goo blog サービス終了のお知らせ 

のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

典型的なお上りさん

2019年01月02日 07時15分43秒 | 日常生活
2019年がやってきました。

お江戸で新年を迎えるという(夫さんにとっては特に)まさかの経験をし、元日には富士山を拝むことができました。
雲ひとつない快晴の青空にすっとそびえたつ富士山はとても美しく、上品でした。うん、みんなに愛されるのもわかる。

お江戸では夫さんのお友達夫妻に会い、お友達の夫さんに対する絶大な信頼感を目にしたり。(息子さんが騒ぎまわるたびに「のんちゃんに似とるんやな。俺の知ってる田中(夫さん。仮名。)にはこういう要素、ないよ。のんちゃんやな。」と言われました。すごいな。夫さん、愛されてるな。)

お友達の奥様のお料理のおいしさと味付けの上品さに「育ちがいいってこういうことを言うのね・・・。」と納得したり。(お料理に人柄って出るんだな、ってしみじみと思いました。私の料理はとにかくがさつなんだ、と改めて自覚しました。)

浅草の人混みとグローバル化に圧倒されたり。(こんなに!こんなに!人が多いのかぁ・・・・と感嘆しました。オリンピックイヤーの東京は一体、どうなっちゃうんだろう・・・。)

浅草「花やしき」でものすごい人出に驚いたり(まったく並ぶことなくすいすい遊べるもんだと思い込んでいました。年末の東京を完全になめてました。でも、息子さんも甥っ子くん、姪っ子ちゃんも楽しそうにはしゃぎまわってくれて「来てよかったなぁ。」としみじみ思いました。息子さんなんてどの遊具も降りるのをいやがってその場に留まろうとするので、下ろすのが大変でした。「こりゃ、帰るとき、大泣きするな。」と覚悟していましたが、はしゃぎまわりすぎて寝落ちしてくれました。助かった!)

東京銀座で高級な街並みを楽しんだり。(コインパーキングが6分500円でした。なんじゃ、こりゃぁ!と叫び出しそうになりました。百貨店近くに並ぶ車も私でさえ知っている高級車がずらり。今の時代、どの町にも郊外型の大型スーパーがあって、昔ながらのお店はどんどん淘汰されて「その土地らしさ」って失われて来ているな、寂しいなと思っていたけれど、東京は「その他の地方」と全然違うんじゃないかしら、と思いました。今の時代、東京に進出することなく、大きな成功を遂げている人もいっぱいいるけれど、でも、やっぱり東京は地方に比べると、いろんな「機会」がたくさん揃えられているんだろうな、と思いました。いいものに触れる機会、いい教育を受ける機会、美味しいものを食べられる機会。東京を楽しめる人っていうのは、行動力も情報収集力もあって、そういった機会を積極的に享受できる人なんだろうな、と思いました。)

そびえたつ東京都庁に感嘆したり。(こんなところで下界を見下ろして働いていたら、そりゃ、エリート意識も芽生えるな・・・と思いました。展望室に登ってみたかったけど、残念ながら閉庁中で登れず。1月1日のみ特別に一般開放してくれるそうです。)

吉本の劇場で漫才を楽しんだり。(中川家、やっぱり好きだわぁ・・・とおもいました。いつ見ても、どのネタを見ても好き。FUJIWARAも面白かったー!!1本のネタがテレビより長いので、ゆっくりじっくり漫才を楽しむことができました。しかし、一方でうちの息子さんの制御が大変で、なかなか漫才に集中できず、子供がいるってこういうことなんだということを体感しました。うちの息子さん、退屈すると「おっぱいのむ!」と言い始めるので、そういった意味でも大変でした。)

東京スカイツリーに上ったり。(なんと並ばずに上れました!嬉しい誤算!!そして、ここで富士山を拝みました。)
東京駅を見に行ったり。(息子さんは次から次にやってくる電車に大忙しでした。)
夫さんと息子さん、三人で行動するときは、漏れなく道に迷ったり。複雑怪奇な路線図を読み解くことができず、行く先々で人に道を尋ねて回ったり、どこに行っても多い人に困惑したり。(最終日のお昼は夫さんにお願いして、お弁当買って東京駅前の広場で食べました。人が多すぎると、耳が疲れちゃうということを知りました。)

楽しい旅行でした。
息子さんは大好きなお兄ちゃん(甥っ子君)、お姉ちゃん(姪っ子ちゃん)とずっと過ごせて、ひたすらにはしゃいではしゃいで過ごしていました。

でも。
やっぱりお正月は自宅で迎えるほうが落ち着くかな。
そして。
東京も楽しかったけど、やっぱり北九州市が一番好きだなぁ、と思いました。

次の旅行は3月。次は佐賀県です!

楽しい予定がいっぱい

2018年12月28日 15時44分39秒 | 日常生活
仕事納めです。明日からお休み!

年末年始はゆっくり・・・過ごしません!
お休み一日目から東京へ旅立ちます。

乗り物大好きの息子さんは、このところ毎日のように
「きょう、ひこうきのるー?」
と聞いては
「今日は乗らんよ。土曜日に乗りまーす。もう少し後でーす。」
と言われ、でもそのたびに
「やったー!」
と喜んでいました。めんこい。

今朝も
「きょう、ひこうきのるー?」
と確認してきたので
「明日です!明日の夕方に飛行機、乗るよ!」
と答えたところ
「たくしーは?」
と聞き返してきました。

タクシーも乗りたいの!?
残念ながらタクシーには乗りません!

と答えると

「たくしぃ!たくしぃ、のるぅ!!」

と半べそかきながら足をじたばたしておりました。
絵にかいたような地団駄じゃ。辞書に掲載できそうですよー。

というわけで。
明日から東京です。

花やしきにルミネ吉本、ホテルのアフタヌーンティーなど非日常を楽しんできます。
ホントはディズニーランドも行ってみたかったけど、ちょっとリサーチ不足なので、今回は諦めて次回のお楽しみに取っておきます。

東京に住んでいる夫さんのお友達にも会えそうなのでワクワクが止まりません。
今夜、寝られるかしら・・・。

大いなる野望

2018年12月11日 00時11分25秒 | 日常生活
休日、親戚宅へ遊びに行きました。
美味しいお野菜たっぷりのビュッフェにて、久し振りに会う親戚たちと楽しく会話しながらおなかいっぱい食べた結果、て(おなかちぎれるかと思いました。食べ過ぎた・・・。)親戚宅に帰宅後はまったく動くことかなわない状態に陥りました。
なにせ、夕食もほとんど入らなかったのです。なのに、ちゃんと作った!褒めてほしい!
・・・そして、22時過ぎに小腹が空き、ちびっこ寝かしつけ後にひとりでおやつを食べました。ダメな母ちゃんです。

閑話休題。
親戚宅で動かずにいる私に、妹さんが話しかけてきました。

「ねえ、お姉ちゃん。相談なんやけど。ゴルフ始めん?」

なんと。
こりゃまた意外な提案。
なにせ妹さん、家でじっと過ごすことは苦手なのに、運動や体を動かすことも大の苦手、という面倒な性分なのです。もっとも姉の私もまったく同じ性分です。さすが姉妹。

そんな妹さんがゴルフを始めたい??
意外ー!!

なんでも、ここ最近、何か新しいことを始めたい!と思っており、「どうせだったら仕事にも役立ちそうなものを始めよう。」と検討した結果、ゴルフにたどり着いた模様。
ホントに意外ー!!
でも、「どうせなら仕事に役立つものを。」辺りの思考回路は、なんとも妹さんっぽくて、ゴルフにたどり着いた経緯には納得しました。
うん、やっぱり意外ではない。かも。

そういうわけで、わたくし、来年は妹さんと共にゴルフを始めます。

実は私もゴルフ面白そうだな、と興味はあったのです。
何せ、夫さんは毎週土曜午前中は打ちっぱなしに行き、月に1回はラウンドをまわりたいゴルフ好き。(ですが、毎月なんてまわれていません。なんなら、去年は一回しか回れませんでした。可哀想に・・・。でも、今年は頑張って3回ほど回りました。おめでとう。)
夫さんが楽しそうにゴルフの準備をしている姿を見て、夫婦でゴルフができたら、ちょっと嬉しいかも。(私が。夫さんが嬉しいかは甚だ疑問です。)と思っていました。

ただ。
ふんわり「楽しそう。」と思ってはいたけれど、始めるにはハードルが高い。高すぎる。
ゴルフ用品も必要な上に「ちょっと興味がある」レベルで買うには高いし。
そもそも打ちっぱなしで2度ほど打たせてもらったことがあるけれど、ボールにクラブを当てることすらままならなかったのです。「最初の一歩」が難しいな・・・と諦めていました。

が!
さすが行動力あふれる妹さん。
超初心者向けのゴルフ教室も探し出してくれました。
しかも1回1000円。チャレンジしやすい!

あとは中古のゴルフクラブセットを探すばかり。
ワクワクしてきた!

ちなみに、いつもゴルフ仲間を探している夫さんは、
「ラウンドできるようになるとは思えん。」
と私たちのゴルフデビューに大変懐疑的でした。むむむ・・・。
予想を覆せるようがんばります。

三連休を満喫中

2018年11月25日 01時52分27秒 | 日常生活
三連休です。
なんだか久しぶりの三連休。
しかも久々に家族三人で遠出を計画していた三連休です。

本当は一泊で熊本に行く予定だったのですが、三連休を甘く見ていて、1か月前に宿泊施設を調べたところ、もうどこも満室状態でした。
2,3件、検索にヒットしたものの、「友人夫婦に会いに行くついでに、ちょっと泊まりたいなー」と気軽に検索した私には予約する気にもなれないようなラグジュアリーな宿泊施設ばかりで、宿泊費を見ただけで満足して「戻る」ボタンを押してしまうようなところばかり。手も足も出ませんでした。

というわけで、三連休中日は熊本日帰り旅行。
ずっとずっと会いたかった友人たちに会えて大満足の一日でした。

なにせ山間部。「すっごく寒いよ!!」と脅されていましたが、そして実際、今朝の気温はマイナス7度だったらしいのですが、日中は快晴で日が照っているところにいる限り、ぽかぽか温かく、絶好のドライブ日和でした。青空が澄み渡っていて、見渡せば自然、自然、自然。視界を遮る不快な人工物がまったくないノンストレスの空間に親子で興奮し、落ち葉を踏みしめて歩いたり走ったりはしゃいだりしました。楽しかった!

そして、動物園に行ったわけでもないのに、ヤギに馬に牛にうさぎ、いろんな動物と触れ合えた一日でした。
我が家の長男坊はお父さんと一緒に人生初めての乗馬体験!
こわばった顔で馬に乗っている様子は非常におもしろかった!座っていてもへっぴり腰ってわかっちゃうんだなぁ・・・と感心しました。
なにせ動物に触れ合う機会がまったくないので、ヤギや馬、そして犬と一定の距離を保ちたいらしく、少し近付いてくると「こわい・・・。」と逃げ出す始末。かわいいではないか。(親馬鹿。)

友人はお仕事中だったのですが、旦那様はお昼もご一緒してくれて、一緒に散歩も楽しんでくれて、おすすめの温泉も教えてくれて。至れり尽くせりのおもてなしでした。何より、彼と一緒に過ごせて、お話できて、並んでお散歩ができることが嬉しくて、ひたすらに幸せなひとときでした。

それにしても、ふたりのおうちの居心地の良さ!あまりに素敵に居心地の良い部屋で、ついつい隅から隅までおうち拝見してしまった。
家にも人柄って出るんだなぁ、としみじみと思いました。
古さや間取り、一軒家ならではの寒さとか、けっして住みやすいおうちではないと思うのに、家具の配置や部屋の整え方、暖の取り方などいろんな工夫を丁寧にしていて、我が家の乱雑さは家のせいでもちびっこのせいでもない、私の努力とセンスが足りないだけなんだ・・・と気付かされたのでした。特にセンス。いや、努力も。どちらも壊滅的に不足しておる。

とにかく。
もう少し丁寧に毎日を過ごそう。
もっともっと一日一日、その日の幸せを噛み締めて過ごそう。
そう思った一日でした。

友人たちと別れた後はお勧めの温泉へ。
初めて家族三人で家族風呂に入りました。
眠たさマックスだったちびっこは、直前に受付のおじさんが好意でくれた飴が食べたくて10分ほど泣き続け、こりゃ今日はもう人生初の家族風呂、延期だわ・・・と諦めかけていたのですが、なんとか気持ちを立て直し、無事に家族三人で温泉に浸かれました。
(お風呂ゆっくり楽しんでいたので、もう飴ちゃんのことは忘れたかな、と思っていたのですが、お風呂からあがるとすぐに飴を探し出し、「あめ、ぱべる。」と宣言していました。・・・少しずつ記憶力も備わっておる。)
温泉は半露天風呂で、ひんやりとした空気と少し熱めのお湯が絶妙なコラボレーションで、気持ちよく身体の芯からポカポカにできました。
温泉のおかげで、旅行感が飛躍的に高まりました。

計画を立てることが苦手な夫婦なので、「家族旅行」というものをほとんどしたことがありません。
そもそも旅行というものにあまり興味のない夫さんと、旅行は好きだけど、周囲の人たちが念入りに計画を立ててくれた旅行に乗っかるだけだった妻(わたし)。計画を立てられるわけがない。

今回の日帰り旅行も「友人たちに会いに行こう!」という気持ちだけで出発。
それなのに友人夫婦のおかげで地元食材を使ったご飯に温泉、乗馬を楽しめて、大満足の日帰り旅行となったのでした。
・・・こうやって、私はまた「計画立てられなくても、意外になんとかなるぞ。充分に満足できるぞ。」という経験値を高めたわけで。

周囲の人たちに甘えて甘えて甘えて生きています。

私らしさとオトナのせめぎあい

2018年11月10日 05時47分30秒 | 日常生活
今週水曜はちょっとした用事があり、お休みをいただいていました。
せっかくお休みをいただいたのだから、なかなかできないでいることもしようと思い、ずっとずっとずーーーーーーーーーーーっと気になっていたコンロ下、シンク下の整理を敢行しました。

この家に住み始めて3年も経つというのに、未だにうまく使いこなせておらず、扉を開けて物を取り出すたび、その使いにくさにイライラしたり、片付いていない空間に落ち込んだりしていたのです。
それもこれも、今どきの新築物件ではあまり見ない観音開きの収納スペースのせいだ!と思っていたものの、いろんな方の「我が家自慢」ブログを読んでいるうちに、片付いていないのは収納スペースの使いにくさが原因ではない!おのれの片づけ意欲が足りないからだ!!と至極まっとうな(いろんな方のブログ読み漁る前に気付けよ!的なとてつもなく当たり前の)結論にたどり着いたのでした。

この家をリフォームしたら使いやすく片付けよう、とずっと思ってたけれど、今、片付けられてない人は、家をリフォームしたからと言って片付けられるわけがない。そもそも家をリフォームするのもいつになるのか分かんないのに、それまでこの「片付いていない空間」と付き合うつもりなのかー!というわけで。
入居3年目にしてようやく。遅すぎる気付きのもとにお片づけを敢行。
それ以外にも用事が山盛りあって、昼食をゆっくり食べる時間もないまま、バタバタとお休みは終了しました。

疲れたー。
疲れたけれど、充実した一日だったー。
と、大満足の休日の翌日。
昼前辺りから、どうにもこうにも身体がだるい。これっぽっちも仕事に集中できないし、そもそも仕事に身が入らない。なんだったら、座り続けていることすら苦痛。きつい!

もっとも「仕事に集中できない」とか「仕事に身が入らない」とかいった症状がまったくもって特別ではない、というか「通常仕様」だったため(ごにょごにょ。)、自分の身体の異常をまったくもって感知できませんでした。
週の真ん中でお休みをいただいたせいで、身体がお休みモードになったと思っておりました。
なにせ、私の体調不良のバロメーター、「食欲」さんも異変を通知することなく、通常通りに(なんだったら、通常以上に)働いていたのです。

まさか自分が発熱しているなんて思いも寄らんかった!
昼休み後、あまりのだるさに健康管理室で少し休息させてもらい、熱を測ったところで38度の熱が発覚したのでした。

仕事が捗らないのは、私のせいじゃなかった!熱のせいだったー!
と喜んで仕事に戻り、念のため、あくまでも念のため、明日、休むことになってもいいように仕事を片付け、熱があることをそこはかとなく後輩に伝えて帰宅したのでした。

で、金曜日。
木曜の夜に普段はあまり飲まない解熱剤を服用したため、帰宅時には39度まであがっていた熱も37度台まで下がっていましたが(普段、あまり薬を服用していないせいか、薬服用直後から汗がどんどん出始め、熱が下がっているのを体感できました。薬ってすごい。)、熱に慣れていないせいか、37度ちょっとの熱ですら、身体がだるく、息も荒い。
夫さんの「休めるんなら休んだほうがいいよ。」という優しい言葉に、普段は微塵も見せない素直さで、がっつり従ってしまいました。
(この素直さが別の場面で発揮できればなぁ。)

というわけで、金曜日は上司と後輩と保育園に甘え、一日ゆっくりと休みました。
夕食後は妹さんちに出掛けて行き、ちびっこの相手を甥っ子、姪っ子に託してまたものんびり。
おかげで夕方まで続いていた微熱も、妹さんちから帰宅後、ちびっこを寝かしつけた後に測ったら、めでたく平熱に!

ばんざーい!
これで週末に入れていた予定をキャンセルすることなく、楽しめる!と安堵したのでした。

もっとも。
今週末は、週明け、月曜の体調に影響しないように気を付けます。
週末、好きなように過ごして、月曜からまた体調不良だなんて、ものすごく「私っぽい」けれど、さすがにシャレにならん。
そう思えるぐらいは大人になりました。(40にしてようやく。)

やっと3年

2018年09月16日 06時18分05秒 | 日常生活
9月12日、3回目の結婚記念日を迎えました。

結婚して3年。
結婚式のことを思い返すと、はるか昔のことのような気持になります。
でも、まだたったの3年。高校時代のことなんて、ついこの間のような気がするのに。時間の感じ方って、とても不思議です。

結婚記念日当日はケーキを食べながら、ウォーキングメンバにお祝いで作っていただいた結婚式のオープニング映像を見るつもりでいたのですが、なんと夫婦共々に体調不良でダウン。

ようやくふたりの体調が整った三連休初日、リベンジしようとしましたが、なんとPCのスピーカーの調子が悪く、再生はできるものの、音が出ない状態に。オープニング映像は音が出ないと、面白さ半減なので、泣く泣く諦め、音が出ないPCにて、結婚式当日に流したふたりのお友達紹介のDVDと、ウォーキングメンバがプレゼントしてくれた写真のスライドショーを鑑賞しました。

本当はその後、結婚式で歌った讃美歌をふたりで歌いたかったのだけれど、ひっさびさに飲んだワインが効いて、あえなくダウンしました。
お酒って呑まないと本当に弱くなるんだなぁ・・・。
とはいえ、久々にふたりで飲んだワインは美味しかったし、何より久々に夫婦ふたりでゆっくりとした時間が持てたことがとても幸せでした。
特別な日にしか出さないバカラのシャンパングラスも「特別感」を演出してくれました。バカラのグラスは本当にフォルムと光があたったときの輝きが美しい。このバカラのグラスの美しさ、エレガントさに見合う大人の女性にはてんでなれていませんが、でも、こういったものに触れるって、それがごくたまにであったとしても大事だなぁ、としみじみ思った夜でした。

讃美歌を歌わなかったこともあって、今年は結婚式当日のことをふたりで思い出しあうことはなかったのですが、でも、1か月ほど前、何かの話の流れで結婚式に読んだ聖書の話をしたばかり。
私は自分が記憶力というものを持ち合わせていないため、夫さんも結婚式に読んだ聖書の箇所なんて、まったく覚えてないと決め込んでいましたが
「結婚式で読んだのは『新しい葡萄酒は新しい革袋に入れなさい』ってところだったよね。」
と持ちかけると、ごくごく普通に
「新しい革袋は、昨日までの自分たちではなく、今日から新しく生活を始めるふたりのことっていう話やろ?」
と牧師さんが説教で語った内容を返してくれて、思わず素直に
「そういうとこ、好きだなぁ。話の聴き方とか記憶の仕方が丁寧だよね。」
と感想を伝えることができたのでした。

本当に。
結婚して3年。
幸せだなぁ、と思うことの多い毎日です。
それは心から夫さんに感謝しなければ。
そして、夫さんとの毎日をサポートしてくれている周囲の人たちにも。

たくさんの人に励まされて見守られて、そのおかげで穏やかに過ごせた3年間でした。
(もっとも夫さんは「穏やかに過ごせた」と言うと「ん??」と微妙な顔をするので、妻とはまた違う感想をお持ちのようです。おかしいなぁ。)

また1年、お互いを想いあって過ごすことができますように。

楽しみにし過ぎた。

2018年09月08日 04時50分58秒 | 日常生活
本日は我が家の長男坊さんの初めての遠足です。
行先は海を越えて下関にある、私の大好きな水族館!楽しみ!!(私が。)

というわけで、ワクワクしすぎたのか、前日(つまり昨日)の夜に熱を出しました。
昼間から身体中の節々が痛くて、なんか様子がおかしい・・・と健康管理室に行って体温を測ってみたものの、きっかりかっちり平熱でしょんぼりしたというのに。(きつかったので、健康管理室で一休みさせてほしかったのです。あわよくば早退しようかな、とも思っていたのです。でも平熱!健康管理室で休む、だなんてどの口が言うかー!というぐらい清々しい平熱。・・・というわけで、健康管理室の方と世間話をして帰りました。いろいろと話を聞いてもらえて、それはそれで楽しかったし、色々とすっきりしたのはしたんだけど。)

平熱にしては、ずっと身体がだるいまま、帰宅時間となり、(ほとんど仕事進められませんでした。きつくて。と言い訳してみる。)帰る頃にはまごうことなき「体調不良」に陥りました。歩くのすらきつい・・・。
息子さんお迎えして帰宅後は、完全に息子さん放置で横になって過ごし、息子さんは母の異変を感じるのか
「ねんね、いやー!」
と泣きながら私を起こすというカオスな状態に。

息子さんの泣き声が聞こえているものの、身体を起こせずにいたら、そのまま寝てしまっていたらしく、
次に気が付いた時には息子さんが泣きながら帰宅した夫さんに抱っこされていました。
その次に気が付いた時には、息子さんがお風呂から上がって濡れた状態でニコニコしていました。
でもって、夫さんが洗濯物を干してくれていました。

ありがたやー。

と感謝し、薬を飲んでもう一度就寝しました。

でもって本日。
早く寝てしまったからか、5時前に目が覚めました。
まだ体は本調子ではないものの、無事に遠足行けそうです。よかったー!楽しむぞー!!

夏休み終わり。

2018年08月21日 07時43分30秒 | 日常生活
社会人にしては長い長い夏休みがとうとう終わりました。
夏休み後半は盆踊りに花火、ゾンビマラソンに星空観賞、従弟とランチ、教会友達とお茶しながらおしゃべり、とやりたいことをぜーんぶやってやりました!大満足!楽しい楽しい夏でした。

お盆を過ぎたら、急に朝晩の空気が晩夏の雰囲気に。
ツクツクホウシも鳴き始め、少しずつ「夏の終わり」感が出てきました。
まだ8月。
でも、来週はもう8月の終わりなのです。

結婚してからは夏の終わりに感じていた胸が締め付けられそうな寂しさともお別れできていますが、それでもやっぱり夏の終わりはほんの少し苦手です。

続・夏休み!

2018年08月14日 06時00分54秒 | 日常生活
いよいよ夏季休暇に突入。
今年は社会情勢を鑑みての10連休です。
しかも、うちの息子さんがよりによって「明日から10連休!」という日に体調を崩し、やむを得ず午後半休をいただいたため、今年の夏休みは10連休半!すごい・・・・。でも、どうせならもっと違う日に体調崩してほしかったですよ・・・。しょうがないんだけどね。

というわけで、夏休みを楽しんでいます。
美容院にも行きました!
久々にパーマをかけてみました。が、あまりに久々すぎて、スタイリングに苦戦中。やっぱり慣れないことはするもんじゃないな・・・とちょっぴり後悔しています。でも、いいの!色々あって気分変えたかったの!夏季休暇中にこの髪型との付き合い方を模索するの!

久々にショッピングも楽しみました!
買ったものはシーツ2枚に夫さんのカッターシャツ、ちょいといいベーコンに鶏ハム、そしてちびっこの本5冊に子育て本1冊。なかなかにキラキラとは程遠いラインナップですが、買い物欲求は大いに満たされました。また、どれも買ってよかった!!と思えるものばかりでした。新しいシーツはやっぱり気持ちがよい!ちょいといい鶏ハムも美味しい!ベーコンが楽しみ!!ちびっこに買ってあげた本もすべてとても気に入ってくれて、毎日手に取り、見てくれているので、「買ってあげてよかったな。」と心から思いました。
ただ、本屋さんは危険。「ちびっこの情操教育にもいいんだから。」という魔法のフレーズが頭の中をどん!と占有して、歯止めが効かなくなります。元来、迷ったら「えーい!どっちも買っちゃえ!」の精神で過ごしがちなのに、今のちびっこ向けの絵本はいろんな仕掛けがあって、見ていて本当に飽きないのです。どんどん欲しくなってしまう。さすがに「えーい!全部、買っちゃえ!」は破産するので、取捨選択しました。やればできた!偉い!(と、誰も褒めてくれないので、自分で褒めました。5冊買ってるけど。でも取捨選択したんでい。)

久々に夫さんの親戚さんたちと会えました!
私の親戚も色とりどり個性豊かですが、夫さんのご親戚もうちの親戚とはまったく異なる方向性で、とっても個性豊か。そしてパワフルです。なんだか元気になります。たくさんたくさん笑った気がする。とても面白い一日でした。
息子さんのこともたくさん「かわいい」と褒めてもらえました。お世辞だとわかっていても、やっぱり嬉しい。誉め言葉、大事だな。

高校時代の友人たちとランチもしました!
現在、電車大好きシーズン到来中の息子さんは、駅のホームに次から次へやってくる新幹線に大興奮でした。新幹線の座席にも真顔で座り、じぃっと外の景色を眺め、何度かこちらを振り返り「しんかんせん、みた。」と確認していました。見たねぇ。そして、今、乗ってるよ!
興奮しっぱなしだった息子は、お店到着後、ランチ前に爆睡。おかげでランチも友人たちとの会話も思う存分、楽しめました。

卒業して20年、長い長い付き合いになりました。友人たちも、友人たちとの関係性もずっと変わらないと思っていたけれど、やっぱり少しずつ少しずつ変わってきているかな。友人たちも、友人たちとの関係性も、何より私自身が。でも、変わることも悪くないな、と思いました。変わっているかもしれないけれど、居心地の良さは変わらないな、とも思いました。私、彼女たちが大好きなんだな。彼女たちに会えてよかったな。

お茶タイムは息子さんが目覚めたため、あまりゆっくり会話を楽しむことはできませんでしたが、でも幸せな時間でした。息子さんも普段からは考えられないようないい子っぷりで、席を離れて動き回ることもなく、大声を出しすぎることなく、適度な賑やかさで過ごすことができました。ランチのとき、寝てしまっていたため、キッズ用のパンケーキプレートを頼んだのですが、ほぼ完食。偉かったなー。自宅に帰り着いてからも「つばめ、みた。しんかんせん、のった。」と何度も夫さんや私に報告してくれました。

と、夏休み堪能中ではあるのですが、付き合わせすぎて疲れが溜まったのか、息子さん発熱。
私が夕食準備中にアンパンマンを見せていたのですが、楽しく見ていたはずなのに、急にふぇんふぇん泣き始め「こわい・・・。」と訴えてきました。アンパンマンに怖い要素なんてあった?と思いながらだっこしてあげると、なんだか身体が熱い!こりゃ、熱がある!!その後もふぇんふぇん泣き続け、しまいには「ごはん、いらない。ねる。」なんて言われる始末。自ら「ねる」と宣言するだなんて!うちの子にはありえない珍現象です。今まで熱が出て病院に行っても「うーん。元気はありますからねぇ。問題ないでしょう。」と言われ続けていたのに!元気もない!こりゃ、本当に体調悪いんだ!と大急ぎで布団を敷き、寝かしつけました。

幸い、今朝は熱も下がった模様。
昨晩夜中に起きた時はまだ身体が熱かったけれど、でも元気を取り戻してはいて、わいわいきゃあきゃあ笑ったり歌ったりしながらパンやチーズ、レバーの煮物を食べました。やった!引き続き夏休みを楽しめそう!楽しみます。

おめでとうとありがとう

2018年06月04日 08時37分11秒 | 日常生活
今日は教会友達の結婚式でした。
通常通り、礼拝が11時半まであって、それから教会員みんなで結婚式の準備を整え、14時から結婚式。
なんともタイトなスケジュールで教会員みんなドキドキしながら本日を迎えましたが、火事場の馬鹿力的な何かで、滞りなく準備が進み、とってもとっても素敵な結婚式を見せてもらうことができました。

ふたりがたくさんの人に愛されていることをひしひしと感じた温もりあふれる結婚式でした。
笑いあり、涙あり、なんだけど、笑顔のほうが断然多い結婚式でした。みんながにこにこにこにこ笑っていて、主役のふたりも笑顔でした。
ここに至るまでのふたりの頑張りを、傍で見ていたので、とってもとっても感慨深い結婚式でした。

そして、私たちも結婚式を挙げた教会だったので、3年前のあの幸せな1日をまたもしみじみと思い返して、幸せを噛み締めなおした1日でした。
あの楽しい楽しい始まりの日があって、今があるわけで。
3年経って、家族もひとり増えて。
夫婦で仲良くできるお友達が増えて、こんなふうに家族で結婚式に参列できて。ほんに感無量です。

食事会場からの帰り道、ふたりでしみじみと
「楽しい一日だったね。」
「幸せだね。」
と言い合いながら帰りました。今も幸せな気持ちで胸いっぱい。こんなに幸せな気持ちを堪能させてくれた友人ふたりに心から感謝です。

本当に本当におめでとう。
諦めず、投げ出さずにこの日を迎えてくれてありがとう。
お互いに必要だと認め合った人だけでなく、その人の周りにいる大切な人たちと誠実に向き合って、今日という日を迎えたふたりを心から尊敬しています。