goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオ再開!レコードで音楽を楽しもう

オーディオ、シアター、ゴルフ、etcみんな中途半端な趣味だった、もう一度このブログと共にオーディオを再開!

貧乏人のインシュレーター

2020年07月27日 14時21分31秒 | オーディオ
 


アナログオーディオは振動との戦いです

 

振動を消すのか、防ぐのか、上手く処理する工夫は大問題なんです

 

 

 

アナログはカートリッジが振動し発電した信号を、イコライジング・増幅を経て

 

スピーカーが振動し、空気を振動させて「心を振動させる」

 

「心」奮わす音楽、それがアナログオーディオだと思っています

 

 

 

 

上手く震わさなければならないから、

 

振動への対策は重要な問題なんだと思います

 

 

 

今までも様々な振動対策を行ってきました、特にプレーヤー、真空管アンプ、励磁電源

 

 

これらの機器を、

完全フロートで、振動から逃げるか

ゴムや鉛サンドなど、違った材質で振動を変えるか

ピンポイントスパイクなどで、最小限に抑えるか

 

 

完全に非接触でフロートして逃げるのが手っ取り早いと思われますが

 

何かを得れば失うものも必ずあります

 

 

 

完全に浮かした場合、私の大好きな力感が薄れてしまいます

音の芯が薄れてしまうとも言えます

 

 

 

完全フロートでは無く、バネを使ったものもいいと思います

 

プレーヤーでは、トーレンスをはじめオラクルやジャイロデックでも

バネフロートの物は、割と同じような鳴り方をしました

 

バネフロートはかなり効果的な方法だと思いますが


正直言って少し情報量が少ない様な、消えちゃう様な

 

 

 

響きは良いのですが

 

それにアタック音がどうしても弱まります

 

 

 やはりプレイヤーもアンプも


リジッドにがっしり設置したほうが、私の好きなアタック音が出ますが

 

プレーヤーは床の振動を受けハウリングが起きてしまいますし

 

真空管などは振動で音が、濁る気がします

 

 

 

 

ガッシリとある程度リジッドに固定され

床からの振動を受けないインシュレーターを求めて

 

ピンスパイク、ネオジュウムマグネットフロート、ゴムフロート、バネフロート

 

様々なインシュレーターを試してきましたが

 

 



 

 

やっと満足のできるインシュレーターが出来ました

 

しかも、とてもとても安価に、超簡単に

 


使う主要部品はこれだけ

 

ホームセンターで見つけた、金具で簡単に安価に作ったインシュレーターですが

 

笑っちゃうほど効果的でした

 

 

 

使うのはJ型金具20ミリ幅の金具

 

 

完全なコの字型でもいいのですが、この形のほうが設置後のバランスが良かったです

 



 

J字金具を写真のように二つ組み合わせて、

短いほうの外側の穴にを合わせてワイヤーを通し





ワイヤーをクリップで止めるだけ

 

 

ワイヤーは0.8ミリのステンレスワイヤーの長さを

 

 

全長5.2cm前後になるように両端に輪っかを作ったものを作ります、

 



長さは乗せる物の重さで調整してください、

 

慣れればすぐできます

 

 

なんと、これだけで出来上がり

 

 

インシュレーターですからボードもいりませんので、

このまま機器の足に使ってください

 

勝手にバランスは取ります、

 

 

ワイヤー二本で吊っていますので

揺れる方向は同じ方向で前後のみです、左右にはほとんど揺れません

 

 

これを三個から四個作って、インシュレーターを置く向きを調整してください

向きによって上に置く製品の揺れも変わります

 

バランスをとって設置してくださいね

 

 

 

私はガラードの下には四個入れてあります、

ハウリングは全くしません

 

タンガー等の励磁電源は三個です

濁りが無くなりました

 

 

でもこれは、貧乏人のインシュレーターです

 




 

豊かなオーディオライフを送られている皆様がは

 

100倍音の良いワイヤーフロートの製品がちゃんと売られていますから、

 

それをちゃんと購入して使ってくださいね

 

 製品名はウエ〇フロートです、それをちゃんと買って下さい

これはほんとに音が良く振動を回避しています

 

 

紹介したものは、

あくまでも貧乏人の

製品が買えない悲しい輩の

ワイヤーフロート方式です

 

 

それから私の方式は、めちゃくちゃ音悪いですからね

真似しないほうが良いです

 

ついでに金具ですが、全く同じものですが

なんと256円から450円の違いがあります

 

ホームセンターの名前は出せませんが

貧乏人にとってはとんでもない違いです。

 

 

 下院Zホームさんが安かったです

 

何度見ても全く同じものでしたが、値段は大きく違います

 

 

吊り下げはネジでもやりましたが、細いワイヤーのほうがハウリングには良かったです

これはステンレスの高級品で290円だったかな?

 

 

一組600円ぐらいで仕上がりました

三個で1800円の激安インシュレーター

 

 

何度も言いますが、音悪いから作らないほうが良いですよ~

真似しないで下さいね~

 

 

それから私は人が苦労して考えた方式を、真似する奴が嫌いです

苦労に苦労を重ねて改良を続け、それをやっと製品化して世に出すには相当の苦労があったと思います

 

 

金属のしなりと、金属のワイヤーを使い、吊るすことで

振動を上手コントロールする理想的なインシュレーター

 

マグネットフロートの腰の無さを解消し

バネフロートの音逃げを解消し

 

リジッドのメリットを生かし振動を上手く回避した

画期的なインシュレーター、ワイヤーフロート

 

 

 

適当な金具を見つけて、それをちょこっと組み合わせて

ワイヤーを入れて、クリップで止める

そんなことで代用する奴許せないですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

いいですね、

くれぐれも真似なんかしないで

ちゃんとした製品を買ってくださいね

 

これは「貧乏人の、ゆらゆらリジッド・インシュレーターです」

 

だから

 

これを使うと貧乏人!の烙印を押されて

貧乏人オーディオと呼ばれてしまいますよ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿