私的図書館

本好き人の365日

『ベーオウルフ』 ローズマリ・サトクリフ版

2014-02-10 00:04:22 | 海外作品

何十年ぶりかの大雪で、各地で交通機関に混乱が生じていますね。

そんな中行われた東京都の都知事選挙は、元厚生大臣の舛添要一氏が当選しました。

私は東京都民ではないので、シチューを作ったり、コタツに入って大河ドラマを見たり、本を読んだりしていました。

 

最近読んだ本。

ローズマリ・サトクリフ版『ベーオウルフ ―妖怪と竜と英雄の物語―』 (原書房)



「ベーオウルフ」というのは英文学の古典で、『指輪物語』などにも影響を与えたとても古い叙事詩です。

成立は8世紀頃といわれていますが、古い英語が使われていて、舞台もデンマークやスウェーデンが登場します。

物語は、若き英雄ベーオウルフが、グレンデルという怪物を倒す第一部と、王となり年老いたベーオウルフが、王国を襲う竜を倒すために最後の戦いにおもむく第二部から成っています。

馬に剣、英雄と怪物、そして火を吹く竜が守る黄金。

トールキンの『指輪物語』や『ホビット』が好きな人には、すごくすんなり入っていける世界観です。

 

8世紀というと、日本では古事記や日本書紀が編纂された頃ですね。

奈良時代から平安時代の初期にあたります。

古事記や日本書紀で活躍するスサノオも、八つの頭を持つヤマタノオロチという怪物を退治します。

同じ時期に同じようなモチーフが取り上げられるというのは面白いですね♪

もっとも、サトクリフ版の「ベーオウルフ」では、神様や女性の影は薄くて、英雄が正面から戦いを挑みます。

 

前々からいつか読んでみたいとは思っていたのですが、なかなか読む機会がなくてようやく読むことができました。

英文学というか、海外のファンタジーの元ネタによく使われているそうで、そういう文化の下敷きを知るのはとっても楽しいです。

あとがきで訳者の井辻朱美さんが書いていますが、例えば「戦い」のことを「剣の嵐」と表現してみたり、「ドラゴン」を「宝の守護者」、「王」を「指環の主」と表現するといったとってまわった表現がたくさん出てくるのですが、現在の文化にもそういう元の意味を知らないとわけのわからない表現があって、やっぱり元ネタを知るとわかることがあるんですよね。

例が違うかも知れませんが、日本語でも「永田町」とか「大黒柱」とかいいますよね。

ちなみに「君は僕の太陽だ!」なんてセリフは、砂漠の国ではほめ言葉にならないらしいです。「君は月のように美しい!」といわないと♪

「大黒柱」を英訳すると「breadwinner(パンを勝ち取る人)」になるの?

 

あぁ、話がそれました(笑)

 

ともかく、『指輪物語』や『ホビット』に影響を与えた古典ということだけでも読む価値がありました。

面白かった。

今月末からは、いよいよトールキン原作の『ホビット』映画化第2部、『ホビット竜に奪われた王国』が日本でも公開されます。

これも今から楽しみです☆



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雪景色 (春庭)
2014-02-10 22:54:58
まだ土曜日の大雪が消えずに残っているキャンパスで、学生たちは雪だるま作ったり、雪合戦をしていたり。

殺風景な都会でも、雪で真っ白になった景色は、ファンタジーの世界です。

ファンタジー、楽しめない人もいるらしいですが、すっと見知らぬ世界に入っていける体質でよかった、と思える今日この頃。
ベーオウルフのお話もいつか読んでみたいです。
返信する
春庭さん、ありがとう☆ (ホーク)
2014-02-12 23:17:23
「ベーオフルフ」、シンプルな筋立てですが、とても興味深い内容でした。
大雪たいへんでしたね。
学生さんは楽しそう(笑)
雪だるまの画像がたくさんネットにあがっていましたが、ムーミンとか、三越のライオンとか、普段雪が積もらないせいか、とても個性的な雪だるま(?)がありました♪
雪で真っ白になった景色は好きですが、ちょっと見たら満足なので、私はコタツの方がいいですね。
返信する

コメントを投稿