思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎでない方は、ごゆっくりどうぞ。

🔶 代車はライトバンでいい😅 🔶

2024年08月31日 | 日記

少し前に、プリウスGRのフロントバンパー下部に縁石で擦り傷を付けてしまって、DIYでの修復も考えたのですが、ホワイトパールの色合わせが難しそうで、ディーラーで補修することにしました。
 
以前別の箇所をやってもらって、完璧な仕上がりだったし。
 
作業に一日かかるとのことで、担当セールス氏から「代車を用意します」と連絡があり、約束の木曜日10時にディーラーに行きました。
 
代車はなにかなと思っていたら、「クラウンです」。
 
いや、プロボックスでいいんだけどねぇ。😅
 
「クラウン」にはいろいろボディタイプがありますが、代車はクロスオーバーの、G Advanced・Leather Packageでした。
 
色はカタログ写真のまんまでした。↓
 

 
 

クラウンと聞いて真っ先に思ったのは、ぶつけたら厄介だなと。
 
でもこんな機会でもないと、まず乗ることはないし、なんといっても「いつかはクラウン」だし。(古いな〜 😅)

帰宅しようと運転席に座ったら、位置が後ろ過ぎ。
 
私がチンチクリンなだけではなくてね。😅
 
で、前に動かそうとシート下のバーハンドルを探したけど、ない。
 
それをみていたスタッフが、「キーをオンにしたら自動でシートは前に出ます」。

たしかにキーボタンのオンオフで、シートは前後に動きました。
 
乗降を楽にするためとのことですが、こんなもの要らないよ〜。

余計なお世話です。

運転の基本操作はハイブリッド車なので、GRと同じ。
 
ハンドル位置と各ミラーを合わせてから、恐る恐る帰途につきました。
 
そこでまず感じたのは。
 
静か〜。

路面騒音の遮音効果が高い。
 
でもしばらく走っていたら、操縦安定性はGRの方がいいと思いました。
 
安心感が段違い平行棒。
 
個体差かもしれないけど、この車はハンドルの円周方向に、1㎝弱反応しない「遊び」がありました。
 
GRはゼロ。
 
昔は「ハンドルに遊びが必要」なんていう話がありましたが、間違いですね。
 
それと、路面の凹凸に起因するボディの揺れ(特に左右の揺れ)の収束が遅いのも気になった。
 
GRに比べて足回り、特にダンパーの減衰力がかなり弱い感じです。
 
でもこれは、想定している購買層に合わせて、メーカーが意図的に設定しているのかもしれません。
 
一番のびっくりは、インテリアでした。
 
真っ黒で殺風景そのもの。 
 

 
高価な車なので、さぞや豪華絢爛かと思っていたのに、印象はGRとあまり変わらない。(^^;)
 
いやむしろ地味かも。

よく言えば質実剛健というか。

でもクラウンはそれとは真逆の車でしょ。

ステアリングホイールやレザーシートも、コストをかけた感じはしないです。
 

 
安くはない車なのにねぇ。
 
走行中ヘッドアップディスプレイに気づきましたが、注視していたら事故りそうなので、見るのをやめました。😅

それと、パーキングボタン(
トヨタのハイブリッド車に共通ですが)の作動音がうるさい。

ボタンを押すたびに、集中ドアロックが連動して作動するのですが、そのバシッという音が大きくて、最初は何事かと。😱💦
 
帰宅して、ガレージに入れようとして、意外に小回りが利くのはちょっと驚き。
  
後で調べたら、後輪操舵システムが付いていました。
 
しかし、それを帳消しにしているのがボディサイズ。
 
もうデカ杉〜。

GRに比べて24.5cm長く(全長4,930mm)、全幅も1,840mmと8cmも広いのです。
 
ちなみに車重も1,910kgで、GRより360kg重い。大人5〜6人分も重いってねぇ。
(でもハイブリッド仕様で22km/ℓの燃費は優秀ですが。)

ボディがデカいので、うちのガレージでは、とくに前後長がギリギリ。
 
いつものように車を停めて、閉めようと電動シャッターを降ろしたら、フロントグリルと当たりそうで、焦って止めました。😅



左がプリウスGRです。



リアもギリギリで、トランクを開けようにも体が入らない。😅💦


横幅も、いつも通りに停めたら、助手席側はガレージの中心線間近でした。
 

 
これでは、人生下り坂まっしぐら~で、今後運転がおぼつかなくなれば、あちこちぶつけそうです。

ということで、「いつかはクラウン!」という選択肢は完全に抹消。
 
まあそもそも、そんな資金はどこにもないしね。👀
 
 
でも逆に再評価したのは、7月に北海道で借りたヤリス。
 
レンタル料金最安車なのに、電気式4WDシステム+レーダーコントロールクルーズシステムが付いていたんですから、コスパ抜群。💮
 
車を実用性本位で選びたい人には、本当にいい時代になりました。

 
夕方、車を引き取りに行って、担当のセールス氏に、「次の代車はライトバンでいいわ」と言ったら、
うちで一番人気の代車はプロボックス(ライトバン)で、次がカローラツーリングです」と言っていました。
 
もろ納得。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 物価高騰対策給付金のお知らせが届いた件 🔷

2024年08月28日 | 日記
昨日、「K市物価高騰対策給付金のお知らせ」が届きました。

書類は返送したので封筒だけですが。😅↓



これ、知らなかったけど、全国の自治体で行われているようですね。

でもこの制度の対象は、「新たに令和6年度個人住民税所得割が非課税となった世帯」のはず。

正式名称は「K市物価高騰対策給付金非課税世帯等給付)」ですが、私はもう納税したから、対象外と思っていた。

なんで私が対象なのかなと思っていたら、給付金には二種類あったんですね。

私に届いたのは、「K市物価高騰対策給付金(定額減税調整給付)」のほうでした。
 
その主旨は、
「令和6年度課税分の推計所得税額又は個人住民税所得割額が定額減税の対象となる方で、定額減税可能額が減税前額を上回る(=減税しきれない)と見込まれる方に対し、上回る額を基礎として、1万円単位で切り上げて算定した額を支給します。」というもの。↓
 


要するに、定額減税しようにも、もともと課税額が少ない(年金が少ないからね~)から、差額を支給しますということですね。

マイナス課税、みたいな。(笑)

私の場合、給付金は5万円でした。
 
早速、記名押印し、運転免許証とキャッシュカードをスキャンして印刷したのを「支給確認書」に貼り付けて返送しました。
 


しかしね~。
 
この制度の対象外となるのは、「納税義務者本人の合計所得金額が、1,805万円を超える方」というのはなんだかね。

こんな高額所得者だったら、私のように所得税・住民税が定額減税可能額より少ないわけないし、そもそも物価高騰なんて気にしてないと思うけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔶 エンマコオロギが鳴き始めた 🔶

2024年08月25日 | 日記
木曜日に大阪市の西中島に出かけ、24日夜、旧宅に戻りました。
 


自宅周辺は緑のせいか、夜は涼しくて、扇風機だけで熟睡できました。

でも今日25日は、朝のうちは涼しかったものの、10時半ごろには気温が急上昇。

最高気温はまたしても36℃とのことで、たまらずエアコンを入れました。

ところで、最近よく思うのですが。

この太陽熱、そのまま電気に変換できないものかな~と。ものすごいエネルギーでしょ。

太陽光をレンズや鏡で集め、その熱で作った水蒸気でタービンを回して発電するのはもう実用化されていますが ↓ 、
(MITSUI & CO Green & Circularサイトより)
 
そんな大袈裟でまだるっこしいのではなくて、直接太陽の熱エネルギーを電気に変える素子とかないのかなと。

屋根にそれを並べて置いたら、暑ければ暑い日ほどよく発電するので、エアコンも使い放題というわけで。

そうなると、天気予報も、「今日の最高気温は40℃!!。ラッキーです。どちら様も快適にお過しになれます」とかみたいに変わったり。

などと思って、ネットで検索してみたら、いろいろありました。
 
原理としてはかなり以前からあったようですが、大規模な発電設備用としてはまだまだ効率が低かったようです。
 
でも最近、高効率の発電素子が開発されたとか。

「アメリカのスタンフォード大学では、PETEと呼ばれる光電効果と熱電子放出の相乗効果を組み合わせた熱電変換素子を開発した。
この素子は理論上、60%の変換効率が得られる。パラボラ型の反射鏡で集めた太陽熱で発電する装置を開発中で、試算ではトータルで45%の熱効率になるとの結果が得られた。」(Wikipedia)

これは世紀の大発明になりそうです。設備全体の熱効率が45%というのは、試算にしてもすごいですね。
 

 
それはさておき。

23日・24日は、地蔵盆でした。

近畿地方限定の風習みたいですが、故郷・三重県伊賀市では普通に行われていました。
(三重県って、近畿に入ったり中部だったりしますが。)

子どものときは、そのお供えのおさがりが楽しみでした。

そしてこれを過ぎると、吹く風にも時折り秋の気配が感じられたのですが・・・。

今はそんな気配はあまりなくて、まだまだ猛暑が続くとの予報です。

でも、西中島でも旧宅でも、蝉の声はパッタリ消えました。

かわりに家の周辺では、エンマコオロギが鳴き始めています。

ゆっくりながら、季節が変わろうとしているようです。
(と思いたい😅)
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔶 無益な殺生してしまったかも😖 🔶

2024年08月20日 | DIYな日々
 
少し前から、ベランダで植木いじりをしていると、アシナガバチがウロウロしているのに気づいていました。


別に襲ってくる気配もないので、よく飛んでくるな~程度だったのですが。
 
最近になって、何匹も群れてベランダのガラス戸周辺を飛び回るようになって、さすがにちょっとヤバいなと思い始めました。


それで先週末、蜂の行動を注視していると、ベランダに放置した古いプランターの中の、植木鉢に潜り込んでいることがわかりました。
 
鉢は伏せていましたが、斜めに置いた隙間から出入りしていました。
 
巣があることはわかりましたが、さてどうしたものかね~。🤔
 
至近距離に飛んできたのをスマホで撮って、どんな種類か調べたら、セグロアシナガバチでした。
 
ネットで見ると、
「セグロアシナガバチは、アシナガバチのなかでも攻撃性・毒性ともに高く、刺されたらスズメバチと同じくらい強い痛みがあり、とくに7~9月の営巣の最盛期に巣に近づいたり刺激すると、容赦なく攻撃してきます。毒の危険性はスズメバチに匹敵するほど。」
(怖)

(↓Wikipediaより)

 
これは放置できないということで、駆除することにしました。
 
飛び回っていた蜂がみんな巣に入ったタイミングで、鉢の隙間から殺虫スプレーを噴射。


 
すぐに、もがきながら10数匹の蜂が出て来ました。
 
普通の殺虫スプレーなのにすごい効き目。
 
でも何も抵抗せず、バタバタ死んでいく姿を見て、ちょっぴり後悔の念が。😒

しばらく放置してから、火ばさみでうつ伏せのまま植木鉢を持ち上げて、コンクリートの床に置きました。
 
猛暑の熱で巣の中の幼虫を蒸し焼きする計画です。
 
翌朝ベランダを見たら、10数匹転がっていた蜂の死骸
は、ほぼなくなっていました。
 
最初はイソヒヨドリが食べたのかなと思ったのですが、よく見ると、残った死骸にアリが群がっていました。
 

 
解体して持ち去ったみたい。
 
すごい処理能力です。
 
巣を見ようと鉢を起こしたら、予想以上に大きな巣でした。😱


 

巣房の数はざっと数えても100以上。

念のため、またたっぷり殺虫スプレーを噴射しました。
 
働きバチは意外に長期間、巣を離れて活動するのか、その後何匹か巣に戻ってきました。
 
でも、どのも、コンクリートに置いた巣には見向きもせず、もともと巣のあった場所の周辺を探し回っていました。
 

ということで、無事巣を撤去したのですが。
 
その後ネットでよくよく調べたら、
驚愕の事実

「アシナガバチは、基本的におとなしいハチであり、巣を刺激しなければ人を攻撃することはありません。自然界では、農作物や庭木に付く毛虫やイモムシを食べたり、花粉を媒介するなど、益虫として役立っています。」

さらには、

「アシナガバチの巣ができてしまったら、まずはできるだけ近づかず、騒がず巣を刺激しないようにします。
冬になりハチが出入りしなくなるまで、十分に注意しましょう。
営巣場所にもよりますが、そっと見守っていただくことも一つの方法ですし、生活に支障があれば駆除をするという選択肢もあります。
※アシナガバチの巣は1年限りで中は空になり、残った巣が翌年に利用されることはありません。
(神戸市のサイトより)

ガーン!!
 
何の支障もなかったんだよね〜、私!
 
無益な殺生をしてしまった。
 
おとなしいから駆除が簡単だったわけだね。
 
ランニングシャツに半パン、サンダル履きという横着なスタイルでも、まったく危険は感じなかった。


一番最初に紹介した記述は、駆除業者のサイトのものでした。

検索して上位に出てくるサイトは、すべて駆除業者さんばかり。
 
もちろん危険性は皆無ではないでしょうが、商売とは言え、「危険性」を盛りすぎでしょう。
 
ここ↓を読んでから、冷静に判断したらよかった。
(神戸市さん、いい仕事していますね)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 岩の上に立ってみたくなる日 🔷

2024年08月16日 | 旅行

ブログに掲載した内容を、少し遅れてフェイスブックにも流しています。
 
二番煎じ。😅
 
たまたま昨日、フェイスブックのカバー写真を見ていて、
つくづく高いところが好きだなと思いました。↓
 


 
日付を確認したら、2001年8月4日でした。
 

 

この間、火上げ岩の上で撮ったのも8月4日。
 


やっぱり私の行動は、あらかじめタイマーで規制されている。
 
自由意志じゃなかった。😅
 
その日になると、無性に岩に上がりたくなるという・・。😆
 
ちなみに2001年のこの日は、娘の結婚式の翌日でした。
 
娘夫婦が、お互いの家族の親睦のためにと、この日に一緒に登山することを企画してくれたのです。
 
参加したのは新郎とその母親と弟二人(義父と義妹は不参加)、そして私たち夫婦と娘の計7人でした。
 
その山・ゴートフェルの標高は874m(生石ヶ峰とほぼ同じ!)でしたが。


海抜0mの海岸から登るので、高低差はかなりなものでした。




 

先頭が義母、続いて娘、そして新郎です。↓
 

 
画面左寄りに固まって休憩しています。↓
 

頂上から見たら、氷河カールがよくわかりました。
 

 
登山を終えて、車でブロディックの町に行ったら、ちょうどハイランドゲームズが終わって、バグパイプの一団が本土に引き上げるところでした。
 

 

 
面白かったのは、楽団が道沿いのパブの前にさしかかると、パブの店主がスコッチをふるまうのです。
 

 
それが何軒もあるので、最後にはみなさんいい顔色に出来上がっていました。
 


パレードの最後に、船着き場で隊列を整えて「オールド・ラング・サイン」とか「ロッホ・ローモンド」などを演奏し始め、そのまま隊伍を組んで、フェリーに乗り込んで行きました。


 
かっこよかったなぁ~。
 

 


 
 

 
 
もう23年も前の話です。 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔶 「こふん前cafe IROHA」に行ってきました。久しぶり! 🔶

2024年08月12日 | おでかけ
考えてみたら、最近出かけるといえば、昔行ったところばかり。
 
郷愁・黄昏・後向きの人生。😅
 
昨日出かけたのもそんなところで、「こふん前cafe IROHA」といいます。
 
場所は堺市の大仙公園内。御陵通りを挟んで反対側には、仁徳天皇陵古墳と、それに併設された駐車場があります。
 

 
以前は、駐車場に隣接した施設(現ビジターセンター)で営業していたのですが、施設を管理する堺市との6年間の賃貸借契約が終了し、2020年に惜しまれつつ閉店。
 

 
 


でも営業継続を望む多数の市民の声もあって、堺市のPFI制度による「大仙公園(大仙公園事務所)飲食施設整備事業」により、再オープンした経過があります。
 
私たち夫婦は、堺市博物館で開催される企画展
を観に行った際、いつも旧店で食事していました。
 
他店にはないユニークなメニューと、ゆったりした雰囲気が心地よく、つれあいも気に入っていました。みかんとかも安かったので、よく買って帰りました。
 
それから幾星霜を経て・・。(大げさな😅)
 
最近、近くを通るたびに、Tさんにcafe IROHAのことを話していたものの、立ち寄る機会はありませんでした。
 
でもたまたま昨日、Tさんが堺市に出かける用があり、それが終わってから噂のcafe IROHAで食事したいと言ってきたので、久しぶりだし、行くことにしました。
 
天皇陵古墳の駐車場に車を停め、店内に入ったのが11:30。ギリギリ待たずに席に就けました。以前は公園管理事務所だったところです。
 

 
 
 

Tさんは20食限定の「日々是好日」(篭盛り膳+コーヒーor紅茶+デザート)、

 


私は朝食が遅かったので、「クリームあんみつ(黒みつ)」にしました。😅

 
Tさんは一目見ただけでもう絶賛モード。
 
おいしい!を連発しながら完食。
 
あんみつもおいしかった。😋
 
店舗の場所が変わり、インテリアも一新されていたものの、以前の雰囲気が色濃く残った店内が懐かしかったです。


 
 
 

 
 
車内にパーキングチケットを置いてきたので、レジでの駐車料金割引サービスは受けられませんでしたが、それでも2時間以内なら200円!
 
公営駐車場ならではの料金設定でした。

 
それはさておき
 
行ってみてよかったです。
 
ほど近い御陵通り沿いには、破格の値段で鰻を食べさせる贔屓の店もあるので、交互に訪れてみたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 生石高原(生石ヶ峰)も暑かった 🔷

2024年08月10日 | 日記
シート洗浄の話で触れましたが、先日、生石高原(生石ヶ峰)に行ってきました。(二番煎じですみません😌)
 
初めて生石高原に行ったのは1985年。

↓ TL125B(改造しまくっています😅)で行きました。
 

 
その後、職場の後輩たちとツーリングで3回行きました。
 
TL125Bで2回、SPADAで1回です。
 
最後に行ったのは20年前。
 
今回は車でした。
 
行くことになったのは、Tさんが当日外出する予定が、急になくなったので、どこかに行きたいとのリクエスト。
 
しかし日帰りで行くところなんて、急に思い浮かばない。🤔
 
涼しいところといえば伊吹山ぐらいですが。
 
今の時期、高山植物見物の観光バスでにぎわいそうなので、生石高原に決めました。
  
順調に走って、駐車場に着いたら、ほぼ満車。
 
びっくりです。
 
なんとか止められたけど、意外でした。
 
バイクで行っていた頃は、いつもガラガラだったからね。

しかも、当時なかった施設がいろいろ出来ていたし。
 
しかし、とにかく暑かった~。
 
下界で36℃が、駐車場でも30℃。🥵
 
まず生石ケ峰頂上に行きましたが、その途中の、ススキが生い茂った道は風が通らず汗だらだら。
 

 
まあ高原といっても、標高わずか870mですからね。
 

 
せっかくの360度の眺望も、少しもやがかかっていてクッキリとはいかず、残念でした。 
 

 
 

早々に笠石~火上げ岩に向かいました。
 
当日ほとんどの方は、笠石から火上げ岩を回るだけで引き返していました。
 


 
 

笠石です。↓





小さいけど、いいたたずまいの祠がありました。↓



火上げ岩では、みなさん順に記念撮影。

 

 
 
 
 
 
今回初めて見ましたが、至るところにコオニユリとカワラナデシコが咲いていて、きれいでした。


 

 


 
駐車場に戻る途中、間近にウグイスの声がしたので見上げたら、電線にいました。


 
スマホなのでシルエットだけ。(^^;)
 

帰る途中、Tさんがスマホで見つけた「
Cafe みかんの木」に立ち寄りましたが。
 

 
「まんまるミカンのかき氷」はよかったけど、「100%ピュアジュース~3種飲み比べ~(500円)」は笑ってしまった。

 
樹脂カップが極小サイズ!!
 
直径5cmあるかな。
 
Tさんも一目見て、「ちっさ~!!」。
 
強気な価格設定に感心しました。

 
それはさておき。
 
思い付きで行った生石高原、行ってよかったです。
 
また新緑のカーペットの頃や、秋のススキの穂の銀波の頃に、行ってみようと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔶 汗臭い車のシート、洗浄脱臭しました! 🔶

2024年08月06日 | DIYな日々
車の乗り換えは、現在の車(2019年11月購入のPHV)でもう最後だと思っています。
 

 
気に入っていますが、人工バックスキンみたいなシートは、今までで最悪の部類。
 
通気性が悪いので、夏だけでなく春・秋でも背中や太腿は汗ぐっしょり。

なので、去年の春あたりから、シートが汗臭くなってきました。
 
アンモニア風味の塩昆布、みたいな。(そんなものあるわけないけど)
 
苦し紛れに、◯◯ブリーズを噴霧したり、シート下に消臭剤を置いたりしましたが、いかにも取ってつけたみたいで、
全く説得力なし。
 
でも秋になって、気温の低下とともに、消臭剤の人工香料のほうが優位になってきました。
 
その間に、汗対策に安いシートクッションを敷いたりして。
 

 
でもね~。
 
今年の猛暑とともに、元の木阿弥。
 
におうにおう。
 
乗るたびに憂鬱でした。

定期点検時にディーラーのセールス氏に対策を聞いても、要領を得ない。
 
専門業者に依頼するにしても、どこにするか目処が立たないし。
 
費用も千差万別。
 
で思い余って、自分で出来ないかな〜と。
(実はやってみたかったんだよね)
 
某日、アマゾンで探してみたら。
 
探してみるもんですねぇ。
 
ドンピシャ、リンサークリーナーという商品がありました。
 



水(洗浄液)を吹きつけて汚れを落とし、その汚染水は掃除機みたいなノズルで吸って、タンクに回収するという製品です。 
 



最近の中国製品の常で、ブランド名だけ変えた類似商品が山ほどヒットしましたが、1万円程度でクチコミのよさげなものを選んで購入。
 
先週月曜日に届いたので、翌日夕方、早速使ってみました。
 
電源コードとホースが長いので、作業性がいい!

 
シートを倒すと作業がやりやすいです


 

水だけでも汚れは落ちるみたいですが、初回なので、付属していた専用洗剤を使いました。
 
1.5ℓの清水に計量カップ(付属しています)で45㏄入れて、33倍の希釈液を作ります。
 
それをシートに吹きつけながら、ノズルのブラシで軽くゴシゴシ。
 
ノズルを手前に引きながら、洗浄水をじゅるじゅる吸い込むと、容量800ccの汚染水回収タンクはほぼ一杯になりました。

汚水タンクの色を見て、ゾッとしました。 
 


でも700ccの洗浄水は吸いきれずにシートに残る(これは仕様ですね)ので、ドア全開でも完全乾燥に丸1日かかりました。
 

 
朝からの作業だったら、今の時期、屋外駐車でもっと早く乾くでしょう。
 
クリーニングの結果はというと。
 
悪臭は消えました!!
 
4日の日曜に、Tさんと生石高原に出かけた時も、「全然臭いしないよ」と言ってくれました。 ✌️
 


↓ 生石高原の火上げ岩です


でも、なんかのはずみに臭うような気がして、今日またクリーニング!!(好きねぇ)
 
内心、もう
大して汚れはないだろうと思いつつ作業していたのですが。
 
汚染水の回収タンクを見たら、またびっくり。
 

 
一回目と同じぐらいの汚濁具合でした。
 
左は清水タンクです。

 
今回はシートクッションも念入りに作業したので、その汚れかもしれません。
  
いずれにせよ、してよかったです。 
 
以後、暑い日中路上駐車しても、車内は全く無臭。👌👌
 
大して手間はかからないので、毎年夏の終わりにクリーニングすることにします。
 
効果が見えるので病みつきになる。😅
 
あればいいなと思っていたものが見つかって、本当によかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 北海道の旅 その6 とうとう最終日です 🔷

2024年08月02日 | 旅行
楽しい旅も最終日。
 
泊まったのは支笏湖岸の一軒宿(対岸にはホテルがいっぱいあるけど)の丸駒温泉旅館でした。
 
自家発電なので電力消費の多い冷房設備はありません。でも当夜は涼しくて問題なし。
 
この旅初めての和室で、眺めのいい部屋でした。(虫は多かったけど😅)
 

 
でも料理は物足りなかったので、コスパはちょっと???。
 
翌朝9時過ぎに支笏湖の遊覧船乗り場に向け出発。
 

 
支笏湖に泊まろうと思ったのは、21年前の秋、つれあいとハイキングツアーの途中、休憩で立ち寄った思い出があるため。
 
その時は自由時間中にモーターボートに乗りました。
 
湖岸のナナカマドの実が真っ赤だったのを覚えています。
 
今回は、事前に知って楽しみにしていた、水中遊覧船に乗ることに。
 


↓ は乗ったのとは違う船です。😅 

 
進行方向の左右の船体の底に設けられた窓から、回遊するウグイとか、湖底の柱状節理が眺められるというものです。
 

 
支笏湖は環境省の湖沼水質調査で何度も日本一に認定されているとのこと。
 
なので、
銚子川みたいなビックリの透明度が体験できると期待していました。
 
でもね〜。
 
そんなに透明度が高い感じはしなかった。
 



 
 
 
船底は閉塞感が強いので、見どころの説明が終わったら、みなさん甲板に出ていました。
 

 
 

まあ一度は乗ってもいいかな。乗らないと分からないし。
 
私としては、去年の然別湖や阿寒湖の遊覧船の方がよかった。
 
足漕ぎのスワンボートが、桟橋からはるか遠くまで来ていたのにはびっくり。
 


ちゃんと規定時間内に戻れたのかな。
 
下船してから、湖畔の売店のソフトクリーム、岩瀬牧場のブラッククリスピー(450円)を食べました。
 

 
牧場直送ということでどんなに濃厚な味かと期待したけど、意外にあっさり味。
 
すぐ溶けてきたので、あわてて食べました。
 
11時に支笏湖を後にしました。
 
千歳で満タンにしてからトヨタレンタカーへ。
 


借り出したときの走行距離は4,490km ↓ だったので、

 
今回の全走行距離は1,411km。
 
燃費は21km/l以上で、去年7月とほぼ同じでした。
 
予定通り、出発1時間半前に空港に着き、乳製品と土産物を買ってから出発ゲートへ。


 
待っている間に、クロネコの専用機を発見‼️
 
2号機(JA82YA) でした。
 

 
初めて見ました。
 
中古のエアバスA321旅客機を貨物専用機に改修したもので、JALに委託して今年4月から運航しているとか。

往路と同様、定刻に離陸して、16時に伊丹に着陸。
 

 

着陸前に大阪城が見えました。
 

 
17時には帰宅しました。
 
今回も楽しかった。
 
やっぱりハマります。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする