Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

シートチューブの内側を 清掃する

2020-09-28 20:02:24 | 踏切り自転車 組立て
自転車を組む為に用意したトラックフレームのシートチューブの内側の清掃を行います
主たる目的は錆の防止です





マキノのトラックフレームは NJS 認可です 今回新しい自転車を組む為に用意しました
今回はシートチューブの内側を綺麗にします






シートチューブにはシートポストを装着しますが
ここが固着する事が良く有ります それを防止するのが
目的です






上部から指を入れるとやや湿っている感触が有ります
以前にグリスを使っていたのかも解りません 






ここの環境で出来る事は限られていますが 床を汚さない様に
タオルを敷いておきます




用具はパーツクリーナーや家庭用洗剤を使います






内部に掛かる前に このシートピンを外します
ここに使うのは 5mm のアーレンキーです






シートピンを外しました ※ 正ネジです






シートピンのオスとメスネジです メスには回り止めの
突起が付いています




シートチューブ内にパーツクリーナーをスプレーします






丁度パイプ内に収まるスポンジを使います






同様の作業を何回か繰り返しました






次は家庭用洗剤を使います








スポンジを水で洗いながら 何度か繰り返します






先程シートピンを外した シートラグの背割部分も掃除します




これは水をスプレーしています 内部に入った液体は
全て下部のハンガーシェルに抜けます




エアブロワでパイプ内部の水分を飛ばします






KURE 5-51 DX をパイプ内部にスプレーします 防錆が目的です
この潤滑剤は水置換の性質も有り 通常の 5-56 より用途は広いです




洗浄作業で濡れた所はタオルで拭き取っておきます






外したシートピンの汚れはパーツクリーナーで良く洗います






シートピンのネジ部 フレームとの接触部にグリスを塗ります
Super Lube の多目的グリスを選びました






シートピン全体に塗り拡げました






シートラグのシートピン装着部です ここは塗装がされていません
防錆の為にもグリスが必要です






指やマイナスドライバーを使い 塗り残しの無い様にします




シートピンのメスネジは フレームの左側に使います
ラグの一部にメスネジの突起が収まる様に、一ヶ所
凹んでいる所が有ります




右側から差し込んだオスネジを軽く締めて完了です




はみ出したグリスは拭き取っておきます 防錆や円滑に動く様に
グリスは必要ですが、汚れも呼ぶので拭き取りも丁寧に行います





これでシートチューブ内の錆に対する対策は完了です これでどの程度の効果が有るのか
解りませんがやっておいて悪い事では有りません 次はハンガーシェル内部の汚れも綺麗に
します 次回もどうぞお付き合い下さい

前回の記事 【 スポークです HOSHI D/SB #15-#16 】

次の記事 【 ハンガーシェルの清掃 MAKINO 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする