消費期限終了

リタイアーのよもやま話

責任感が強すぎると早死にする

2012-02-17 07:04:09 | 人生


とあるスポーツ新聞に、興味深い記事が
あった。


リスクから身を守る健康生活術94

医療ライター倉西隆男

責任感が強すぎると早死にする

免疫力1

免疫とは病気の原因となるウィルスやがんから
身体を守る働きのこと。

近年、健康長寿の切り札として注目されている。
順天堂大医学部の奥村康特任教授は世界で初めて
サプレッサーT細胞という免疫細胞を発見した世界
的な免疫学者だ。

奥村教授は一見、免疫とは無関係かのような研究
報告について次のように紹介する。

「その昔、どのような性格の人がどれくらい長生き
するかという面白い研究が海外でありました。
ユーゴスラビアに住む40~50代の家主150人を
調べたものですが、多くは目標をしっかり持って
生活している人たちで、そういう人たちが、暮らし
の中で目標を達成できなかったときにどうかという
ことを調べたのです」

結果は大ざっぱにこうだった。
ある目標が達せられなかったときに、「自分のせい」
にする、「自分が悪かった」と振り返り、自分の殻
の内に閉じこもってしまうといったタイプがもっとも
早死にしたという。

 「つまり、結果がうまくいかなかったことの全てを
自分の責任として感じるタイプです。いわば責任感が
強いといわれるのがこれ。
興味深いのは、対象になった人たちの約8割が、がん
で亡くなっていたことです」(奥村特任教授)。

  実は、似た調査が日本にもあるという。
国内にある「1部上場企業」に勤める部長が最も寿命
が短いというショッキングな内容だ。

厳密には退職時に部長というポストにあること。
定年退職後、平均わずか8年ほどで死亡するということ
が統計的に明らかだという。
日本人の平均寿命から明らかに短命ということができる。

  奥村特任教授は、「1部上場企業の部長になるために
は、良い大学を出るために勉強し、まじめに働き続け、
上役に言いたいことも我慢する。最後に部長という肩書
をもらって辞める。
そんなタイプはちょっとつまらないタイプといえるかも
しれませんね」と指摘する。

  ユーゴスラビアと日本での2つの調査から「勤勉」
「真面目」といったタイプでは長生きできない可能性
が示されている。
もちろんこれには、きちんとした免疫学的裏付けがある
というのだ。

以上。


このような記事を読むと複雑な気分になる。

「目的意識」「責任感が強い」「真面目」「勤勉」等
については、この世の中を生き抜いていく資質として、
好意的に受け止められている。

学校教育においても、そして職場においても、これらの
資質は、尊重されることはあれ、疎まれることはない。

わたくし個人的にみても、これらの能力を培うことが、
勧奨退職だったとはいえ、仕事を途中で投げ出さず、
ある意味で、第一の人生を全うすることができたはず
だ。

 

森村誠一氏は、自著でこういっていた。

○人生の風雪を耐え忍び、やっと余生がやってくる

 
老後が存在し、余生を過ごすためには条件がある。

それは、社会構造の中に組み込まれて人生をおくって
きたか、そうでないかだろう。

自分からその日暮らしの職業を選んだ人や、あるいは
自分の意志で定職につかなかった人、自由と引き換え
に社会構造の中に組み込まれることを拒んだ人などの
場合は、余生はない。

こういう人たちは、年金を払わず、健康保険も未加入、
貯蓄もない人が多いので、病気になっても簡単に医者に
診てもらえない。

終の棲家もないわけである。住所不定の場合もる。

この人たちは、余生の心配をすりも 日々の糧を得る
ことを考えざるを得ない。

以上。

森村誠一氏は、このように語ったのであるが、人生の
風雪を耐え忍ぶため、やはり、「目的意識」「責任感
が強い」「真面目」「勤勉」等の資質が、どれだけ寄与
したか分からない。

しかし、その結果、堀田力氏が、次のように語っている
が、

以下、抜粋。

子どもの頃、もっと遊ぶ時間が欲しかった。
勉強に追われて、進ぶ時間が足りなかった。仕事中は、
土、日も結構仕事に奪われた。したいことに取り組む
エネルギーも不足していた。

子どもの頃、進学以外の道は選べなかった。仕事に就い
てからは、仕事が絶対。

自分がしたいことを、ほかに考えるゆとりがなかった。

以上。

これらのことも、心当たりがあることではなかろうか。

親や社会の要求の前で、へとへとになっていたのでは
なかろうか。

しかし、これらの現実があってこそ、年金生活という
褒美が獲得できたのではなかろうか。そして、余生
という褒美も獲得できたのではなかろうか。

これらの成果を得るにあたっても、「目的意識」「責任
感が強い」「真面目」「勤勉」等の資質がどれほど貢献
したのだろう。


しかし、

高田渉氏は、こう言っている。


やりたくない事を日常的にやってると、
本当やりたいものが見えなくなっちゃう。

そのうちに、金をやりたい事に使う度胸も
なくなっちまうぜ。

以上。

これも、また、紛れもない現実ではなかろうか。

「目的意識」「責任感が強い」「真面目」「勤勉」等の
資質が、第一の人生を乗り切ることに寄与したことは
確かなのだ。

これらの資質を無きにして、どうして、猛烈に変わりゆく
時代にドロップアウトすることなく、生き延びることが
できるのだろう。

しかし、このことが、第二の人生の足かせになる。

なんとも言えない微妙な気分になってやまない。


最新の画像もっと見る