日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

12月21日 ゼミ後半

2016-12-21 16:10:00 | 2016年度
こんばんは。
12月21日のゼミ後半の様子をお伝えします。


ゼミ生の休憩時間の様子

本日のゼミは、5限をカットし3、4限の2コマに凝縮して行われました。
4限では今後のゼミ活動の確認と進め方などについて、また来年度のゼミに関する意見交換を行いました。

先ほどの時間で新ゼミ長に本多君が選ばれ、意気込みが語られました。
3年生の意識を高めていかなければいけないと感じました。
また、今後のスケジュールについて確認しましたが、卒業論文についての話題になりました。
4年生が執筆に苦労している姿を目にしているので
今の内から卒業論文の方向性などを考えておきたいと思います。


意見交換をするゼミ生

最後に、2016年ラストのゼミということで後藤先生からのお話がありました。


2016年最後のゼミを締めくくる後藤先生

みんなで力を合わせ、せめぎ合い・紡ぎ合いができればもっと活発で良いゼミなると思います。
2017年も気を引き締めてゼミの活動を行っていきたいと思います。


文責:阿部 翔馬(2016年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日 ゼミ前半

2016-12-21 14:30:00 | 2016年度

12月21日のゼミの様子をお伝えします。

今日はまずテーマの一つである「他者性」というものがどのようなものなのか、先生から
お話しいただきました。毎回、コメントを東京観察学会(ゼミのOB・OGがいるメーリング
リスト)に流すことはなぜ必要なのか。別にやらなくてもいいのではないかという学生
からの意見に先生はコメントを他者に向けて発信することで文章表現力が上がるという
重要性を学生たちに伝えました。


後藤先生が熱く語る様子

ブログは視覚表現であるのに対してコメントは言語表現で、このどちらもやることで
他者に向けて意見を発信する力がついていくのだと感じました。

他者性について説明する後藤先生

そしてその次に、新年度のゼミ長を決める選挙が始まりました。
今回は3年生だけ事前に、誰がゼミ長に相応しいか、その理由も書いて先生にメール
するという予備選がありました。予備選を行った理由は来年度に向けて、3年生が
今後どのようなゼミにしていきたいのか、またその代表を決めるということの
重要性を感じてほしかったそうです。

さらに、毎年、ゼミ長1人、副ゼミ長2人という体制をとってきましたが、副ゼミ長は1人で
十分だということが分かり、新年度は2人体制で行うことになりました。


選挙を行っている様子

選挙をした結果、私、本多がゼミ長で副ゼミ長に鈴村さんがなることに決まりました。
この歴史ある後藤ゼミのゼミ長になることは光栄に思っているし、やりがいもあると
感じています。しかし、長年先輩たちが積み上げてきたものを崩さず、しっかりやり遂げる
という大きなプレッシャーも感じています。自分自身、ゼミ長を経験することで、人間として
一回りも二回りも大きくなれると思いますし、そのようになれると信じています。


本多がゼミ長としてみんなへ抱負を語っている様子

演習生の頃から後藤ゼミに関わらせてもらって、そのとき行った初めての夏合宿で、
当時ゼミ長だったありなさんの圧倒的な発言力などを見て、こんな風になりたいと
思って入ゼミしました。しかし、そのような能力は今の私にはまだありません。
ですが一歩一歩成長して、みんなが本多をゼミ長にしてよかったと思えるゼミ長に
なりたいです。

今年度の3年生の能力はとても大きいとは言えません。しかし、一人一人の力は小さくても
みんなで力を合わせることができれば大きな力になると思います。そんなゼミにしていきたいです。

文責:本多 凌(2016年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日 ゼミ後半

2016-12-07 18:00:00 | 2016年度
こんにちは。
後藤ゼミ3年の西山です。

今日は前半でも河合君が言っていたように、始めから緊張感が漂う中でのスタートになりました。
今のゼミの水準は明らかに今までよりも低い。
だからこれに先生が合わせていくのか。それともその水準をもっと引き上げていくのか。
色々悩んでいたそうです。しかし、この間のゼミ会に参加してやはり水準をもっと引き上げたい。
という結論に先生は至りました。
今年のゼミ生の大きな問題点は2つ。
1つは、何をやっても中途半端。
2つ目は、情報と意志の共有度の圧倒的な低さ。
これはゼミ生も自覚しているところだと思います。

そして先生は4つの課題を課しました。
1、ブログの水準を上げる。
2、東京都写真美術館「東京・TOKYO」展(~1月29日)を見てのレポート提出。
3、2月6日の社会学科卒論発表会に出てレポート提出。
4、2月14日の後藤ゼミ卒論発表会に出て、役割を果たす。

これをこなさない者はゼミの単位はないとの事。
正直ここまでのらりくらりやってきてしまったのが事実。
先生をここまでさせてしまったことを重く受け止め、みんなで水準を上げられるように努力していきましょう。


いつもよりしっかり話を聞くゼミ生


佐々木君を注意する先生

そしてそのあと3年生と4年生に分かれて先生と話し合いを行いました。
今後どのようなゼミにしていくのか。演習生、入ゼミ生の減少の原因について話し合いました。
年々減少傾向にある後藤演習、後藤ゼミへの希望者。
どうしてなのか。
確かに後藤ゼミは決して楽ではないかもしれません。
ですが、自分たちでグループワークやフィールドワークを行い、それをもとに班で議論する。
私は今回班長をやってできたこと、できなかったことがいろいろわかりました。
班長としてできなかったことの方が多かったかもしれません。
しかし、確実に自分の中で成長できた部分はあったと思います。
チャレンジした後悔よりチャレンジしなかった後悔の方が私はもったいないと思います。
何もせず平凡な大学生活で終わるのか。成長の為にチャレンジし、充実して大学生活を終えるのか。
後藤ゼミはこの充実感という点において確実に味わえるゼミだということをうまく外に発信できていなかったのではないかと私は考えます。
今後はこの部分をもっと外に伝えていけたらいいと思います。

そして今後のゼミをどうしていくのかという議論に移りました。
ゼミ長・副ゼミ長をどうするのか。3限から5限で行われているゼミを2時間にしたらどうか。
メインプロジェクトだけで今後進めていくのかなど様々話し合われました。


3年ゼミ生と先生の話し合いの様子

まだどれも決定ではありませんが、先生がおっしゃっている水準に自分たちを近づけていけるように3年生全員と入ゼミ生で頑張っていきたいと思います。
そのためには今日課された課題を終わらせなければなりません。忘れないようにしようみんな。
そして、3年生は12月10日(土)までにゼミ長候補者を2名選んで先生にメールすることも忘れないように。
みなさん、気合い入れていきましょう。
長々すいませんでした。
それでは、また。

文責:西山翔平(2016年度3年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日 ゼミ前半

2016-12-07 14:40:00 | 2016年度

今日はゼミ生みんなにとって考えさせられる日となりました。

一昨日の午前中に後藤先生から重大な発表を行うと聞かされ、教室はどことなく緊張感が走っていました。
今回は3年ゼミ生の小林君が出欠状況を黒板に書いてくれ、本日のゼミが開幕しました。


ゼミ開始直前の風景

まずはソシオフェスタの総括から。
今年度の来場者数は6日間で814人と、前年の926人に比べ100人ほど減少してしまいました。
とは言うものの、アンケートでは全体的に評価が高く、キャプション作品の写真も画質がきれいでインパクトがあり、
文章も内容の詰まった面白いものが多かったと言って頂けました。
映像祭においても演習生のディレクター挨拶はどれも絶賛で、
マーマレード作品においても中心人物の金野とよ子さんから激励と感謝の声を頂き、
頑張った甲斐があったなと一人一人実感したと思います。

が、その反面もっとああしたら、こうしたらいいのにという厳しい意見もございました。
8ミリフィルムにおいては酷評が目立ったことや、
司会者が進行中にたくさん噛んでしまい、リハーサルの足りなさが顕著に出てしまったこと等など。
先生からも、声かけの際にキャンパス内だけでなくもっと日大通りや駅前での広告、宣伝を活発に行うべきだったし、
身内だけでなくもっと外部の人に発信するべきであったという声も頂きました。

良かった点も悪かった点も沢山ありましたが、
これを踏まえて来年のソシオフェスタではもっともっと良い結果を出していって欲しいと思います!

そして次はゼミ全体の在り方について。
最近のことと照らし合わせて浮かび上がった問題、それはキャプションのボードの右上角が全部すり減っていたこと。
今まで汗水垂らしながら調査を行い、
せめぎ合いと紡ぎ合いを重ねて作り上げた自分達の作品をこんな乱雑に扱ってしまうなんて、どうかしてる。
君たちには作品に対する愛が無いんだよ、と先生からお叱りの声を頂きました。


ボードの角がすり減った様子

このことは今のゼミの在り方を象徴している。
何をやっても中途半端で、率先垂範の様なリーダー的人物が一人もいない。
情報と意思の共有度も例年に比べて圧倒的に低い。
このままではゼミとしてやってくことは難しい。
そこで先生は私たちにいくつかのミッションを与えました。


ゼミ生に提示した4つの課題

この課題をしっかりとこなした者だけ、ゼミを続けられる。
先生はおっしゃいました。やる気のないものは去れ、と。
こんな所で中途半端に投げ捨てる人なんてこのゼミには一人もいません。
最後の節目、全員でやり切ろう。


これからの意気込みを再確認する4年生

文責:河合正悟(2016年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする