写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

デジブック 『白山高山植物園お花畑』

2015年06月30日 | 写真日記
  [タカネナデシコ]

頼まれ撮影の仕事でこの3日間は写真関連のPC作業で精いっぱいの状況、ようやく一段落はしたもののブログの更新に気持ちが向かわないままこんな時間になってしまいました。
「困った時のデジブック頼み」今日は白山高山植物園を訪ねた時のアルバムを添付してブログの更新とします。
白山の登山口にあたる白峰では「高山植物園」で保護育成にあたっていて、6月末ごろに一般公開しています。
昨年の6月に訪問した時の写真を下記のアルバムにまとめたものを添付します。どうぞお楽しみください。

   デジブック 『白山高山植物園お花畑』




当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢市犀川の夏 写真が語る沖縄

2015年06月29日 | 写真日記
  [金沢市 犀川の夏景色]

梅雨空の続いていた金沢市ですが、昨夜の雨がどこかに行ってしまったかのような青空が広がりました。
夏の金沢を代表する風景はやはりこの写真の犀川、室生犀星の育った川の夏の光景だと思います。
撮影場所は繁華街の片町から西茶屋街や忍者寺などの古寺が集まる野町・寺町へ向かうときに超える犀川に架かる犀川大橋の上です。
毎日金沢市民や観光客など多くの人たちが渡る橋から写しました。ちなみに犀星が育った寺の雨宝院は写真とは逆の橋の近くすぐ横にあり、犀川大橋から一つ上流の橋「桜橋」までの両岸の道を「犀星のみち」として多くの市民が散歩などを愉しみ観光の方たちは犀星を偲ぶ道ともなっています。

  [写真が語る沖縄 戦後70年・・・]

「沖縄と心をつなぐ女たちの会」が金沢市でとても大切な催し・写真展を主催してくれました。
その写真展「写真が語る沖縄 戦後70年と今」を最終日の今日金沢市西町にある第一会場の金沢大学サテライトプラザ、その近くの素敵な町屋カフェ「茶論 花色木綿(さろん はないろもめん」に行ってきました。
これまで沖縄戦争に関する写真は写真集などで見る機会がよくありましたが、こうして戦後の沖縄の実際を写真としてみる機会が少なかったことにあらためて気がつきました。
直接写真に関係することではありませんが、沖縄返還運動に参加して沖縄からパスポートを持って日本で働いていた友と肩を組んでデモの列の中にいたことなどが鮮明に思い出されます。
第二会場の「茶論 花色木綿」では水中に沈んでいた「しゃれこうべ」の写真に目が留まりました。私は「沖縄が名実ともに日本に返還されるまでは沖縄には行かない」と決めています。
もちろんたくさんの方が観光でも交流でもビジネスでも沖縄に行くことには大賛成ですしお勧めもします。私の娘のひとりも沖縄が大好きでよく行ってはお土産を持ってきてくれ、土産話を楽しんでいます。
私の母方の伯父が東シナ海、父方の伯父が沖縄の首里で戦争末期に兵士として戦場で亡くなり多くの戦死者と同様に故郷では骨のない墓が立ちつづけています。
とくに父が可愛がっていたという伯父は中国戦線から末期の沖縄に移動させられ本土防衛のために米軍の沖縄制圧を長引かせる捨て駒として戦わされました。
首里が落ちる5月末の司令部撤退前夜に伯父は爆雷を背負う人間地雷という米軍戦車に立ち向かう特攻兵として志願させられ雨の降り続く泥道を迫り来る戦車隊に向かったということで、その後の消息は不明のままです。
その時の伯父たちの姿が顕ちかえるような写真を見てせていただき本当にありがとうございました。

私は一日も早く米基地返還を願い闘い続ける沖縄の人たちと力を合わせて、本当の意味で平和な日本の沖縄が実現させる、その時こそ「伯父さんの死を無駄にしないために国夫は頑張ったよ」と伯父に報告するために沖縄を訪れたいと思います。
写真展を企画した方たち、本当にありがとうございました。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の津幡大滝 Wカップ女子ベスト4へ

2015年06月28日 | 写真日記
  [雨の津幡大滝]

金沢市の隣りにある能登半島の入り口にあたる石川県津幡町、富山県の小矢部町との境目にあたる山の中に見事な滝があり夏休みには地元の人たちが「流しそうめん」をむ期間限定営業、金沢市などからの多くの客が納涼を兼ねてあつまってきます。
まだ夏休みではないのでそうめんはありませんが梅雨時の水を集めて水量が多く音を響かせる見事な滝の姿を見せています。
この滝を小矢部市に向かって下ると「宮島峡」という滝の名所に続き素敵な滝の景観が続いているので、富山県側からの客も多い名所です。

  [Wカップ女子ベスト4へ]

今朝は早くから女子サッカーのテレビ観戦。試合は日本チームが1;0で豪州代表に勝利してうれしかったのですが、いまは眠くてたまりません。

明日は「しんぶん赤旗」の地域配達日です。残していた作業を早く片付けてしまわないと明日の朝がつらくなりますが・・・、たくさんの作業を残しているので辛いです。
なのでブログは写真を二枚アップして更新終了です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛夏の花 ハマナス 半夏生

2015年06月27日 | 写真日記
安倍内閣が国民の反対の声が高まるな「戦争立法」の成立を狙う露骨な会期延長に対して平和を願い、憲法9条を守ろうというイベントや集会、パレードが目白押しの週末であまり時間がないので私にとって盛夏を感じる花二種をアップしての今日のブログ更新とします。

  [ハマナスの花]

ハマナスという花を見ることのない地方で育った私は北陸に棲むようになって最初にこの花に出合った時はバラと間違った記憶のある「ハマナス」です。
金沢で海水浴ということで浜辺にゆくと砂防林のあちらこちらで出会う花です。
また園芸種としても街の家々の庭でも時々咲いています。赤いバラに似た素敵な花で、一つ一つの花の寿命は短いのですが長い期間赤く咲き続けるはなです。

  [半夏生の花]

「半夏生」は夏至から11日目のことを言い、このころ花をつけるのが名の由来である花の「半夏生」。形体は地味ですが、真夏の到来とともに咲く花として印象の深い花です。
花言葉は「内に秘めた情熱、内気」とのことです。
内に秘めた情熱をいまこそ「戦争法案廃案!」と外に向けて発信するときが来たのかもしれませんね。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢の夜明け 朝焼けと梔子の花 人形もパレード

2015年06月26日 | 写真日記
  [一瞬の輝き]

今朝は予報通り雲の多い夜明け、朝陽は出ないだろうと思いながら4時過ぎに車で出発、赤旗販売所で新聞を受け取り車に乗ると夜明けの空がわずかに朱くなってきました。
大慌てで近くの朝焼け撮影のマイスポット、犀川河畔に駆けつけると川面にも映りこみそうな見事な朝焼けが始まりました。
今朝はわずか数分の朝焼けで朝陽も見られないままでしたが、素敵な朝焼けを撮影することができました。

  [梔子(くちなし)の花]

新聞配達途中の読者のまだ暗い庭に白い「梔子の花」が浮かび上がるように見えます。毎年この庭で最初の梔子の花を見つけ、その香りに夏の到来を感じます。
与謝野晶子の詠った短歌があります。
   
  夏ちかく君見むきはにわづらひて小床に嗅げるくちなしの花(晶子)

恋人とのデートが近いというのに病になりすこし床に就いている、そこに庭から梔子の花の香りが伝わってくる、とでもいう意味でしょうか?
そこはかとない情感が伝わってくる短歌です。

  [戦争はイヤだ 浅草でパレード]
今日配達した「しんぶん赤旗」一面に腹話術師たちが人形も黙っていられないと、観光客で賑わう浅草で平和を訴えるパレードの写真と記事が載っています。
70年前の戦争で芸人たちがこうむった苦労を考えるとやむに已まれずパレードに立ちあがった人たちの気持ちがよくわかります。
今日の記事の中にのせた短歌の作者、与謝野晶子も軍靴の音が高まってくる世相の中で反戦詩としてよく知られる「君死にたまふことなかれ」と歌ったことも良く知られています。
現代の世相を見て、戦前のあのころに似てきたという方々も多くなってきています。二度と親兄弟や恋人たちが戦場に向かうことのないように「戦争法案」は国民の力で葬り去らなければならないと思う朝でした。その思いを込めて、「君死にたまふことなかれ」と歌った第一節を下記に

  あゝおとうとよ、君を泣く
  君死にたまふことなかれ
  末に生まれし君なれば
  親のなさけはまさりしも
  親は刃をにぎらせて
  人を殺せとをしへしや
  人を殺して死ねよとて
  二十四までをそだてしや

     (第二節以降は略)

「金沢の朝焼け」と「梔子の花」2枚の写真をアップしてのブログ更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢市南部丘陵 アサギマダラとオオルリ

2015年06月25日 | 写真日記
  [北上を続けるアサギマダラ]

金沢市の南部の丘陵の高みを車で走っていると林道のわきに絶滅危惧Ⅱ類のフジバカマが風に揺れ、フジバカマを大好物にしている大型の蝶、渡りの蝶として知られる「アサギマダラ」が五頭ほど群れている。
このあたりではひらひらと一人で北上を続けるものはときどき見かけるが複数で見ることはほとんどないアサギマダラです。
大慌てでカメラをとりだしての撮影でしたが群れの全体を写すことはできませんでしたが、うれしい瞬間でした。

  [オオルリの呼びかけ]

これまたアサギマダラを見かけた場所のすぐ近くの頭上から「ピリーリー、ピールリ、ピールリ」との声が聞こえてきました。
ゆっくり車を止めて声の方を見ると枯れ木の先で瑠璃色の「オオルリ」らしい美しい小鳥がさえずっている。
まるで私に呼びかけているようでした。

この日は若いニホンカモシカやアオサギ、コマドリなども姿を見せてくれる山里散歩になりました。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wカップ女子ベスト8へ 人知れず咲く花

2015年06月24日 | 写真日記
  [Wカップ女子サッカー ベスト8へ]
スピードとパワーで勝負のオランダと組織戦の日本女子チーム、最後までハラハラの好試合でしたが2:1で日本チームが勝利。好試合を見せてもらいました。
次の試合も勝ち負けよりも見ていて気持ちのいい好試合を見たいと思います。

  [人知れず咲く一夜花 カラスウリ]

とても魅力的な花です。撮影したのは夜明けの時間ですが、日没後に咲き始めて数時間後に月明かりで見る姿はこの花を語る時に形容される「妖艶」という言葉がピッタリの花です。

  [赤いコスモス]

今年耕作されていない畑だった空き地の畔にあたる場所で写真の赤いコスモスを見つけました。


ご近所をカメラ散歩しているといろいろな花と出会います。
よく手入れされた民家の庭や畑で見る花も、今日アップしたように人知れず咲く花も魅力的ですが、願わくば人々に庭や畑に手を入れる時間と花をめでる余裕のある世の中になってもらいたいと思った朝でした。

今日は女子サッカーのうれしい話題と人に知られないで咲いていた花をアップしてのブログ更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『JRPかなざわ撮影会』 金沢市卯辰山

2015年06月23日 | 写真日記
  [戦争法案強行を許さない世論を!!]
おはようございます、今朝は小雨の梅雨らしい朝になっています。
「しんぶん赤旗」の一面トップには[自公、戦後最長の会期延長強行]の見出しが躍っています。
自公政権が持ちだした「戦争法案」が国民の戦争を許さないという圧倒的な世論で廃案という状況に押しこまれた自公両党は、米国政府との約束を優先するための姑息な手段として押し出される寸前の土俵を大幅に広げるという禁じ手に打って出ました。
この会期延長には野党五党一致して反対しており、日本共産党の志位委員長は「戦争法案 圧倒的な国民世論で強行できない状況を」と呼びかけました。
会期が延びれば延びるほど戦争法案ストップの国民世論が高まることはこれまでの経緯で明らかです。志位委員長の呼びかけはさらに現実感を強めています。
  
[夘辰山花菖蒲園 撮影会]

先日の花菖蒲園撮影会のようすをデジブックのアルバムとして公開しました。アルバムをクリックして楽しんでください。

デジブック 『JRPかなざわ撮影会』




当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『梅雨入りのバラ園』 金沢市富樫バラ園

2015年06月22日 | 写真日記
  [夏バラの雫]
今朝は「しんぶん赤旗」地域配達終了後、近くにある富樫バラ園で遊んで来ました。
バラの花は盛りを過ぎたものの、昨夜の雨に濡れて艶やかな姿を見せてくれました。
花びらに残っていた雫が朝の光を受けてキラキラと宝石のように煌めいてとてもきれいです。
その雫をマクロレンズで撮ってスライドショーとして公開しました。
写真は27枚、すぐ見終わります。アルバムをクリックしてお楽しみください。

デジブック 『梅雨入りのバラ園』




当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争いやにゃんこデモ 金沢市民のゆるデモ

2015年06月21日 | 写真日記
  [せんそういやにゃんこデモ]

「安倍政権が強行する戦争立法をめぐって、憲法学者はもちろん、各地で反対の声があがっているにゃ。
国会で議論するのは議員だけど、議員の立場を変えさせるのは国民にゃ。
金沢からも声をあげて国会を動かそうにゃー!」
ネットのこんな呼びかけで集まった戦争を許さない金沢市民が声を上げ始めました。今日がその第一回のデモ、見た目はユルく見えますが怒ってます!!

  [この子の未来]

小さな子どもからお年寄りまで集まった人たち

  [デモの向こうに虹が出ました]

若者の街タテマチストリートを進んて行くと行く先の空に平和の象徴のような虹が出ました。

今日のブログは金沢らしいデモの写真を3枚アップしての更新終了です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする