに黄色が薄れて来て😅、最後はただのヒヨドリに。




 
しっぽだけ。😆


黄色は椿の花粉でした。😆



ただのヒヨドリです。😅

 
入れ替わりに、またソウシチョウが戻って来ました。









だんだんその数が増えてきて、😅


最後は総数10羽以上いました。🎉🎶






交代で水浴びする姿はやはりかわいい。


 
馬見では見ない鳥だし、好き好んで日本にきたわけじゃないしね。
 
しばらくしたら飛び去りました。予想してなかっただけに、大満足。
 
いつまでこの公園にいるかわからないけど、また見たいです。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の金剛山は冬景色でした

2025年03月20日 | 日記
本当に今年の冬は寒かったですね。

長かったし。

昨日19日も、もう3月も下旬に差し掛かっているのに真冬でした。

特に夜になって急に冷えて来て、最低気温は1℃。

ボランティアに行くのはバイク(2004年式‼️アドレス110)ですが、昨日の朝は風が冷たくて、本当に寒かったです。

帰りも風が強くて寒いのなんの。🥶

早く帰宅したくて、いつも帰りには食料品などの買い物をするのですが、それもカット。

自宅近くまで帰って来て、ふと金剛山のほうを見たら、白い雪景色でした。

金剛・葛城山系だけでなく、遠く和泉山脈まで白い!!
 
珍しいので、近くの公園からP1000で金剛山を撮ってみました。


 
びっくりです。樹氷が見えました。


 


標高1,125m(大阪の最高峰です😅)の金剛山だけでなく、それに連なるはるかに低い自宅近くの山にも雪があってさらにビックリ。



真冬でもなかなか見られない景色でした。


 
しかし最近の日本は、「四季」じゃなくてほぼ「二季」ですね。夏冬の間に、申し訳程度の秋と春がある、みたいな。
 
記録的な暑さの長い夏がようやく過ぎて、やっと秋めいたと思ったらまもなく冬。

それが長くて、その間に何度も寒波が襲い、これまた記録的なドカ雪に驚かされ、3月になってもなかなか暖かくならず、ようやく春らしくなったと思ったら、すぐ夏日とか真夏日になる(多分😅)という。
 
去年の春も到来が遅く、馬見丘陵公園でも「チューリップフェア」が終わってからチューリップが満開になったり。😅

(4月16日でもこんな感じでした ↓ )



 

今年も同じようになりそうです。


よく地球温暖化などといわれますが、夏は確かに猛暑でも、冬もしっかり寒いから、単純に平均気温が上がっていると言われても、にわかに信じられないところがあります。
 
いや、気候が極端に不安定になるのが地球温暖化だよとかいわれそうですが。
 
それはさておき。

今週末からようやく暖かくなりそうですね。
 
でも今月末にはまた寒の戻りがある予報なので、一筋縄ではいきません。

花粉の飛散量も最近一気に増えてきて、風邪と花粉症の境目がわからない状態です。🤧😫😱

冬鳥が去っていくので鳥見に行きたいけど、花粉まみれは嫌だし。

悩んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの公園で、ジョビ子に遊んでもらった件

2025年03月18日 | バードウォッチング
大寒波の後、暖かかったのも束の間。
 
ここ数日はまた寒さがぶり返して来て、しかも体調もイマイチなので、よほどボランティアを休もうかと思ったけど、そうもいかないので今日もご出勤。🛵🛵
 
でも帰宅したら、体調はよくなってきました。
 
風は強いものの急に晴れてきて、青空も広がってきました。
 
とたんに鳥見したくなってきた。(おい!)

時間はちょうど午後4時。
 
楽しい鳥見の時間だし。♫
 
ということで、近所の公園に行くことにしました。

野性味たっぷり、急坂ばかりの公園です。


 



持参したカメラはOM-1mk2に100-400+1.4倍テレコン。
(いつの間に買ったの?😅)

落葉の積もった石段を上がっていたら、



何かが2羽、地面スレスレに飛び去りました。
 
クロジかな?と思いながらしばらく待っても、戻って来ない。
 
諦めて、まずはシロハラ♂に会いに行きました。
 
やはりいました。


 
いると分かっていても、会えたらやっぱり嬉しい。


 
遠いながらも撮れたので、なんとか丸坊主は回避。(安易だね)
 
次はソウシチョウかクロジかなと、心当たりをあちこち探したけど、全然いない。💦
 
がっかりして戻る途中、近くの茂みに、何か小さな鳥が飛んできました。
 
色はジョビ子似だけど、枝被りでピンボケの画像ながら、背中に白班がないのは明らか。


 
でもすぐ飛び去りました。
 
逃げられてまたがっかり。😩
 
その後、前回ソウシチョウを撮った広場で、出て来ないかと待っていたら、小さな鳥が1羽飛来。👀


 
ななんと、ジョビ子でした。
 
ここでは2年ぶり。


 

広場のコンクリートにたまった水溜りで遊んだあと、次第に近くに飛んで来て、



木々を飛び移りながら、徐々に間合いを詰めて来ました。
 
いい子です。




 




やっぱりジョビ子はかわいい❤️。


 


心の友ね。(妄想です)


 


かなり長く遊んでくれたので、もういいかなと思い始めたら、その気持ちを察したのか、やがて飛び去りました。


 
もう大満足。🎉

この公園でこんなに長くジョビ子に遊んでもらったのは初めてです。
 
見慣れた馬見と違って、背景が新鮮だし。
 
思い立って来て本当によかった。
 
しみじみ。😌
 
17時の防災行政無線チャイムが鳴ったので帰りかけたら、コンクリートの広場の端に、シロハラ♀が出て来ました。


 
相変わらず警戒心が強く、近くには来ません。
 
でも小さくても♂♀の違いが判る画像でちょっとうれしい。(見比べてください)
 
最初にシロハラ♂を見た場所に戻ると、見慣れない鳥が食事中でした。
 
シロハラより小さくて、背中の模様はクロジみたいなので、ファインダーで確かめてみたら。


 
なんとアオジでした。(小さいですが 😅)





この子も警戒心が強くて近づけなかったけど、かろうじてアオジとわかる絵が撮れました。
 
ここでのアオジは4年ぶり。
 
そもそも、私が鳥見を始めたのも、この公園でアオジと初めて対面したことがきっかけです。


いい気分で自宅に向かっていたら、今度は遠くの林に、数羽のクロジが飛び去る姿が見えました。
 
相変わらず不鮮明な絵ですが、クロジです。😅

 
 
ということで、まったくの思い付きで出かけたのに、思わぬ収穫で大満足。

行ってみるもんですね~。
 
鳥見は予測不能のドラマです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 風邪+花粉のダブルパンチの合間に鳥見しました 🔷

2025年03月15日 | バードウォッチング
10日前に風邪をひいてしまって、ブログはずっと更新できずにいました。

Tさんが今月はじめに引いた風邪が発端でした。
 
咳は出るけど発熱はないとのことで、だったら大したことないだろうと、いつものように木曜日からTさんと週末を過ごしているうちに、私もしっかり風邪を引いてしまった。😱
 
ホントに甘かった~。😣
 
飛んで火に入る夏の虫、というか。
 
一度もコロナにもインフルにもかかったことがないという自信は、あっけなく崩壊。
 
確かに熱は出ないけど次第に喉が痛くなり、土曜には咳も出て来た。
 
それでも、手元にあった咳止めシロップや、のど飴のおかげで咳は収まってきたので、


月曜のボランティアは休まず出かけ、そればかりか、帰宅後久しぶりに馬見に行こうと思ったのが運の尽き。
 
マスクをせず公園を歩き回ってモロに花粉を浴びてしまい、それからは風邪+花粉症で絶不調の日々でした。
 
咳と鼻水が止まらないダブルパンチ。
 
それでもなんとか水曜日もボランティアに行ったのですが、帰宅したらもうぐったり。
 
鼻をかみすぎて、鼻の下が痛くなってきた。
 
最近は加齢で、花粉への反応も鈍くなっていたのに、風邪で体力が落ちたせいか、今回は久しぶりに過剰反応でした。
 
今日土曜日になって、ようやくマシになって来たので、放置していた鳥見の写真を整理しました。
 
以下は、そのときの記録です。
(相変わらず前置き長いね~)

 
10日・月曜日はよく晴れて、春らしく暖かい日でした。
 
いつもは火曜日に鳥見に行くのですが、11日はあいにく天気が崩れるとの予報なので、早めにボランティアを切り上げ、帰宅してプリウスPHVに充電開始。
 
その間にカメラのバッテリーも充電して、15時すぎに馬見へ。


うれしいことに、3月から駐車場の閉鎖時間は午後6時に延長されていました。


まず、去年春、ルリビタキの♂♀がよくいると情報を得た林に向かいました。
 
でも今季は一度も姿を見てないので、ほとんど期待せずに足を踏み入れたら・・・。
 
パッと何かが足元から飛び立って茂みの中に入り、しばらくして出て来てくれました。




見ればルリ子です。🎉🎉



1月にも見たのですが、今回画像を見比べたら、1月の子は若ルリ雄だった可能性が高いです。
 
今回のほうが脇腹の橙色が薄くて小さいから。


 
でも本当にうれしかったね~。


 
これだけで来た甲斐がありました。




柿の木広場に行くとチラッとモズ子がいて ↓ 、


続いてシメが来ました。



前回の遠景ではなく、今回は短時間でも枝に止まった姿を撮らせてくれました。



もうこれだけですっかり足取りが軽くなり、いつもの場所へ。

変わり映えのしないアオジや、





カシラダカ、


シロハラと




ヨシガモの上陸でしたが、満足でした。

 


やはり体調が不安なので1時間余りで切り上げて、最後にまた林に立ち寄ると、ルリ子はちゃんといました。🫰


 
すっかり縄張りにしているようです。


 
陽が長くなったことを実感しながら、17時過ぎに帰宅の途に就きました。

帰宅途中、ツバメが何羽も元気よく飛び交っていました。もう景色に馴染んでいます。 
 
急に決めた鳥見でしたが、終わってみたら望外の収穫でした。💯
 
でもやっぱり、風邪を甘く見たことと、例年心がけてきた春先のマスク着用を怠った報いは、あまりにも大きかった。😭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏の旅プランを考えました

2025年03月06日 | おでかけ
ようやく春めいてきたけど、昨日まで冷たい雨ばかりで、鳥見はずっとお預けです。

ただ、最低気温が上がってきたので、朝晩は過ごしやすくなりました。
 
ヒマなので、夏の旅行プランを考え始めました。😅

お金はなくても、時間はたっぷりあるから。
(いや後期高齢者なので、時間もあまりなかったりして)
 
当初は今年も北海道にして、道南方面に行こうかなと思っていましたが。
 
Tさんが「北海道はもう飽きた、知らないところに行きたい」というので断念。

まあ18年も暮らしたら、そう思うのも無理ないかな。
 
実際私も、一昨年からの北海道の旅で道央・道北・道東に行って楽しかったけど、残る道南には、いまいち行きたいところがピンとこなかった。

道南ってどうなん、なんちゃって。(殴)
 
行きたいと思ったのは羊蹄山と大沼、ふきだし公園ぐらい。

ということで、去年の秋に続き、また東北にしようと、図書館で借りてきたガイドブックを見ながら、あれこれ行先を考えたのですが・・・。



全然コースがまとまらない。🤔

去年、念願だった蔵王や山寺、鶴岡市、酒田市、湯野浜温泉、鳥海山周辺に行ってしまったから、あと残っているのは八幡平ぐらい。
 
ということで、東北もボツに。
(大船渡の山火事、昨日からの雨でようやく延焼は止まったようで、よかったです。
 
残る候補は信州です。
 
娘が保育所に通っていたときから、毎年夏は車で信州に出かけていました。
 
霧ヶ峰なんて、もう何回行ったことか。(遠い眼 👀)
 
ニッコウキスゲの大群落は何度見ても壮観で、飽きなかった。
 
Tさん(千葉出身)も信州にはほとんど行ってないとのことで、信州に決めました。
 
古いけど土地勘もあるので、プランも立てやすいし。
 
飛行機はもったいないからやめ、車か鉄道のどちらにしようか検索したら、わずかながら車が鉄道より速いことが判明。
まあ誤差の範囲ですけどね。😅
一度渋滞にひっかかるとたちまち逆転されるという。



車だと荷物に制約ないし、かさばる鳥見カメラも持って行けるので、15年ぶりに車で信州に行くことにしました。
 
それに、このところ母(103歳です)の老衰が進んできて何があるかわからないから、車の方が融通がきくしね。

Tさんの仕事の都合で、日程は四泊五日になりました。
 
8月の信州はオンシーズンなので早く予約しようと、また図書館で本を借りてきて、アマゾンでも最新版を買ったりして、なんとかコースを決めました。




宿も決めたので、日曜日午後から予約開始。
 
予約サイトで調べたら、やっぱりどこも宿泊プランの残数は少なくなっていました。
 
コースとしては、

初日は大阪から360km・4時間40分かけて諏訪湖へ。
(去年の根室~旭川間の移動と同じぐらいの距離です)
 
Tさんが神社巡りをしたいというので、諏訪大社四社めぐりと宮坂醸造(真澄の蔵元です)のあと、下諏訪で宿泊。
 
翌日はビーナスラインを通って霧ヶ峰とか横岳ロープウェイ、白駒池、元気があれば大河原峠から蓼科山登山とか、バラクラ イングリッシュガーデンとかも。
 
二泊目は別所温泉。
 
翌日午前に周辺の寺を回ったあと一気に北上して、戸隠神社へ。
 
昔、中社で引き返したので、今回はどうしても奥社まで行きたい。

その後白馬まで行き、そこで泊。
 
翌日天気が良ければ、栂池自然園or八方池とかに行ってから安曇野へ。

ありきたりだけど大王わさび農場に行ったり、神社では穂高神社も行きたい。
 
最後の宿は浅間温泉です。
 
15年ぶりに同じホテル(最近リニューアルしたそうです)に泊まって、翌日帰途に就くという旅程です。

コースを考えていて、やっぱり信州は選択肢が多いと改めて思いました。
 
気になるのは母の状態ですが、
面会に行っても、認知機能と嚥下機能の低下以外は問題ないと看護師さんが言ってくれているので、今のところは大丈夫そうです。(と思いたい)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする