Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

アウターケーブルの交換と バーテープの巻き替え

2016-02-19 20:34:16 | 自転車整備 ブレーキ
前回アウターケーブルの長さの決定をしワイヤーの端末処理を済ませました
今回はケーブルの装着とバーテープを新たに巻き直しましょう





ブレーキの交換をしましたがその一環の作業としてアウターケーブルの長さの調整を
行っています 前回は新しいアウターの長さを決め取付けまでの下準備を終らせました






長さを決めたアウターは、カットした端末をヤスリで
擦り平面に仕上げ 穴の潰れの修正を行っています








今回はアウターケーブルの交換だけでインナーは
そのまま使います 古い油脂を拭き取ります、この
インナーに使っているグリスやオイルも時間と共に
汚れが進み、これが音を出す原因にもなります 
不思議な気もしますが実際に起る事です






インナーワイヤーに新しいグリスとオイルを塗ります
タイコには防食を目的としたグリスを塗っておくのが
良いと思います ワイヤーには樹脂に対する攻撃性の
少ないオイルが良いですね どちらもSuper Lube を
選びました ※ ここはシマノが SIS-SP41グリスと言う
ケーブルグリスを出しているのでそれが有れば一番
良いでしょう






オイルを塗ったインナーにアウターケーブルを
差して行きます






アウターはブラケットの一番奥まで確実に押し込みます
オイルで汚れた部分は良く拭き取っておきます






ハンドルにワイヤーを沿わして行きますが 拘りが
有るならケーブルに印字された文字の方向にも気を
配ります アウターをカットする時に文字の位置も
考えてカットしています






ハンドルとアウターケーブルをテープで止めます
ビニールテープは巻き戻しや糊が沸くので 車の
ワイヤーハーネスを結束する為のテープを用意
しています 伸縮率が小さく熱にも強いテープです






要所を止めて行きながら最終的にはしっかりと全体を
止めてしまいます これも大切な事でバーテープの
下でワイヤーの遊びを作らない為です、細かな事ですが
ブレーキの操作感に影響します




ワイヤーの張り調整を行います 今回もブレーキ
ハサミを使っています






クイックレリーズは開放していたら閉じるのを
忘れてはいけません






インナーワイヤーをブレーキ本体のクランプに
銜えます その時はクランプボルトの金物の溝に
ワイヤーが収まる様にします






溝に収まっているかを確認し 5mm のアーレンキーで
ボルトを締め込みます 6~8N.m のトルクです






ワイヤーの張り加減はブレーキレバーを握り自分の
好みの握り代で調整すれば良いです




これでブレーキ調整は終わりました バーテープの
巻き直しに掛かりましょう






ハンドルの左側の古いテープも剥します






バーテープの両面テープが残っています取れる範囲で
取ってしまいます 意地になって全てを取るかは、やる
人の気持ち次第です(笑)




ドロップ部分にも結束テープを巻いているのは
ダミーワイヤーを通しています 長くバーコンを
使っていましたがその時の感触を残しています






用意したバーテープです OGK の超薄手タイプ
クッションは入っていません






デコボコの表面に Kabuto の文字が入っています
素材は手に吸い付く様な感じがします






ブラケット部分の恥隠し用の短いテープを切ります
四隅は面取りをして剥がれ難い様にしておきます






紙の芯が大きくてこのままでは巻き難いので
芯を外してテープを小さく巻き直します この時は
ハンドルに巻いた時の文字の方向を考えながら
行って下さい








右側から始めます 先程用意した短いテープを
レバーのブラケットの裏側に張っておきます






テープの裏の両面テープを剥しながら テープを外から
内側に向けて巻いて行きます これはハンドルは内側に
絞りながら持つ事が多いので、テープが緩み難い方向が
こちらです テープの重ねは 1/3程度です








STIレバーの方へ進んで行きます 初めての人はこの
ブラケットの部分で悩む事が有るでしょう 私は写真の
様にごく簡単に巻きます、ここに何重も巻くとブラケットが
大きくなります でもそれにも好みが有りますね






さらに最後まで巻き進めます






巻き終わりに決まりは有りません これも好みで
決めれば良いですが、見て綺麗なバランスと言う
ものは有りますね 最後はテープをカットします
ハンドルの下に隠れた所で切るのが良いと思います








付属の粘着テープを最後の部分に巻きます 剝れ止めです
このテープは少し癖が有り失敗する事も良く有ります






ブラケットカバーを元に戻して片方は完了です






左側もする事は同じですが テープに文字が有る
場合は左右の方向が揃う様に気を付けます




付属の粘着テープ、左側は貼ると皺が出来て
失敗しました 私は良く失敗していますよ(笑)






そんな時には下巻きに使った結束テープを使います
付属のテープと材質も良く似ています






当然右側の端末テープも巻き直しました これで
バーテープが巻き終わり全ての作業は完了です






この OGK の超薄手は最初の頃はギリギリの長さしか無く
重ねを少なくしなと足らないなんて事が起りました
そして裏の糊が両面テープに変更になりそして製造中止に
現在の物は大きく変更されて出て来ましたね、当初の物と
比べ汚れ難くなりました






右側のブレーキ用のアウターケーブルだけの交換ですが
その作業は結構な手間が掛かります こう言うのは楽しみ
ながらするのが良いですね



before and after



アウターケーブルの取替え前とその後 ブレーキの
アジャストボルトの位置が綺麗に収まりました




自転車整備をしていて不安を感じる処が有ればそれは放置しない方が良いですね
安全に関わる事はもちろんですが 試合中のトラブルはそれまでの努力を無駄に
してしまいます そんな事にならない様にしたいですね

前回の作業 【 アウターケーブルの交換 ケーブルカットと先端処理】

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウターケーブルの交換 ケーブルカットと先端処理

2016-02-17 20:07:00 | 自転車整備 ブレーキ
先日からロードバイクのブレーキを交換していました 一旦は作業を終わらせましたが
フロントのアウターケーブルが短かったので交換します





私が現在乗っているロードバイクはソビエト発祥のスプートニク 先日これのブレーキを
前後共交換しました 新しく装着したのは ULTEGRA BR-6800 です






このブレーキを取り付けた時、アウターケーブルが
短かったのですがアジャストボルトを伸ばして一時
しのぎをしています この状態は強度の不安も残り
良く有りません バーテープも届いたのでアウターの
交換をします








ブレーキ本体に有るワイヤークランプを緩め
ワイヤーを抜き取ります






アジャストボルトは樹脂製で 何故か逆ネジです
次の取付けはアウター受け、オスネジを下げて
この位の状態で使いましょう






ワイヤーの長さを決める為にブレーキハサミを使います
これでブレーキを作動させた状態になります






この様に左右のシューホルダーの取り付けネジを
挟みつけて使います






現在のワイヤーを当てがうと丁度アウター受けに
差し込む分が短いですね






バーテープを剥します 交換してから 300kmも
走っていないのになあ・・






バーテープを剥しました OGK の超薄手タイプです






バーテープの下巻きです これはアウターケーブルを
止める為ですが意外と大切なものです






これでハンドルに巻き込まれていたブレーキケーブルが
外せます






場所を整備テーブルへ移します ワイヤーカッターは
Park Tool CN-10 を使っています






アジャストボルトのアウター受けに入る寸法を確認します
10mmアウターケーブルが入る様になっています






アウターは買い置きが有った物を使います
小さくマーキングして必要な寸法をカットします






ハンドルにしっかりと沿わせてアウターの
長さの確認をします






気持ちカットしますこの辺りは自分の感覚で
一番綺麗なアールが作れてワイヤーが無理を
しない長さで決めます 以前の物よりこれだけ
長くなりました






何時もする事ですがアウターケーブルをカットした
切り口の整形をしてやります 一般車ならこれでも
良いですが競技用自転車では綺麗に処理をした方が
良いでしょう






ケーブル内部の金属を削るのにはヤスリを使います
これは何を使っても結構です 私はのこぎりの目立て
に使う物を使っています






内部の金属が平面になるまで削ります






外の被覆はヤスリでは綺麗にならないのでカッターで
金属が少し見える程度に切ってやります






インナーライナーの成形です ライナーの真円を
出してやります 先の丸い尖った道具を使えば
良いですね 私が使っているのは、くじりと言う
道具です




これでアウターワイヤーの先端処理は完了です
自転車の組立てってこんな事の積み重ねです




折角綺麗にしたワイヤーです 切粉などはエアーで
吹き飛ばしてしまいます 内部にフッ素樹脂や
オイルを吹き付けたりもしますが その時は
ライナーに対して攻撃性の無い物を選ばないと
いけません





今回私が使っていたくじりと言う道具、これを調べていると実に面白いです
先端恐怖症の人にはこの写真自体が嫌だと思いますが これの取扱い店として
大工道具、魚道具、裁縫など多岐に渡っています 良く似た物で目打ちと言う
物も有りますが、それは主に裁縫道具として紹介されているのが目に付きます
用途は突く、穴を開ける等に加え 裁縫では糸解き、布の角だし、印を付ける
など実に様々な使い方が出来る様です 使わなくても欲しくなりますよね(笑)
300~400円程度で買えると思います
次回の整備はアウターワイヤーを交換しバーテープを巻きたいと思います

作業の続きはこちら 【 アウターケーブルの交換と バーテープの巻き替え 】

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントブレーキの取付け ULTEGRA BR-6800

2016-02-13 20:23:58 | 自転車整備 ブレーキ
ロードバイクのブレーキの取り替えを行っています 今回使うのは ULTEGRA BR-6800
良く出来たブレーキだと思います、その取付け手順のご紹介です





シマノ アルテグラ BR-6800 デュラエースの下位グループの部品ですが
とても良く出来たブレーキだと思います 前回に古いブレーキを取り外し
準備も出来ているので新しいブレーキを取り付けましょう




前回に古いブレーキを取り外した際 ギザワッシャー部分の
塗装が剥がれたのでプラサフでタッチアップをしました
これは必ず必要な事では有りません






ブレーキ取付け用のナットです






新しいブレーキを購入すると 取付けボルトは
フロントフォークの多様化から 5つの長さの
ナットが付属しています




私の自転車には 30mm の物を選びました これは
フォークに依って現場合せで選ぶ必要が有ります






取付け用のシャフトにグリスを塗っています
ワッシャーはギザギザでは無くブラストされた物
これが実に良い、後にするセンター出しも一発で
決まります






ブレーキ本体をフォークの穴に差し込みます






本体の取付けはフォークの裏側から行います






先程選んだ取付けナットを 5mm のアーレンキーを
使い締め込みます






フォークにはネジの頭が隠れる様に座グリがして
あります






ブレーキ本体を取り付けましたがまだ本締めは
していません ワイヤーを張ってみましょう






ブレーキが小振りになりアウター受けがハンドルから
遠くなったので このままではワイヤーが短いですね
一度試してみます






ワイヤーがツンツンでアウター受けに収まりません
アジャストボルトを上に延ばせば一応取付けは
出来そうです(良い事ではありません)






取りあえず今回は作業を進めます 箱から出した状態では
本体に有るクイックは開放されています それを閉じます
通常の使用時は閉じた状態で使います






ブレーキワイヤーを操作が出来る程度に固定します
工具は 5mm のアーレンキーです インナーワイヤーの
長さはこのままで行けそうです






アジャストボルトをこれだけ伸ばしアウターは突っ張る
事が無くギリギリ使えます これ以上ボルトを伸ばす
必要が有れば作業を中断しますが 今回は先へ進みます






ブレーキゴムの位置調整を行いました 取付け用ネジに
4mm のアーレンキーを使い リムの上端から1~2mm下へ
ゴムの上端をセットします






ゴム、ブレーキシューとリムの隙間が左右揃っていません
この隙間を同じにします ブレーキのセンター調整です






一旦ブレーキの取付けナットを緩めます 本体が
左右に動く程度で OK です






ブレーキレバーを強く握り込んだ状態で 取付けボルトを
締め込みます、これでほとんどセンターは出ます








センター出しで微調整が必要な場合 ブレーキ本体の
調整ボルトで行います 3mm のアーレンキーが必要です




ブレーキシューのトーイン調整です シューの後ろ側に
紙などを挟みブレーキレバーを握りながら進めると
手早く出来ます






クイックの裏側に張ってある保護材は剥してしまいます
たまにこれを貼ったままの自転車を見ますが格好の
良いものじゃありません 
これは箱に入った状態ではワイヤーのクランプ部が
本体に当るので、このシートで保護されています 
クイックが開放されているのも同じ理由です








ブレーキレバーの握り代をワイヤーの張り加減で
調整します これは自分の好みが有るので安全に
使える範囲で行います 微調整は本体のアジャスト
ボルトで行えば良いでしょう




取り付けと一通りの調整が終わりました はみ出した
油脂や手の脂を拭き取っておきます






取付けが完了しました 私の使っているフレームの
フォークが長いのでブレーキシューの位置がこの様に
下の方になります このブレーキのリーチは 51mmです






今回の取り替えでの問題点は アジャストボルトを
これだけ上げて装着した事ですね 上部から10mm
アウターケーブルが入っています、これでは一番
弱い部分で本体に取り付けている事になります
ここは要注意です





今回取り外した DURA-ACE BR-7403 このブレーキに問題が有る訳では有りませんが
ブレーキの効きの甘さが気になっていました これはブレーキの当り面の無いピスト用の
リムを使っていてそれが原因だと想像しています








取り外したブレーキのシューを見てみると、ゴムの
上部 1/4 程度しかリムに当っていません さすがに
これでは辛いですね





今回の ULTEGRA BR-6800 は前後共取り替えました 調整作業の時点では
タッチも軽く良く出来た部品だと思います この状態で制動力も試しながら一度
乗ってみましょう そして一番大切な事、フロントのアジャストボルトの部分に
不安を残すのは良く有りません この後バーテプを取り寄せアウターケーブルの
長さ調整を行う事にしましょう

前回の作業 【 フロントブレーキの交換 ULTEGRA BR-6800 】

アウターの交換はこちら 【 アウターケーブルの交換 ケーブルカットと先端処理 】

コメント (11)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントブレーキの交換 ULTEGRA BR-6800

2016-02-11 20:20:26 | 自転車整備 ブレーキ
先日からロードバイクのブレーキを交換をしています 古いタイプの DURA-ACE から
新しい ULTEGRA への換装です 今回はフロントブレーキの取り替え手順を
ご紹介させて頂きます





Shimano ULTEGRA BR-6800 2013年5月に発売された新しい構造を持った
デュアルピポットのブレーキです 綺麗な形で良い雰囲気を持った部品だと思います






リアブレーキは前回までに終わらせていますので
今回はフロントブレーキの交換を行いましょう






現在使っているブレーキは DURA-ACE BR-7403
シマノの 7400系のパーツはとても良い部品だと
思います






フロントブレーキを取り外します ワイヤーを
外してしまいましょう 5mm のアーレンキーを
使います






クランプボルトを緩めインナーワイヤーをフリーに
します ※ ボルトは正ネジです






アウターとインナーワイヤーの両方を本体から
抜き取ります




緩めたクランプボルトは軽く締めておきます
どちらでも良い事ですが パーツの紛失を防ぐのが
目的です このネジ一つ無くなっても次に使う時に
大変困ります






ブレーキ本体を外します 取付けネジはフロントフォークの
裏側に有ります ナットの頭がフォークに収まる枕頭ナットです






5mm のアーレンキーを使いネジを緩めて抜いて
しまいます ※ ネジは正ネジです






これでブレーキはフリーになっています
本体をフォークのブレーキ穴から引き抜きます






取り外した BR-7403 遊びやガタもなくまだ充分
使えます 枕頭ナットも元に戻しておきます








ブレーキが無くなったフロントフォーク 今迄掃除が
出来なかった部分の汚れを落しておきます






ブレーキのギザワッシャーにフレームの塗装が
引っ付いて来ました 少し厚みが有ります






このまま次のブレーキを取り付けるのは少し
抵抗が有ります






塗装の段差が気になるので ワッシャーの部分に残っていた
塗装を剥しました 黒く見えるのは錆止めだと思います






カッターの刃で金属部分に傷を付けてしまいました
そのままでは良くないので補修をします 油脂を
拭き取っています




サフェーサーを塗っておきましょう でもスプレーを
する程でも有りません






紙コップの底にスプレーし面相筆でタッチアップします
でもこれをすると乾燥するまで 作業が出来ません・・




ここまでする必要は無いのかも分りませんが
この部分は体指や汗 また道路の汚れなどが
溜り易い所です 自転車を長く使おうとすれば
これくらいしておいた方が良いですね






剥がれた塗装は 0.5mm の厚さが有りました
やはりこれだけの段差が出来た上にブレーキを
取り付けるのは良くないでしょう




今迄使っていたワイヤーの汚れを拭き取り
状態を見ておきます






インナーもアウターも問題は有りません 長さが
足りるならこのまま使いましょう




3年前にこのアウターの先端処理をした時には 
外部の被覆をこの様にカットをした記憶が有りません
ブレーキのアウター受けの内部の形がこうなっているの
でしょうか 自然に削れたのでしょうね





さてプチ塗装をしたお陰で仕事が進まなくなりました 自転車小屋から歩いて直ぐの所にある
モスバーガーに来ました 採光豊かな店内で気持ち良くゆっくりしました
折角した錆止めなので一晩置いてから作業の続きを行います 次回は取付けを行いましょう

前回のリアブレーキはこちら 【 ロードバイク ブレーキの取替え ULTEGRA BR-6800 】

次の作業 【 フロントブレーキの取付け ULTEGRA BR-6800 】

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイク ブレーキの取替え ULTEGRA BR-6800

2016-02-08 20:21:13 | 自転車整備 ブレーキ
私のロードバイクのブレーキの取替えを行っています シマノの DURA-ACE BR-7403 から
ULTEGRA BR-6800 への交換です





今回は前後のブレーキを交換しますがリアの BR-6800R から始めています
凄く機能美に溢れた綺麗な容姿をしています 発売後3年近く経ちますが
評判が良いのでこれを選びました




前回までに古いブレーキを取り外し ブレーキの
大きさの違いに依るアウターワイヤーの長さ調整まで
行っています 今回はその続きを行います






アウターケーブルをカッターで切り落すと切り口は
この様な状態です これを何も考えずにそのまま
使うのは決して良くない事です この先端処理は
丁寧に行いましょう






切り口が荒れた金属部分はヤスリで擦って平面を
出してやります






ヤスリは固い金属が削れても樹脂で出来た被覆は削れません
金属の頭が覗く程度にカッターで被覆を切り落します






最後にカットした時に変形した内部のライナーを成形します
私はくじりを使っていますが 先の尖った物なら何でもOKです




アウターケーブルの端末処理 自転車にはこの端末が何ヵ所か有ります
そこを整えてやることでワイヤーの皺り(しわり)等が無くなり手応えの良い
自転車に仕上がります これだけでは有りませんが細かな事の積み重ねが大切ですね






アウターの処理が出来たので作業を進めます
最初にカットした時から少し短くしました
この何ミリの違いで見栄えが変わる部分ですね
組み手のセンスが表れます








インナーワイヤをブレーキ本体に固定します
この時は操作出来る程度の張りにしておけば結構です






クイックは閉じています 新しいブレーキにはその裏側に
保護テープが貼って有りますがこれは必要の無い物なので
剥してしまいます






ブレーキゴムの位置調整を行います リムの外周端から
1mm~2mm 下へ離した所にブレーキゴムの上端をセット
します






ブレーキゴムのトーイン調整 これはブレーキの音鳴りを
防ぐ効果が有ります
ゴムの後部とリムの間に紙を挟み 一旦ネジを緩めてから
ブレーキレバーを握りシューホルダーの取付けネジを締め
込むと ゴムとリムの隙間が後ろより前の方が狭くなります
この加減は紙の厚さで調整出来ます シューホルダーの
トーインは 0.5mm 取付けネジの締め付けは 5~7N.mです








次にブレーキのセンター出しを行います 一旦本体
取付けナットを緩めブレーキレバーを強く握りながら
再度ナットを締め込むと、ほとんどセンターが出ます
5mmのアーレンキーを使い 締め付けは 8~10N.m です






今回はセンターが一発で決まったので触りませんでしたが
微調整が必要な時は ブレーキアームに付いている
センタリング調整ボルトを回転させて行います これに
使う工具は 3mm のアーレンキーです




最後にワイヤーの張り調整を行います






ブレーキレバーの握り代は人に依って好みが違います
自分が思う所でブレーキが効く様に確かめながら
インナーワイヤーを張りワイヤークランプのボルトを
固定します ここも 5mmのアーレンキーを使い
6~8N.m で締め込みます






これでリアブレーキの取り替えが終わりました
今回使った工具達 取り外した古いブレーキは
また綺麗にして保管しておきます






フレームからブレーキまでのアウターのラインも
綺麗に出ました アウターを長くした分、インナーが
足らなくなるかと思いましたが丁度良い長さで収まって
くれています





今回のブレーキの取り替え作業、一つひとつの作業を丁寧に進めました
このブレーキを触っていて感じるのは凄くしっかりしています メリハリが有る部品ですね
取り付けて綺麗と感じるパーツです 次はフロントの交換を行いましょう

前回の作業 【 ブレーキを交換する BR-7403 から BR-6800 【

フロントはこちらです 【 フロントブレーキの交換 ULTEGRA BR-6800 】

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする