思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎでない方は、ごゆっくりどうぞ。

国立国際美術館「エル・グレコ」展の感想など

2012年11月26日 | 美術館を訪ねて
エル・グレコ展、実をいうと私はあまり気が進まなかったのですが、ヨメさんは前日からすっかり「鑑賞モード」に入っていて、とてもいやとは言わせない雰囲気になっていました。私は画家についてあまり知識がなかったのと、車椅子を押して混んだ会場で絵画鑑賞するのに気乗りしなかったのです。

でも当日は私もちゃんと鑑賞モードに切り替えて(笑)、ポジティブな気持ちで出かけました。1時間もかからず駐車場に到着。すでに美術館前には50mぐらい列ができていました。その後も続々と人が押しかけてきて、最終は200mぐらいになっていたでしょうか。

寒空で待ったので体もかなり冷えてきましたが、ようやくオープン。解説のヘッドホンを借りて会場へ。当然混んでいましたが、どの展覧会でもそうですが、先に進むにつれて人の列もだんだんすいてきて、絵も見やすくなってきました。みなさん疲れてきて、壁際の椅子で休憩するなどしていました。

展示は第1章(第1章だけさらに2つに分かれています)から第4章まで大きく4つのテーマに沿って作品群が分けられていました。
画家の初期の作品である肖像画群では、「白貂の毛皮をまとう貴婦人」が目を引きますね。エル・グレコは女性の肖像画はあまり描いていないとのことで貴重な作品ですが、美しい絵でした。緻密な描写と気品ある容姿が魅力的です。それまで目の落ちくぼんだ、痩せた男性の肖像画が並んでいたのでひときわ目立ちました。(絵葉書より)


もうひとつ気に入ったのはこれです。↓「蝋燭に火を灯す少年」(絵葉書より)


ところでこの肖像画のパートを観ていて気が付いたのですが、エル・グレコ(←ギリシャ人を意味するイタリア語グレコにスペイン語の男性定冠詞エルがついたもので、本名はドメニコス・テオトコプーロスという長い名前です)はフェリペ二世やドン・カルロスと同世代人なんですね。またまた不勉強が暴露されます。でもそうとわかれば、にわかに絵にも親しみがわいてきました。(笑)

また、画家のもっとも活躍したところがトレドということで、これまた親しみを感じます。
でも、その大聖堂に行ったはずなのに、そこにあったはずの絵を覚えていないのも情けない話です。(笑)
(余談ですが、メリメの「トレドの真珠」は彼の得意とする短編の中でもピカイチですね。)
などと思ってさらによく絵を見ると、プラド美術館からの出展も多いのにも気づきました。

それで、帰宅してからパソコンの中の古い旅行の画像データを調べてみたら、出てきましたね~。
同時に、いかにそのとき真剣に見ていなかったのかということもよくわかりました。(笑)

(いずれも撮影自由なプラド美術館にて 2001/12/30)
聖三位一体


聖アンデレと聖フランチェスコ


ラスメニナス」これはベラスケス


題名不明 これもエル・グレコではないですね


題名不明


しかし率直に言うと、やはりキリスト教徒ではない私たちにとっては、今回のエル・グレコ展の特に宗教画群は、それほど感銘を受けませんでした。いや、正しくはよく価値がわからなかったというべきでしょうか。

宗教画では、初期のこの作品が目に留まりました。↓「マグダラのマリア」(絵葉書より)


もちろん、構図の斬新さや、長身化した人体の描き方、インパクトのある色彩、建物に設置した際に最も効果的に見えるよう計算された画面配置など、当時の社会に与えた衝撃は理解できました。ダイナミックな画面構成はインパクトがあります。
その代表作が↓です。「無原罪のお宿り」(絵葉書より)


が、いかんせん主題が変わらないので、展示の全体としては、どれも同じような印象になってしまいます。

見終わって、B2の宮永愛子さんの「なかそら」という作品の展示を見に行きました。

常温で昇華してしまうナフタリンを素材として使用し、最初の造型が時間とともに変容するところをモチーフとして時間の流れを表現しているとのことですが、これはさらによくわかりませんでした、はい。
他のみなさんも同様なようで、足早に会場を去っていました。

最後にレストランで昼食。
ここは以前はけっこう入りにくい雰囲気と価格でしたが、いつの間にか店が代わっていて、ほとんどが850円のメニューになっていました。そのせいか繁盛していましたが、率直に言ってリピートは難しいですね。(笑)
一言でいうと、とにかく味が濃すぎます。隣のお客さんもそう言っていましたから、間違いないですね。(笑)

帰りも行きと同様道はすいていて、快調でした。

今回の教訓:
  1.事前にできるだけ画家に関して調べておくこと。
  2.早く出かけるよりも開館1時間過ぎあたりのほうが空いている場合がある。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスの冬支度と、充電器スイッチ不良対策です

2012年11月19日 | プリウス カスタマイズ
プリウスはどちらかというと冬のほうが燃費が悪くなります。

年間を通じて平均燃費を比較すると、春・秋が満タン法で25lkm/l(車のモニター表示では26lm/lとかなり幸せな表示になっています)程度ですが、夏は電動コンプレッサーのおかげでさほど悪化しないものの、冬は近場ばかりだと22km/l程度まで燃費が下がってしまいます。

原因ははっきりしています。
もともとエンジンの稼働時間が短いプリウスでは、エンジンの冷却水を暖房用に使用するシステムは辛いですね。モーター走行ですぐ水温が下がってしまうため、その保温のためだけにエンジンが起動してしまうのです。
もちろんただエンジンが回っているのではなく、発電もしていてその電気は走行用バッテリーにたまるのですが、一般道の走行ではその電気を使いきれず、その分ロスとなって燃費が低下するということになります。

しかも、高速道路ではエンジン走行が主となるため普通の車並みの水温になりますが、一般道ではモーター走行も多いので水温はあまり上がらず、「冬のプリウスは寒い」ということになります。実際、寒いです。(笑)
ただ、電気自動車モードが売り物のPHVプリウスはもっと寒いでしょうね。

そのための、私のささやかな対策がこれ↓です。

要するに冷却水が走行時の風で冷えないように、ラジエター開口部を狭くしようというわけです。いわゆるグリル塞ぎですね。


これで開口部の面積は半分程度になります。両端部が足りていませんが、この部分はもともと隙間の無いところです。

でも全部塞ぐのは怖いので、車体前部のラジエター開口部の3段のルーバーの真ん中にだけ、スポンジのクッション材(近くのホームセンターで「ガードクッション」という商品名で1本600円程度で売っていたものです)を取り付けて塞いでいます。
ちょうど隙間に収まる厚みで長さも適当だったので、何も加工せずただ結束バンドで3か所軽く固定しただけです。あっという間に装着できます。

でも肝心の効果ですが、比較しようにもなかなか条件が合わないし、厳密な燃費データもとっていないので、実際に効果を検証するのは難しいです。まあ開口部面積が半分になったのだから多分効果があるのは間違いないだろう、いや、あるはずだとでも言っておきましょう。(笑)

重要なことは、プリウスには水温計がついていないので、ただやみくもに塞ぐのはオーバーヒートの危険性があるということです。ラジエター塞ぎは別途水温計を付けることが前提です。
私は納車後間もなく増設メーターを付けたので水温チェックができますが、そうでない人はお勧めできませんね。まあエンジンの負担の小さいプリウスでのオーバーヒートはあまり考えられませんが。

2013-12-03追記 2013年版グリル塞ぎはコチラです。


もうひとつの問題は、バイク用フロート充電器・(BAL1734)のモード選択スイッチの不良でした。キヤノンのプリンタの電源ボタン同様、バッテリーに接続して充電モードを切り替えようとスイッチを押してもなかなか反応しないのです。
これ↓は旧型です。今は同じ型番でも正方形のケース形状に変わっています。


それで、某日、どうなっているのか分解してみました。でも、基盤をケースから外してスイッチを交換しようとしても、簡単に基盤が取り出せそうになかったのであきらめ、いつもの姑息な手段(笑)に訴えることにしました。
(でも感心なことに、2,980円という価格にしてはまともな部品が使われていて、構造も妥当で、よく出来てると思いました。)

ケース内部からスイッチが拝めなかったので、元に戻して本体のフィルム状のカバーを切り取って(汚い切り方です^^;)、表からスイッチを露出させて、中のキャップ?を外しました。




よく見ると、ケースのスイッチ用の穴と基盤が少しずれている感じです。
これが接触の悪い要因かもしれませんがそのままにして(笑)、CRC5-56を軽く吹いて何度かスイッチを押してから、バッテリーに接続してモードを切り替えてみました。なんと、完璧に応答してくれます。軽く押すたびにモードが切り替わります。

そのままキャップ?を元通り被せてから、他の2個も同様の処理をしました。どれもちゃんと切り替わります。3個とも完治しました。(CRC5-56は接点復活剤ではないので、吹きすぎないようにしましょう。)

それからもう2週間以上になりますが、まったく何の問題もなく作動しています。こんな簡単なことならもっと早くやってみたらよかったですね。やはりスイッチの取り付けがケースの穴と微妙にずれていたためキャップがひっかかり、接点の接触が悪かったのでしょう。

ただ一つの懸念は、カバーフィルムを切り取ったために埃が入るのではないかということですが、設置場所を床から離せば問題ないでしょう。気になったら掃除機で埃をとることにします。

今回もいつものようにタイトルとは裏腹の「竜頭蛇尾・羊頭狗肉」の記事になりましたが(笑)、何かの参考にでもなれば幸いです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヤノンiP7500プリンタ 電源スイッチの故障修理メモ

2012年11月18日 | パソコンあれこれ
かなり以前から、何度も電源スイッチを押さないと使用できなくなっていたキヤノンのiP7500インクジェットプリンタですが、最近とうとう全く電源が入らなくなりました。スイッチのボタンを何度押してもダメ。

このプリンタ、正式にはキヤノンPIXUS iP7500という機種で、2005年の10月に発売されました。発売直後に購入して、以前にも互換インクで少しトラぶったものの、ずっと使用してきました。もう1台、MP640というそれより新しいプリンタもありますが、MP640は1階の居間に設置してヨメさんと共用し、iP7500は2階の私の部屋で使用しています。iP7500はそれまでずっとエプソン党だった私が、そのインク使用量の浪費ぶりと故障続きに嫌気が差してキヤノンに乗り換えた最初の機種です。

ただ、このプリンタ、最初に書いたように、いつの頃からか電源ボタンを何度か押さないとオンオフ出来なくなってきていました。
そしてとうとう今回、何度押してもダメ、スイッチが完全に昇天してしまったようです。

このプリンタは、新しいほうのMP640と比べてもさほど画質は変わらず、何よりインクタンクがはるかに大きいので、年賀状やDVDラベルの印刷などに重宝しているので、無いと困ります。
ちなみにキヤノンもエプソンも、プリンタのモデルチェンジのたびにタンクを小さくして実質的にインクの値上げをする悪どい商売をしていますね。タンクの大きいiP7500は貧乏な我が家の必需品です。
ということで、修理することにしました。

まず、壊れたスイッチを交換するべく、分解します。iP7500の分解方法はググればすぐ見つかりました。キヤノンのプリンタはカバーの固定にねじを使用していないので、細身のマイナスドライバーだけで分解できます。

まず左右のカバーをはずします。


次に上のカバーもはずします。気持ちよくパカッと外れてくれます。(笑)


ところがスイッチは小さな基盤に付いていますが、その基盤を本体から取り外さないとスイッチ自体の交換が出来ないことがわかりました。でも基盤を外すのに手間がかかりそうです。
ということで、壊れたスイッチはそのままにして、そのスイッチ基盤の裏側に出た端子に手持ちのスイッチのコードを半田付けして乗っ取ることにしました。いつものお手軽対処法です。(笑い)
テスト用にコードを用意して、その両端をスイッチ端子に触れさせて半田付け箇所を調べました。



スイッチはよくある4本足のスイッチなので、手持ちのパソコンの電源スイッチの余ったものを使用することにしました。
接点の容量もこれで十分でしょう。というわけで、スイッチに2本コードを半田付けして、その端を基盤に突き出た壊れたスイッチの足に半田付けしました。



カバーを外したまま電源コードを接続して新しいスイッチをポチッと押すと、ちゃんと電源オンになりました。もう一度押すとこれまたすぐオフに。当たり前のことですが、これまでの手間を考えると感動しますね。(笑)

新設したスイッチのコードは、プリンタ給紙切替ボタンの下・右端のプラスチックパネルを半田ごてで無理やり溶かして穴を開けて通しました。もう見栄えなどどうでもいいんです。(笑)



そしてもとどおりパネルをはめて、完了です。


まあ、ほんとに便利になりましたね。いつでも即座にオンオフできる!こんな当たり前のことが、これまで出来ずにストレスを貯めてきたのが本当に馬鹿みたいです。
元のスイッチは本体と基盤との間を覗くと見えますが、小さいものです。値切ったのでしょうね。


続いて実施した、これまたストレスの元になっていたバイク用充電器のモード切替スイッチの修理?と、プリウスの冬支度については次回にご報告します。

2013/1/28 追記
その後、iP7500はソフトウェア的にパソコンから電源のオンオフが自動的に設定できることがわかりました。
スイッチを修繕しなくても、付属のプリンタのユーティリティから「自動電源設定」が可能です。
パソコンにiP7500がインストールされていて、これまで使用できていた方は、こちらもご覧ください。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚 雪組公演 「JIN―仁―」・「GOLD SPARK」を観て

2012年11月02日 | 宝塚

11月2日(金)午後1時からの雪組公演「JIN―仁―」・「GOLD SPARK―この一瞬を永遠に―」を観てきました。
いつもは土日の11時公演を観劇しますが、今回チケット入手のタイミングが遅れて金曜日の観劇となりました。その分帰宅が遅くなりますが、ゆっくり昼食をとってから観劇できるのでこれもいいかなと思いました。
席は14列の下手寄り。最近ではかなりいい席でした。


まず「JIN-仁-」ですが、タイムスリップものですね。

話は、私たちのように原作もドラマも見ていなくても、展開は早いものの、よく知られた史実を舞台に、登場する人物像もよく特徴が掴まれていたので(類型的とも言えますが)(笑)、普通についていけました。
登場人物が多いので、役もたくさんあったのもよかったです。
ただ詰め込むだけ詰め込んだ脚本なので、各場面の掘り下げが足りず、説明不足な印象も目立ちました。長編の原作なので一本ものでも難しいのに、ショーとの二本立てになって時間の制約から各所に描写不足が出てきたのは仕方ないですね。

プログラムから↓

今回の観劇でトップ音月桂の力量、改めて思い知らされました。
まったく力まず素のままで見事に「南方仁」を演じ切っていました。詰め込みすぎの脚本でも、突然過去に放り出された戸惑いや不安、苦悩を抱えて生きる主人公を等身大に演じていました。
そして、その時代に蔓延していた虎狼痢(コレラ)対策に着手、さらにペニシリンの製造に手を染めて、歴史を変えれば元の世界に戻れなくなるのを知りながら、目の前の人々を救う道に踏み出す苦悩の決断がちゃんと表現されていました。
歌はさすがにうまいです。さわやかな風貌とは裏腹なスケールの大きい歌にいつも驚かされます。今回は歌ウマ同期トリオでさらにその魅力が倍増されていました。
ナチュラルなのに確かな演技力と、スケールの大きい歌唱力を兼ね備えた、こんなトップがもういなくなるかと思うと、本当にもったいないです。

ちなみに虎狼痢対策の場面で劇中出演者が客席に飛ばす紙飛行機は、虎狼痢対策のチラシになっているようで、裏にはサインまで書かれている?、なんとも凝ったものでした。

今回の公演のもう一つの楽しみは初の専科出演の北翔海莉。私たち夫婦の贔屓生徒がどんな風に演じているのか興味津々でした。
勝海舟役で、ベランメエ口調でよく知られた豪放磊落な人物を演じていましたが、ちょっとやりすぎ感があり気になりました。絵にかいたような「豪放磊落」ぶりが前に出すぎで、見ていてちょっと恥ずかしいところも。でも彼女は現雪組での居心地は良さそうで、しっくりなじんでいましたね。いつも思うのですが、彼女、舞台化粧をもう少し何とかできないものでしょうか。容貌が損なわれている感じがいつもします。

同期の未涼亜希は、今回は歴史の流れに逆行して生きなければならない自身の立場に苦悩する橘恭太郎役を真面目に演じていました。
対立する敵方の言い分がわかるだけに、余計上司の命令が不条理に思えて悩む複雑な役どころをよく演じていました。不器用な実直な人物がよく伝わってきました。
今回の芝居はこの三人で成り立っていると思いました。

あと主なところでは、橘咲と結命の二役を演じる舞羽美海がよかったです。一途に「神の手」を持つ仁を慕う咲がかわいらしく、ひたむきさがよく伝わりましたが、原作がそうなのか、脚本が窮屈すぎるせいか、芝居では二人の恋愛感情が十分描写されていないのが残念ですね。せっかくのサヨナラ公演なのに最後の場面は少しあっさりしすぎで、橘咲と結命、仁の関係もよくわからず???でした。

あと坂本竜馬役の早霧せいな。頑張っていましたが、初めは軽いだけのキャラクターになっていて損をしています。もうすこし竜馬の歴史的な役割が描かれていたらよかったのにと残念でした。あと歌ももう少し伸びてほしいところです。
それとこの人、沙央くらま夢乃聖夏と同期で、以前同じくスカステでレポーター?役を務めていたのでよく覚えていますが、そのころに比べて少しやつれ気味に見えたのが気になります。いずれはトップになるのでしょうが、今からスリムになっていたら体が持つのか、全く余計なお世話ですが、心配です。

目を引いたのがお駒を演じた大湖せしる。美人ですね。スリ役が板についています。(笑)
着物姿も目立っていてインパクトがありました。ただ、いつの間に悔い改めたのか、千吉(夢乃聖夏)と一緒になる結末はちょっと説明がほしかったところです。私はいつギャフンといわされて真人間になるのか期待していたので。(笑)

北翔海莉以外の専科出演は緒方洪庵役の飛鳥裕と、新門辰五郎の夏美ようで、いずれもよくキャラクターが役にあっていて好演していました。こういう脇の巧者のおかげで、話に厚みが出ますね。

背が高くそれだけで目立ったのが、野風と結婚するジャン・ルロン役の鳳翔大。名前の通り頭抜けて大きく、フランス人がピッタリはまっていました。
そうそう、その野風役の愛加あゆも、今回は花魁役を堂々と演じていて、貫録さえ感じました。ちょっと見直しましたね。

芝居のほうが終わってショーまでの休憩の間にプログラムを買いました。ブログに書くために最近はまた毎公演買っているので、ヨメさんはあきれています。
プログラム表紙です↓


この休憩のときに、芝居があまりにも盛りだくさんだったので、「あれまだショーがあったのか」と思ったりしたほどでした。


ショーはストーリー性のある構成でしたが、とにかく時間の制約があって物足りない印象でした。
初めのほうに客席降りがあり、うまく通路に近かったヨメさんは喜んで生徒に手を振っていました。
ショーでも気を吐いたのが音月と未涼、北翔の歌。短くても耳福なので良しとします。
「オルフェとユリディス」の場面での3人が秀逸。歌ウマがそろい踏みで、最近になく感動しました。ただ、そのために歌が舞羽とか早霧になると少し差が目立って気の毒でした。まあ美形なので、それも許容範囲としましょう。
あとはお約束の大階段を使った黒燕尾と、最後の音月&舞羽のデュエットダンスが見ごたえがありました。デュエットダンスはオーソドックスでただただ綺麗でした。
今回はリフトも頑張っていましたね~。少しはらはらしましたが。(笑)

プログラムから↓


それと、今回の主題歌が両方とも耳に残るいい曲でした。

何度も言いましたが、今回の公演、サヨナラ公演としてはちょっと退団するトップ二人には気の毒な感じがしました。無理やり縮められた芝居と、そのあおりで短くなったショーでは、二人のトップとして歩んできた魅力が生かし切れないと思いました。
結局、見終わって帰る車の中で私たちが達した結論は、前作『ドン・カルロス』と『Shining Rhythm!』をサヨナラ公演にし、今回の作品はショーなしの一本ものでその前に上演したら良かったというものでした。

でもこれが最後の公演です。ぜひ未見の方はお急ぎください。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする