写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

菜の花と猫

2015年02月28日 | 写真日記
昨夜は寒いなかでの金沢駅前「どいね原発」グループが市民に「原発ゼロ」実現を呼びかける第135回目の行動に参加しました。
3月14日の北陸新幹線開業を前に金沢駅は新幹線関連のホームや改札口など仕上げ作業が続いていました。
金沢の「どいね原発」グループは「原発要る?要らない?わからない」のシールアンケートを中心に行き交う人たちに呼びかけ多くの方たちとの会話を続けました。

  [菜の花]

まだ冬の気候が続く金沢では畑の「菜の花」はまだまだですが、スーパーで食用の菜の花が出ています。先日買ってきて「てんぷら」や「漬物」にして食べた残りを鉢に入れていたのが綺麗な花を咲かせ、我が家に春の気分をもたらせてくれました。

  [菜の花と猫]

菜の花が咲いたボールに、まだまだ好奇心旺盛な我が家の長寿猫「ビー子」が寄ってきて花を観賞?したあとボールの水を飲んでまた炬燵に潜り込んでしまいました。
数日続いた春のような天候でしたが昨日からガラス窓の外は時折り雪が降る冬に後戻りです。

明日から3月、私の家族も高校卒業の孫が県外にゆくのを始め何人かがあたらしい生活を始めます。
子どもたちをめぐっての哀しいニュースも報道されていますが巣立ちの季節、決して良い社会環境ということになっていませんが、社会を見つめる目を磨いて「正しいことは正しい」といえるように成長していってほしいものです。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季咲きの桜、落ち椿 日本のメディア

2015年02月27日 | 写真日記
なかなか写真撮影に出られないのでストック写真がどんどん減り毎日のアップ写真を選ぶのに苦労しています。

  [桜 四季咲きの]

先日山里に春を探しに行った日に金沢市南部丘陵の入り口にあたる、かつては金沢市近郊農業の畑として、冬は子どもたちが竹スキーを楽しんだ野田山にいまも残っている桜の樹に咲いた花です。花びらは小さいのですが秋から春にかけて何度も花をつけて目を楽しませてくれます。私にとってのこの桜の見ごろは丁度今の季節、思い出したように降る春雪がたくさんの小さな花ビラを白いレースで飾るように包み込む姿は一度見るとなかなか忘れられない記憶として残ります。
今年はそんな風景に出合えるかどうか・・・、条件が合う期間はもう少しですが楽しみに待っています。

  [落ち椿]

先ほどの桜の近くに椿の大木があり、その下に20段ほどの石段があります。いまその石段に赤い椿の花がぱらぱらと落ちて、何とも風情のある情景を見せてくれています。
石段の上にあるお寺の方がきっと綺麗な椿は残して掃除されているのだと思います。毎年のように春先になると楽しませていただく光景です。

  [日本のメディア](今日の「赤旗」から)
今朝は時折り雪(というより霙)が降るなかの「しんぶん赤旗」地域配達でした。その新聞の二面に囲み記事として「安倍政権に配慮し報道自粛か」の記事が載っています。
ロイター通信の「日本のメディアが安倍政権の反応に配慮して報道自粛を強めているのではないか、との懸念が報道関係者や専門家に広がっている」との記事を配信したそうです。
最近の沖縄新基地建設に反対する「オール沖縄」といわれる沖縄県の意向を力でねじ伏せようとする安倍政権や米軍の問答無用の動きにもほとんど沈黙を続ける日本のマスコミ状況を考えるとロイターの懸念をさらに上回る心配な状況が、新たな段階を準備しているようにも見えます。
私が読んでいる東京新聞系列の地方紙「北陸中日新聞」の[こちら特報部]では26日のコラム「デスクメモ」に最近の世論調査で日本人人質問題をめぐる安倍政権の対応を「適切」が五,六割と「不適切」を上回り内閣支持率も上昇していることを受けて「特報部は危機管理や中東政策、政権批判を自粛するメディア状況を批判してきたが、世論の受け止めは違った。最近の日本には「右傾化」以上の何かを感じる(圭)」と書いていますが、私もほぼ同じ危惧を持っています。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の小さな春 ヤマアカガエルの産卵

2015年02月26日 | 写真日記
山の麓の池の雪が消えた水面あたりでまるで川のせせらぎのような音が聞こえてきました。いよいよ早春の生命誕生のドラマが始まったようです。

  [ヤマアカガエル]

せせらぎのような音をたどって近づいてみると岸辺近くでピョンピョンと小さな生き物が飛び交う影が、ただとても人の気配に敏感でその姿も音も一瞬で消えてしまいました。ただ一匹だけ、私のようにのんびりした性格なのか、驚いたのか逃げ遅れたのかボーゼンと水面に。「ヤマアカガエル」の姿が浮いていました。池の周りはまだ雪に覆われています。

  [ヤマアカガエルの卵塊]

姿と音が消えたあたりに行くと浅い水の中に蛙の卵塊が漂っていました。
ヤマアカガエルは天敵の蛇などがまだ姿を現さない冬から早春にかけての寒い季節に田や池などの水たまりで産卵し、その後また水から出て土の中で再度の冬眠に入るという習性を持っているそうです。
同じようにもう少し後になるとサンショウウオやガマガエルの産卵も始まるのですが、山里で最初に生命のドラマの幕を切るのはヤマアカガエルです。例年は雪に阻まれて入りこめない世界ですが、今年は雪が少なかったので初めてそのドラマと舞台を見ることができました。

今朝は蛙の生態鑑賞のような写真二枚のアップでブログ更新終了です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢市南部丘陵の小さな春 林の雪解け ザゼンソウ

2015年02月25日 | 写真日記
昨日に引き続き金沢市南部の春です。
今年はここ数年のうちでは一番雪が少ないようで、例年ならば積雪に阻まれてとても入りこめないような山里に行くことができて「まさか」と思うような被写体との出会いがありました。

  [ザゼンソウ]

3月の声を聞いてようやく行ける湿地です。例年は僅かの数ですがミズバショウの開花が見られるところに行けたのでその小さな湿地を覗いてみるとなんと「ザゼンソウ」が赤い花を見せていました。まだ2月という季節にザゼンソウを見たのは初めてです。もちろんこの場所にザゼンソウの姿を見るのも。

  [切り株に猿の腰掛]

ザゼンソウのあった湿地の隣の林はようやく雪解けが始まったとはいえ写真のような状況で動物たちの足跡だけがありますが、木の根を中心に地表が少しづつ見え始めています。
そんなところで大きな切り株に「猿の腰掛(サルノコシカケ)」が成長しています。本当に自然は逞しい!!

  [忽然と消えた沖縄大浦湾の壊されたサンゴ]
今日の「しんぶん赤旗」の一面と社会面に「消されたサンゴ消えた」の大見出しで現場の水中写真と記事を載せています。沖縄新基地作業に伴い県に無断で政府・沖縄防衛局が投下したコンクリートブロックにより潰されたサンゴの一部がなくなっていることを発見したダイビングチームレインボーが記者会見で明らかにしました。記者会見でレインボー代表は「各社の報道を受けて、つぶされたサンゴを見られると都合の悪い人たちによる行為ではないか」と語り、沖縄県は許可区域外のブロック投下位置を防衛局に報告するよう求めていましたが県に届いた文書には資料を付けないなど不誠実な態度をとり続けています。沖縄県はこれを批判するとともに潜水調査を始めることを明らかにしました。
なんとも不誠実な政府と防衛局の姿勢に呆れかえります。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の小さな春 ヒメオドリコソウ・星の瞳

2015年02月24日 | 写真日記
北陸の春は遅く、今冬の雪は少なめとはいうもののまだ丘陵地域に点在する山里を繋ぐ道は雪で寸断されていることも多い。
前日ネットでつながる隣県の方が春一番に咲く草花の一つ「オオイヌノフグリ」の可憐な花をアップしているのに触発されて今年最初の小さな春を見つけに「車で行けるところまででも」と久しぶりに金沢市の南部に広がる丘陵へ向かいました。

  [ヒメオドリコソウ]

  落し物さがしに戻る道すがら 
           ヒメオドリコソウ愛らしく咲く  鳥海 昭子
2月の誕生花、花言葉は「愛嬌」。雪の消えた野原に最初に芽生える野草の葉陰に薄いピンクの花を見せてくれるようすはこの歌の通りです。
金沢市の南部に広がる丘陵の入り口にあたる畑の畔をゆっくりと歩いて観察していると目に入ってきた「小さな春」でした。

  [星の瞳](オオイヌノフグリ)

姫踊子草を見つけた畑の畔にこれまた野草の中にひっそりと可憐な青色の花を見つけました。「オオイヌノフグリ」です。
この花を見るごとに私は心の中で「星の瞳」という別な呼び名で呼びかけます。ようやく雪が消えた一面に茶色の里の道を歩いていて、あぜ道のわきを素敵な青色で飾る小さな花を見つけるとようやく春を迎えたという感覚がわいてくる草花です。

今朝は「小さな春」をもたらしてくれた可憐な草花ふたつの写真アップでブログ更新終了です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『寝台特急日本海』 北陸新幹線を考える

2015年02月23日 | 写真日記
デジブック 『寝台特急日本海』


いま金沢では「北陸新幹線」開業を前にして[新幹線狂想曲]とも思える大騒ぎが続いています。
県民、市民の暮らしにかかわる支出に対しては「財源がない」との理由で削りに削り続ける予算も、こと新幹線関係だとの理由さえつけば大盤振る舞い。産業界も広告業界も、そしてそれらに関連する業界に群がる有象無象の末端までもが「おこぼれにあずかろう」と右往左往の毎日です。
二年前のブログに私は次のように書いています。
「私は僅かの時間短縮のために旧来の鉄道から「新幹線」という高架鉄道にすることには反対ですが、政府や多くの自治体は東北の復興の財源問題も住民負担の増加も本線のローカル化(第三セクター)に伴う不便なことにもまともな説明も無いままに既定のものとして推し進めるやり方にも納得できません。」

国民と県民、市民の足と安全を守るという原点に立っての交通というものを改めて考えるべきではないかとの思いの強まる日々です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つらら・氷柱 白山麓雪紀行 

2015年02月22日 | 写真日記
なんと今日は天気予報によけれ17度まで最高気温が上がるそうです。もちろん今年の最高気温、3月下旬から4月のような気温になりそうです、もちろんこの後はまた冬に逆戻りなので風邪には気をつけないと・・・、と思っています。

  [かわいいツララ]

一週間前に白山山麓に一人撮影会に行ったときの写真です。「かわいい」とは言っても雪道の側溝にあったもので長いものは20センチほどはあったでしょうか、側溝を覆う凍った雪が融けてできたものですが春を予感させてくれる氷柱でした。

  [巨大氷柱]

一枚目の写真のつららが「可愛い」と感じたのは、この氷柱を見た後で出会ったからだと思います。山道を斜面から落ちてくる積雪から守るスノーシェードの谷側に出来た巨大な氷柱、「ヤリブスマ」という言葉がありますがまさに巨大な氷の槍で出来た襖のようです。
暦の上では春とはいっても白山山麓の冬は4月半ばを超えてやっと終わり、そのあと本当の春を迎えることになります。

  [市民運動を‶犯罪視”」
今朝配達した「しんぶん赤旗」に見過ごすことのできない市民運動を敵視する警察の動きを取り上げた記事がありました。
「暴走 警察の耳」という特集記事です。内容は岐阜県大垣署が風力発電所建設を予定する中部電力の子会社に発電所建設に反対しそうな市民の情報を収集し漏らしていたというものです。大垣署と子会社との議事録によればそういう動きに関係のない人の情報まで「市民運動」を犯罪視する視点から漏らしているということです。
この記事は明日からも社会面で引き続き連載されるようです。「しんぶん赤旗」のこの連載は明日からも注目ですよ



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣岳燃ゆ 金沢市共産党演説会

2015年02月21日 | 写真日記
今朝は好天に誘われて一人撮影会、午後は統一地方選挙を直前に控えての共産党の金沢地区演説会、またまた忙しい日でした。

  [剣岳燃ゆ]

空の星の煌めきに誘われて夜明け前に河北潟の畔へ到着した時には北アルプスの朝焼けが始まっていて剣岳も燃えていました。なにしろ遠く石川県の日本海海岸近くからの遠望なので私の持つ機材ではこれが精いっぱい。天候が良すぎたためかあっさりした朝焼けに終わりました。

  [石川県金沢地区共産党演説会]

金沢市内では会場が取れず隣町に会場を求めての演説会でした。
井上哲士参議院議員の政治の動きと共産党が果たしている役割、共産党をさらに大きくすることと目の前に近づいた4月の統一地方選挙での前進がどんなに大切かを分りやすく熱を込めての訴えでした。
地元の政治状況については金沢地区委員長の話と地方選挙に立候補予定の佐藤まさゆき県議、八田よしひろ白山市選挙区県議予定候補が複数の県議団で県政の前進、おおくわ初枝森尾よしあき広田みよ奥野ひでなり4名の市議候補も金沢市で議案提案権のある4名の議員団実現を訴えました。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山山麓 春を前に

2015年02月20日 | 写真日記
石川・福井・岐阜の三県から立ちあがる「白山」、その白山山麓の石川県側で一番奥にあたる豪雪の町白峰地区に行きました。
歴史的建造物や豊かな山村文化、そして白山登山の町として年間を通じて多くの人たちが訪れる観光の町でもあり、もちろん豊かな自然その魅力の一つで、つい二週間ほど前には豪雪を逆手にとっての「雪だるままつり」が行われた町です。

  [行勧寺庫裏屋]

山積みの雪の向こうに見えるのは重要伝統的建造物群保存地区の代表的な建築物の一つ行勧寺の庫裏です。軒下には大きな氷柱が何本も下がっています。
  
  [雪国の猫]

町の中心に白峰温泉の総湯があり、その除雪された道の中心部を猫が通り過ぎていきました。
なにしろ豪雪のイメージがありますのでさすがに冬は雪だるままつりなどのイベントがある時以外は観光客は少ないのですが、白峰の町も街に通じる幹線道路も除雪は行き届いていて雪景色を見ながらの温泉はとても贅沢な時間をもたらしてくれます。

  [福島第一原発腐食が進む]
けさ配達した「しんぶん赤旗」によると福島第一原発の排気筒が太陽基準を超え、専門家によると腐食が進み「危険な状態」とのことです。爆発事故から間もなく4年、私のような素人が考えてもこのままにしておくことが出来ないのは分りきったことです。
各地の原発再稼働に血道を上げるよりも原発技術者はもとより関連する技術者の専門知識を総動員して対策を講じることが政府や電力会社の一番しなければならないことではないでしょうか。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の魔法 白山山麓

2015年02月19日 | 写真日記
いつもはごく普通の景色に見える場所が雪が積もるととても魅力的な風景を生み出すことが多々あります。カメラを持っていろいろな場所を回ってみると雪だけでなく明かりの具合でもよくあることですが・・・。

  [田舎道]

白山市の旧鳥越村あたりの雪景色です。除雪された雪が道の両側に積み上がり集落へ入りこむ道の入り口も定かではありませんが中央の雪がかかった樹木も素敵なポイントとなり道の向こうの民家や背景の雪がかかった山の林も相俟って魅力的な風景を醸し出しています。

  [手取り峡谷]

絶景ポイントの多い手取り峡谷としてはそれほどカメラを向ける場所ではないのですが、なにげなく覗きこむと写真のような風景が広がっていました。
川底に積もる雪が川面に変化をつけ両岸はその高さが雪で強調され正面にはちいさな雪の山が素敵なポイントとなってめを惹きつけていました。

スノーマジックとでも言うのでしょうか、雪はいつもは平凡な景色をとても魅力的に変化させる魔法使いのようです。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする