日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

6月13日 東京探検団 in三軒茶屋

2012-06-13 17:30:00 | 2012年度

今日は今年度初めての東京探検団です。私たちの班は「三軒茶屋」を巡りました。  

企画者 4年初谷
参加者(9名)
4年:荒山 小谷野 中野 与那覇
3年:飯塚 金丸 松尾 山本

欠席者:なし
遅刻者:荒山 小谷野 中野

いよいよ始まります。


商店街へレッツゴー


キタナシュランにも載った居酒屋。おばちゃんと雑談。 

 
おしゃれな駄菓子屋さんを発見。 中は昔ながらの雰囲気を再現していてレトロ感たっぷり。

 
巨大テントウ虫を乗っけた山本さんと銃で遊ぶ少年小谷野君。


電車の遅延で遅れた中野さん(小谷野君)も無事合流。そして、この笑顔!

 
なにやら撮影をしている。三軒茶屋はおしゃれなカフェが多い。

 
「中央劇場」 こういった名画座系の映画館は希少になりましたね。


きゃー!〇ラジャー泥棒!!

 
こういった趣のあるスナックや居酒屋が点在していました。

「三軒茶屋」は明治30年代になると三宿から三軒茶屋一帯(今の世田谷公園あたり)に軍事施設が作られ軍関係者を相手にした商店が立ち並び、商店街が自然発生的に形成されたそうな。そして関東大震災後、都心で家を失った人達が、玉電が通る交通の便利な三軒茶屋に多く流入し、人口が急増したらしい。

商店街周辺を散策して感じたのは、なんか「ごちゃごちゃしてる」ということです。
なんでもここ「三軒茶屋」は、
朝鮮戦争を期に急速に発展を遂げ、道路の整備がなされぬまま商店街やアパートが急増したらしい。
だから、こんな「ごちゃごちゃ」した街並みなんですね。納得です。

次は駅前商店街へレッツゴー


4バンクが横一列に並んでいる。

   
駅前の商店街。吉祥寺の商店街に少し似ている。

次は路地裏(住宅街)へレッツゴー

 
下町にはやっぱり猫。いい顔してるなぁ~


紫陽花に扮する中野さん。


目青不動(教学院)

続いてキャロットタワーへレッツゴー


展望台が休館で残念がる中野さん。

 
意見交換タイム

「三軒茶屋」は、世田谷の中でも繁華性が高い商業地の一つがあると同時に、吉祥寺や自由が丘同様「住みたい町」などのランキングに名を連ねることがある。渋谷に近いことや「芸能人が多く住んでいる町」であること、カフェブームの隆盛に多大な影響を与えたことなどから「おしゃれな町」としてのイメージも強くなってきたが、実際歩いてみて、やはり駅前のエコー仲見世商店街やすずらん通りなど「レトロな町」の景色が多く残っている。それと、路地裏には洗濯ものが堂々と干されていたり、ふつーに田舎にもありそうなアパートがたくさんあって、生活感が予想以上に感じられた。

「三軒茶屋」の地名の由来でもある三軒の茶屋(信楽、角屋、田中屋)が今はなかったことが残念でしたが、
実際に歩いたことで、三軒茶屋の町の形成の歴史に思いを馳せることができ有意義な探検団でした。


三年女子は終始このテンションでした(笑)

最後に皆で記念撮影!


みんないい笑顔。お疲れ様でしたー。

文責:荒山夏輝(2012年度4年ゼミ生)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月13日 東京探検団 in桜新町 | トップ | 6月13日 東京探検団 in二子... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2012年度」カテゴリの最新記事