
時々考えるのですが、「デジタル・レコーディング」のレコードは
アナログなのかデジタルなのかと
いらぬことを考えてしまいます
もともと音の発生は、楽器や人の声はアナログです
デジタル機器で音を出すのシンセサイザーもアナログです
「全ての音が発音」した時点では音は「アナログ音声」です
簡単に言うと、このアナログ音声信号を録音する際に
磁気テープなどでアナログの「波形信号」で録音するか
PCなどにデジタルの「数値信号」に変換して録音するかの違い
デジタルのメリットとして数値信号にすれば、
何度音を出しても、複製しても劣化は殆どありませんが
アナログ信号はどんどん劣化します
そういった意味では音の保存方法としては
デジタル方式は優れているのでしょうか?
アナログのテープの擦れや、歪も少なく正確に確実に音を録音出来る
ダイナミックレンジも広くとれて、音にメリハリが出るとも言われていました

優れた録音方法「デジタル録音」
それがホントにすごいと思ったは「デジタル録画」
昔の男性なら、皆お世話になった○○〇VHSテープ
天然モザイクのかかったビデオテープから
デジタル録画の高画像を見たときは感動した(笑)
デジタル録画、デジタル録音は劣化がなくて素晴らしい
AVでは素直に受け入れるしかなかった・・・・・・
注、AVはオーデオ・ビジュアルの略です、お間違いなく
このデジタル信号を、レコードに溝を刻むには
残念ながら数値信号をそのまま刻めませんから、アナログに変換して音溝を刻みます
当然レコードは全てアナログ信号になります
カートリッジも通常はアナログです、アンプも一般はアナログです
素晴らしいデジタルアンプもありますが
オーディオアンプはほとんどがアナログです
スピーカーが「再生する音」これは完全に「アナログ」です
勿論我々は人間はデジタル音声を聞くことはできません
耳で聞くのは「全てアナログ音声」です
昔のレコードは
楽器等の音の発生「アナログ」
磁気テープ録音「アナログ」
レコード「アナログ」メディア
真空管アンプ「アナログ」
スピーカー再生音「アナログ」
これがデジタル録音レコードは
音の発生「アナログ」
録音「デジタル」
レコード「アナログ」メディア
アンプ「アナログ」
スピーカー再生「アナログ」
最近のデジタル配信オーディオでは
音の発生「アナログ」
録音「デジタル」
メディアなし
デジタルアンプ「デジタル」
再生音「アナログ」
最初と最後だけがアナログです
仮に
音を発せずに録音⇒配信⇒増幅、全てフルデジタルだといっても
最後の再生音は必ず「アナログ音声になります」
フルデジタルはオーディオでは不可能なんです
問題の一部デジタルのアナログレコード
このデジタル・レコーディングのレコードの頃から
プレスもデジタルというか・・・
技術の進歩でプレ工程を簡略化できて、
アナログの溝自体も劣化が少ない方式が主流となってきました
DMMなどのレコーディング技術がそうですが
明らかに溝が浅く、幅が狭い

この手のデジタル・簡略プレスレコードはレコードの中心に空きが多い
レコードの再生の構造から言えば、これはありがたいこと
内側に行けば行くほどアナログレコードは音が悪いですから
ではデジタル録音の、浅溝レコードは音が良いのか?
理論上、信号的にも、物理的なプレスでも劣化が少なく
音が良いはずであるが・・・・・・
さて、
これからが今回のブログの本題です

この音が悪いデジタル録音レコード
もとい、時々技術の進歩が音に現れない物がある
売り物のガサツな迫力だけで、
「優雅」とか「気品」とかいう言葉が出てこないレコードが沢山存在する
音が〇〇いデジタルレコーディングレコードですが
悔しいけど「素晴らしい演奏」の録音が沢山あります
もし少し品よく滑らかに奏でられないかな~と
思ったりするレコードも多く存在します
そんなギザギザ音質のデジタルレコードを、少しでも滑らかに奏でようと
様々な工夫を行ってきました
時代背景を合わせたデッカロンドンや、デッカVを愛用してきましたが

究極の音の悪いギザギザ音質レコードを
滑らか音質に変換する方法は
まずカートリッジは、まろやかなデッカ・マーク1(笑)

そしてフォノイコのカーブをRIAAではなく、
デッカカーブのFFRRに変更、
注、デッカ版だからFFRRというわけではありませんよ
荒々しいギザギザ音を
まろやかな針で拾って
フォノイコでさらに味付けする手法です
理にかなっているでしょう?(笑)
マーク2やマーク3でもいけますが、やはりマーク1が一番ですね

滑らかさの欠ける、デジタル臭さをどう消臭するか
これもレコードの楽しみですね
貝〇さんがこれを読んだらとんでもない邪道な聴き方だと言われるかな?読まれないことを祈ろう
そこの笑った「あなた」、やってみなはれ
その音量は「分子の数量」と言えます。音波は空気の密度(分子の数量の濃淡)の波状異動です。分子はその個数を数える事が出来るので「デジタル」です。音速は決まっているので、その分子の数量に相当する「衝突エネルギーの総和の変動」が音として聞こえます。
但し、分子や原子の成分は空間の歪みとされているので、アナログらしいのですが、今のところは素粒子として「デジタル」の扱いです。
新しい作品なら無鉛録音編集レコードと言うべきなのかもしれません 部品抵抗や半田線の配合で欠落してしまう音が有るのも事実ですが
バランスが取れて良い音と感じれば計測値だとか新しい機器だとか …ケチを点けるのは不毛なのでもう1セット隣に組めば良いとしましょうか互いに同じ音は出せないのは事実ですしw
収録レベルやカーブを統一して再プレスされていけば平和になるでしょうね未来への財産になるのは事実です
まあ たとえ音の立ち上がりや音域が下がり頭を抑え込むケーブルでバランスがよくなるとか言い出してもレコードなら問題ないですよw
ジャンルや生産国で最高はこのメーカーだと派閥争いしたり あるレコードを最高に再生できるのはこのメーカーなのは事実だが結果購入するジャンルに偏りが出るとか 不満ならもう1台別に揃えるべきなんですよね
レコードは自己調整で自由に平和になれるのが良いところですね