思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎでない方は、ごゆっくりどうぞ。

🔶 7日は浄瑠璃寺と岩船寺へ 🔶

2024年01月10日 | おでかけ
 
初詣に行った室生寺がよかったので、今度は方角を変えて、南山城の浄瑠璃寺と岩船寺へ。
 

 
ついでに海住山寺にも足を延ばす予定でしたが、さすがに一日三か寺はゆっくりできないのでやめました。
 
浄瑠璃寺と岩船寺も超久しぶり。
 
やはり25年ぐらい前に、亡きつれあいとホンダ・スペイシー125にタンデム乗車で行きました。
 
当時、渋滞が嫌なので、出かけるといえばスクーターでした。
 
あちこち二人で寺社巡りとか行っていましたが、さすがに今はそんな元気はありません。
 
二人とも若かった。(遠い眼)
 
 
それはさておき。

浄瑠璃寺へは50km足らずの距離なので、1時間で到着。

 

 
ラッキーなことに、2018年から5年をかけて、
奈良国立博物館での保存修理のため、順に寺を離れていた9体の阿弥陀如来さんは、先月5日に最後の阿弥陀如来が戻って、元通り本堂(阿弥陀堂) に9体が全員集合していました。

 
さらに秘仏・吉祥天女立像も1月15日までの期間限定で公開中でした。


 
ただし、三重塔内に納められている薬師如来坐像は、毎月8日、正月三ケ日、春分、秋分の日(好天に限る)限定公開なので見られず。
 

 
 
でも行って本当に良かった~。
 
拝観料(本堂内)もお安くてびっくり。😅
 
人も少なくて、ゆっくり九体仏や浄土式庭園を観賞できました。
 

 
三重塔(国宝)と梵字の阿字をかたどったと云われる宝池  

 
  

 
 
 
 
阿弥陀堂(国宝)  
 
 


 
 
境内では水仙と蠟梅が咲いていました。
 

 
 
 
 
 
門前の店で甘酒とわらび餅を食べ、参道の店で草餅😋を買ってから
 


岩船寺へ。
 
車を停めて(ニ寺とも駐車料は300円✌️)、山門に向かって歩いていたら、かつての記憶がよみがえってきました。
 

 
 
 
 
浄瑠璃寺に比べると重文のみで国宝はなく、こじんまりとしたお寺ですが、往時は寺塔三十九坊を有する壮大な境内だったそうです。
 

 
でも承久の乱でその多くを焼失し、さらに残った堂塔伽藍も、その後の兵火で焼失したとか。
 
それでも、前回訪問時より本堂や三重塔はよく整備がされていて、落ち着きのあるいいたたずまいでした。

(十三重石塔 鎌倉時代 重文) 

 
(三重塔 鎌倉時代・室町時代 重文)

 
 
本堂で重文の阿弥陀如来などを拝観していたら、私たちを入れて4名のみの拝観者にもかかわらず、ご住職?から法話(説明)を聴くことができ、寺にまつわる由来がよくわかりました。
 
Tさんは目ざとく鐘を見つけて、さっそく一突き。私も一突き。
 

 
最後に三重塔の背後の山道を上がって貝吹岩に行き、そこから南山城の景色を一望して👀、帰途に。
 

 
 

 
 

 
 
駐車場横の無人売店で
 
 
壬生菜漬と日野菜漬(各一袋100円!!)を買いましたが、おいしかった~😋😋。
 
故郷・伊賀上野では定番の漬物。
 
久しぶりに食べられてうれしかったです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔵 初詣は室生寺へ 🔵

2024年01月06日 | おでかけ
 
Tさんがどこか初詣に行きたいというので。
 
多武峰談山神社や室生寺だったら混んでなさそうなので、まず室生寺に行き、帰途に談山神社に寄るつもりで出かけました。
 
以前室生寺に行ったのは、つれあいが右麻痺に倒れる前だったから、少なくとも、もう25年ぐらい前になります。

ナビが案内したのは奥宇陀広域農道(やまなみロード)を通るコース。
 
大野寺から室生川沿いに行くとばかり思っていたので意外でした。
 
途中室生トンネルがあり、それが1.7km以上と長いのでびっくり。トンネルを通るのは初めて。

 
心配していた駐車場は民営の広いところが2ケ所あって、参拝者も少なかったので、楽に停められました。
 
しかし、呼び込みに誘われて停めた駐車場は、寺からかなり離れていました。😅
 
広域農道から行くと手前になるけどね。
 
寺に近い駐車場はガラガラ。😧


 
ただし、近い方は100円高いので、どちらがいいか微妙な感じ。🤔
 
で室生寺、やっぱり行ってよかった~。

 
杉の巨木に囲まれて、ひっそりたたずむ国宝・重文の堂塔伽藍は別世界。

弥勒堂(鎌倉時代 重文)

 
 
金堂(平安時代初期 国宝)


 
本堂(鎌倉時代 国宝)

 

屋外に建てられたものでは国内最小の五重塔です。(平安時代初期 国宝)


 
 
 
 


 
境内各所にシャクナゲが多数植えられていたので、花の頃は圧巻だと思います。
 
もちろん秋の紅葉もいいけど。
 
奥の院も行きましたが。
 
その道は、記憶をはるかに超える、難行苦行の急坂でした。😵
 

 
700段の急階段はきつかった。最後はのけぞる急傾斜。
 
なので下りの方が、いったん足を踏み外したら、真っ逆さまに落ちてしまいそうで緊張しました。🫨
 

 
 
奥の院 御影堂 (みえどう) (鎌倉時代 重文)
 

 
最後に2020年に完成した宝物殿を見て、帰途につきました。

もうすっかり疲れ果てて、談山神社に行く気力はなくパス。🥴
 
ちょっと残念だったのは、参拝の後に昼食を取る予定だった、門前の
老舗料理旅館・橋本屋が休みだったこと。
 

 
56年以上前😅の学生時代に、雪の住塚山・国見山登山の後、室生寺まで歩き、とろろそばを食べた思い出の場所だったのですが。

次回に期待しましょう。
 
 
繰り返しますが、室生寺は本当に行ってよかった❗
 
Tさんもすっかり気に入って、シャクナゲの頃、また来たいねとのことでした。 
 
でも多分土日休日は混むので、平日にしないとね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする