オーディオ再開!レコードで音楽を楽しもう

オーディオ、シアター、ゴルフ、etcみんな中途半端な趣味だった、もう一度このブログと共にオーディオを再開!

WE91B このリアリティーは半端じゃない

2013年12月29日 13時39分26秒 | オーディオ

聴いたレコードは 

THE L.A. FOUR 家路 GOING HOME これもダイレクトカッティング


これは凄い


このLPは楽器の数は少ないのだが、そのリアリティが只ごとではない


楽器がそこにあるのだ




ギターが、ドラムが、サックスが


音像定位がいいとかの、そう言う類のリアリティーではない


弦を弾く音が、スティックで叩く音が生々しい



凄い




この生々しい楽器のリアリティだが


やはりアンプの表現力の一つなのだろうか


音で言えば、切れが良い、張りがある、品位がある


この品位がある音を表現することが難しいのだが


色々なことがうまく重なって、結果リアリティーがあると言う事だろうか?


コンデンサーを変えると具体的に何が変わるんだろう


音の良い条件として、技術的に挙げるならその要素は歪率、周波数特性、ダイナミックレンジ、SN、などだが



「低歪みになった?」
これはコンデンサーではあまり変わらない、でもこのコンデンサーで音の密度が非常に細かくなっている、密度が細かくなれば音は歪まないのでは、これは歪み率とは関係あるのかな?

「周波数帯域が広くなった?」
イコライザーは本来周波数特性を変更や整えたりするものだが、イコライザー用コンデンサーだからって、このコンデンサー周波数特性には関係ないであろう、
、ん?
やっぱりあるのかな?、
音は自然な張りと広がりだ、コンデンサーによる音作りはここに利くのかな?

「SN比が向上した?」、これは何とも言えないSN感が出てきた、冷たい静けさ?いや大人の静けさ?


「ダイナミックレンジが拡がった?」、これはあるように感じる、大音量でも全く音つぶれが生じない、だから音が切れる、大音量ドラムでも、そのままの大きさで奏でている



技術的にはコンデンサーを変えると何が変わるんだろう?


先ほどの音の品位が良いのは技術的には言うと何なんだろう


考えても考えても、素人の私では答えが出ない


あっ頭が痛くなってきた~


チンパンジーが因数分解を解いてるようなものだ、これ以上考えるのよそう




とにかく技術的には分からないが、今まで使っていたオイルコンデンサーを

ウエスタンのミキサーから取り出したイコライザー用WEマイカコンデンサーに変えてから

半端じゃないリアリティーが出てきたのだ


これが一番私らしい回答だな



しかし


この威力は絶大だった



絶大すぎる


交換したのはC7の0.01のコンデンサーを交換したのだが


ほかにもオイルコンを使っている


このアンプを真剣にいじっていた当時は、オイルコンの音が良かったので


アンプに穴をあけて設置してしまった

C3の0.04MFと1MFを上にたてて


同じくC3の2Mfを中にステーを使って設置した

全部変えたほうが良いのだろうか?

1Mfと2mfはペーパーオイルで所謂オイルコンではないと思うのだが

オイルコンであろう0.04はもしかしたら変えたほうが良いのかな?


でも、これだけ鳴っているとなかなか交換するのも怖いものがある





今までの経験で、ちょっと良くなったかと思って他もこうかんは、過ぎたるは音の崩壊になり

そしてもとに戻らない事が多い

やはりやり過ぎてはいけない

ここはこれまでにしておこうと思う




ついでにBSが年末で良い番組が多い

このBSがこのWE91で聴くと本当にすごい

撮りだめしておこう、またニューイヤーコンサートも楽しみだ



なにが言いたいのかわからない

相変わらず脈絡の無いブログだが

読んで下さってありがとう


ほんねは音がよくって

本当に満足しています、感謝、感謝

皆様、良いお年を


WE91B C7 0.01MF CAP物語No.3

2013年12月26日 08時40分37秒 | オーディオ

何だか暗号みたいなタイトルだ



またまた0.01コンデンサーを入手


このブログで知り合い、情報を頂いておりますWE22さん


ありがとうございます


頂いた情報とは異なるものでしたが、とりあえず買ってみました


イコライザー用WEマイカコンデンサー


型番はRA91


なんか良い名の型番だ、販売店さんに聴いたところ当然ながら


WE91amp とは関係ありません、とのこと


当たり前か


見たくれはオイルコンよりだいぶ華奢だ


大きさは同じくらい、例によって取り敢えず付けてみる

音が出た途端

おおー!


すっげー



久々の感動!



どっきんドッキン心臓が高鳴り、鳥肌ものだ


オイルコンとは響きが全然違う、素晴らしい響きだ、気持ちいい


繊細で音の立ち上がりが凄い、だからキレも素晴らしい


張りもまた素晴らしい、オイルコンのように、ぼこっと押し出す張りではない


緊張感があり、パーンと自然な張りのある音



これはWE91にぴったりの切れと張りのある音だ



しかも、


音に品位があり優雅な余韻もある、これは素晴らしい



これはハマった!

WE22さん感謝!感謝!

しかも今使っている真空管は2軍、音に品の無い迫力コンビの

レプリカWE300BとRCA-5z3の組み合わせでこの音だ


これは1軍の真空管に変えると凄いだろうなー



難点と言えば一つだけ




年末で忙しいのに、こんなに良い音になってどうしよう


仕事に行きたくない


ゆっくり聞いていたいよ~



怪奇現象 SMEが動いた!

2013年12月21日 20時27分43秒 | オーディオ

音楽を聴き始めた時はここにあったはずなのに

数曲聴き終わったら


SME3009S3がここまで動いた

これは怪奇現象か~!



なんてね


久々にオーディオをやってしまった


以前トランジスターアンプでマルチや、クイックシルバーでマルチ駆動の時は


たびたび見られた現象だが


WE91Bの8ワットのシングルアンプでこの現象が起きるとは思わなかった



このSME3009S3は今は亡きトーレンスTD124で使用していたもの


友人に「ちょっと貸して」と言われ、「良いよ」と言ったらそれっきり


もうかれこれ10数年帰ってこないトーレンスTD124



その相棒であったSME3009S3はそれ以来、主を無くし只只邪魔にされてきた


このアームには元々デッカVが装着されていて、デッカのSXLなどのレコードは


良く聞いていた



最近はデッカの針りが無いからデッカレコードを聴かなくなったのだが


デッカのレコードと合う針がなかなか無いし、Vをやっぱり修理しようかなー




まあそんな話は後にして


このSMEを置くところが無くて、よくこのスピーカーのホーン部に置いておくことが多かったのだが


大音量で聴くと、箱鳴りの振動でアームが動いてしまう


トランジスターアンプで鳴らしていたときは、よく下に落ちてしまったので


箱の下に置いていたが、最近はそんなに大音量は出さないので


この位置にまた置きだしたものだった




先日のコンデンサー交換で迫力を増した我がなんちゃってWE-91


迫力ついでに真空管を2軍のレプリカ300BとRCAの5Z3に変えたため


かなり迫力ので鳴る仕様になった


最近真空管がもったいなくて大音量でなかなか聞けなくなっていたのだが


この2軍の真空管なら全然勿体なくない


ガンガン聴ける


これはこれで楽しい


やっぱり俺はオーディオマニアだ


久々にこれを聴いた

シェフィールドのドラムセッション


しかもフルパワーで


サイコ~!


クイックシルバーでマルチで鳴らしていたとき以上の迫力


で、久々にSMEが動いてしまったのである



今度はここで紙相撲でも置いてみようかな、風圧で飛んじゃうか


まあそんな迫力です




なんかしばらくこの音にはまってしまいそうです


久々にシェフィールド、テラーク、プロプリュウスなどのダイレクトカッティングの


迫力レコードでオーディオやっちゃおう!^_^

WE91 改めてC7 0.01のコンデンサーは重要

2013年12月17日 08時30分59秒 | オーディオ

ボソボソ、ぼっぼと壊れて音を出していたコンデンサーだ


音楽は聴けるのだが、いずれほかの部品を壊すのではないかと思い、
やっと換わりの部品を見つけて交換したのだが


交換したコンデンサーが迫力はあるのだが、ちょっと音が太すぎ繊細さに欠ける気がする


そこで

私の場合、部品交換のお約束でもあるが、ほかの部品も試してみました


巷のオークションで売っている、所謂WEコンデンサーと言われるコンデンサー

これならタイトな音がするのではないか


どんなもんだろう?


最初にこのキットに付いていたコンデンサーもこんなものでしたよ

だからそこそこ鳴るよなな気がするのだが

とりあえずつけてみよう


ちゃんと交換するのはめんどくさいので横着設置

まあ音を確認するだけならこの程度でもいいだろう


だが、このとりあえずの配線が曲者で、いつも試しに部品を交換して仮設置


不器な私は仮設置では芋ハンダが多い、部品やワイヤリングを交換する回数が多く、各部品に熱を掛けたく無くて


ついつい素早いハンダ、のつもりが芋ハンダで仮接続


仮接続なら良いが、音が良いとそのままになってしまう事もあり芋ハンダのまま使用


やがて接触不良を起こし、「壊れたー」の騒ぎ


この性格を治そうとは思っているのだが、ここは芋ハンダで仮接続で音出し





こりゃだめだ!




秒殺の即答です


ペラペラのシャカシャカなんじゃこりゃ~



いや、でももしかしたら曲によっては聞けるかも


ジャズならどうだ・・ダメだ

ボーカルならどうだ・・・だめだ


やっぱりダメなものはダメ


音はか細く、何故か楽器のすべてが小さく聞こえる、
前に押し出す感じが全然ないし、何かせこせこギシギシな音


これでもWE91かと耳を疑いたくなるよな貧弱さ


そう、音が貧弱


なんでこうも違うの?




それでも一応30分程度は我慢して聞いた


俺も我慢強く成ったものだ、昔ならほんとに秒殺で止めた



使い物にならない部品をはずして再度配線




やっぱりこれでいい、





以前とはやはりかなり違う、そうか迫力で攻めるなら、それに合う球がある


シャカシャカの迫力と、スッパスッパ音の切れのあるコンビ


レプリカWE300BとRCA5Z3の組み合わせ



これならどうだ



あう


なかなか良い、適度でいい加減な整流管

コクは無いがウエスタンの音がする300B

そしてこの押し出す太い音のコンデンサー


組み合わせとして使えばなかなかのもの


仕方ない、しばらく音が慣れるまではこの迫力コンビで楽しもう


凄い迫力だぜ!












WE91B 0.01コンデンサー入手

2013年12月16日 08時26分01秒 | オーディオ

見つけた!0.01のWEコンデンサー



マグネットフロートの報告に、Tオーディオショップに出かけて


ダメもとで、今度はコンデンサーが無いか尋ねてみた、



「0.01か~、あまり使い道が無いからなー」


ガサごそがさごそ、スピーカーの上に転がっているコンデンサーをいくつか持ちだして調べてみる



「あ、あったよほら一個」



お~流石~、ならばもう一個探そう、だが探しても探しても.01は見つからない


壊れているのは一個だから最悪一個でもいいかと思っていたら



通路の床に数多く転がっている、コンデンサーやガラクタ部品と思われる中からT氏が手に取り

「あ、これがもうひとつだ」



なんで床に落ちてるの?、の問いに、


T氏は

「いや、床に置いてあるんだよ」、・・・
あっそう(商品は床に転がして置くなよ・・)



まあいいや、流石Tオーディオ無い物は無い!

前とは違うタイプだがとりあえず、これでやっと修理ができる



ずいぶん長い間我慢して使ったものだ、壊れたかけたWEコンデンサーを

設置はちょっとめんどくさい


パネルに穴をあけて上に置きたかったが、もう上部に置くスペースが無い


中にステーを折り曲げて配置、310のウエスタン配線が邪魔になるので少し斜めになってしまった




310以外の配線もそうだが、ウエスタンの配線は部品近くでゆとりを持たせて


無駄に余るように半円を描いて配線されている


聞いた話だと、部品交換の時間を短縮するために一つ一つハンダをはずして


部品交換するのではなく、切ってしまうとのこと、そのために最初から


配線にはゆとりを持って配線してあるそうだ



この配線の仕方が気に入り、我が91Bもウエスタンぽく配線したので


310の配線の単線も上に意味無く持ち上がっているので


このように斜めに配置となってしまった、でもこのウエスタンぽい配線カッコイイよなー


我がなんちゃってWE91Bも今となっては無駄でしかない、この配線方法でかなりゆとりを持って全て配線しているので気分的には満足している




自己満足の配置はともかく電源を入れてみると、


例のボソボソ音がしない、やっぱり.01のコンデンサーが故障の原因だった




音を出すと、うーん?ビミョ~




音の張り出しは以前より確実に強くなった、圧的にも、量的にも



だがその分、音の粒子が少し塗りつぶられたような傾向にある


ふくよかになった分


音が雑になる?、いや滲む?、柔らかくなる?



そんな違いだ


また違う魅力でこれはこれで楽しいが


あのビシッとした滲みない音も懐かしい


やっぱりこの0.01のコンデンサーは重要、真空管以上に音の変化がある


もともと使っていたコンデンサーは測定機から取り出したもので

その筋の方からは「音が硬くなるからオーディオには向かない」


と言う人もいるくらいのもので、好き嫌いが分かれる



でも俺はやっぱりあの測定器のコンデンサーが好きだな~



また出会える日も来るだろう、ゆっくり探そう


ガラードにフローティングは似合わない?

2013年12月13日 09時19分00秒 | オーディオ

とんでもないマグネットがあった

大型ネオジュウムのマグネットだが


ここまで大型になると流石に取扱要注意になってくる


見つけたのは何といつものTオーディオショップ


ウエスタンだけじゃないマグネットまでもが半端じゃない物が揃っていた



以前に大型プレーヤーをフロートしようとして特注したものらしい


相変わらず危険なものが好きな方らしい、
置いてあるものが何でも半端じゃない、ヤバいものがたくさん出てくる
頼めば○○や△△何かも出て来るかもしれない


ともかく予想外に強力なマグネットが手に入った

このマグネットを例のボードの中央部分に置いた、フェライトマグネットの真ん中の空いた穴に入れてみる


ちょっと穴が大きいのでスぺーサーを入れて、中央にセット、下に2枚合わせたもの、上側が一枚


このマグネット少しでも気を抜こうものなら大変だ!
うっかりくっ付いたら最後もう人力では剥がせない


で、張り付いたまま剥がせないので止むを得ずそのまま2枚くっ付けて使用した


その凄まじい吸着力で見てのとおりすでに指は血豆ができている、本当に痛い、

とんでもない代物だ

激痛と恐怖に耐え苦労の末

やったー!、浮いた、今度こそ完全に浮いた


前後左右の重量バランスを取り、水平を摂り、上下の動きは実にスムース、これで準備完了!


いよいよ努力の思いがつまったマグネットフロートボードの音出し



あれ?


なんで?


そんなはずは・・



好みの問題もあるのだろうが私はわりと”エッジの利いた”音が好きなほうだ


柔らかいのはまだ良いが、ぼやけた音はあまり好きではない


フロートすると音の角が取れる


そんなことはトーレンスも使っているので、重々承知

でもトーレンスとは違う音の違和感

柔らかいのとは違う

実在感が薄れる、


今まではそこで人がバイオリンを弾いていた様に聞こえていたのが、

フロートすると、ふわっと漂ったような音になり人が消える


弦を弾く音がしない、ボディーが奏でる音しかしない気がする



うーん、


でもこちらのほうが良いのかな~?



角が取れ、漂うように浮いた、聴き易い音



ふ~ん


ジャンルを変えてみよう

交響曲にしてみるが結果は同じ

ジャズにしてみても同じ、スティックがドラムに当たる感じがしない



音楽性はフロートしたほうが良いのかもしれないが


むずかしい


なんとかこのフロートボードの良い所を探さなくては、
あんなに痛い思いと苦労をしたのだから




でも、

レコードを針がトレースして、溝を引っ掻いたときに


ターンテーブルが引いてしまって、溝が逃げる、

だから少しトレース力が不足するような感じにも聞こえる


ダイナミックバランスのトーンアームだからしっかり針圧はかかっているのだが


溝が逃げるような気がする


試しにコインでスぺーサーを入れてリジッドにセットしてみると

とたんに響きの良い、テンポも良い、官能的な音に早変わり



やっぱだめだ!!マグネフロートは


ガラードの良さを殺してしまう


でもせっかく作った台だからそのまま使います


台のおかげで多少は床の音も拾わなくなってきたし、ソルボセインを使っていないので


あのダンプされた、音が消えたように感じる事が無いのでそれだけでも使える



それから不思議な話だが、スぺーサーにかましている


コインの枚数によっても音が違う


音の傾向は同じだが何かが違う、おもしろいもんだ


でもこの微妙な調整がすきだ、完全に浮かすことも簡単だ

三か所のコインをはずせば簡単にフロートする


これもたのしい


またレコードの楽しみが増えた!楽しもう

フローティングボード2

2013年12月12日 08時47分05秒 | オーディオ

ネットでネオジュウムマグネットを探してみました

小さいのを50個で2千円足らずで買えた激安品


期待どおりに小さくてあまり強力では無かったが


3枚接着剤で重ねて使うとなかなかの反発力がある


それを8か所に設置


3枚をきちんと貼り付け

上下を1か所1か所確認しながら配置


しかも接着剤が完全に乾いていないとどちらかが逃げちゃう


上下の位置を合わせるのが結構大変な作業であった


やっとのおもいで完成したが


それでもやっと浮くか浮かない程度



かろうじて離れている気がするかな?


音を出してみるとなかななか良いではないか


でも上から押してみると


うーんやっぱり浮いていない









フェライトマグネットは音が悪いだけじゃない、根性が無い

2013年12月02日 08時30分39秒 | オーディオ

ネットワークのマグネフロートによる音質改善に改めて

我が家の軟弱な床に対してはフローティングの必要性を


強く感じて



プレーヤー台を作成することにしました
いつものとうりに、計画性は無く

金曜日に大口新規契約がご破算になり落ち込んでいたけど


涙を拭くためでは無いがウエットティッシュを買いに

訪問先近くのホームセンターによった際に

何気なく眺めていたら"強力磁石"の文字


そうか、契約がダメになって暇になってしまったから

プレーヤーボードでも作ろうか~、ってな簡単な気持ちで始め


しかも構想はその場で練った


フェライト磁石の吸引力は一個で7キロと表示があった


1個で7キロならば10個使えば70キロまで耐えられる


そんな簡単な計算をして、ならば多少丈夫な板でも大丈夫と思い


1.5CM厚の合板を上下で2枚ずつ貼り合わせ、合計4枚で作成を計画
合板板2枚なら簡単に浮くと思い、反発力を試しもせずに
4隅と真中にち密な計算?と職人技?で穴をあけ

磁石の穴の大きさに合わせてパイプをセットして

同じ極で反発しあうようにセッティング、インスタントラーメンの如くに完成!

しかし、乗せてみたところ、たった二枚の合板なのに

べったりくっついてしまった

えっつ70キロまで耐える計算のはずなのに?なんで?


急いでipadで調べると、どうも吸引力表示と反発力は

あまり関係無く、吸引力表示は参考にならないらしい


反発力は吸引力のあっても半分か、だいたいそれ以下らしい


それにしてもフェライトマグネットは根性が無い

70キロどころか1キロもない合板2枚すら耐えられないとは情けない


昔、JBLをはじめ各社のスピーカーがアルニコからフェライトに代わり

一応にフェライトはダメだ使い物にならない

と言われ続けていたが、本当にそのとうりだった



フェライトマグネットでは反発力が足りず物も載せられない、

これではただの4枚の板でしかない

根性の無いマグネットめ


でも、どうしよう



さらに同じように穴をあけて足そうかと考えていたが


ホームセンター巡りの末

やっと別のホームセンタで見つけたネオジュウムマグネット

これは凄い、この小ささで磁束密度も3.500ガウス


例えがわからないが、我がALTEC515は当時最強と言われたが確か14.000ガウス位

このマグネット4個分、そう考えるとなんか凄い


吸着力も11.5キロもある

店にあるものを二つくっつけてみたらはがすのに一苦労


凄い!これを8個買えば今度は浮く!

余談になるが

このマグネットを買って、手に持ってほかの部材を探していたら

急に気分が悪くなってきた


このマグネットを体から離れた所に置けば治る

注意書きには無いが、体に近ずけると気分が悪くなるのは私の体質なのだろうか?


とにかくネオジュウム8個で浮いた!

でも案の定両手で押すと

”カチッ”と磁石のあたる音

これでもまだダメか~


また追加のマグネット探しに行こう


いつ完成することやら・・・・とほほ・・・