写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

滝・鷹・田植え花

2020年04月30日 | 写真日記
今夜も遅くなってのブログ投稿なので簡単に三枚の写真をアップするだけですが。

    [八重桜の滝]

金沢市南部のダム湖上流域にある八重桜の咲く渓流の小さな滝です。

    [ダム湖の鷹 ミサゴ]

数は少ないのですが私の撮影フィールド、南部のダム湖の食物連鎖の頂点に立つ「ミサゴ」です。
何故か最近姿を見せないので心配しています。

    [田植え花という花]

田植えの季節になると咲き始める美しいピンクの花「タニウツギ」です。
まだ蕾状態ですが、もうしばらくすると低山の斜面をピンク色に染めます。

今夜も時間が取れなくて、2年前の蔵出し写真3枚を公開してブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。

ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の野鳥たち

2020年04月28日 | 写真日記
   [アマサギとチュウサギ]

久しぶりの河北潟干拓地で野鳥ウォッチング。
田植え準備の水が張られた水田に春になると出会えるアマサギとのんびり餌を獲っているチュウサギが交差しました。

    [ダイシャクシギ]

こちらは少し珍しい「ダイシャクシギ」。
きっと渡りの途中の休息のために河北潟の水田に降りたのでしょうね、私はあまり見かけない水鳥です。
(よく似た鳥で「ホウロクシギ」という鳥もいるので、そちらかもしれません)

    [八重桜とヒヨドリ]

近くの公園で咲き終わって来た桜の蔕をつついているヒヨドリです。
コマドリなどの小鳥たちが寄ってくると荒っぽく追い回す暴れん坊ぶりを見せていました。
今夜も遅くなったので野鳥の写真3枚アップの素っ気ない投稿になりました。

春らしいおだやかな天候につられて連れ合いと河北潟へのドライブ兼リハビリ散歩、出会った野鳥の写真3枚を公開してブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。

ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕霧峠の朝はまだ冬

2020年04月26日 | 写真日記
    [雪とフキノトウ]

「晴れ」の予報を受けて行った医王山夕霧峠の朝はまだ雪と凍結した世界でした。
奥医王の登山口では写真のように前日降った雪の中にフキノトウの花が咲き始めていました。

    [水芭蕉の白い苞]

医王山スキー場近くの小さな湿地で水芭蕉の花を見つけました。
このほかにも10株ほどが咲き始めていました。
自生地というほどの場所でないのでほとんど注目されていませんが私はここで写真を撮るのがこの季節の楽しみの一つです。

    [アッ 狐が!!]

出来の悪い写真で申し訳ありません。
いえこのあたりでキツネが出没しているのは知っていたし、見たこともあったのですがまさか会えるとは思っていなかったのでカメラの設定が準備できていなかったので「狐がいた」というアリバイ証明のような写真になってしまいました。
それにしても医王山麓に入ったばかりの未明の道です。
心もカメラもチャンと準備をしていないと野生動物の撮影は難しいですね。

先日通行可能を確認していた夕霧峠への林道、朝景色を撮ろうと未明の道を医王山へ、その時の写真3枚を公開してブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。

ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道の春 霙の中で

2020年04月24日 | 写真日記
    [内川上流域の桜]

金沢市南部の内川の上流域にはまだ桜が生き生きとした花を見せています。
今日は連れ合いとリハビリ散歩を兼ねて内川ダムから白山市鶴来までの林道ドライブ。
市街地ではもう葉桜となっていますが山里ではいまが満開となっていました。

    [谷の向こうは冷たい雨が]

林道に入ると深い谷の向こうにいま冷たい霙雨を降らしている雲が白い幕のように広がっていました。
これまで霧や雲海などはよく見てきましたが目の前に雨を降らしている雲のひろがりをまじかに見たのは初めてで、びっくりしながらカメラを向けました。
この直後私の乗っている車も霙雨と深い霧に包まれました。

    [雨雲の下]

霧が晴れてくると下りの林道は雲の下で若葉の艶やかな色で早くおいでと呼びかけていました。
冬と春を体験した今日のリハビリ散歩とドライブでした。

朝からの雨が小康状態となった午後連れ合いとリハビリ散歩を兼ねての林道ドライブで撮った写真3枚を公開してブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。

ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の山里 筍・シャガ・ハルジオン

2020年04月22日 | 写真日記
   [顔を出した筍]

竹林の端っこでひょっこりとタケノコが穂先を出しました。
今年は表年で豊作になるのではと言われています。
私の撮影フィールドは筍産地でもあり今年は農家の方たちは早朝から掘り出した筍の出荷作業に追われています。

    [シャガの花]
 著莪ところどころ倶利伽羅谷暗し 清水 美恵
ネットで知った倶利伽羅の谷に咲くシャガを詠った句ですが、たしかにシャガの花は思いがけない場所でほのかに白い顔を見せるように咲いています。
金沢の山里の林でもまとまった形で咲き始めました。

    [ハルジオン]

春を迎えるといたるところで茎をのばしちいさな可愛い花を咲かせます。
私は好きな花ですが、いたるところで群生するのであまり注目されることのない花のようです。

五月を前に、山里で出会った季節を知らせる花たちの写真3枚を公開してブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。

ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪の地 西山の小さな池で

2020年04月20日 | 写真日記
    [浮き上がるイモリ]

少しわかりにくい写真になりましたが私たち、年寄と言われる私にとってはお馴染みの「アカハライモリ」ですが、今は全国的に数を減らし準絶滅危惧種として絶滅が心配されています。
白山眺望の山「西山」にあるクロスカントリースキー競技場にある小さな池で長い冬眠を終えたばかりのイモリが春の陽気に誘われて呼吸のために浮き上がってきました。
豪雪の地でもありスキー場もある西山の小さな池は11月から3月にかけては雪の下になっています。

    [メダカが・・・]

こちらはまさに絶滅危惧種として保護の対象になっているメダカです。
春の光が揺らぐ水の中で群れて泳いでいます。

    [ひつじ草]

「ひつじ草」と書きましたが、同じ睡蓮の仲間の「コウホネ」かもしれません。
その水中葉がきれいに色づいていたのでレンズを向けました。
私は西山に行くたびにこの小さな池を訪れ、新しい発見に心を躍らせます。
この日は「まさかここで会えるとは!」とびっくりしたイモリやメダカとの出会いで嬉しくなってしまいました。

先日訪れた白峰の西山はクロスカントリースキー競技場があり、その片隅にある小さな池で撮った写真3枚を公開してブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。

ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊峰白山を見る

2020年04月18日 | 写真日記
    [白山を形作る峰々」

富士、立山と並んで日本の三霊山のひとつと言われる石川、福井、岐阜三県に裾野を降ろす白山。
石川県人にとっては信仰の対象ともなる特別な存在である名山です。
写真の右端にある峰の御前峰(2702m)、真ん中にある剣ヶ峰(2677m)、右端の大汝峰(2684m)を中心に緩やかで豊かなイメージ、優しい稜線の山として多くのフアンを持つ山です。

    [別山]

別山(2,399m)は、御前峰の南方に連なる山塊の主峰です。
白山と一体の山としてこの美しい別山を加えて「白山連峰」と呼ぶことが多いようです。
20年ほど前まで私が店長を務めていた科学的社会主義の本、民主教育実践書、子どもたちのための良書普及を目的とした民主書店の名前は「白山書店」、かつて沖合を航行する北前船などがその位置を確認し行く先を知る羅針盤のような役割を果たした白山に倣って名前を借りてつけたこともこの山にこだわる理由の一つです。

    [眺望 白山]

左が御前峰などの白山、右が別山を主峰とする山塊。
白山眺望のスポットとして知る人ぞ知る白山市白峰の西山から見た、みごとに美しい山並みです。
例年ならば雪に阻まれて車でこの位置まで登ることはできないのですが今年は雪が少なかったのでこんなに見事な山並みを目の前にすることが出来ました。

少しまとまった時間が取れたので久しぶりに白山眺望の山、白峰の西山で霊峰と言われる「白山」を撮った写真3枚を公開してブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。

ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダム湖の桜

2020年04月16日 | 写真日記
    [満開の桜]

金沢市の市街地ではほぼ葉桜となった桜ですが、金沢市南部のダム湖に臨む公園ではいま満開を迎えています。
時折り吹きすぎる春風に乗って散る花ビラが湖面の方まで流れていきます。
今日も連れ合いのリクエストでお弁当を持って、リハビリ散歩を兼ねての花を愛でるドライブでした。

    [5本のソメイヨシノの大木]

ダムの名前は「内川ダム」、1974年竣工で市営としては全国でも唯一の発電所の取水口となっています。
おそらくこのダムの建設時に植えられた桜だと思いますので樹齢は50歳ほどでしょうか。
これほどの大きな桜が5本並んでの満開の花は見事な眺めを見せていました。

    [ニリンソウの花も咲く]

桜の咲く公園ではニリンソウの花も咲いていて、つれ合いとゆっくり桜の花びらを浴びニリンソウの花を探しながらの散歩は日頃のストレスを和らげてくれる時間となりました。

金沢市南部のダム湖の公園で今満開を迎える桜などの写真3枚を公開してブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。

ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥卯辰山公園 大池の桜

2020年04月14日 | 写真日記
    [映りこむ桜]

金沢市内では遅くまで咲いている奥卯辰山のソメイヨシノですが、今年はほとんど市内平地と同じ時期に咲いて、はやくも花は終盤を迎えていました。

    [白鳥のコロちゃんも]

静かになった奥卯辰山公園の大池では好天に誘われたコロちゃんが風に舞う花ビラを受けながら岸辺に上がって羽繕いを続けていました。

    [イカリソウが咲き揃う]

大池の周りではイカリソウが早くも咲いていました。

金沢市奥卯辰山で終盤を迎えた花景色の写真3枚を公開してブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。

ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨の花

2020年04月12日 | 写真日記
  [梨の花が・・・]

山の梨畑で白い花が咲き始めました。
夏には甘い加賀梨が市場に出始めます。

    [梨畑が花の香りで・・・]

梨の収穫に良いように低く伸ばされた梨の枝が広がる畑に花の香りを嗅ぎつけたのでしょうか、小さな鉢や虫たちが集まり始めました。
季節の花は桜から梨やリンゴの花に移る季節を迎えました。

    [菜の花と梨の花]

なぜか梨畑に菜の花が一株咲いていました。
とてもいい感じだったのでシャッターを押してみました。

金沢市南部の山里で咲き始めた梨畑の梨の花写真3枚を公開してブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。

ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする