あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

地域のお宝再発見ツアーin福岡、1日目

2019年11月29日 06時10分41秒 | 旅、風景写真
地域の歴史遺産(主に土木遺産)などを見学し、また地元の方と交流するツアーを私の所属する宮崎「橋の日」実行委員会にて企画、実施しました。宮崎県内を訪ねるツアーからスタートしたこの行事も、九州7県と台湾、そして2回目の福岡、合計9回目となります。

今回の目玉は、門司港駅周辺の近代建築物の見学、2018年に国登録有形文化財に登録された「名島橋」の見学、および「春吉眼鏡橋」です。それでは、11月23日~24日に旅したツアーの様子を写真で紹介します。

23日朝6:00。宮崎県庁を出発した私たちは、大分県の宇佐市院内町へ。院内町には75基もの石橋が残されており、うち、アーチ橋(めがね橋)は64基と日本一の数を誇っています。
まずは、別名:石橋の貴婦人と呼ばれる鳥居橋に立ち寄りました。橋脚がが細く、優美な感じがその名前の由来かも知れませんね。



院内町に石橋が多い理由はいくつかあります。一つは院内町の地形は深い渓谷を形成しており、その流れも急であるため、住民は頑丈で流されない石橋を必要としたことです。二つ目は石橋作りに必要な材質となる石が豊富に採石できたこと。そしてもう一つは、生活に必要不可欠な棚田や石垣等を組む技術を持った優れた石工が多かったことが挙げられます。(院内ホームページより参照)



院内町では、荒瀬橋、御沓橋、富士見橋などを見学しました。その後、北九州へ。
北九州に着いた私たちは、春吉眼鏡橋の案内ボランティアをされている川上さんに、橋ができたエピソードをまとめた紙芝居を上演していただきました。


この橋のできるまでは岩の上に板切れを渡しただけの簡単な橋が架けられていましたが、大正6年に3人のこどものうち、子守りの女の子が川に転落して亡くなりました。このことをきっかけに恒久的な安全な橋を建設しようと、春吉地区の人々が寄付金を出し合い建設されたそうです。ちなみに川上さんは、生き残った子どもの子孫です。 橋のたもとの石碑には、地区58人の寄付者や寄付金額、石工の名前などが刻まれています。



その後、若戸大橋へと向かいました。



戸畑区と若松区を結ぶ、長さ627mの吊り橋。1962年の開通当時、東洋一の長さを誇りました。この橋は日本独自の技術で完成し、日本の吊橋の先駆的な役割を果した橋であり、その技術は関門橋、本州四国連絡橋と大規模な吊橋へと繋がったと言われています。

そして、小倉の宿へ。夜は、楽しい宴会を催しました。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿