日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

4月23日 ゼミコンパだっ!!!!!

2007-04-23 21:00:00 | 2007年度
はい、前期キャプション班と担当作品が決まったところで・・
今年もやります!!ゼミコンパ!!!

コミュニケーションをとっておくことはゼミをやっていくうえで
かなり重要になってきます。
今日をキッカケにもっとゼミ生同士の親睦を深めていければいいなと
思います。


↑乾杯っー!!飲んじゃうよぉー!!

な・な・なんと!!ここで特別ゲストが!!!!


↑今年卒業された坂田さん、堀内さん、吉見さんとなぜか萱場氏。

堀内さんも吉見さんもスーツ姿で社会人ってカンジですね。
坂田さんは・・私服なのね・・

1ヶ月ぶりにお会いした先輩方はなんか社会人ってかんじでしたね!!
なーんか複雑な気持ちでした(笑)


↑でもこの方は相変わらずでした。
 期待を裏切らないS田さん。ありがとう。

こうやって、卒業しても会いに来て下さる先輩方。
後輩としては本当に嬉しいかぎりです!!!
ありがとうございました!!!
本当、後ゼミっていいよね!!

さぁ、これからキャプションがんばらなくちゃねー!!!

文責:益戸綾美(2007年度4年ゼミ生)
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日 前期キャプション班決定!

2007-04-23 16:45:00 | 2007年度
前半に引き続き、写真のセレクションです。
ゼミ生のセレクションから洩れたものは除外し、
ゼミ生がセレクションした写真を篩いにかけていきます。

写真のテーマ性がどんなに面白いものであろうと、
「写真力」不足のものはドンドン落とされていくわけです。

↑真剣に写真をセレクションするゼミ生と後藤先生

「本当に東京に限られた事象なのか?」
「この写真で、本当に社会学することが出来るのか?」
以上のことを踏まえつつ、慎重に議論を重ねていきます。

例えば、作品候補の一つに上がった東京ミッドタウンの写真。
桜と東京ミッドタウンの外観を捉えたもので、前期に
ぜひ取り上げたい作品の一つでした。
しかし、「これが本当にミッドタウンの現象を捉えているんですか?」
後藤先生からのキビシイ一言が・・・。

たしかに、ミッドタウンの外観を捉えただけの写真では
その事象を捉えていることにはなりません。
作品化するならば、もっと事象を捉えている写真でなければ!!
よって、残念ながらミッドタウンはボツに・・・・。
「写真力」の重要さを痛感する議論となりました。

このようにして、作品化されることとなった写真は以下の6作品。
・杉並区和泉明店街の沖縄タウン
・湯島天神
・日比谷公園の思い出ベンチ
・東京マラソン
・表参道アカリウム
・下北沢

そして、キャプション班は以下の6班に決定!!
1班⇒関(雅)、高柳、富田、堂野前、高橋 【沖縄タウン担当】
2班⇒相沢、若宮、益戸、古瀬、森     【湯島天神担当】
3班⇒大橋、宮原、松本、山本、小俣    【思い出ベンチ担当】
4班⇒上野、吉田、松山、児玉       【東京マラソン担当】
5班⇒春日、萱場、柳川、田中       【表参道アカリウム担当】
6班⇒小出、関(勇)、渡辺、卯野     【下北沢担当】

作品の生き残りをかけたキャプション製作は、これからが本番です。

---<オマケ>---

↑ツートップの4年若宮くんと3年高橋くん。

文責:松山千冬(2007年度4年ゼミ生)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日(前編) 前期キャプション写真選定&班結成!!

2007-04-23 14:30:00 | 2007年度
 「遂に今日という日が来た…」


教室の真ん中に固めて置かれた机。
その上に置かれた100枚を越す「東京」写真たち。

 そう。今日は前期キャプション作品写真選定と、
担当キャプション班を結成する日なのだ。
数ある写真の中から、各ゼミ生は己の感性と知識を頼りに
「これはイケる!この写真なら面白いキャプションが書ける!」
と思う写真を選ぶ。

 今回の選定にあたって特に気を使った点がある。「写真力」だ。
一昨年の「東京」を観る、「東京」を読む展で
写真家の柿沼氏とのコラボレーションを実現した経験から、
「写真自体が観る人に訴えかけるチカラ」というものが
いかに大切で、いかに強力なものかを知った我がゼミは、
去年から引き続いて「写真のチカラ」を最大限生かして
作品を練り上げていく方針を取っている。

 パっと見て「あぁ、こういうテーマで扱うべき写真だな」
とテーマが解ってしまう写真よりも、
「お、何だこの写真は!!」と引きつけておいて、キャプションで
「こんな事がこの写真の中には写っているのか!」
という驚きを見る人に与えられる写真の方が
展覧会来場者としては格段に面白いだろうし、
我々ゼミ生達も同じ驚きを調査の過程で味わえるのだ。


 「写真力」の事を頭に入れつつ、
これは!と思う作品を選んでいくゼミ生たち。


 そして自分が惚れ込んだ写真と、その魅力を全員に説明する。
いかにして自分の作品に多くの支持者を付けるかが勝負だ。
 この後、それぞれが推薦する写真を作品にするか否かの
大事な議論が始まる。

『その写真のどこに注目して、何を「東京」の社会学として語るのか?』
この命題を果たせた時にのみ、その写真は作品になる権利を有する。
さぁ、今回は何点の写真がセレクションに残るのだろうか!?
続きは後編で!!

---<オマケ>---

「カモーン!休憩だぜ。煙草吸おうよ。」と、4年生の春日君。
去年まで海外にいた彼は、毛色の違う視点を
後藤ゼミに吹き込んでくれています。

文責:関勇気(2007年度4年ゼミ生)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年4月16日後藤ゼミ 後半

2007-04-16 16:30:00 | 2007年度
この時間は前の時間に引き続き、他己紹介です。
これは、前回の時間にインタビューアー(インタビューする人)とインタビューイー(インタビューされる人)のを両方体験し、そこでわかった情報を発表しました。
初めて話す人、あらかじめ知っているが話す人。

このインタビュー実習を通して、新たな一面を発見できるものとなりました。

他己紹介は、ただの他己紹介ではなく、そのインタビューで聞き出した情報の中でも、みんなが知らないだろうと思われる情報を発表するというものでした。
この方法として、インタビューアーがインタビューイーの取って置きの情報を発表した後に、その内容を知っていた人は挙手をするという方法をとしました。

このため、前からお互いを知っている4年生でも、初めて参加する私たち3年生もみんな興味深いものとなりました。


↑他己紹介の発表風景

最後に、後藤先生が「羅生門効果」という話をしてくれました。
これは映画の「羅生門」のように同じ内容であっても、時間が経つと人それぞれの解釈が異なり、本当の情報がわからなくなってしまうというものでした。
これを回避するためにも、今回のように、聞き出した情報や、重要だと思ったことなど、記述することが大切なのだと感じました。

配布物
2007年度 後藤ゼミブログ作成マニュアル

文責:卯野友美(2007年度 3年ゼミ生)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年4月16日後藤ゼミ 前半

2007-04-16 14:35:00 | 2007年度
さて、3年生のメンバーを迎えて2度目のゼミが始まりました。

まず、春日一太郎くんの自己紹介がありました。

次に、先生の話が始まりました。

先生はインターフェイス力の重要性を説きました。
特にリーダーはインターフェイス力が必要だと言いました。
現役生、先生、卒業生などのインターフェイスを利用し、
ブログには積極的にコメントやリプライを行い、
インターフェイス力を高めるように私たちに言いました。
また、他大学の学生などの異質なもの同士をうまくつないで
人を動かすことで思っていることを実現させる
リーダーシップが必要だと言いました。



↑ インターフェイス力の重要性を説く先生

また、学科のビデオカメラを使う班が決まりました。
学科のカメラを使いたいという班は今のところいない模様です

先生の話が終わったところでインタビュー実習が始まりました。
先生の話が長くなってしまったので、予定の時間を短縮することになりました。

インタビューが終了した後、インタビューした人について発表することになっています。

インタビューの前半を終えて、休憩に入りました。

文責:若宮祐樹(2007年度4年ゼミ生)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年度後藤ゼミ、始動!後半戦

2007-04-09 18:20:07 | 2007年度
こんにちは!
後半戦は僕の到着と自己紹介から始まりました。

そして本題に年間スケジュールについての質疑応答では
「分析課題実習のユニバーサルデザインの作品は展覧会に使うことも可能か?」
「ユニバーサルデザインの定義は?」

など新4年生からの発言が目立っていた。(一個上の先輩がいなくなって、自覚が出てきたように感じました。)

分析課題実習の作品を展覧会に用いることが可能ということで、この実習は本気でとりくみたいですね。ただユニバーサルデザインとはなんなのか・・・
これから情報収集したり街でもユニバーサルデザインのことを考えながら歩いたりしていい物をみつけたいです。



↑みんなが納得した上での活動なので、真剣にレジュメを読み込んでいます。

その後、先生から『リーダー養成』について
21世紀のリーダーは情報や意思、意図の透明化の中で仕事をこなす人
仲良しになることが自己目的化してはならない。お互いが嫌いでも仕事はきっちりやる。それがゼミで掲げる「せめぎあいと紡ぎあい」なんだ。


↑何度も聞いている話ではありましたが、改めて気が引き締まりました。せめぎ合っていった結果、みんなが仲良くなれればいいなと思いました。

そしてそして最後にお楽しみの班決めを行いました。
できるだけはじめての人となるように変更を加えた結果

1班 高橋、渡辺、小俣、相沢、関雅
2班 山本、松本、松山、宮原、勇気
3班 田中、益戸、卯野、吉田、大橋、春日
4班 古瀬、堂の前、小出、萱場、若宮
5班 児玉、柳川、森、富田、高柳

に決まりました。5月の発表までがんばろうね

文責:吉田一雄(2007年度4年ゼミ生)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年度後藤ゼミ、始動!

2007-04-09 14:40:00 | 2007年度
今年も週の頭の月曜日、午後1時となりました。
みなさんこんにちは、後藤ゼミのお時間です。

という訳で、今年も新年度後藤ゼミの初日を迎えました。
教室には今までの4年生はおらず、僕たちが4年生となり、新しい
3年生たちが顔を並べています。少しだけ寂しい気持ちも
ありつつ、気を引き締めて新しいゼミ活動に乗り出していこう!

後藤先生からの多数の配布資料を確認しつつ、まずは新年度恒例の
メンバーの自己紹介から。早くも個性溢れる自己紹介が続出でした☆


↑3年生は若干緊張気味だったかな?

そして今年度は、一橋大学の3年生がゼミに参加してくれる事になり、
そのお2人からも自己紹介がありました。今年は展覧会では千葉大学の
ゼミとも交流を持つ予定なので、今まで以上に交流の輪が広がりそうな
予感です。



↑一橋の田村さんと塚田さんです。

自己紹介を一通り終えた後はまた配布物の確認。ここで後藤先生の論文を
読んでの感想文と、恵比寿の写真美術館の展示を見ての感想文という2本の
レポート課題が発表されました。締め切りは5/14!みんな、気をつけろ~。
さらに年間のスケジュールを一通り確認したところで前半は終了。
議論については休憩をはさんで後半へ続く・・・


↑休憩中。今年はこんなメンバーで1年お送りしていきます☆

配布物:年間スケジュール、後藤先生論文、第3回展覧会企画書、研究室日程表
     研究室利用規約、シラバス、第2回展リーフレット・パンフレット

文責:上野哲広(2007年度4年ゼミ生)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする