湖畔にあるカフェ 日々の記録

休眠中だったブログを 日々の記録用にしました

シャーロックホームズ

2017-02-27 20:32:43 | Weblog
冬は ケーブルテレビで好きな映画やドラマをよく観る。

近頃 はまっているのが

ベネディクト カンバーバッチの「シャーロックホームズ」と
イマジカで放映の 「私立探偵 ジャクソン ブロディ」

現代版の「シャーロックホームズ」(2010年〜)
始まりの音楽と一緒に ロンドンの風景が流れる。
ロンドン中心部の繁華街、ピカデリーサーカスの 巨大ネオンサイン広告に「SANYO」の文字。



調べると1984年から2011年まで
長い間 一番目立つ位置に鎮座したネオン。
仕事で イギリスに通っていた頃は いつもそのネオンサインがあり
日本経済の象徴のような様子に 誇らしい気持ちになったものだ。

現在は「Hyundai(ヒュンダイ)」に変わっているらしい。


同じく探偵もの「ジャクソン ブロディ」
スコットランドのエディンバラを舞台にしたドラマ。

両方とも めまぐるしく場面が代わり 事件や現れる人物、人間模様など
追っていくだけでも 付いて行くのに必死になる展開の速さ。
とにかく おもしろい。

鳥の羽ばたく音だけが響く冬生活の日常に スパイスをくれている。





数日前、ニュースリリースがあった コハムすぐ近くのホテル建設計画。
まだ 決定はしていないようだが 少しずつ前進する話のよう。


この絶景を見下ろすホテル。

時は移り変わるもの。
ピカデリーサーカスの「SANYO」のネオンが今はないように
世界は大きく動いており 私達の住む場所も然り。


ロンドン TUBE地下から階段を駆け上がり
ピカデリーサーカスの新しい看板を久しぶりに眺めたり
スコットランドのエディンバラに降り立って 街中を散策してみたい。


犬の散歩をしながら 晴れ渡る美しい湖を眺め
頭の中は とても自由な 湖畔の生活である。








 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は曇りの予報

2017-02-24 16:39:53 | Weblog


今日は 道内あちこちで通行止めになる程の雪模様でした。

洞爺は朝方 結構降り積もりましたが昼過ぎには落ち着きました。
夕方の自宅前の写真です。

中島の上に青い空が ちらっと見え隠れして綺麗な景色でした。

さて 今週も 金・土・日曜日(2/24,25,26) 営業の
洞爺湖 cafe cohum コハム

駐車場もしっかりと除雪完了です。

今年は 「和風飯」テイストにまとめたコハムランチの
メニューにこだわっています。

今週は

洞爺の青菜の白和えサラダ
切干し大根と青大豆の煮物
じゃがいも2種のホワイトグラタン
厚焼き玉子
伊達産とり肉ときのこ、野菜の和風甘辛炒め

ごはん わかめとあげの味噌汁   です。

ケーキは

バナナジャムチーズケーキ
チョコレートケーキ   です。



皆様のご来店をお待ちしています!





Thank you!


************************************************
コハムとは...
「湖畔でアムアムとおいしい地元旬野菜や素材を食べる」から
私達が作った名前です。

地元の旬野菜をたくさん使ったコハムランチ、ケーキやコーヒーなど...
洞爺湖を眺めゆっくりとお過しいただけるカフェです.

**************************

洞爺湖 cafe cohum コハム
049-5802
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町194-1

194-1 Toya-machi, Toyako-cho, Abuta-gun,
Hokkaido 049-5802 Japan

TEL 0142-82-3898
FAX 0142-82-3948 (*2016年3月からfax番号が変わりました)

E-mail: atelier-moon@pop16.odn.ne.jp




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナジャムチーズケーキ

2017-02-20 13:11:22 | Weblog


こんにちは。
洞爺湖 cafe cohum コハム です。

冬になってから 口当たりの冷たく感じる デザートやケーキを
少しお休みして チョコレートケーキやナッツバーなどを
焼いていたら 近頃「バナナジャムチーズケーキ(写真右)」は?と
リクエストの声が聞こえてきました。

ので この週末から 「バナナジャムチーズケーキ」復活しました。
ご注文を沢山いただきまして ありがとうございます。

こんな味覚の変化から 季節の移り変わりが感じられるのです。
春近し...ですね。



日曜日は ランドローバー会の集まりに
cafe cohum コハムを使っていただき 賑やかで楽しい一日となりました。
ありがとうございました。
今後共どうぞ宜しくお願い致します。

移住前迄は 車好きで多く費やす夫婦でしたから
久しぶりに目の保養ができて マスターも「グッときた(笑)」と喜んでいました。

北海道中から集まって 迫力!の写真です。
近い将来 再びディフェンダーに乗れる日を夢見て。
湖畔生活にも似合いそう〜
薪や野菜だって積めるぞ〜.笑

屋根が白くてボディーが水色の110ディフェンダー出てこないかな〜!

一時 気温が上って雪は溶けましたが
週末にまた降り 一変、雪景色の洞爺湖畔です。

陽射しは少しずつ 間違いなく春を感じるようになり
ドライブの方も多く見掛けます。


3月くらい迄、冬季営業期間として 毎週 金、土、日曜日 11:00~16:00 Open!しています。
(・4月からシーズンイン夏時間で営業日が少し増えます)
*4名様以上のランチ&ドリンク他のご予約で 平日も開けております。
 ご予約は 0142-82-3898 へ

どうぞ ゆっくりとリフレッシュしにお越し下さいませ。
ご来店をお待ちしています。



Thank you!





************************************************
コハムとは...
「湖畔でアムアムとおいしい地元旬野菜や素材を食べる」から
私達が作った名前です。

地元の旬野菜をたくさん使ったコハムランチ、ケーキやコーヒーなど...
洞爺湖を眺めゆっくりとお過しいただけるカフェです.

**************************

洞爺湖 cafe cohum コハム
049-5802
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町194-1

194-1 Toya-machi, Toyako-cho, Abuta-gun,
Hokkaido 049-5802 Japan

TEL 0142-82-3898
FAX 0142-82-3948 (*2016年3月からfax番号が変わりました)

E-mail: atelier-moon@pop16.odn.ne.jp



  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cafe cohumコハムのバレンタインデー

2017-02-10 17:30:18 | Weblog


今年のバレンタインデーの演出をあれこれ考えてたところ
この「イタリアンサラミ」風のサラミチョコレートに辿り着きました。

イタリアのチョコレートショップで
季節になると店頭にぶら下がるサラミチョコレート。
コハム特製を作りました!


現地ではこんな様子で販売されています〜


チョコレートの中に ドライフルーツ、ナッツ、ビスケット
マシュマロを練り込んで くるくるとワックスペーパーで巻き上げました。

今週はコーヒー他ドリンクをご注文のお客様に 日頃の感謝の気持ちを込めて
コハムから 甘〜い1カットをプレゼントです。
男性、女性問わず...笑

スイーツメニューにも登場します。

ケーキは 「チョコレートケーキ」と「アップルシナモンナッツバー」を
焼上げました。

ご来店時 ぜひオーダー下さいませ。

バレンタインデー企画のお知らせでした。


2月も 毎週 金、土、日曜日がOpen日です。

今週は10日、11日、12日 営業しています。
11:00〜16:00 Open!





Thank you!





************************************************
コハムとは...
「湖畔でアムアムとおいしい地元旬野菜や素材を食べる」から
私達が作った名前です。

地元の旬野菜をたくさん使ったコハムランチ、ケーキやコーヒーなど...
洞爺湖を眺めゆっくりとお過しいただけるカフェです.

**************************

洞爺湖 cafe cohum コハム
049-5802
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町194-1

194-1 Toya-machi, Toyako-cho, Abuta-gun,
Hokkaido 049-5802 Japan

TEL 0142-82-3898
FAX 0142-82-3948 (*2016年3月からfax番号が変わりました)

E-mail: atelier-moon@pop16.odn.ne.jp





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 金、土、日曜日openです!

2017-02-09 18:48:25 | Weblog


2月も 毎週 金、土、日曜日がOpen日です。

今週は10日、11日、12日 営業しています。
11:00〜16:00 Open!

実は 今日の木曜日もご予約があり営業していました。

コハムのカーテンが開いていて OPENの看板が窓辺にぶらさがっている時は
開店していますので 通りすがら お茶にご利用下さい。

今日は 外国人のお客様率が高い一日でした...

チョコレートのあるものを作り バレンタインの演出しようと
企んで材料は揃っておりますが 今日は朝から多忙で完成できず。

出来たら こちらでお知らせしますね。
コーヒーのお供でおすすめなのです〜

立春が過ぎ あきらかに太陽の陽射しが強くなり
日照時間も長くなりました。

コロ散歩も 探検隊のような おでこランプがなくても
5時過ぎ頃迄は歩けるようになりました。
太陽の光って こんなに人生を明るくするものなのですね...笑

漆黒の闇に暮らし 初めて気付いた感覚です。

コハムランチ(今週は和風飯)ケーキ、コーヒードリンクを
ご用意し 皆様のご来店をお待ちしておりま〜す。




Thank you!



************************************************
コハムとは...
「湖畔でアムアムとおいしい地元旬野菜や素材を食べる」から
私達が作った名前です。

地元の旬野菜をたくさん使ったコハムランチ、ケーキやコーヒーなど...
洞爺湖を眺めゆっくりとお過しいただけるカフェです.

**************************

洞爺湖 cafe cohum コハム
049-5802
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町194-1

194-1 Toya-machi, Toyako-cho, Abuta-gun,
Hokkaido 049-5802 Japan

TEL 0142-82-3898
FAX 0142-82-3948 (*2016年3月からfax番号が変わりました)

E-mail: atelier-moon@pop16.odn.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3、4、5日Open!

2017-02-03 06:56:23 | Weblog


年が明けて ゆっくりと2月に入りました。

この冬は雪が早かったせいか 雪が少ないなと感じていたら
いえいえ 近頃は 毎日結構な量が降り積もっています。

次の日の為に 夕方すっかり雪を片付けたと思ったら
朝目覚めると さらにたっぷり積もっているといった感じです。
今朝も降雪中。

洞爺湖 cafe cohumコハムは 2月3、4、5日Openします。
11:00〜16:00



そろそろ みなさん冬の外出が増えてきたようですので
今週はコハムランチ仕込んでいます。
*冬期間は数量限定です。売切の際はご了承ください。

ケーキは「金柑キンカンとバナナのケーキ」焼きました。

4日(土)、5日(日)は水の駅界隈、近隣のお店屋さんも
多くOpenされているようです。

鳥の羽ばたく音が響く、静寂体験できます.笑

洞爺の雪景色を見に ドライブしませんか?
どうぞ 安全運転でお越し下さい。




Thank you!



************************************************
コハムとは...
「湖畔でアムアムとおいしい地元旬野菜や素材を食べる」から
私達が作った名前です。

地元の旬野菜をたくさん使ったコハムランチ、ケーキやコーヒーなど...
洞爺湖を眺めゆっくりとお過しいただけるカフェです.

**************************

洞爺湖 cafe cohum コハム
049-5802
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町194-1

194-1 Toya-machi, Toyako-cho, Abuta-gun,
Hokkaido 049-5802 Japan

TEL 0142-82-3898
FAX 0142-82-3948 (*2016年3月からfax番号が変わりました)

E-mail: atelier-moon@pop16.odn.ne.jp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハノイ旅-5

2017-02-01 12:45:54 | ベトナムハノイ旅記録...
ベトナムハノイ旅 文化 編
『Heritage House』



このような歴史的建物や 前回の民俗学博物館など
歴史的財産を後世に残そうと言う取り組みは
ベトナムは以前フランス領だった事もあり
「フランス文化財団(だったかな?)」と言う組織が
維持保存を行っています。



昔 とても裕福だった貿易商(だったかな?)家族の家が
歴史的建造物に指定され 保存されています。
建物の中に入ると このような様子。

ベトナム古典的(和風とも感じられる)+フランスのコロニアル調。


かまどのある 土間。


リビング。


屋上の回廊


ベッド脇のアンティークランプ。

入口脇にある扇風機。

書斎のオリベッティのタイプライター。
これは もろフランス。


天蓋付きで フランスみたい。

ハノイへ来る前に walesanが「青いパパイヤの香り」という映画のDVDを
貸してくれました。
その残像が頭にあるまま ハノイへ来て
旅の終わり頃 このHeritage Houseを訪れると
映画の中のシーンとビンゴする場面が沢山あり
(映画はパリのセットで全て収録されている)
製作にあたって この建物の装飾等が 引用されていそうな気がしました。

夕刻 主人公が家の中の灯りを点けてまわるシーンの
ランプなどまさしく。

今回の旅前には 本を数冊読み、映画を一本観ました。
いつも思うのは ここぞの旅の前には予習すればする程
旅の厚みが増すのです。
walesanに感謝して...



このように ハノイ市内に点在する 歴史、文化を巡るのに
とても便利な最新ツールがあります。

ホアンキエン湖脇に 大きな発着所がある観光電気自動車。

最終日 時間が空き 思わず利用しましたが
初めに乗っておくと良かった...と後悔。

汗だくになり 市街を歩き探しまわった日々は...

おおまかな 旧市街の位置関係がわかり
運転手さんが名所と買物スポットを
程よい場所で止まってくれます。

私は最終日に乗ったので
「はい ドンスアン市場ですよ」と言われても
3回くらい通って全て観尽くしており
パスしてしまう場所が沢山でした。

しかも ひとりで乗ったので 割高でした。
何人か連れ立って 乗り込みましょう。

屋根が付いていて 涼しかったですヨ。
「初めてハノイへ到着したら電気自動車」お忘れなく。


そんなこんなのハノイ一週間の旅でした。


社会人になり 働き始めてから30年間、
旅に出なかった年はなかったくらい
時間をみつけ 予算を作り 興味の赴くまま
未だ観ぬ国を訪れ 自由研究を続けています。

次ぎは 何処かな〜


つたない ベトナムハノイ旅記録に
おつきあいくださり ありがとうございました。



ではでは。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハノイの旅-4 ハノイ民俗学博物館

2017-02-01 10:57:09 | ベトナムハノイ旅記録...
旅から戻り 随分と経ってしまいましたが
書き残した感のある 2016年10月 ハノイ「文化」を観察編。

おつきあい下さい。



ベトナム ハノイの旧市街地。
あの迫力溢れる 混沌とした街の中は 一体どうなっているのか?を
数日歩き回り じっくりと観察したら 結構、脳とお腹がいっぱいになり
郊外へ出掛けてみたくなりました。

事前に調べていた「ハノイ民俗学博物館 Bao Tang Dan Toc Hoc」
ベトナムで 初めてタクシーに乗ってみます。
値段交渉のトラブルなどを沢山聞いて とにかく心配でした。

今回の旅で一番素敵なベトナム人と感じた女性がいる
ホテルのフロントで 頼みます。
スマホで何か打ち込んでいると
1分後に ホテルの前に信頼の「Hanoi Taxi」が止まりました。

大きな滝の中央が瞬く間に開き 道が通じたような
あまりの早さに驚いていると 「ウバー」配車システムを
多くのホテルやタクシー会社が使用してると知りました。
発展途上と言われている国の あまりにも進んで感じる出来事。
世界は 大きく動いているなあと日本の片田舎
湖畔の住人は思ったのでした。
うちの田舎にはタクシー会社がありません...

道中 大混雑する大きな道で
小学生くらいの息子君の自転車練習を
バイクのお父さん、お母さんが手引きしている姿を発見しました。
逞しいのです。

信号無き 小さい道 大きい道を快適に飛ばし
およそ35分程走り 辿り着いたのは こちら
「ハノイ民俗学博物館」です。
入場料 40,000DN(¥200程)



一般人の主な交通、運搬手段は二輪車。
現在はバイクがほとんどですが 荷物の制限はなく
こんなにも 積めますよ〜の例です。
入口正面にあり びっくり!
この幅2/3くらいの大きい荷物は市場の回りでよくみかけました。



館内 大きな新旧展示棟2棟と広い敷地内には
高床式など古代の住居群が移築再現されていました。





新しい展示棟の 伝統的なテキスタイルコレクション。
東南アジア全域のものが揃い、とても見応えあり。
赤道下の国、「布」にかける情熱は目を見張ります。
どれだけの歳月を掛けて 一枚の布を創りだすのでしょうか。


歩き回り 疲れたなと思うと程よい所にカフェレストランがあり
アイスクリームや冷たいドリンクメニューがあり
お腹が空いたなあと思うと フードメニューもあり
世界中の人達が のんびりと休んでいます。

レモンジュース。
ランチと2回利用しました。



「ハノイランチ」をビールと一緒に(笑)いただきました。

敷地内には少数民族の人達が現在 創り出す作品が並ぶ
クラフトミュージアムショップが併設されていて
展示棟で観て 気になる「布」や「織り」を
買物する事もできました。楽しい。

近代建築のスロープを上がりながら
真下には森の中に 古代の高床式住居群が見下ろせたりと
ギャップとマッチ感が面白くてハノイを訪れた際にはぜひおすすめの場所です。

タクシー移動の車窓から ハノイに暮らす人々の様子を垣間見る事が出来て
盆栽ショップ、グリーンショップが沢山ありました。
市内に多く点在する大小の湖の縁に 立ち並ぶ住居やマンションや公園。

湖を中心に地区が形成されていて 瑞々しさを感じました。

帰りは外に止まっているタクシーの中から
ハノイタクシーを探し 乗り込みました。

行きの時間よりも 帰りにかかる時間がとても短く
少々不思議でしたが(笑)
休日の歩行者天国のせいと信じて ハノイの中心部へまた戻ってきました。


遠くへ出掛けて大量に汗をかいたので
ホテルの部屋で しばし充電して
「民族布」熱が冷めないまま 午後は 街の骨董民藝店巡りに繰り出しました...



つづく












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする