goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎのない方は、ごゆっくりどうぞ。

はてなブログにリダイレクト設定したら大ピンチに!!

2025年04月26日 | DIYな日々
月曜日から始めたGooブログサービスからの画像データの引っ越し。


⇧ 大半がフルHDサイズの画像が約9,000枚弱あったので、その移行は遅々として進まず。💦

木曜になってようやく6千枚を超えました。




でも金曜日になって、過去の小サイズの画像が多くなったせいか俄然移行が速くなり(スマホでチェックしていました)、



その夜には90%を超え、土曜の朝確認したら、移行は完了していました。🎉


で試しに、はてなブログで私の過去の記事を開いて、記事中の画像のURLをチェックしたら。


ちゃんとgooから「はてな」に変わっていました。

過去にさかのぼって記事をチェックしても、(当然ですが)すべての画像のURLが変更されていました。



⇧つれあいが健在な時、私はずっとタカラヅカ観劇の感想を書いていました。😅

続いてリダイレクト設定を実行。



実はこれが一番したかったんですよね~。



さっそく実行してから、「思いつくままに書いています」でグーグル検索したら・・・。



「思いつくままに書いています goo BLOG」のままで⇧、URLの表示も変わっていない。

あちゃ~と焦りまくりましたが。

ひょっとしてと、「思いつくままに書いています」をクリックしたら。

ちゃんと、はてなブログで表示されました。🎉✌️⇩




「画像一覧」以下のメニュー?は機能していないけどね。

しか~し!!

リダイレクト設定したあと、gooブログでも同じ記事を書いて、アップする前に確認しようとプレビュー画面を開いたら、いきなり「はてな」に飛ばされてしまう!!😱😱

問答無用。

記事の公開もできない。

要するに、リダイレクト設定したら、gooブログは使えなくなるんですね。

知らんかったな~。

何事もよく調べずにやるもんじゃないですね。

一時は顔面蒼白でした。

ということであわてて解除方法を調べて、リダイレクトをOFF。

すぐgooの編集画面でプレビューを確認したらOKでした。

続いて先のGoogle検索を実行したら、元どおりgooブログが表示されて一安心。

gooのブログサービスが終わったらGoogle検索できなくなるから、いつかはリダイレクト設定しないといけないけど、今は二度手間でもまだgooにとどまりたいからね。
といっても、gooの新規投稿画面で書いた記事を、画像もろとも「はてな」の新規投稿画面にコピペできることが判明。
(その場合、画像のURLはgooになるので、あとで編集して画像だけ入れ替える必要があります

それにしても、今回データ移行をやって感じたのは、gooはよっぽど前から閉鎖の準備をしてたんだろうなということです。

引っ越し手順も懇切丁寧だし。(はてなとAmebaだけですけど)

知らぬはユーザーばかりなりというか。

まあとにかくデータの引っ越しが出来たのはヤレヤレでした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず別のサービスでもブログを開設しました

2025年04月23日 | 日記
突然gooブログサービスの打ち切りが宣告されて茫然自失。

一時は本当に落胆しましたが。

まだ半年あるしと思い直し、投稿を続けていました

でも、お馴染みのブロガーさんたちが次々に立ち去って行くのを見て、やはり半年ってすぐだよねと思い直し、私も仮引っ越ししました。

「仮」なのは、まだ画像データのインポートが終わっていないから。

テキストの引っ越しデータは早くできました。



そのデータを引っ越し先でインポート。⇩



あっけなく終わりましたが・・。

画像データはボリュームが大きいので、なかなか終わらない。😅💦





月曜夕方から開始⬆️して、今日水曜日の朝でやっと30%越えの3,090。⬇️😱



ブログ開始してちょうど15年、記事に使った画像の数は約9,000です。

ほぼそのすべてが1920×1080のサイズですからねぇ。

時間がかかってしまうのも無理ないかと。

でもインポート作業は両ブログサービスのサーバー間の作業で、私のパソコンは無関係なので、気長に待つことにします。⬇️



それに最近の投稿については、もう
新ブログサービスで普通に見られるし。


話は前後しますが。😅

ブログサービスの引っ越し先を考えましたものの、
なかなか決められなかった。

だって、ブログサービスってそんなに儲かるビジネスとは思えないからね。🤔

だからgooもやめたんだろうし。

引っ越したとたん、また立ち退きを宣告されたりしたら目も当てられない。😩

ということで、一時はWordPressで一戸建てにすることも考えたのですが、やはり手間がかかりそう。💦

上げ膳据え膳生活に慣れきっているからね〜。

でもこのまま引っ越さずに、半年後フェードアウトするというのも、未練が残るし。

ということで、とりあえず「はてなブログ」の間借り人になることにしました。



よく知らないけど、コメント歴が残るというのがよかったから。

で、転居先でいろいろ機能を見たりしていますが、やっぱり慣れ親しんだgooの居心地はよかったな~とシミジミ。

顔なじみさんたちとのリアクションのやりとりも心が和んだし。

だから、引っ越しはもう少し後でもよかったかもと思ったり。

手間でも、当分の間、gooにも並行して投稿を続けようと思います。

まだ引っ越し完了ではないので、リダイレクト設定はお預け。





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔶 近所の公園はシロハラだけでしたが 🔶

2025年04月20日 | バードウォッチング
今週も、しつこくソウシチョウを探そうと近所の公園に行きましたが、全然姿を見ず。😟

これまで4回通っても見なかったので、もうどこかに集団移住したのは間違いないでしょうね。

公園では八重桜が見頃で、





ドウダンツツジも満開でした。


 




藤棚に行くと、フジも咲き始めていました。
 
1週間前は、小さい蕾がちらほら見えるだけだったのにね。



もう冬鳥たちはいないだろうと、半ば諦めつついつもの場所に行くと、まだシロハラ♂はいました。🎉🎶♫


 

しかも、先週同様、どんどん近づいてきてくれた。✌️


 



 
移動間際の今になって、ようやく私に慣れてくれたのかねぇ。

撮っていたら、近くの木に、また花粉化粧の黄色いヒヨドリが来ました。

何かくわえています。







その間にもシロハラは接近してきましたが。


どこまで寄ってくるかなと期待していたら、通行人さんが近づいてきて、パッと飛び去ってしまいました。😱

まあ鳥見にアルアルな話です。
 
また戻って来ないか、しばらく待ちましたが、戻らず。

諦めて帰宅しました。


ところで。

今回公園に行ったのは、他にも目的がありまして。

二線ボケの検証です。

二線ボケとは文字通り、線が二重にボケてしまう現象です。

その実例が、下の四枚の写真。⇩

シロハラの写真は、先週の火曜日にSONYで撮り、ジョビ雄の写真は2021年にP1000で撮りました。

いずれも背景に、盛大に二線ボケが出ています。










まるで春雨か、ところてんみたいなのがのたくっているみたいな。😅

それで、その対策の効果を確かめるために出かけたのですが・・。
 
結果はバッチリ。
 
上記の通り、この日の写真には全然発生していない!!🎉

で、何をしたかというと。

フィルターを交換しただけ。(コラコラ)

上のニ線ボケのサンプルは、いずれもアマゾンで買った⇩のフィルターを着けて撮影していました。

 

安いのに、けっこうクチコミがよかったし。

今回のレンズは、訳あって最近また使い始めたソニーの200−600ですが、何も考えず、K&Fを買っていました。😅

そもそも、二線ボケの原因がフィルターじゃないかと思い至ったのは、以前P1000で経験があったから。

P1000を使い始めてから、撮った写真にはずっと二線ボケが発生していました。

初めはコンデジだから、こんなものかと思っていたのですが。

いつの間にか出なくなったことに気づいて、つくづくP1000を確かめたら。

当初は確かK&Fのフィルターだったのに、時期は定かではないけど、ハクバのフィルターに変えていました。

それとは別に、ネット情報でも、二線ボケはフィルターが原因という記事もあったし。

今回やっとそれを思い出して、フィルターを変えたら今回も出なくなるんじゃないかと思い、急遽アマゾンで買って試した次第です。



その効果は絶大でした。

ご存知の通りハクバもケンコーも日本の老舗メーカーで、K&Fに比べたら高価ですが、やはり高いのには理由があるようですね。

ただし、すべてのレンズで確認したわけではないので、K&F製でも二線ボケが出ないかもしれません。

あくまでそんな例もあるということで。

少なくとも私の場合、77mm径のP1000と、95mm径のSONYの200-600では、フィルターの交換後、二線ボケはなくなりました。

しかし、P1000の経験があったのにすっかり忘れて、またK&Fを買ってしまうとはね〜。

安物買いの何とかでした。🙇

いくつになっても学ぶことは多いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 馬見でチューリップを見てきました 🔷

2025年04月18日 | 日記
2023年から始めた馬見丘陵公園でのチューリップ鑑賞。

今年も行ってきました。

同行はTさんと、二人の共通の友人Hさん、そして今回初めて参加のHさんの友人Aさん。

今年のチューリップイベント=「やまと花ごよみ2025 はるいろマルシェin馬見チューリップ 」(長いね~😅)は4月13日(日)まででしたが、最終日はあいにくの雨。



でも私たちは人込みを避けて、イベントが終わった4月14日(月)に行きました。月曜日はHさんがやってる喫茶店の定休日だしね。

前日とは大違いの好天で、しかも今年も去年同様、開花前の冷え込みで開花が遅れ、遅咲きの品種などはまだつぼみ状態。

葉だけで花が咲いていない部分が遅咲き品種です。↓







フリンジ咲きがきれいでした。↓






今回初めて参加したAさんは、入り口近くの、小さなチューリップやムスカリの植え込みを見ただけで、「わぁ、すごいすごい」と大歓声のリアクション。

いやこれは序の口ですよ💦😅と言ったのですが、その後も歓声を上げ続けてくれて、こちらもうれしくなりました。



でもねぇ・・。

今年は去年までと比べたら、かなり花数と種類が減っていた。😩

去年までは、チューリップのカーペットがはるかかなたまで延々と続いていたけど、今年はとぎれとぎれみたいな感じ。

2023年のチューリップです。↓ (下の3枚)






まず、中央エリアの公園館前の丘にあるはずのチューリップが、なかった。

これで不吉な予感が。😟

その後も、昨年までチューリップがあったところがネモフィラになってたり、ムスカリの大群落がなかったりしてがっかりの連続。



物価高で球根の値段も上がり、予算内で必要な球根数が確保できなかったのかもしれません。



まあ駐車場も入園料も無料なので、文句は言えませんけどね。



来年は、なんとか以前のようなチューリップのスペクタクルが再現されたらいいのですが。

ブログサービス終了の影響もあって、ちょっと悲観的な気分になりました。

それはさておき。

今回はチューリップ以外で思わぬ収穫がありました。

この日は正午に合流して、私の車で出かけたのですが、昼食はHさんが朝作って来てくれました。





それを美味しくいただきながら、ふと顔を上げたら・・。

頭上の木に、見なれない花がびっしり咲いていました。





よくよく見たら、木に咲いているのではなく、蔓です。



その葉を見てわかりました。

アケビ!!



ビックリです。

ミツバアケビの地味な花は以前見ていましたが、五つ葉のアケビの花は初めて。

更によく見たら、ピンクの大きめの花と、小ぶりな白い花が識別できました。

帰宅後調べたら、ピンクが雌花で(これが実になる)、白い方は雄花でした。



しかしこんなにビッシリと花をつけるとはね~。初めて知りました。


駐車場に戻る途中、下池にはオオバンがいました。

オオバンの左にうっすら見えている鯉が大きくて、オオバンが食べられるんじゃないかと心配した。😅↓





さて、ブログの引っ越し、どうしようかな〜。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかね!!

2025年04月14日 | 日記
こんなことが現実になろうとは。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔶 もうソウシチョウはいなかった 🔶

2025年04月14日 | バードウォッチング
先週、また火曜と水曜に、近所の公園に行きましたが。
 
ソウシチョウはもうどこにもいませんでした。

二日間粘って園内を歩き回っても、全然姿がない。👀

もっと山奥に行ってしまったのかな。


火曜日、再会を期待しながら、水浴び石のある場所に向かったのですが。

そこにはお二人のおばさん(といっても私の娘に近い年恰好ですが)が、シートを広げて、身振り手振りもにぎやかに談笑中でした。 😱
 
アウト~!!と思ったのですが。


よく見たら、なんとその近くにシロハラがいました。

大きな声で話している二人の5mぐらいのところですよ。

ようやくシロハラも人慣れして来たのかと思いながら、撮ろうと接近し始めたら。

カメラを構える前に逃げ去りました。
 
15mは離れていたのにね。

よっぽど嫌われてるのかな。
 
その後はまったく鳥の姿がなし。

仕方なく、一挙に葉を広げ始めたカエデや、


サクラ、




ツバキを撮ってから退散しました。



でも、諦めきれない。😒

ということで、翌水曜日もボランティアから帰ってからまた公園へ。
 
前週の疲れが残っているのか、階段を上がる足は重かった。🥴

幸い人は少なかったものの、やはりソウシチョウはどこにもいない。

本当に去ってしまったみたいです。
 
ガッカリ。
 
でもね~。

シロハラ君は前日の場所にいました。🎉






しかもこの日はどんどん近づいてくる。🎶



 
ふだんは、フルサイズ・ミラーレスで少しでも大きく撮ろうと、APS-Cサイズにクロップしていますが、それが不要なほど近くに来てくれました。

馬見では普通でも、この公園では初めて。
 


お別れに来てくれたのかも。
 
でも好事魔多しというか。😅
 
大きな犬を連れた女性がやってきたので、シロハラ君は飛び去りました。
 
この場所は、駅から住宅地に抜ける近道に接しているので、犬を散歩させる人が多いのです。
 
その後は、粘ったけど、時々種別不明の鳥のペア(クロジかも)を遠くに見かけただけでした。

がっくり。

冬鳥とソウシチョウの季節はもう終わったのかもしれません。


それはさておき。

今日14日は、午後からTさんと共通の友人二人と一緒に、馬見でチューリップを見てきます。

遅咲きのチューリップが咲き始めていることを期待しているのですが。

車、停められるかな。

いつの間にか、本宅のベランダのスノーフレークが咲き始めました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 二日続けて近所の公園に行って激疲れした件 🔷

2025年04月02日 | バードウォッチング
3月26日に、思いがけずソウシチョウの集団水浴び(水の中の絵は撮れなかったけど😅)に遭遇してうれしくて、3月31日(月)も近くの公園に行くことにしました。

ボランティアから帰って、撮る気マンマンでカメラ2台たすき掛けで公園に行ったのですが。
 
やっぱり、これを撮ろうと出かけて、撮れたためしがない。😣

今日は水浴びする姿をバッチリ撮ろうと、水のたまった石が見通せる場所で待ったのですが。



この石です。⬇️


全然来ない。

水浴びの飛沫で濡れた跡みたいなのもあったので⬇️、期待したのですがねえ。
 

ソウシチョウもジョビ子もヒヨドリも来ない。
 
待っていても手持無沙汰なので、咲き始めた桜を撮ったり、

楓の若葉を撮ったり、




ツバキを撮ったりしていましたが。😅
 


全然来ないね〜。🤔

ならばと、シロハラ・アオジのエリアに移動しても、全然姿がないし。
 
彼らはもう立ち去ったのかなと思いつつ水場に戻ったら、ようやく近くにソウシチョウの一群が来ました。

でも竹藪から出て来ない。

撮れたのは藪の中の一枚だけ。
 
ショボ過ぎ。😅



まあ寒かったしね〜。

彼らも水浴びする気にならなかったのかもね。

ということで、丸坊主の鳥見でした。

 
でもやっぱり不満なので、続いて火曜日も出撃。(コラコラ)
 
身軽にしてたっぷり周ろうと、カメラは一張羅のα1一つで、早めの午後2時に出発。

徒歩3分の距離ですけどね。
 
最初は全然鳥を見なかった。😩

今日もダメかと思いながら、ツバキやスミレを撮ったりして園内を巡回。







水場で待っていても来ないので、あちこち高低差のある園内をグルグル。




⇧心拍数で坂のきついのがわかるでしょ。もう坂だらけ。⇩





この公園で約6kmも歩いたのは新記録です。

で、シロハラのエリアに行ってみたら。

いました!!



遠いけど、しっかり♂とわかる。

馬見と違って、すぐ逃げていきましたが、続いて近くで小さい鳥を発見。

超遠いけど、後ろ姿は紛れもなくアオジ。

まだ居たんですねぇ。

この子もすぐ逃げたけど、もういないと思っていたのでうれしー。

いい気分になって、またこの日何度目かの水場に戻り始めたら・・・。

1週間前にジョビ子を撮った場所に、ソウシチョウがきました!

しかも近いよ~。
 
群れじゃないけどね。😅








こうしてみたら、ヒタキほどじゃないけど、なかなかかわいい。❤️





ウグイスみたいに落ち着きなく動き回るので、撮れたのは以上です。

でも満足。

長時間粘った甲斐があったというものですが・・・。

これを書いている今になって、まあしんどいのなんの。

ヘロヘロです。

よく朝からボランティアに行けたと思う。😅

調子に乗った報いですね。

来月で78歳。

歳を考えないとね。(考えたくないけど)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする