ザイルと焚火と焼酎と

ザイルを使う登山にちょっぴり憧れ、山中に泊まると焚火を囲み、下山後は焼酎でほのかに酩酊。いい加減なのんびり登山の日記です

『標準コースタイムで歩く』シリーズ№5 ――― 88% 雪の陣馬山でYYDの仲間を小走りで追いかけ歩きました

2022年03月26日 | ハイキング/中央線沿線の山

ちょっと訳あって、翌週までに出来るだけ多く歩いておきたいと思っていました。2月17日(木)高水三山のうち二山を歩いたばかりですが、YYDの山行に参加させてもらうことにしました。

2月19日(土)に、一ノ尾尾根~陣馬山~堂所山~関場峠~関場バス停のコースを歩いたのです。YYDのメンバーは結構速く歩きます。そのペースに合わせられるか、僕自身まだ不安がありましたが、頑張ってみようと思いました。

標高差は藤野駅からなら640mほど、でも県道を30分ほど歩いた登山口からの標高差は655mに増えてしまいます。駅から山へ向かって行ったのに標高が下がっているのもちょっと不思議ですね。コースタイムは関場峠からは少し先の611m標高点から北尾根を下降しましたから、『標準コースタイムで歩く』シリーズ的には登山口から関場峠までのコースタイムだけで評価したいと思います。そのコースタイムは3時間20分。YYDの山行ですから100%を切ることは分かっていますが、問題は僕がそのスピードにどれくらいどの程度対応できるかですね。

 

2022年2月19日(土)

▲8:16。藤野駅から猛スピードで登山口に到着し、ほんの少しの休憩後、再出発するこの日のYYDメンバー。右は会の大将(親分とも)S原さん、左の二人は比較的新人で、それが僕も参加した理由のひとつなんですけどね。

 

▲8:22。しばらくは住宅の中の細い車道を歩きます。人家の駐車場にお猿さんが堂々と座っていました。

 

▲8:26。向こうに見える山々の北斜面は雪で白くなっています。富士山も見えているそうなんですが、僕にはよく見えませんでした。

 

▲8:27。民家もほぼ無くなって来て、そろそろ山道に入るのでしょう。

 

▲8:40。山道に入りました。空は曇っていますが、葉の落ちた広葉樹の下は明るく、枯葉の積もった地面を歩くのはこの時季ならではの心地良さです。

 

▲9:01。一ノ尾尾根は今年の正月2日にSS木さんと歩きましたから、馴染みの尾根になっています。なだらかな登山道が続きます。

 

▲9:11。先頭を行くS原さんは僕より少し若いだけなのに、歩くスピードはずっと速いんです。ブランクなく歩き続けているからでしょうね。写真を撮ると、1枚で5~10秒はかかります。すると僕は10m近く置いていかれます。普通はその後すぐに追い付くことが出来たのですが、この日はなかなか追い付けません。写真の枚数もいつもの半分ほどしか撮れませんでした。

 

▲9:16。2日前の高水二山でも雪が予想以上にありました。陣馬山の方が高水よりは雪が多いとは思っていましたが、陽当たりの良い一ノ尾尾根でこれほど積もっているとは予想外でした。

 

▲9:30。完全に雪山になっていますね。

 

▲9:47。陣馬山山頂直下の階段の道です。

 

▲9:53。陣馬山855m山頂です。お馴染みの白馬のモニュメント。

 

▲10:10。初めての長めの休憩を取り、陣馬山から堂所山へ向かいます。

 

▲10:17。低山ですけれど、雪山気分をちょっとだけ味わいながら歩きます。

 

▲10:40。明王峠の茶店です。標高は740mくらいです。広場になっていて陽当たりがいいので雪が消えているのでしょうね。

 

▲10:52。この辺りも日当たり良さそうです。本来の登山道は雪が解けて泥んこ道になってしまっています。

 

▲11:04。堂所山に到着しました。

 

▲11:05。堂所山山頂です。山名標識には標高が733mになっていますが、2万5千図には標高点が731mになっています。昭文社のMAPでも731mになっています。三角点や標高点が最高地点ではないことはあるでしょうけれど、ここがそうだとしたら、ちょっと不思議ですね。

 

▲11:07。この日の天気予報はあまりよくありませんでした。しかし、予報は外れたようです。気持ちの良い青空が広がっていました。

 

▲11:12。左が南ですから、陽当たりがいいのは確かなんですが、同じように日当たりが良くても雪が多く残る尾根もあります。何か微妙な差があるのでしょうね。堂所山で少し休んで(立ったままですが)再スタートです。

 

▲11:27。前の写真と同じ向きなのに、雪は多いですね。少し凍ってもいて、斜面の下りは慎重に歩きます。

 

▲11:34。関場峠550mに到着です。ここでも少しだけ立ち止まっていました。

 

▲11:50。611m標高点からは北尾根を下降します。登山道はありません。踏み跡程度はあるんだと思いますが、雪があるので見えません。

 

▲11:51。標高570m付近で尾根は2つに分岐しています。北東方向の尾根の方が顕著なのですが、我々は北北西へ下ります。この写真はその少し手前かな? と思います。

 

▲12:09。植林は陽当たりが悪くなりますから雪が残りますね。

 

▲12:13。どんどん下ります。

 

▲12:19。528m標高点を過ぎたあたりだと思います。

 

▲12:23。標高は500m以下になっても雪がまだありますね。

 

▲12:25。送電鉄塔です。標高は430mくらいです。

 

▲12:34。里も近そうです。

 

▲12:38。タヌキの溜め糞でしょうか。

 

▲12:39。里に出て来ました。このがある場所を目指して尾根を選んだわけです。

 

▲12:41。関場バス停に向かいます。残念ながらバスは少し前に出ていました。次のバスまでのんびりと待ちました。

 

この日はコースタイムの88%で歩きました。それなりの休憩は陣馬山山頂で17分間ほど取っただけですから、休憩込みでもほぼ100%でした。昔は僕も休憩込みでコースタイムと同じくらいの時間で歩けていましたから、この日くらいのペースで歩いていたんでしょうね。

 

ただ、今の僕にはとても速いペースでした。最後尾を歩いていた僕は置いていかれないように小走りで必死に付いて行きました。写真を撮るために立ち止まると、それで出来た差が容易には埋まりません。先頭を歩くS原さんが心配りをしてくれて、たまに足を止めたりペースを落としたりしてくれていたんだと思います。分からないように。

 

でも、必死な結果とは言え、YYDのペースに付いて歩けたことは少しだけ自信になりました。このペースが僕にとって余裕のペースになればいいのですから。とは言え、僕はのんびり歩くのが好きな人間です。余力を残しながら、ゆっくり歩き、必要な時には急いで歩く。そんな風な山歩きをしたいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『標準コースタイムで歩く』... | トップ | 6年ぶりのS﨑くんと日和田で... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハイキング/中央線沿線の山」カテゴリの最新記事