写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

染井吉野と三葉躑躅

2023年04月01日 | 写真日記
    [満開 染井吉野]

昨日は少し寝坊して「しんぶん赤旗」配達に出発したのが午前5時前、まだ薄暗い近所の公園にあるかつて標準木として金沢の桜の開花を告げていた染井吉野(ソメイヨシノ)が満開を迎えてライトアップされていました。
あまりにも美しい姿に、車を止めてカメラに収めました。

    [桜と躑躅]

新聞配達を終わり帰ってくると、少し明るくなった公園に存在感を強める染井
吉野の巨木と、その根元を咲き始めたミツバツツジの花が赤く彩っていました。

    [三つ葉躑躅]

「赤」というより鮮やかで明るい「朱色」とでもいうべきなのでしょうね。
まだ蕾が多いのですが、枝によっては満開のようにも見える「三つ葉躑躅(ミツバツツジ)」です。
この鮮やかな朱色や満開の桜の花に勇気づけられて、告示日を迎えた朝に県議選候補の #佐藤まさゆき さんのポスターを地域の仲間と公営掲示板に貼って回りました。

統一地方選挙前半戦となる県議選の告示日の3月31日に撮った、さくら公園の「ソメイヨシノ」と「ミツバツツジ」の写真を三枚アップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。
どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ訪問数トータルが大台を超えました

2023年03月29日 | 写真日記
「トータル閲覧数341万7110PV トータル訪問数100万0102UU」

20年ほど前にメモ程度の気持ちで始めた写真ブログですが、写真添付などが簡単便利だということで18年前に当ブログをお借りしました。
その後2011年に東日本大震災被災者からいただいたメールをきっかけに「私の写真などがおやくにたてるなら」と毎日更新を心がけ、それまで微々たるものであったアクセスも更新を続ける中でそれなりに訪問者が増えてきました。
昨夜アクセス数を確認すると「トータル閲覧数3417110PV トータル訪問数1000102UU」とあり、訪問数も大台を越しました。
とてもありがたいことで、これまでブログを見てくださりコメントなどもくださった多くのリピーターのみなさまにお礼申し上げます。 
写真はgooブログ「写真師の新カメラ日記」第一号に載せたフィルム写真です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東原の「おおば様」

2023年03月27日 | 写真日記
    [美しい思い出]

花言葉は「美しい思い出」だとか。
名曲「夏の思い出」からイメージとしては初夏の花ですが、実は雪どけのころに姿を見せる白く美しい花です。
金沢市と富山県南砺市との境界近くの山里の谷間にこの花の自生地があります。
雪どけの3月半ばから4月初めにかけて東原という町の自生地で清楚な姿を見せてくれます。

    [小さな湿地に白い花]

  冷え透る水の花なり水芭蕉  長谷川かな女
この自生地を知ってからは毎年の雪どけのころにはこの地を訪れます。
ときには雪が降る中で咲き始めた美しい水芭蕉の姿を見たこともあり、春休みには保護と湿地清掃作業に訪れた小学生と父親の親子連れとご一緒したこともあります。

    [おおば様]

いまでは金沢から富山県の砺波平野へと抜ける主要道から見えるところにある自生地ですが、かつては山あいの谷間だったところです。
立札によれば「おおば様」と地域の人たちに敬われ大切にされてきた水芭蕉です。
ここ東原は日本海側の南限に近く、海抜102㍍という低地でシーズンに先立ち早春に咲くという点で貴重な存在だといわれています。

「森の妖精」とも呼ばれる水芭蕉の写真を三枚アップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。
どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪消えて林に花

2023年03月23日 | 写真日記
    [よきことは]

  よきことはいつか来るもの雪割草  鈴木伊都子
「雪割草」を詠った句をネットで探しているうちに見つけた俳句です。
雪の下で春を待ち続けていた雪割草が美しい小さな花をつけていました。
この花を見るときなぜか私は日本共産党という政党名を名乗って選挙にのぞむ候補者たちの姿を思い起こします。
いま始まった統一地方選挙では全国の地方自治体で日本共産党員が候補者として活動しています。
ここまで積み上げてきた「平和」をまもり、自治体住民の暮らしを守りたいと活動し語る候補と支援する人たちに「よきこと」の来る春を願います。

    [オウレンの花]

このブログでは山里の雪が消え始めるころに毎年取り上げる小さな花です。
今年も林の雪どけとともに咲き始めました。
まだ雪どけのぬかるみに足を取られないように気をつけながら足元を探していると写真のようなかわいい花が目につきました。
この花を見つけたときは「春」という季節をこの目で見たと思います。

    [シロショウジョウバカマ]

早春の花「ショウジョウバカマ」が咲いていました。
白い花はとても珍しいのですが、この場所は数年前に留守となった民家の庭だったところで、保護していた園芸種が花を咲かせたのかもしれませんね。
山里を訪ねるとここ数年、耕作放棄の農地や住民のいない民家が増え続けています。
こういう山里にこそ暖かい政治の光を当ててほしいと思い続けています。

雪が消えた山里に萌え出た小さな草花の写真を三枚アップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。
どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里に菜の花

2023年03月20日 | 写真日記
    [菜の花畑]

金沢周辺では少なくなった菜の花畑ですが、医王山麓にも春の到来を知らせる菜の花が咲き始めました。

    [春を知らせる]

「菜の花」を見るごとに私の脳裏にはふるさと四国の遍路道脇にあった我が家から見える菜の花が作り出した黄色い海原のような花畑のなかを泳ぐようにゆっくり歩んで行く巡礼の姿が蘇ります。

    [水仙と菜の花]

この菜の花畑の畦には水仙の花が植えられていて白い花も咲いていました。

山里にも菜の花が咲き始め終盤を迎える統一地方選挙に立ち向かっている共産党候補のポスターも貼り出されています、菜の花畑の写真を三枚アップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。
どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする