今日は新しい生徒さんをお迎えしました。来年70歳になられるTさんという男性で、先日入門されたYさんのご主人です。
Tさんは、小学校1年生の時に音楽の時間に先生から「あなたは小さい声で歌いなさい」と言われたことがトラウマになって、ご自分のことを音痴だと思っていらしたそうです。歌に苦手意識がある方は音楽自体を敬遠してしまう傾向があるようで、歌が大好きな奥様は結婚後、一番大切な趣味をご主人と分かちあえないとわかって大ショックを受けたそうです。「あわや離縁というところまで行ったんですよ」と笑いながら話して下さいました。
私は、音痴はなおると信じています。というのも、これまでにかなり重症の音痴の生徒さんのレッスンをしたことがあるからです。そのうちの一人、当時小学生だった男の子は、最初はお母さんと一緒にピアノを習いに来ていました。レッスンの一環としてソルフェージュをやったところ、親子ともどもリズムも音程もとれないし、テンポもキープできないことがわかったのです。お母さんの方は歌に対する苦手意識が強すぎて、音痴矯正のレッスンをするには至りませんでしたが、お子さんの方はとても無邪気で、音が多少はずれていても屈託なく大きな声で歌っていたので、こういう性格なら大丈夫かな、と私もトライしてみたのです。結果、この男の子はみごとに音痴を克服し、中学生の頃には友達とバンドを組んでボーカルを担当するほどになりました。
もう一人は60歳過ぎの男性です。やはり子どもの頃から音痴だったそうで、義務教育以来全く歌とは無縁に生活してきたとのこと。数年前、「気分転換にとてもいいから」と知人の方の手で私のもとに強制連行(?)されて来られた時には、ここがヴォイス・トレーニングをするところだという認識さえなかったそうです。
この方の初回のレッスンのことは忘れられません。話し声から判断してテノールかな、と思ったので、適当な高さの見当をつけてピアノのキーを叩きながら「ア~」と一声出し、「この音を出してみて下さい」と言ったら、全く違う音程で「ア~」と歌われたので、「あれ?音が違いますよ、この音ですよ」と言って再度ピアノのキーをポンポンと叩いたところ、またまた全然違う音程で「ア~」と来ました。「音が違うんですけど...」と言うと、何と今度は「イ~」と叫ばれたのです(笑)。
内心途方に暮れましたが、小学生のレッスンの経験が私に自信を与えてくれました。その方の出している声と同じ音程で「ア~」と声を合わせ、「今、私たちの声、同じ高さですよね?」と尋ねると、はい、と言われたので、「それでは、私の声についてきて下さいね」と言って少しずつ音程をずらしていきました。すると、何とか一緒について来られたのです。しめた!
3度以内で音程を動かす練習をしました。それ以上は声帯が固まっていて無理でした。そこで、声を出すのをいったん止めて、ストレッチ、呼吸の練習、喉頭蓋を開ける練習、上顎を挙げる練習などをしました。胸を軽く張ったままロングトーンの練習をしたりして、体を使って声を出す要領を少しずつ掴んでもらいました。数年たった今、その方はとても良い声になられ、立派にカンツォーネやイタリア歌曲を歌っています。
たった2つの事例ですが、先日、奥様のレッスンについて来られた時にTさんに「音痴はなおりますよ」と言ってこの話をしたところ、「勇気づけられますね」とおっしゃって本日の入門に至りました。
今日は初回でしたので、呼吸、発声、共鳴のしくみについてレクチャーをしながら、呼吸の練習や下顎の脱力、舌のストレッチ、喉頭蓋の開け方や上顎の挙げ方の練習などを一つずつ丁寧にやりました。体を使って声を出すということが少しわかったようです。お疲れになったかなと心配しましたが、「気分いいです」とおっしゃって、12月のレッスン日程を打ち合わせて帰られました。
歌に苦手意識を持っている方、それが原因で音楽に親しめないでいる方に、人生の楽しみを一つ増やして差し上げることができれば私も本望です。Tさんにも是非、歌う喜びを味わって頂きたいと思います。その日はそう遠くなさそうです。
Tさんは、小学校1年生の時に音楽の時間に先生から「あなたは小さい声で歌いなさい」と言われたことがトラウマになって、ご自分のことを音痴だと思っていらしたそうです。歌に苦手意識がある方は音楽自体を敬遠してしまう傾向があるようで、歌が大好きな奥様は結婚後、一番大切な趣味をご主人と分かちあえないとわかって大ショックを受けたそうです。「あわや離縁というところまで行ったんですよ」と笑いながら話して下さいました。
私は、音痴はなおると信じています。というのも、これまでにかなり重症の音痴の生徒さんのレッスンをしたことがあるからです。そのうちの一人、当時小学生だった男の子は、最初はお母さんと一緒にピアノを習いに来ていました。レッスンの一環としてソルフェージュをやったところ、親子ともどもリズムも音程もとれないし、テンポもキープできないことがわかったのです。お母さんの方は歌に対する苦手意識が強すぎて、音痴矯正のレッスンをするには至りませんでしたが、お子さんの方はとても無邪気で、音が多少はずれていても屈託なく大きな声で歌っていたので、こういう性格なら大丈夫かな、と私もトライしてみたのです。結果、この男の子はみごとに音痴を克服し、中学生の頃には友達とバンドを組んでボーカルを担当するほどになりました。
もう一人は60歳過ぎの男性です。やはり子どもの頃から音痴だったそうで、義務教育以来全く歌とは無縁に生活してきたとのこと。数年前、「気分転換にとてもいいから」と知人の方の手で私のもとに強制連行(?)されて来られた時には、ここがヴォイス・トレーニングをするところだという認識さえなかったそうです。
この方の初回のレッスンのことは忘れられません。話し声から判断してテノールかな、と思ったので、適当な高さの見当をつけてピアノのキーを叩きながら「ア~」と一声出し、「この音を出してみて下さい」と言ったら、全く違う音程で「ア~」と歌われたので、「あれ?音が違いますよ、この音ですよ」と言って再度ピアノのキーをポンポンと叩いたところ、またまた全然違う音程で「ア~」と来ました。「音が違うんですけど...」と言うと、何と今度は「イ~」と叫ばれたのです(笑)。
内心途方に暮れましたが、小学生のレッスンの経験が私に自信を与えてくれました。その方の出している声と同じ音程で「ア~」と声を合わせ、「今、私たちの声、同じ高さですよね?」と尋ねると、はい、と言われたので、「それでは、私の声についてきて下さいね」と言って少しずつ音程をずらしていきました。すると、何とか一緒について来られたのです。しめた!
3度以内で音程を動かす練習をしました。それ以上は声帯が固まっていて無理でした。そこで、声を出すのをいったん止めて、ストレッチ、呼吸の練習、喉頭蓋を開ける練習、上顎を挙げる練習などをしました。胸を軽く張ったままロングトーンの練習をしたりして、体を使って声を出す要領を少しずつ掴んでもらいました。数年たった今、その方はとても良い声になられ、立派にカンツォーネやイタリア歌曲を歌っています。
たった2つの事例ですが、先日、奥様のレッスンについて来られた時にTさんに「音痴はなおりますよ」と言ってこの話をしたところ、「勇気づけられますね」とおっしゃって本日の入門に至りました。
今日は初回でしたので、呼吸、発声、共鳴のしくみについてレクチャーをしながら、呼吸の練習や下顎の脱力、舌のストレッチ、喉頭蓋の開け方や上顎の挙げ方の練習などを一つずつ丁寧にやりました。体を使って声を出すということが少しわかったようです。お疲れになったかなと心配しましたが、「気分いいです」とおっしゃって、12月のレッスン日程を打ち合わせて帰られました。
歌に苦手意識を持っている方、それが原因で音楽に親しめないでいる方に、人生の楽しみを一つ増やして差し上げることができれば私も本望です。Tさんにも是非、歌う喜びを味わって頂きたいと思います。その日はそう遠くなさそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます