写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

今日は大晦日 能登半島釜屋海岸夕景

2014年12月31日 | 写真日記
  [今日は大晦日]

2014年12月31日、今日は今年最後の日「大晦日(みそか)」です。
私が子どものころは「大つごもり」ともいわれていた日で樋口一葉の小説の題名にもなっています。
世は江戸から明治へと移り変わったものの幕末の暮らしが色濃く残り、貧しい庶民には、節季払い、盆暮れ勘定、借金払いの期限となるこの日はどうしようもなく辛い一日でした。そのさまを奉公に出ている貧しい少女を主人公に描いた小説です。
樋口一葉の小説「十三夜」「にごりえ」「おおつごもり」の三作品を原作としたオムニバス映画「にごりえ」が1958年に今井正監督、名だたる出演者によって制作されていてこちらのほうが原作よりも明治から昭和にかけての戦前の大晦日の雰囲気が伝わってくると思います。機会があればぜひ見てください。

  [能登半島 釜屋海岸夕景]

晴れた日なれば夕陽がとてもきれいな海岸ですが、訪れた日はあいにく北陸特有の鉛色の冬の雲に覆われ、刻一刻と夕闇が迫ってくる時間だったので人っ子一人、水鳥の一羽もいない、ときおり激しい波が打ち寄せる淋しい海岸でした。ある意味とても能登の海岸らしい姿を見せてくれました。



釜屋海岸は能登半島の中ほど「口能登」と呼ばれる地域への入り口にあたる羽咋市にあり、日本海の砂浜を車が走れることで知られる文字通り「千里浜海浜道路」と川一つで隔たれたつなる海岸です。
羽咋市は昔から交通の要所として知られ、気多大社などの観光や信仰のスポットとして知られる寺社もたくさんあります。
時折り打ち寄せる大波が浜辺を遡り返す波が河口のような跡をつけています。



今年最後ののブログは写真2枚をアップして更新しました。来年もよろしくお願いします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳の瀬風景 準備万端・買出し

2014年12月30日 | 写真日記
昨日から今日にかけて能登方面へ小旅行、天候はよくなかったもののよい気分転換になりました。

温泉に入った国民休暇村、歳の瀬にゆっくりしようという家族ずれで賑わっていてましたが、とてもよい温泉でゆっくり楽しみました、帰りに玄関を見ると門松も立ってお正月の準備は万端という感じでした。



帰りに金沢港でもともと漁業組合が始めた一般向けの魚市場「キトキト魚市」に立ち寄ってきました。金沢市で歳末風景といえば市内武蔵町の「近江町市場」がイメージされますが・・・、広い駐車場があるこちらも暮れからお正月にかけての食材を買う人たちで賑わっていました。



明後日は2015年を迎えます。そのお正月を無事迎えられるようにと今日の「しんぶん赤旗」は名古屋のホームレス支援活動を続ける労組・診療所・ボランティア団体など16団体が作る「名古屋越冬実行委員会」が主催するものです。
その支援のために本村伸子衆院議員も駆けつけ、越冬突入集会では「安倍政権の悪政で格差が広がっています。みんなが力を合わせ、安心して暮らせる政治に変えましょう」と参加者たちを励ましました。(12月30日 一面)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟で見る鳥たち 白山とコハクチョウ・飛び出すコミミズク

2014年12月29日 | 写真日記
昨日の朝は北陸の冬としては嘘のような晴天、来月18日に予定している撮影会の下見を兼ねて夜明けの河北潟へ。
本当に久方ぶりの北アルプスから出てくる日の出を見た後に河北潟へ。

  [白山とコハクチョウ]
コハクチョウたちのねぐらに向かい、白山をバックにした位置から見るとと100羽弱でしょうか雪解け水が凍った田んぼでまだ寝ていました。
徐々に太陽で体を温め、凍った水での沐浴や毛づくろい、羽ばたきの様子などを撮影しながら1時間ほど待つと餌場へ向かって飛びたち始めました。



  [飛び出すコミミズク]
コハクチョウの撮影を終えて干拓地内を鳥の姿を求めながら帰っていると、畑の近くで突然大砲のようなレンズを装着したカメラを抱えた人たちに遭遇。
冬休みに入り、さらに日曜日ということで鳥の撮影をしようという方たちが増えました。その方たちがレンズを向けているところとは別の場所からコミミズクが飛び出してきました。
カメラマンたちとは少し離れた場所で見ていた私の近くに来たので慌ててシャッターを、干拓地農家の機材倉庫の錆びたシャッター扉前で偶然撮れた私にとっては奇跡の一枚です。



そのあと大きなカメラを持った人たちに追いかけられてコミミズクは餌を探すこともできずに飛び去っていき、私はそのまま帰路につきました。

今朝は「しんぶん赤旗」配達日でした。昨日とは打って変わった雨の夜明けのなかを地域配達終了です。一面の見出しは「高知 共産党比例20パーセント 全国一」として衆議院選挙比例の共産党の都道府県単位の得票率としては自民党に次ぐ得票を獲得した高知県について「特報」として特集しています。

今日も鳥の写真二枚アップでブログ更新です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼六園瓢池 翠滝・三好庵

2014年12月28日 | 写真日記
昨日に続いての金沢市の兼六園です。
兼六園の夜明けから開園時間まで早朝入園は無料で見学できます。カメラを持った人、早起きの観光客、バードウォッチングを楽しむ人、パンくずなどを持って水鳥や鯉に餌を与える人、そして散歩を楽しむ人など多くの方が早朝の兼六園を楽しんでいます。

  [瓢池・三好庵]


兼六園にははるか遠くの山里、辰巳町を水源とした辰巳用水が園内の曲水に流れ込み、琴柱灯篭の立つ霞ケ池、そして写真の三好庵の前にある瓢池を満たし、再び辰巳用水で金沢の中心部を流れて行きます。
  
  [翠 滝]



霞ヶ池から流れ出て、瓢池に注ぎ込む翠滝。夕顔亭の対岸に懸かっています。高さ6.6m、幅1.6mで水量が豊富、滝音も大きく、目と耳を同時に楽しませてくれます。その荘厳さは他庭には見られない景観で、兼六園のなかでも最もすぐれた庭景の一つと言うことができます。三好庵では池を眺めながらお茶や食事を楽しむこともできます。

今日は兼六園の写真二枚アップしてブログ更新です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼六園の雪吊り 二態

2014年12月27日 | 写真日記
今日は師走も押し迫った27日、昨日は公務員や大手の企業は仕事終いでしたがまだまだ今日も仕事の人は多い。
今日あたりから故郷へ帰る人たちも増えてきます。
かつての民族大移動といわれたころから見れば連休日数の多くなったことや、移動手段が鉄道だけでなく車の家族も増えたこともあってか、一度に移動する方たちは少なくなったもののやはり歳末から正月にかけて多くの人たちの旅姿が目につくようになります。



ということでこれから多くの人たちが訪れるであろう名勝兼六園の冬の代表的な景観「雪吊り」はこんなに見えるという二枚の写真を公開です。一枚目は[栄螺山](さざえやま)から見た霞池に映る雪吊り



そしてこんな風に見えるところもあります。

今日のブログ更新は久しぶりの兼六園らしい写真を二枚アップでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢雪の朝 白と赤

2014年12月26日 | 写真日記
 金曜日は「しんぶん赤旗」(日刊)の地域配達担当日、あいにく雪が降る寒い朝になりました。猫のビー子に起こされて彼女の餌を用意してから午前4時に出発、週2日を受け持っているのですが金曜日の朝は受け持っている日曜版も併せて配達のため新聞の束を脇に抱えて未明の街に出ると雪あかりで足元は明るくなっていました。

  [雪の華 桜公園]



我が家の近くにある桜公園、かつて金沢市の標準木だった桜、ソメイヨシノが春になると見事な花を見せるのですが通りかかってみると見事な雪の華をつけていました。道路向かいから車のライトを向けて撮ってみました。

  [白と赤]



新聞をお届けするお宅がある路地で見つけたナンテン(?)も雪を纏って艶やかに素敵な色を見せて目を和ませてくれました。

金沢の冬は天候も悪く、雪と寒さで道路事情も悪いなかでの新聞配達はなにかと大変なのですがそれでも雪の朝にはその場でしか見ることのできない素敵な光景にも出会えます。写真を撮ることを楽しみとしている私にとっては未明の雪景色はこれまたかけがえのない撮影タイムでもあるということで、今朝は寒いけれどもうれしい朝でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟の鳥たち タゲリ・オオバン

2014年12月25日 | 写真日記
河北潟干拓地を歩いていると多くの鳥たちに出合います。しかし今年は全体的に数が減っているような気もします。



冬になると越冬のためにやってくるタゲリです。ケリの仲間ですが個体数の減少傾向が続き国際自然保護連合ではレッドリストの経度懸念指定を受け日本国内の多くの都道府県でレッドリストの指定を受けている希少種です。
昨年までは数十羽から百羽単位の集団で見えていたのですが今のところは数えるほどしか見えなくて少し心配です。



羽毛は黒くて額と嘴の白さが目立つ「オオバン」です。干拓地の水路や河北潟へ流れ込む河口周辺でよく見かける水鳥です。図鑑などによると夏は北海道などの涼しいところで繁殖し冬になると本州以南で越冬するということですが、石川県の河北潟では一年中見かけます。
これまた国際自然保護連合ではレッドリストの経度懸念指定を受け日本国内の多くの都道府県でレッドリストの指定を受けている希少種です。

今夜はもう遅いので鳥の写真公開でブログ更新終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳光海岸夕景 眺める二人

2014年12月24日 | 写真日記
私のふるさとは四国香川県、母の里は風光明媚な津田の松原に面する小さな漁村です。私が物心ついたころはまだ戦後の混乱が少し落ち着き始めたころ、漁村の若者たちは戦争に駆り出されその多くが帰らぬままに村の年寄りや女たちが地引き網漁を中心に伝馬船を使って湾内で細々と量を続けていた時代です。
祖母ひとりが暮らしていた粗末な藁屋は美しい津田の海を見降ろす岬にあり、小島の点在するすべてが湾内のような瀬戸内海に突き出していました。そのような海を見て育った私は「水平線」という言葉は知っていてもそのイメージは描けぬまま育ったのですが、金沢に住むようになりようやく島のない海と水平線を見たとき、その広さに感動さえしたことを今も覚えています。



そのときの感動が私を日本海の海岸に引き寄せるのでしょうか・・・? 冬になり山里が雪に閉ざされるようになるとよく海岸の風景を見にゆきます。写真は昨年の12月に見た夕景です。
二人でいつまでも海を眺める人影が印象に残った夕景でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリ・百舌鳥 河北潟の小鳥

2014年12月23日 | 写真日記
カメラの前にあるもので私の好奇心をくすぐるものにはついついレンズを向けてしまいます。
カメラマンの多くは鳥なら鳥、人なら人、風景なら風景とたいていは撮る対象が決まっているのがほとんどですが、私はそういう意味では「節操のないカメラマン」かも知れません。
12月後半に入ると主な撮影フィールドである山里は雪に閉ざされて車では入れなくなり街や海岸線に行くことが多くなります。なかでも冬鳥が多くなり野鳥の楽園となる日本海とつながる汽水湖の河北潟とその元の湖の2/3もの面積にあたる河北潟干拓地でカメラを構える機会が増えます。
ただ撮影機材が鳥を撮るほどのものではなくごく一般的で安価なダブルズームキットなのでどちらかといえば猛禽類やハクチョウなど大きな鳥を撮ることが多いのですが、時には小鳥も条件さえあればレンズを向けます。



この鳥は「アトリ」でしょうか? 鷹の仲間の「ノスリ」を探していると数十羽のスズメ大の小鳥が目の前の灌木の枝から枝へと飛び交っているのが可愛くてレンズを向けてみました。なかなか愛嬌のある小鳥です。



灌木の下の草から伸びた蔓の茎に止まっているのは百舌鳥のようです、こうして近くで見るととても美しい鳥ですね。

私は鳥の専門家ではないので詳しい種類はわかりませんが・・・、本来は臆病で用心深い小鳥たちが一生懸命冬を越すために餌を探して人の近くにもやってくるのを見ると愛おしくなります。

私のブログでは鳥や花、野生の動物などの名前が間違っていることが多々あります。とくに小鳥にはよく似た種がたくさんいますのでその点ではあまり信用しないで下さいね。

今日は珍しく小鳥の写真を二枚アップしてのブログの更新です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟で撮影会 未明の曇り空

2014年12月22日 | 写真日記


今年の1月、約1年前に私の参加する写真グループ「JRPかなざわ支部」が実施した撮影会、河北潟の向こうの朝焼けの中にシルエットとして浮かび上がる北アルプスをイメージしていたのですが、剣岳や立山連峰など北アルプスの峰々あたりに雲が広がりあまり焼けないまま日の出の時間を迎えてしまいました。写真は日の出前のうっすらと明るくなり始めた時に撮影したものですが、これはこれで私の好きな写真ですがイメージしていた風景に出合えなかったのは残念でした。



その時の「リベンジ」というわけではありませんが・・・、今冬も同じ河北潟で撮影会を予定しています。なにしろ天候が悪く寒い季節なのでおあつらえ向きというような風景は期待できませんがどのような写真が撮れるのか楽しみではあります。
私たちのグループはいたって開放的なので写真に興味ある方は撮影会や例会にどなたでもオブザーバーとして参加できます。連絡は橘個人のフェイスブックツィッター、ブログのコメント書き込みでお願いします。このブログの読者も興味をお持ちの方は一度遊びにおいでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする