goo blog サービス終了のお知らせ 

写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

GOOからHatena ブログ引っ越し完了

2025年06月17日 | 写真日記
[まずはGOOブログへの感謝です]
2005年から約20年もお世話になったGOOからブログサービスの終了のお報せを受けて狼狽しました。
2005年という時は、現在はSNSなどのネット環境が充実しましたが、メルマガ、掲示板、そしてようやく始まった他社のブログサービスは使ってみるものの容量制限や投稿面での面倒さなどから私にとっては馴染みにくいツールでした。
その時であったGOOブログは私と感性があったのか、写真や日々の思いをを公開する大切なブログとして長い相棒として使わせていただき現在に至りました。
「GOOブログさん長い間ありがとうございました」という感謝しかありません。
GOOさんから推奨いただいたHatenaブログへ「写真師の新カメラ日記」の引っ越しが今日無事完了したことを報告です。

[2005年撮影 アザミと八重咲のドクダミ]
 


Gooブログを使い始めたころの写真の一部です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたと希望フェス 思いを聴かせてください」

2025年05月17日 | 写真日記
あなたと希望フェス 思いを聴かせてください
日本共産党石川県委員会主催の催しでした。
ぜひご視聴をお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花いかだ グーブログからお知らせ

2025年04月14日 | 写真日記
    [花いかだ-1]


    [花いかだ-2]


    [花いかだ-3]

花散らしの雨が降った翌日、天気予報は曇り&小雨だったので自宅でPCのアルバムを見ていて「そうだ『花いかだ』を撮りに行こう」と思い立って卯辰山まで出かけた。
昨年まではこの池のアイドルだったコブハクチョウの「ころちゃん」はいなくなったけれど、池の周りの花が散り面白い「花いかだ」を見せてくれました。

    [ blog 11月終了の知らせが]
じっくりと卯辰山の「花いかだ」投稿をしようと当ブログを開けたら「この度、2025年11月18日をもちましてブログはサービスを終了することとなりました」というお知らせが。
2004年にサービス開始の当ブログを私が使い始めたのは一年後の2005年、そう20年もの間、写真公開や日々思うことなど記録させていただいたブログです。
いろいろ思うことはあり、残念ではありますが・・・、使いやすいブログを永く提供してくださったgooに感謝です。

散り際にも「花いかだ」という美を残し輝く卯辰山の桜の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水芭蕉の咲く日に

2025年04月09日 | 写真日記
    [変わらぬ美しさ]

水芭蕉の花言葉は「変わらぬ美しさ」。
金沢市東部の山里の湿地で今年も早くも美しく清純な花を見せた「水芭蕉」です。

    [おおばさま]

この地の水芭蕉は谷間の雪が消えてしばらくする4月初めに美しい花を見せてくれます。
このブログを見ている方たちにはもうおなじみだと思いますが、毎年のように私はこの地の水芭蕉を撮った写真を公開しています。
地元の方たちはこの谷間に咲く水芭蕉を「おおばさま」と呼び大切に保護してくれています。

    [倒れた苞にオタマジャクシ]

ヤマアカガエルのオタマジャクシでしょうか。
つい先日まで雪の残っていた湿地に咲く水芭蕉ですが、その倒れた白い苞を褥のように小さなオタマジャクシの姿が見えました。
まだ雪の季節に産卵のヤマアカガエルのオタマジャクシが、まるで白い船で憩っているような姿を見せてくれました。

桜に先立って咲く水芭蕉の湿地で撮った写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒畑に春

2025年04月03日 | 写真日記
    [ツクシとヒメリュウキンカ]

今は「香川」や「讃岐」というよリ「うどん県」という呼び名で知られる私の故郷、いま住んでいる金沢から見れば冬という季節がないまま春を迎える田舎の畑と同じような光景を目にしました。
雪が消えて青草が芽生え始めた私の故郷とよく似た名前の山里の畑の畔にツクシとヒメリュウキンカの姿を見ました。
子どものころはツクシが出るとツクシ採りに出かけ「ほーしこ ほーしこ ほうばのこ ほうばのにんじんぬすんで ・・・」などとうたいながらツクシ採りに励んだものでした。
「ほーしこ」or「ほしこ」、私の故郷ではツクシのことをこう呼んでいまた。
ちょうど土筆の出るのと同じころタンポポもたくさん咲くので土筆とタンポポに似た黄色の姫リュウキンカの咲く光景で懐かしい記憶が浮かんできました。

私の好きな山里の畑に春が、荒畑の写真をアップして[写真師の新カメラ日記]更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする