goo blog サービス終了のお知らせ 

のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

見ていて飽きない

2018年03月21日 08時21分04秒 | 子育て生活
同期で同時期に「お母さん」になれた三人でひさしぶりに家族も含めて集まりました。
前回、集まったときは2か月早く生まれた女の子が歩き始めたばかりで、男の子ふたりは立つのがやっと、という状態。それが今回は三人共にわちゃわちゃと動き回り、おもちゃを取り合ったり、お互いに少しちょっかいを掛け合ってみたり、ちょっとした「ふれあい」も楽しめるように!
ちびっこ三人がわちゃわちゃわちゃわちゃ動く様子は見ていてひじょーに面白かったです。

1歳6か月の男の子ふたりと1歳8か月の女の子ひとり。
まだまだちいこいのに、それぞれちゃんと個性があって、興味の持ち方も動き方も全然違うさまは見ていて本当に飽きませんでした。

おしゃべりが上手な子(女の子)
てんでおしゃべりしないものの男らしさを履き違えた雄叫びを上げて走り出す子(うちの子)
おっとりさんマイペースで声自体、あまり発さない子(もうひとりの男の子)

野菜が大好きでお肉やご飯は苦手、好きな食べ物は「それ食べたい!」と意思表示できる子(女の子)
もりもりがつがつ食べて食欲旺盛、なのに野菜は草、もしくはごみと認識し、口の中から吐き出す子(うちの子)
食にあまり興味がなく、おもちゃに気を取られちゃう子(もうひとりの男の子)

人見知りを全くせず、大好きな「高い高い!」をしてもらうために夫さんを追いかけまわす子(女の子)
人見知りしているんだか、していないんだかが今一つよくわからないまま、ひたすらにせわしなく動き回る子(うちの子)
場所見知りをしてしまい、なかなかお部屋の入り口から中に入れなかった子
場所見知りを克服してしまえば、割に落ち着いて、ひとりでじぃっと遊べる子(もうひとりの男の子)

と彩り豊かで非常に面白い3人でした。
見ていて飽きない。

三人三様なのに、ふと気が付けば、三人で虎視眈々と同じおもちゃを取り合っていたり、眠くて眠くて、でも興奮していつものようには眠れなかったり、と三人で共通しているところもあって、これまたおもしろかったです。
まだまだ三人がお互いを認識している様子はあまり見られないけれど、あと1年もすれば三人で遊びだしちゃうのかな。考えるとわくわくします。
それぞれが少し離れたところに住んでいるため、なかなか頻繁には会えないのが残念!でも、半年後ぐらいにまた集まりたいなぁ。切に願います。

そして、昨日は幼馴染親子と「元気の森」へ。
「元気の森」は赤ちゃんから小学校低学年ぐらいまでの子供たちが親子で元気に遊べる室内施設なのですが、雨の祝日とあって大盛況!親子がわんさかいました。
幼馴染親子は徒歩10分ぐらいのところに住んでいて、頻繁に会えるはずの環境なのに、日々のあわただしさに負けて今年2回目の会合です。ゆっくり遊ぶのは半年ぶりぐらいかも・・・。

というわけで、幼馴染のちびっこからは「誰だろう??この人??」という感じでしばし固まられてしまいました。
なおかつ、行きの車中は横目でこちらをうかがうばかりで、目を合わせることすらしていただけませんでした。やっぱり頻繁に会わなきゃダメだなぁ、としょんぼり。
ちなみにうちの子は同い年ぐらい、もしくは少し年上のお兄ちゃん、お姉ちゃんが大好きなもんで、幼馴染のちびっこを「お友達!」と認識したのか、隣を見てはにこにこしていました。で、怖がられていました。不憫!

とはいえ、最初は固まっていた幼馴染のちびっこ君も「元気の森」に到着する頃にはにこっとサービス精神溢れる笑顔を見せてくれるようになり、到着後はふたりで元気に遊び、思いっきりはしゃぎ、おやつもモリモリ食べて、「帰るよー!」と抱っこしたら「いやだー!!」と泣いて。思う存分楽しみました。(いやだー!と泣いたのはうちの子です。幼馴染のちびっこくんは実に聞き分けが良いのです。普段のしつけ、大事だな・・・。)

久しぶりに再会したちびっこたちを見て、しみじみと「おおきくなったもんだ・・・」と思いました。
いやー、本当に大きくなった!そして、みんな少しずつ意思疎通ができるようになっていて、愛らしさと面白さが倍増していました。
男の子なんで、こんなふうに親子ぐるみで遊ぶ期間なんてわずかなんだろうけれど、しばらくはかわいさ面白さ右肩上がりの日々を楽しみます。

2度目の奇跡

2018年03月13日 12時24分36秒 | 子育て生活
びっくりするぐらい仕事がさばけない毎日を送っています。
もうこれは3月末までこういう毎日なんだろうな、と諦めの境地に達しつつあります。
でも、諦めきれんー!どうにかして、この「仕事から追いかけられてる」感から抜け出したいー!とあがいていたら、なんと体調を崩してしまいました。

と、いうわけで寝るだけ!の1日目、起きて本を読むぐらいならできるよ!の2日目、と実に優雅なのんびりとした2日間を強制的に享受しました。我が家のちびっこくんは実家と妹さん宅でご飯やお風呂をお世話になり、母は名実共にのんびり倒れられました。ありがたや・・・。

ただ、ちびっ子くんは思うところが色々あったようで、ひっさしぶりに明け方の授乳が復活しました。てっきり卒乳!だとばかり思っていたけれど、やっぱり寂しい思いをさせちゃってたんだなー、と申し訳ない気持ちに襲われました。

が!
申し訳ない気持ちに襲われてる暇なんかちいともありませんでした。
なんせ休む前から仕事に追いかけられていたのです。なのに、二日も休んでしまったので、追いかけてくれる仕事も倍増。自分の仕事の捌けなさっぱりを突き付けられて、危うく「もうやーめた!」とイチヌケを勝手に宣言しそうになりました。

そんなこんなで気持ちがバタバタしてしまって、家事も育児も疎かになっていた先週。
今週は頑張るぞー。とりあえずお弁当づくりから復帰するぞー!と思っていた月曜日は、まさかのお寝坊。なんと夫さんの目覚ましで起床しました。私の目覚ましの音なんて、これっぽっちも聞こえなかった!寝たと思ったら、次の瞬間には朝が来てました。

と、いうことは。
我が家の長男さんが二度目の奇跡を起こしたわけで。
バンザーイ!
お寝坊は痛かったけど、でもでも、朝までぐっすりを堪能しました。ありがとう。
三度目の奇跡はいつかなあ。待ち遠しいです。

幼児へ進化

2018年03月01日 16時31分36秒 | 子育て生活

我が家の長男坊主は無事に1才と6か月目を迎えました。
満1才5か月!早い!(・・・のかな?1年5か月前のことを思い返すと、遠い昔のことのような気がします。半年前の息子さんの写真を見ても「まだ赤ちゃんやん!」と思います。)

1才6か月を迎え、長男坊は人生初のヘアカット!
前髪も切りそろえて見事「ぼっちゃん」になりました。まだ見慣れなくて見るたびに「ぷぷぷ」と笑ってしまいます。
帰宅して息子を見た夫さんも大興奮!「ぼっちゃんやん!!」と大笑いしていました。

最近はとにかく絵本が大好き。
「久々に図書館へ行こう!」と思い立ち、息子用にも絵本を5冊借りてあげたところ、とてつもなく気に入って、毎日ひたすらにエンドレスで「読んで!」とお願いされます。借りた甲斐があったよ。今回の5冊がたまたま大ヒットだったのか、今は「絵本大好き」シーズンなのかは、今週末の絵本借り換えで明らかになります。どきどき。新しく借りた本にちっとも興味を示してくれなかったら寂しいなぁ・・・。

生まれてすぐお祝いにいただいた「ぴあの絵本」もここにきて大活躍!
ピアノの鍵盤と絵本に載っている歌詞20曲の伴奏がついているのですが、気に入った曲を何度も何度も聴いています。
「猫ふんじゃった」に「どれみの歌」、「となりのトトロ」、「ハッピーバースデー」、そして「エリーゼのために」が特に好きな模様。
たまに音楽を聴きながらものすごく楽しそうに足を踏み鳴らしたり腕を動かして踊ったりしています。でも顔は真顔。・・・不憫なお子さんです。

変わらず「お外」が大好き。
「お外へ行ける!」ので、ジャンバーと靴も大好きです。
週末はついつい朝ゆっくり過ごしてしまい、ご飯やお出かけ出発などが全体的に遅め遅めになってしまいがちですが、いち早く「外で遊ぶぞ!」という気持ちになってしまった息子はパジャマで玄関に座り込み、靴を抱えて「出かける準備できましたよー!」と親を呼びつけます。外に出られるまで延々と「外行くよー!!」と催促します。自己主張が激しい。やりたいことが(食べたいモノも)はっきりしていて、「ん!!ん!!んんっ!!」とか「まー!まー!まー!!」とか懸命に訴えます。そのたびに「あれのこと?違う?これのこと?え、これも違うの?」と正解を探す日々なので、早く上手におしゃべりできるようになってほしいものです。

1才6か月を迎え、やはりあまりしゃべる気配はなく。
口にする言葉は「ばあ!」とか「あい!」「ないない」とかそのくらい。
でも、「ありがとう」ができるようになりました!
「ほら『ありがとう』して。」と言うと、おざなりに頭をぺこっと下げてくれます。かわいい!かわいいけど、おざなりすぎる!
「好き好きして。」と言うとほっぺをくっつけます。
「ないないして。」と言うと、ちゃんとお片付けしてくれます。お手伝い大好き!
言ってることはちゃーんと伝わっているけれど、まだまだ本人が使うのはほぼ非言語コミュニケーション。いつになったら、おしゃべりし出すのかなー。ワクワクしながら待っています。

寝るのは変わらずへたちんさん。
授乳はほぼほぼ終わりました。卒乳宣言しちゃってもいいぐらい飲みません。(でも一週間に一度ほど「やっぱり欲しいー!!」という日もあって、じたばたと母の上でもがくこともある。完全卒乳まであと一歩です。)
でもって、卒乳してもまったくもって寝るのが苦手。夜中に1~2時間ほど泣き続け、顔が整形レベルで変わることもしばしばです。
最近は1~2時間ほど泣き続けて、まだ泣き止む気配がないときは、諦めていったん起こすことにしました。起こして絵本などを読んで気分転換し、気持ち新たにもう一回寝てもらう!・・・・結果、またくすんくすんなき始めたりすることもあるんですが。
「朝までぐっすり」はまだまだ先のようです。

髪を切ったこともあって、外見はすっかり「幼児」に近づいてきました。
でも、まだまだ中身は赤ちゃん。の部分もたくさん。甘えん坊のベタベタちゃんです。

奇跡は滅多に起こらないから奇跡なんだ

2018年02月18日 23時37分07秒 | 子育て生活
先週水曜日に「生まれて初めて朝まで寝る」という奇跡を起こした息子さんですが、その後は奇跡継続ならず。
昨日も安定の3回起床。(本人は寝たまま。目を開けずに泣き続けるのです。ずるい!)

ま、そんなもんですよねー。
期待なんてしてなかったもんねー。
と、母さん(=わたし)はうそぶいています。

でも、まあ、期待していなかったのは本当。
「もしかして!もしかしてこのまま朝まで寝るようになるのかしら?!」とほんのちらり夢見ましたが、「そんなわけないよね。だって、寝るのが下手ちんで有名なうちの息子さんですよ?」と思ってました。
水曜朝の時点で「奇跡だ!」と思ってしまっていたし。
そう。奇跡だったんです。奇跡なんていうのはね、そうそう起こってもらっちゃ困るわけです。そんな安売り大セール的に奇跡が手に入ったら、奇跡の価値が下がっちゃう!

と、いうわけで、奇跡の価値を下げないために、現在、うちの息子さんは毎日頑張って夜泣きしてくれています。

・・・「夜間断乳したら、朝までぐっすり眠るようになる」というネットで見かけるママさん体験談をかなりの熱量で熟読してたんだけどなー。でもって「そうなのかー!やっぱり夜間断乳はしたほうがいいな!」と大きく影響を受けたんだけどなー。うちの子にその都市伝説はちぃとも当てはまりませんでした。ちぇっ。

あと「歩き出したら、お腹周りとかすっきりするよ。」というみんなからの励ましの言葉も、まだうちの子には当てはまっていません。これからなのかな?今も割によくパタパタ走り回っている気がするんだけど。落ち着き、というものが皆無の「自由に動き回りたい!」精神が強い子なんだけれど。今のところ、これまたちぃともすっきりする兆しがありません。ずっとザ・小太りさん体型の息子です。

先日、一緒にお風呂に入った従兄弟のお兄ちゃんからは
「せかいでいちばんふとっとうあかちゃんやとおもうよ」
と太鼓判を押されました。・・・それは言い過ぎというものじゃないかしら。

ホントに子育てって人それぞれで、子どもの数だけバリエーションがあるんだなぁ、と思い知る毎日です。

祝!悲願達成!

2018年02月14日 07時48分43秒 | 子育て生活
うちのお子さんが産まれてから1年4ヶ月20日。
とうとう!
とうとう、うちのお子さん、朝まで寝ましたよー!

うーれーしーいーよー!

一昨日は3回起きてわんわん泣いて、手の施しようがなかったのに。
昨日だって2回は起きてやっぱりわーんと泣いて抱っこが必要だったのに。
とつぜんの「朝まで就寝」。朝からじわじわと、じわじわじわと喜びを噛み締めています。

やったー!
やったよー!
うちのお子さん、朝までがんばりましたよー!

はてさて、今夜はどうなのか。
またもや朝まで寝ちゃうのか。
それとも一夜限りのスペシャル対応だったのか。
ドキドキしながら夜を待ちます。

息子さん、1歳5ヶ月ですってよ!

2018年01月30日 16時47分15秒 | 子育て生活
毎日があっという間!
ですが、元来の性分が大雑把も甚だしいので、「毎日を丁寧に慈しむようにやさしく暮らす」ライフスタイルよりは、今の「あわただしく、目まぐるしい、でもごちゃごちゃ楽しい!」生活の方が私には合っている気がしています。

・・・と言い聞かせてます。自分に。
もうね、息子さんがね、全然っ!全然っ!寝てくれなくて、ちと心が折れかけていますが、それでも今の生活はとっても幸せなんだよー、息子さん自体はかわいくて仕方がないんだよー、と。強く強く。自分に。
いや、幸せっていうのは正直な気持ちなんです。嘘ではない。でもねー。。

昨晩は12時ごろからほぼずーーーーーーーーーーーーーーーーっと寝ながら泣いていた息子さん。
眠たい気持ちはちゃんとあるようで、目は空かない。
でも、ふと寝返りをうった瞬間「母さんが!母さんが傍にいない!!」ということに気付き、泣きながら起き上がり、寝室のふすまを開けてリビングにやってくる。というサイクルを絶え間なく繰り返していました。
最後は(母さんのほうが)諦めて添い寝を敢行。
なのに、寝ぼけた息子さんは寝返りした瞬間にまたもや母さんを見失い、真っ暗闇の中、泣きながら和室をうろうろする。・・・ものの、母さんは眠くて眠くて起き上がれず、息子さん泣き続ける。
ようやく母さんが気が付いて、息子さんを確保し、布団に戻すと「ひとりにされたー!!」と嘆き悲しむ。(息子も夢うつつで目が空いていないため、傍に母親がいることを認識できない様子。)というターンもかなり繰り返しました。
結局、昨晩はぎゅーっと息子を抱きしめたまま、寝ました。

それでも途中から泣いていた!
あまりに距離が近すぎて、今度はおっぱいが欲しくなってしまった模様。なんかわめいていたような記憶がうっすらと・・・。(眠くて記憶がおぼろです。)

というわけで、久々にお弁当作りは断念しました。
お弁当を作らないと、すぐにお昼ご飯を「お菓子でいいやー。」と思ってしまうダメなタイプです。
明日は絶対にお弁当を作るっ!!

そんなこんなで息子さんは1才5か月を迎えました。
この1、2か月の成長はとてつもなく目覚ましい気がします。

・・・寝るのだけはこれっぽっちも上達の兆しを見せませんが。
いつになったら朝まで寝られるようになるんだろうなー。
いつになったら、朝、泣かずに起きてこれるんだろうなー。疑問は深まるばかりです。


■保育所から歩いて帰るようになりました!
以前は迎えに行くと、泣きながら(文句を言いながら)駆け寄ってきて「だっこ!!」だったのですが、今はこんな流れでお散歩気分を楽しみながら帰ることができています。
①笑顔で駆け寄ってくる。
②自分のタンスのところまで行き、大好きなジャンバー(お外に出られる証!)が出てくるのを待つ。
③持って帰らなければいけないおむつやタオルを渡すと、自分のバッグの中に入れる。
④先生やお友達にバイバイをしてまわる。
⑤自分の足で歩いて部屋を出る。
⑥階段だって自分で降りちゃう!
⑦玄関で自分の靴を見つけて座り込み、靴を履かせてくれるのを待つ。

■お手伝いが大好きになりました!
「これ、お父さんに持っていってください。」とお願いすると、きちんとお父さんに渡してくれます。
「おむつ変えるよー。」と声をかけると、大急ぎでウェットシートを持ってきてくれます。
買い物から帰って来て、買い物袋を床に置くと、中に入っているものをすべて手渡してくれます。

■おうた好きがパワーアップしました!
好きな曲が聞こえると縦ノリで楽しそうに踊っています。
特に好きなのは「コレナンデ商会」と「いないいないばぁ」のオープニング。「おかあさんといっしょ」の1月の歌「もくもく ふわふわ」も好きみたいで「ふゆーん」と歌います。
お歌遊びも楽しめるようになりました。
「あたま かた ひざ ぽん!」とか「いとまきまき」とか「おおきなたいこ ちいさなたいこ」などを歌うと「気持ちは分かる!分かるよー!やりたいことは伝わってくるよー!」と言いたくなるしぐさを披露してくれます。

■お外へ行くための準備をちゃんと覚えました・・・
週末、私たちがのんびり過ごしていると、自分でとことこと自分のジャンバーのところへ向かい、指をさして「これ!これ着せて!!」と要求します。ジャンバーを着せると玄関に降りて、自分の靴を持ち、「これ!これ履かせて!!」と要求し、履かせると、玄関のカギを開けようとします。・・・自分で開けるようになるのも時間の問題。
とにかくお外が大好きで、誰かが外に行くとき、「おうちでお留守番」という選択肢が彼にはありません。お客様が帰るときですら「自分も!自分も外に行く!!」と主張します。
お散歩大好きなので、お外へ行くとぐずぐずしてても一転して静かに風景を楽しんでくれます。それはものすごーーーーーーーーーーくありがたいけれど、寒さ厳しい今日この頃、毎日毎日、お外へ行くのは大変なんですよう・・。

■食事いすからの脱出方法をマスターしつつあります・・・
簡単には脱出できないように食卓と同じ高さの椅子を親戚から借りてきたんだけどな。見事に脱出するようになりました。そのうち、一度は落ちて泣くよね・・・とハラハラしております。ソファにも上ったり下りたり、上って立ち上がったり・・・運動能力の成長は頼もしい限りです。

とはいえ、とにかく「じっとしている」ことが苦手なので、「お外でごはん」となると、いろんな方に迷惑をかけるようになりました。一緒にお食事した幼馴染さんにはかなり本気でどんびかれてしまい、「月末ぐらいまでにごはん行こうか!」と言っていたお誘いも立ち消えに。しょんぼり・・・。
でも、まあ、仕方がない!
だって、幼馴染の息子君ときたら、うちの息子さんと正反対のいい子さんだったのです。ごはんの間中、1回も立ち上がることなく、きちんと椅子に座っておとなしく過ごしていたし、「これ、食べようか」と言ったものを嬉しそうに幸せそう食べるし。そんな子を見慣れていたら、うちの息子さんの落ち着きのなさ、自己主張の激しさには、そりゃ、びっくりする。うちの子はじっとできないだけでなく、自己主張も激しくて「これじゃない!あれ!」とこちらが差し出すものを拒否することもしばしばなのです。そりゃ、私の甘やかしっぷりにどんびかれても仕方がない。

というわけで、これからは息子のためにも、「かわいい」でやり過ごしてはダメなんだろうなー、と覚悟をしています。まったく自信がないけれど、躾なるものもがんばらねば・・・。

卒業延期

2018年01月18日 11時36分09秒 | 子育て生活
5日ほどまったく授乳なしで過ごしていた我が家の長男さんですが、なんと「卒業間近かも・・・」なんて書いた途端、「いやいやいや!違いますよ!そんなわけないですよ!」と言わんばかりに毎晩、きっちりと授乳を求めてくるようになりました。むむー・・・。「卒乳、寂しいなぁ。」と思っていたその気持ちはまったくもって嘘ではないんだけれど、またもや毎晩求められるようになると、それはそれで眠さも相まって「一体、いつ卒業するのさ??」という気持ちにもなるわけで。ホント、ないものねだりの人生です。

そして、毎晩授乳を求めてくるようになった途端、夕方の甘えん坊モードがバージョンアップしました。

すぐ近くにいてもダメ。
すぐ近くにいるんだったら、お膝に抱っこしてほしい!!と文句を言います。
おんぶもダメ。
おんぶしてすぐは喜ぶのですが、ご飯の用意をし始めると「ご飯の用意やだー!!こっち向いて!相手してー!!」と背中で暴れます。
勿論、片手間の対応なんてもってのほか。
大好きな子供番組をつけてあげると、喜んで見ますが、「んじゃ、一緒に見よっか!」とばかりに膝の上に座ってきます。私が立ち上がると「おまえ、まさかどっか行く気じゃないだろうなぁ。」とばかりに盛大に文句を言います。・・・ええ、勿論、どっか行こうと思ってました。テレビ見てくれている間に夕食の支度をしようと思ってました。一緒に座ってないといけないんだったら、テレビをつける意味がなーい!!

というわけで、甘えん坊モードマックス!
ちょっとでもそばを離れるとふぇんふぇん通り越して「うわーん!うわーん!」と泣き続けます。そんな息子の様子を見て、夫さんは「絵に描いたような『ぐずぐず』やね。テレビとかで『うちの子がぐずぐずで』とか言うのを聞いたことがあったけど、まさしくこれやね。」としみじみ感心しておりました。ホントにね。「ぐずぐずの子供」というタイトルでどこかに展示していただいてもいいぐらいです。

そんなわけで息子さんはぐずぐずべたべたの毎日。
ぐずぐずしだすと、一生懸命、おっぱいを探し始めます

ところが!私の身体のほうは「そろそろ、おっぱいさんのお役目終了なのね。うんうん、よくがんばった!」という認識でいたらしく、このところ胸元のしぼみ具合が半端ないわけです。元来「授乳中は叶姉妹並みに大きくなる」という都市伝説にもまったく惑わされることなく、ひたすらひたすらに「ささやか」を守り通した胸でした。その胸が!授乳終了間近の合図を受け取った瞬間、「ささやか」というよりは「かわいそう」な胸に。

というわけで、べたべたモードになるとおっぱいを探し始める息子さんはこのところ、私のおっぱいを探し当てることができず、下腹部辺りまで手を差し込んでおっぱいを探し求めるようになりました。でもって「ない!ない!」と泣き始める。




泣きたいのはこっちのほうですよ!
あまりに夕方の愚図りがひどいので、保育所の連絡帳に思わず愚痴まじりにその様子を書き綴ったところ、先生からは
「夕方は疲れてますからね。体力がついてくれば、様子も変わってきますよ。」
とたいそう温かいアドバイスをいただくことができました。


とうとう卒業??

2018年01月10日 22時24分38秒 | 子育て生活
今月末で1歳4か月を迎える長男さん。
実のところ、年末年始で卒乳させようと企んでいました。卒乳させると朝までぐっすり寝てくれる、という話をよく聞くし。今まで一日たりとも「朝までぐっすり」なんてことがなかった長男です。そろそろ!そろそろ!朝までぐっすりを経験してもいいはず。

ところが、年末にインフルエンザにかかってしまい、なんとなく計画は頓挫。熱は下がったけれどもまだまだ本調子ではないみたいで、ずっとご機嫌が悪く、夜も異様に早く眠りにつくし(でも勿論朝までは寝ません。朝までどころか、早く寝る分、夜中12時前に一度は起きます。そして明け方前にもう一度。)もうこれはおっぱいぐらいあげよう。卒乳はもう少し後にしよう。と計画を先延ばしにしました。

・・・実のところ、私自身が寂しくて「おっぱい卒業」への踏ん切りがつかなかった、というのが本音です。初めておっぱいを飲んでくれた時の感動は未だに覚えているし、その後、親子ともども「おっぱいを飲ませること」「おっぱいを飲むこと」に苦戦した日々も鮮明に思い出せるし、それだけにスムーズにおっぱいを飲んでくれるようになったことも、泣き出したとき精神安定剤代わりにおっぱいを探しに来る姿も、どれもがものすごーーーーーーく幸せで、まったくもって「さよなら」への踏ん切りつかず。で、そのまま2018年を迎えました。

ま、いっか。焦らなくても。そのときが来たらきっと自然に「お別れ」となるはず。
と思っていたら、なんと先週末から長男さん、おっぱいを飲まなくなりました。年末までは保育所から帰り着いてすぐの夕方と起きる直前の明け方、一日2回飲んでいました。それが年末年始のお休み中、「保育所から帰る」という行為がなくなったせいか、夕方の授乳がなくなり、明け方1回だけの授乳に。そして先週末からは明け方、くすんくすん泣き始めた時も「ここにいるよー。」と身体をぽんぽん叩いてあげると、またもや眠るように!!

まさかの自分からの卒乳と相成りました。・・・少し、いえ、実のところ、かなり寂しい。でも、なんとなく「断乳」には抵抗があったので、自分からお別れしてくれてよかったなぁ、親孝行だなぁ、とも思っています。
しかし、卒乳した割に朝まで寝る気配は見せず・・・。昨日も一昨日も諦めてすぐ傍で添い寝をしました。どうやら「すぐ傍に人がいる」という気配が一番「ぐっすり眠れるポイント」みたいです。どんだけ甘えん坊なんだ。

まだまだ「朝までぐっすり」は経験できていませんが、これもまた気が付けば「朝まで寝るようになったねぇ・・・」と振り返るようになるんだろうな。なんせ昨年の今頃は寝付くのに1時間から2時間かかっていたのです。それがふと気が付けば「お休みするよー。」と声をかけると自分から布団に向かうようになって、寝付くのにも10分から20分しかかからなくなって。飛躍的な成長を遂げました。きっと来年の今頃は「朝まで寝るなんてこと、なかったのにねぇ・・・。」と懐かしく思い返しているはず。

ところで本日、私が発熱してしまったので、保育園のお迎えを妹さんにお願いしたところ、「ついでにご飯とお風呂も我が家でいいよー。」と申し出てくれたため、フルコースでお願いし、久々に夫婦二人で夕食を取りました。なんせ私が熱を出して会社もお休みしてしまったので、夕食も超手抜き。昨日の鍋の残りで作った雑炊と私を心配して母上が差し入れしてくれたサラダスパゲティを美味しくいただきました。
・・・昨日もお鍋だったことを考えると夕食の手抜きっぷりに風邪はあまり関係ない気もします。しかも鍋の具材は野菜が高くてほぼ野菜を入れられず。いただきものの白菜とかぼちゃ、そして価格安定で重宝しまくりのしめじ、豆腐、豚肉。のみ。鍋と言えば簡単に野菜を豊富に取れるメニューのはずなのに。雑炊にするにあたって、これまた価格安定組のニンジン、ゴボウの根菜さんを投入し、身体の芯から温まりました。
そして、久々に過ごした「息子さんがいない夕食」にのんびりしました。夕食後、夫婦でテレビをのんびり見て、時計を見たらまだ20時過ぎで、心底びっくりしました。いつもあんなにバタバタ過ごしているのに、息子さんがひとりいないだけでこののんびりっぷり!息子はすごくすごくかわいいけれど、この息子のいない平日夜ののんびり具合は風邪で弱っていた私にはものすごーーーーーーーーーくありがたい一日でございました。妹さんに心から感謝です。

夫さんは「どうしても!どうしても!って言うんだったら、今日はそちらに一泊させてあげてもいいよ、って妹さんにメールしてみて。」と未練がましく言うぐらい、これまたのんびり心の洗濯をした模様。

これでまた夫婦ふたり、寝るのが下手ちんな息子さんとの夜と元気に立ち向かえそうです。

1歳2ヶ月。人間に近付く長男

2017年12月01日 07時49分26秒 | 子育て生活
我が家の長男さん、気がつけば1歳2ヶ月を迎えて、かなり意思疏通ができるようになりました。
最近は、ずっとずっと好きだったボールに加えて絵本がお気に入り。見つけた絵本を「これ読んでー。」と持ってくるようになりました。読み終えると「もっかい!」と絵本を差し出し、また読み終えると「もっかい!」とまた差し出す。こんなやり取りをエンドレスで続けようとします。
同じ絵本ばかりだと(読んでるこちらも飽きちゃうよ!)と思い、「他の絵本を読もうか。他の持ってきて。」と言うと、なんと自分の本棚に向かい、持ってた絵本をそこに置いて新しい絵本を持ってきました!すごい!!

なにせ、相も変わらず、おしゃべりする気配は見せないのです。なのに、こちらが言うことはかなりちゃんと理解してるんだ!

そういえば。
「お風呂入るよー。」と声かけると、お風呂場までとことこ歩いてるし。
「ねんねするよー。お父さんにお休みして。」と言うと、夫さんにバイバイと手を振って、おふとんまでとことこ歩き、あまつさえ自分でパタンと横にもなってた。
間違いない。この子、言葉を理解してる!
と、嬉しくなったのでありました。母親なのに、息子の成長にも変化にも鈍感すぎる・・・。も少し丁寧に息子を見守るようにしようっと。

ちなみに、長男さん、「読んでー。」と持ってきた絵本を私が手に取ると、読んでもらえる!と思うらしく、その場でぺたんと座り、読み聞かせ開始を待ちます。お行儀がよい。
なのに、ご飯のときに最後まで座って食べるのはてんで苦手です。十中八九、途中で立ち上がり、地の果てから聞こえるような何とも言えない声で威嚇を始めます。ゴリラか!・・・いや、ゴリラに失礼か。あんな奇妙な声、ゴリラだって出しません。

動物のような、人間のような、そんな時期。
いや、そもそも人間だって動物だもんね。息子を見ていると、しみじみそう思います。
見ていて飽きない。面白い。そして、何とも愛らしい。親バカだなー、と思うけど、この貴重なひとときを目一杯親バカモードで楽しみます。

行きつ戻りつする期待

2017年11月23日 21時32分58秒 | 子育て生活
な、な、なんと、寝るのがとっても下手ちんなことで(我が家周辺では)有名なうちのお子さんが、そして昨日も一昨日も夜中にぎゃんすか泣いていた息子さんが本日はことんすとんと寝てくれました。
しかも、今日は授乳も明け方5時に行ったきり。その後は日中も夕方も寝る前も一度も行わず!
確かにびっくりするぐらいよくご飯もおやつも食べてくれたけど。え?ホントに?ホントにおっぱいいらないの?このまま寝ちゃうの??と様子を伺っていたものの、ホントにいらなかったみたいで、息子さん、気が付いた時には夫さんと一緒に寝室へ向かっており、そのままことん!すとん!と寝てくれました。

奇跡ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

寝付くまで5分とかかりませんでした。
泣き声もまったく聞こえなかった!ホントにびっくりするぐらいすんなり寝てくれた!・・・寝てるんだよね?
もしかしてふすまの向こうで夫さんとふたり、遊んでいるの??

と様子を伺っていたところ、夫さんが目をぱちくりさせながらリビングに戻ってきました。
どうやら実際に寝かしつけた夫さんですら信じられないぐらいの穏やかさで眠りについてくれた模様。
「どうする?お酒飲む??」
と言われて、思わずにんまりしてしまいました。

さすがに夜はまだまだこれからなんで、そして、寝るのがあんなに下手ちんな息子さんがこのまますんなり寝てくれるなんてこれっぽっちも思えないので、今夜これから飲む勇気はありませんが、もしかしてもしかすると、わたくし、今年のクリスマスはお酒飲めちゃうのかもしれませんっ。(ぷるぷるっ!!←期待で思わず肩に力が入っています。盛大に。)

と夫さんと話していたら、すんなり寝てくれたはずの長男が隣の部屋でくすんくすん言い始め、「いやいや、そんなはずないよ。すんなり寝てくれるわけないと思ってはいたけれど、こんなにすぐに起きる?きっとすぐにまた寝るはず。」と様子を伺っていたら、「くすんくすん」がやがて「うわーん!うわーん!!」というなんとも悲しそうな遠吠えのような泣き声になり、それでもまだまだ様子を伺い続けていたら、「うぎゃーっ!!ぎゃーっ!!」とあからさまに癇癪を起しているらしき泣き声に変りました。・・・ごめんよ。様子を伺いすぎました。

しかし。
「やっぱりおっぱいをあげるしかないのかな。そうだよね、そんなにすんなりお別れするわけないよね。」と授乳する気満々で寝室に向かった私の気配だけでどうやら息子さんは満足してくれたようで、そっと隣に寄り添ったところ、また眠りに戻ってくれました。・・・嘘だー!母さんは信じませんよー!!

というわけで半信半疑のまま、夜が更けようとしています。
うわー、うわー。もしかしてもしかすると、本当に今年のクリスマスにはお酒が飲めちゃうのかしらん。
久しぶりにお酒を飲んだら、今度は私がことん!すとん!と寝ちゃいそうです。むふふふふふ。