goo blog サービス終了のお知らせ 

のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

あの日に戻りたい。

2018年05月25日 23時04分07秒 | 日常生活
先週土曜日、夫さんが四つ葉のクローバーを見つけ、私に「はい、どうぞ。」とプレゼントしてくれました。
嬉しい!今も充分に幸せなのに、すごくすごく幸せなのに、「幸運の四つ葉のクローバー」を夫さんが見つけて、私にプレゼントしてくれるなんて。この得も言われぬ幸福感を瓶に詰めて保管しておきたいなぁ。そう思った週末でした。

そんな幸福感マックスの週末を経ての火曜日。
一気に奈落の底に突き落とされました。

購入して1か月と1週間の車で交通事故。
目の前で起こっていた事故に気を取られてガードレールを巻き込む、というなんとも野次馬根性丸出しの恥ずかしい理由による交通事故です。
交通事故対応のため、通行止めにしていた警察官の方の「迂回してくださーい。」という指示に従っていたさなかでの事故なので、即事情聴取を受けました。どこまでも間抜けすぎる・・・。

幸い、人を巻き込むこともなく、私がケガをすることもなく、こすってしまったガードレールにもほとんど損傷はない状態だったため、他人様にご迷惑をおかけするような事態は免れました。それに息子が車に乗っていなかったのも本当によかった!

しかしながら、車の損傷はとてつもなくひどく、警察の方に
「これはレッカー車を呼んだほうがいいですよ。エンジンに損傷はないけど、振動で損傷部分がタイヤを傷つけてバーストさせそうですし。」
と注意され、レッカー移動することに。ちょうど週末、車検を出すことにしていたディーラーさんへ車を持ち込みました。そのディーラーさんが
「こ、これは・・・・。うーん・・・・。」
と顔を曇らせるレベルの損傷でした。
4月に中古で購入したばかり、しかも格安で!と購入金額をお伝えすると、ますます顔を曇らせ、口を濁らせるディーラーさん。

この辺りで、車にまったくもって疎い私は、どうやら自分が取り返しのつかないことをしでかしたらしいことに気が付いたのでした。
どうやら修理金額はとてつもなくでかい。らしい。
どんなに安く見積もっても、車検と合わせたら、購入金額に匹敵する金額になってしまう可能性が高い。らしい。

というわけで、心を痛めていたここ数日。
本日、見積金額が確定しました。
どんなに安く見積もっても、車検と合わせたら、購入金額に匹敵する金額になってしまう可能性が高い。らしい。もしかすると、修理金額だけで軽々と購入金額を超えてしまうかも・・・と覚悟していた修理金額ですが、見事にほぼほぼ購入金額でした。若干、ほんのすこーしだけ購入金額よりも修理金額のほうが安いかな・・・消費税ついたら、超えちゃうけどね。という「誤差」と言い切っていいレベルの「ほぼほぼ購入金額」です。





ぜつぼう。
「ごめんなさい。」しか言葉が見つかりませんでした。

「次はわくわくする車に乗りたい。」と言っていた夫さん。
迎えた車をとっても気に入っていて、丁寧に点検、掃除をしていた夫さん。
「今はドライブに行きたい気分だから、どこでも行きたいところ言っていいよ。」と言っていた夫さん。
ゴールデンウィークには萩に連れて行ってくれたのに「来月はどこに行く?」と言っていた夫さん。

ごめんなさい・・・。

とりあえずは、「ディーラーよりは安く修理できるかも。」と言ってくれた知り合いの業者さんにも見積をお願いするつもりですが、はてさて、これからどうなることやら。しばらくは夫さんの顔をまっすぐ見れる気がしません。

黄金色が終わった後

2018年05月10日 23時00分08秒 | 日常生活
長かったゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいました。
ゴールデンウィーク最終日の日曜日はいろいろと思い悩んで思い悩んで、でも、とりあえずはがんばるしかない。がんばろう、と自分に言い聞かせ、夫さんに「大丈夫、大丈夫。」と励まされ、なかなかの五月病っぷりを発揮していました。

そのくらい今年のゴールデンウィークは楽しかった!
前半は体調を崩していましたが、後半は回復し、家族で萩へドライブに行きました。
今まで有田の陶器市はに行ったことがあるけれど、今年は萩焼祭りなるものに参加。初めて萩焼にじっくり触れ、その色合いの素朴さ、優しさ、温かみある器に魅せられ、思わず物欲にアクセルがかかりそうになりました。

しかしながら、食器棚のスペースにも限りがあるわけで。なんとか我が家に不足している少し深めの小皿を4枚購入するだけに留めました。
夫さんは日本酒を楽しむためのフリーカップと息子用のマグカップを購入。買い物した人に渡されるらしいスクラッチカードで萩焼の花器まで手に入れました。すごい!!我が家にはちゃんとした花器というものがないため、妻は小躍りして喜びました。良い機会なので、たまには生花を購入して、食卓に飾ろうっと。
ちなみにくじ運のない私は、なんとスクラッチカードすら渡されず。もはや「くじ運がない」とかいうレベルではない気がしないでもありません。
萩焼まつりの後は、歴史の重み溢れる萩の街並みも堪能し、ドライブを計画してくれた夫さんに大感謝の一日でした。

こどもの日は両親、妹一家、我が家の3家族でグリーンパークへ行き、ピクニックを楽しみました。
お弁当を持ち寄って、ボール遊びをして、フリーマーケットを眺めて、ヤギさん、お馬さんにエサをあげて、シャボン玉で遊んで、最後はみんなでアイスクリームを食べて。一日まるまるっとお外を堪能。
わいわいきゃあきゃあはしゃぎまわるちびっこ3人組が微笑ましくて、滅多に写真を撮らない私が1日で数十枚の写真を撮りました。
夜は妹さんちでちびっ子三人まとめてお風呂に入れてもらって、みんなでワイワイご飯を食べて、食後のおやつにはケーキを楽しんで。今、思い返しても笑顔になる。それくらい楽しい一日でした。



というわけで、今週は絶賛「ゴールデンウィーク楽しかったなぁ・・・。」と懐かしむ毎日。
無事に社会復帰できていますが、そしてゴールデンウィーク最終日に心配していたよりは、円滑に、かつ予想よりも30倍ぐらい楽しく仕事に向き合えていますが、それでも今週末が待ち遠しくて待ち遠しくて待ち遠しくてなりません。

こんなに待ち遠しくてたまらないのに(こんなに待ち遠しくてたまらないからこそ?)きっと週末は一瞬で終わってしまうんだろうなぁ・・・。
と週末に突入する前から、すでに来週月曜のことを考えて、ちょっぴりブルーになっている始末。
一方で、まだ木曜の夜だというのに、すでに「明日は金曜日♪」という開放感も味わい始めています。ウキウキしてきた!

自分でも自分の性格がネガティブなのかポジティブなのか、前向きなのか、後ろ向きなのか、ちいとも分かりません。
分かりませんが、とりあえず、若干どころではなく、前のめりに生きすぎていることは確かです。

来週は「今を生きる」ことを最優先課題に過ごします。

黄金色の真ん中

2018年05月04日 06時36分28秒 | 日常生活
連休堪能中!

・・・では、あるのですが、もやもやしていた問題の中のひとつについて、連休2日目に「はい!ダメー!」という結論が出てしまい、相当に落ち込みました。そして、その結論に伴い、体調不良も発生。ひっさびさに「夜、早く寝る」という解決手段を取りました。ちびっこ寝付いてからが私の時間なんで、できる限り起きてひとりを楽しみたいのにー!!(という想いが強すぎて、普段、なかなか早く寝るという手段を取らないのです。もう若くないのに。でも、もう若くないせいなのか、体調悪くないときに長時間睡眠をとると、頭と体が痛くなっちゃうんです。いやんなっちまうぜ・・・。)

でも、今回は本当に体調が悪かったらしく、睡眠をたっぷり取ったおかげで体調は随分と復調です。すっきりした気持ちで目覚めることができました。体調が落ち着いたせいか、落ち込んでいた気持ちも少しずつ前向きに。
まあ、なるようにしかならん!何事も「天の♪ 神様の♪ 言う通り♪」なのです。そうだ!そうだ!長いものには巻かれよう!(ちょっと違う。)

体調が落ち着いたおかげで、どんたくで猛烈に混み合う博多駅へちびっこ連れて行くことができました。勿論、どんたくが目的ではありません。
目的は高校の同級生たちとのランチ!

今回はいつも集まるメンバーに加え、卒業以来22年ぶりに会うクラスメートも参加してくれて、心ひそかに感動しまくりの時間を過ごしました。クラスメイトではあるけれど、私にとっては憧れの存在で、憧れが強すぎて自分からは話しかけられない・・・という子でした。今も変わらず美人さん!なおかつ、私が憧れていた品の良い、がちゃがちゃしていない雰囲気もそのままで、お話していてゆったりとした気持ちになれました。いいなぁ・・・私もこういうふうに年を重ねたかったなぁ・・・。
あっという間に2時間が過ぎ、予約していた個室を出る時間に。うちのちびっこさんは、なんとも偉いことに20分ほどでお昼寝してくれて、14時過ぎに退出するまでぐっすりでした。なんて親孝行!

本当はランチ後にお茶も楽しみたかったのだけれど、なにせゴールデンウィーク!
人混みがすごすぎて、お店になかなか入れず、ならば博多駅屋上でのんびりおしゃべりを楽しもう!と移動し始めたものの、ベビーカー移動だったため、博多駅すぐ隣の商業施設から博多駅1階にたどりつくまでに30分ほど時間を要してしまい、「これから屋上まで上がるのに同じぐらい時間を要し、降りるのにまた同じぐらいの時間を要するのかもしれない・・・。」と考え、心折れてしまいました。というわけで、私たち二人はそこで撤収!
次回はベビーカーは置いてこよう!と心に刻みつけました。

ちなみに、ちびっこは動かないベビーカーに座り続けることを嫌がるので、放牧してあげたところ、博多駅のあちこちにある電車の写真に大興奮で走り回り、足をじたばたさせて喜んでました。喜びの感情表現が微妙すぎる・・・。
そして、帰りの新幹線で出会ったおじさんに「男前やねー!いい顔しとる!」とたくさん褒められて、なんとお小遣いをいただきました!

・・・いやいやいや!展開がおかしすぎる!
と懸命にお断りしたものの、「お母さんにやるんやない。この子にやるんやから!それに俺、お金はいっぱい持っとうけん。」と押し切られ、ありがたくいただくことに。いただいたお札がこれまた母さんの予想より大きなお札で心底びっくりしました。

世の中には親切な人がたくさんいるんだねぇ。
と友人にメッセージを送ったところ、
「いや!そんなこと、滅多にないから!君は相変わらず不思議な人に遭遇するね。・・・いや、今回、遭遇したのはちびっこくんなのかな。遺伝だね。」
と返事が戻ってきました。

息子が産まれて1年と7か月。
初めて「お母さんに似てる」って言われた記念日です。

黄金色の始まり。

2018年04月28日 23時09分37秒 | 日常生活
黄金週間が始まりました。
3月から待ち望んでいた9連休!・・・なのですが、今年は色々あって、例年のように素直に「きゃっほーい!9連休!!」という気分ではありません。ちょっと胸に重いものがつかえているまま過ごす9連休。

とはいえ!9連休!なのです。
色々と悶々思い悩むことはあるけれど、それでもとてもとても嬉しい9連休です。

連休初日、さっそく幼馴染一家と児童館で遊び、我が家で夕食を楽しみました。
幼馴染の息子君は、うちの息子さんより3か月お兄ちゃん。ということを差し引いても、うちの息子さんより格段にお行儀がよく、賢いちびっこくんでした。

ご飯をちゃーんと椅子に座ってひとりで食べてる!
ご飯の途中にどこかに旅立ったりしない!
途中で食べるのが嫌になって、ぐずぐず言い出したりしない!
最後までにこにこ笑顔で、「もう少し食べる?」と聞かれると、とてもとても幸せそうににこぉっと笑います。

か、かわいい・・・。

かたやうちのお子さんはご飯直前に少しお昼寝したものの、睡眠が少し足りなかったみたいで、いつも以上にぐずぐず。
ご飯もほぼ食べず、泣きながらおっぱいを要求されました。
おっぱい後に少しご飯を食べてくれたものの、甘えたモードになってしまったせいか、ごはんを自分で食べる意欲はまったく見せず、抱っこで口を開けるのみ。おかずもいつもの半分以下しか食べず。

もしかして体調が悪いのかしら?
と不安になるぐらいのぐずぐずさんでしたが、単に寝起きが悪かっただけだったようで、30分ほど経ってから、ようやく活動開始。
幼馴染の息子君ときゃっきゃきゃっきゃ笑いながら、一緒にミニカーを走らせたり、ボールを投げあったり、おもちゃのピアノを弾いてみたり、ご機嫌で遊ぶことができました。

実のところ、この1か月は息子さんの夕方の愚図り&甘えたモードがものすごく、夕食の準備もままならないほどだったのですが、お友達がいると、こんなふうにご機嫌で遊んでくれるんだなぁ、とその手のかからなさ(あくまでも当社比)に感動しきりの夜でした。
うちのお子さんは保育園でお友達と過ごす毎日が性に合ってるんだろうなぁ・・・。

ふたりで仲良く食後のデザートのイチゴを食べ、ふたりで仲良く「ぐりとぐら」の絵本を読み、ふたりで仲良く我が家を走り回り。
楽しい楽しい連休初日となりました。

個人的には我が家でのお食事会は
①部屋が片付く!
 あくまでも当社比ですが。
 お友達が来てくれると、圧倒的に部屋が広くなります。普段、どれだけ物を出しっぱなしで過ごしているのかが本当によく分かります。
 でもって、あっという間にまた部屋がごちゃごちゃしだすので、できることならば2週間に一度ぐらいのペースで誰かに遊びに来ていただきたいです。

②家が奇麗になる!
 直前にざーっと掃除機をかけるだけですが。
 ・・・普段、どれだけ掃除をしていないかがよく分かる発言です。
 ちなみに今日は夫さんが窓拭きもしてくれました。よっぽど目に余ったんだろうなぁ・・・。

③ご飯代がほとんどかからない。
 いや、かかってはいるんですが。でも、外食に比べると破格の安さです。
 本日は幼馴染が買って来てくれたお刺身がメインでした。(ありがたや・・・。)
 我が家が提供したものは100グラム45円の手羽先と1本98円の大根による煮物。きんぴらごぼう。揚げ出し豆腐。なすの炒め物。
 材料費すべて足してもいただいた刺身未満のような気がします。

④息子さんの機嫌やお行儀を気にする必要がなく、気が楽。
 これがいっちばん大きな理由。
 なにせ、我が家の息子さんときたら、てんでじっと座っていられない子なのです。
 外食よりも自宅でのお食事のほうが精神的に随分とらくちん。
 本当はラクチン!とか言わずにきちんと「座って食べる」ことを教えなきゃならんのですが。

以上の4つの理由で大好きです。
なにより④!④の理由がいっちゃん大きい。
食べ終わった後、子ども達を自由に走り回らせておけるのもらくちんポイント。
子どももご機嫌、私もご機嫌!で、なんとも楽しい連休初日でした。

あとは、この「我が家でご飯を食べてもらいたい!」という気持ちに見合うだけの料理スキルを身に着けるだけです。
本日の鶏手羽先と大根の煮物は見事、大失敗でした。かたじけない・・・。

どゆことだ

2018年04月22日 09時07分22秒 | 日常生活
金曜日、夫さんがお出かけしたため、妹さんのおうちでお風呂とご飯をお世話になりました。
私は洗濯などをすませて後から合流。

息子は甥っ子君、姪っ子ちゃんと共にご機嫌で遊びながら、映画「シング」を鑑賞していました。
「シング」は動物がたくさん出てくるミュージカル映画なのですが、現在、絶賛「ぞうさん大好き!」シーズンにある息子はぞうさんが出てくるたびに大興奮。
ぞうさん出演シーンになるたび、律儀に
「ぞうさん!ぞうさん!!」
とひと際大きな声で教えてくれました。

よかったねぇ。大好きだもんねぇ。
今度、またぞうさんを見に動物園へ行こうね。

と話しかけながら鑑賞。これだけ喜んでくれるんだったら、見せ甲斐があるな。動物園にも行き甲斐がありそうだな。

ところで息子さん。
なぜか豚さんが出てくるたびに
「ママ!!ママ!!」
と大きな声で指さしてこちらを振り返ってくるのでした。
律儀に。豚さん出演シーンになるたび都度都度。



どゆことだ。

出てきた、出てきた。

2018年04月15日 07時53分42秒 | 日常生活
長らく言葉を発する様子をほっとんど見せなかった長男ですが、ようやくようやく言葉が少しずつ出てきました。

・ちょうちょ(かもめも「ちょうちょ」、リボンも「ちょうちょ」。わからんでもないけれど・・・。)
・ぞうさん
・あっち(おうちに帰りたくないときに使います。主に保育園帰り。)
・どーぞ
・わんわん(カラスも犬も猫もぜーんぶ「わんわん」)
・ぶっぶー(車と電車どちらも「ぶっぶー」)
・あんぱん(惜しい!「アンパンマン」まであと2文字!)
・じじ!(私の父上、つまり「じいじ」です。ちなみに「ばあばは?」と言うと、自分の鼻を指さします。母が自分の鼻を指して「ばあばよー。」と言い続けた結果です。言葉を教えるって難しい・・・。)
・おっぱい(要求できるようになりました・・・。うーん・・・。)

他にもすこーしずつ、私や夫さんの言ったことを真似するようになりました。
今までも話すそぶりをほとんど見せていなかったものの、こちらの話している言葉はほぼほぼ理解してくれていたので、心配はしていなかったけれど、でもやっぱり実際に言葉が出始めると、とても嬉しい!安心しました。

1歳半検診では、やはり
「うーん・・・。言葉は少し遅いかな。」
と言われてしまいましたが、
「でも、まあ、単語は出始めてますからね。今は言葉を溜め込んでいる時期なんでしょうね。大丈夫ですよ。」
とも言ってもらえました。ほっ。

ちなみに1歳半検診では、身長体重を見て
「あぁ・・・ぎりぎりですねぇ。いや、やや肥満気味、かな?まあ、ぎりセーフです。大丈夫。」
とも言われました。肥満気味とセーフゾーンぎりぎりラインの息子です。


それにしても、おっぱい。
一時期「卒業間近かも・・・」という雰囲気を醸し出していたのが嘘みたいに、復活中。ほぼ毎日飲んでいますが、今週末にいたっては、一日に二度三度要求され、とうとう「おっぱい!おっぱい!」と言えるようになってしまいました。
できれば断乳ではなく、卒乳を待ちたいな、と思っていた母さんは少し複雑な気持ちです。

久々の家族旅行

2018年04月12日 17時24分13秒 | 日常生活
先週末、車を引き取るために、家族三人で愛知県岡崎市に行ってきました。


と言うと、ほぼ全員から
「な、なんで?!」
と聞き返されました。そらそーだ。おそらく私も聞き返します。

なんで愛知の車を?とか
なんで愛知まで引き取りに?とか
愛知からこっち(福岡)まで送ってもらえないの?とか
その車、愛知にしかないの?福岡にだってあるんじゃない?とか。

結論からお伝えすると、今回購入した車、勿論、福岡にだってあります!
ものすごーーーく珍しい車、というわけではありません。
ただ、福岡にもあるけれど、値段と「この車だったら乗ってみたい。これならワクワクする。」という夫さんのモチベーションと「この装備がついてたら嬉しいよね。」という車の装備と、そういったいろーんなもののの折り合いがつく車がたまたま愛知にしかなかったわけです。
でもって、愛知県岡崎市にはたまたまたまたま夫さんの大学時代の先輩夫妻や私の従兄弟が住んでいたわけです。

だったら、引き取りがてら、先輩夫妻か従兄弟、どちらかに会って帰ろうぜ!
どうせ新しい車を手に入れたら、ドライブしたくなるだろうし!

という夫さんの発案で「車の引き取り 兼 家族旅行 兼 懐かしい人たちに会う旅」が実現しました。
もっとも愛知から福岡はやはりとてつもなく遠いわけで、愛知でのんびりしてしまうと二日目の疲労困憊が恐ろしいよね・・・ということで、その日のうちに兵庫県まで戻ることに。
ホテルも予約していたのですが、ホントにたまたま兵庫県姫路市に居を構える夫さんの大学時代の先輩から電話をいただき、何の気なしに「今度、姫路に行くんですよー。行くっていうか、通り過ぎるに近いかな。」とお伝えしたところ、これまた、たまたまたまたま、絶賛単身赴任中の先輩がその日は兵庫に戻ってきているらしく、「何ー?姫路に来る?だったら、俺んちに泊まれよ!」と言ってくださったのでした。夜泣きが続いているちびっこがいるんで迷ったものの、「なーんも!なーんも!」とおっしゃってくださったので、ご厚意に甘えて、ホテルをキャンセルし、土曜日の夕方には岡崎市を出発することにしました。

そんなこんなで、今回は従兄弟宅訪問は見送り。無念!
いきなり「来ちゃった!」って訪ねて、ツンデレ従兄弟に怒られたかったのに!
とりあえず「今、愛知に来てるよー!もしや、ここ、君んちの最寄駅なんじゃなかろうか?」というメールはしました。
でもって「おー!そこは間違いなく俺んちの最寄り駅。え?来てるの?え?もう帰るの??」という戸惑いの返事はいただけました。あわただしくてごめんよ。お盆に会おうぜ。

慌ただしいながらも楽しい週末でした。

土曜日の朝5時に起き、6時半過ぎにちびっことちびっこ用のチャイルドシートを持って我が家を出発。
新幹線に乗るまでぐっすり眠っていたちびっこは新幹線に乗る直前で目を覚まし、電車の旅を堪能しました。(寝てて良かったんだけどな。と思った母ちゃんをお許しください。)
新幹線に在来線、私鉄と乗り継いで、到着は11時半すぎ。約4時間の電車の旅を息子がぐずらずに過ごせるのか、とても心配だったのですが、絶賛「電車と車が大好き!」期間の息子は、新幹線に乗ることも車窓からの風景も、そして行く先々ですれ違ういろんな電車にも大興奮!
「わぁ・・・・。わぁ・・・・・。」と恋する女子のようなかわいらしい声を出し続けていました。

到着した車屋さんでは店頭に並ぶ車を見て「わぁ・・・・。」とため息。良い時期に当たったな・・・と旅の巡り合わせに感謝しました。

先輩夫妻のおうちでは夫さんの若い頃の写真を見せてもらえたし、
楽しそうな大学時代の話をたくさんたくさん聞けたし、
高校三年生の女の子と小学校5年生の男の子、という難しい時期の姉弟がとっても仲良く私たちの相手をしてくれて、ほんわかした気持ちになったし
美味しい美味しい鰻をご馳走になったし(ほぼ半分息子に取られました!美味しすぎて驚異的な食欲を発揮しておりました!)
地元の搾りたての日本酒をお土産に持って帰れたし、大満足の初日でした。

姫路までは約3時間。
岡崎の先輩宅で初めて気になっていた犬を間近に見た我が家のちびっ子は泣いたり笑ったりドキドキしたりビビったり、ですっかり疲れ切ったらしく、最初から最後までぐっすり寝てくれたので、久々に夫婦ふたりでのドライブを楽しめました。
初乗りの車にワクワクし(確かにワクワクしました。ワクワクする車って?!とか思ってごめんなさいよー。)、乗り心地の良さにうっとりしている間に姫路到着!
先輩宅にて「初めましてー!」のご挨拶もそこそこに美味しいお寿司とお鍋をごちそうになりました。
今年5歳の娘ちゃん(お利口さん、という感じの美人さんでした。)も起きて待ってくれていて、ぐっすり眠って元気補給してしまった我が息子の相手をずーっとしてくれていました。母さん楽ちん!とはいえ、到着が20時で娘ちゃんはそろそろおやすみなさいの時間。リズムを狂わせてしまっているわけで、本当に快く私たちを泊めてくださったご一家に感謝です。

そして、ずっとずっと心配だった我が家の長男さんの夜泣きですが。
なんと!なんとなんと!まさかの朝までぐっすりコースでした。えらいー!!(とはいえ、寝たのがいつもなら1回目の夜泣きが始まる12時頃だったわけで、夜泣きをしなかったというよりは、夜泣きする時間に起きちゃってた、というのが真相です。でもえらい!よそ様に迷惑かけなかったのはとてもえらい!)

しかも、いつもは朝、泣きながら起きてくるというのに、3人川の字で寝た効果なのか、起きた直後からものすごーーーーーーーーーくご機嫌できゃっきゃ笑いながらお父さんにじゃれついていました。やればできる子!(それとも、外面がとてつもなく良い子なのかしらん、とも思ったり。)

6時半ごろ起床して、のんびりゆっくり家族でお布団時間を堪能して、リビングに行くと、ここは旅館ですか?!と問いかけたくなるような素敵な朝食が準備されていました。
我が家はいつもパンとお味噌汁(前日の残り)と納豆、ヨーグルト、あればフルーツ、といった手抜き朝食なので、朝からごはんに焼き魚、いかなごの佃煮、生ハムサラダにヨーグルト、フルーツが出てきて感動・・・。幸せでした。

2日目はひたすらに帰るのみ!ではあるものの、それだけでは寂しいので、朝イチで姫路城に行くことにしていて、9時半ごろに先輩宅を出発!
しようとしたら、娘ちゃんが寂しがって泣いてくれました。かわいい!けど、切ない。でも、嬉しい。また会おうね!また遊ぼうね!と言いながらお別れしました。

姫路城はわが町の愛すべき小倉城とは比べ物にならないほど大きくて、なんと観覧に2、3時間見る必要があるんだとか。美しくそびえたっていて、もっとゆっくり見たいー!と思いましたが、今回は諦めて、すぐそばにあった小さな動物園に入りました。なんと大人200円!5歳以上の子供だったら30円!うちの息子は無料!という太っ腹価格。広すぎず狭すぎず、有名どころの動物はきちんといて、「この動物園がもっと近くにあれば!」と心底思いました。(でもわが町の愛すべき小さな動物園も大好きです。市民が支える市民のための動物園。入園料800円だけど納得してるよ!)

というわけでバタバタと姫路を堪能して(できていないけれど)、いざ九州へ!長い長い帰路を楽しみました。
途中、私も新しい車を恐る恐る運転。全身に力が入っていたみたいで、2時間後には腕が筋肉痛に襲われましたが、乗ってて本当に!よかった!乗り慣れない車だからこそ、長時間ドライブして「この車に慣れる」ことが必要だったんだ!と心から思いました。保育園までの道は昔ながらの住宅街でとてつもなく道幅も狭いのです。週末に新しい車との距離感縮めておいて本当によかったー。

「小倉まで大体5時間ぐらいかなー。」と言われていたけれど、こまめに休憩を取りつつ、息子さんを放牧したため、小倉に帰り着いたのは18時半過ぎ。そこから一週間分の食材を買い込み、幼馴染の家にお土産を届けつつ、新車を自慢しに行って、帰り着いたら19時半!

疲れたけれど、大満足、大充実の2日間でした。
家族三人の旅行というのも滅多にしないので新鮮で楽しかったし、夫さんのお友達とたくさん会えたのも幸せでした。
会わせてもらう夫さんのお友達が、どの人もどの人もみんな素敵に温かい方ばかりなので、お友達に会わせてもらうたび「夫さんと結婚してよかったなぁ。」と思います。

乗り越えた。待ち遠しい。

2018年04月06日 07時59分25秒 | 日常生活
四月がやって来ました。嬉しい・・・。
しみじみしみじみと年度末を無事に乗り越えられた喜びを噛み締めています。
嬉しいよー!

今回は組織改訂がかなり大規模で、色々色々準備があって、色々色々気疲れもあって、とにかく大変だったのです。
何度、夫さんに「明日、起きたら四月になってないかなあ?五月でもいいんだけどなあ。」と訴えたことか。
訴えても詮無いことですが、訴えずにはいられなかったんですよー!

でも、無事に!無事に四月に突入!
月曜から水曜まで問い合わせ対応だけで1日が終わったけれど、でも、大きな問題はなかった(はず。)なので、「無事」と言っても過言ではないはず。ホントは問い合わせも発生しない状態にしなきゃならんのですが、私の小さい器ではこれで精一杯でい!

そして。毎期毎期のモヤモヤさん、目標管理面談も無事に終わりました。よかったー。
これで晴れやかに週末を迎えられます。

後はゴールデンウィークを待つばかり!
早く来い来い、四月末。

逃げ行く二月

2018年02月25日 04時58分11秒 | 日常生活
2月も残りわずか。
2月は1年で最も寒さが厳しいし、年度末が近づくせいか、バタバタ忙しいし、数年前に大好きな人を相次いで亡くして悲しい思い出があるし、でどうにも苦手です。ついつい「はよ終われー!」と思ってしまう。ごめんよ、2月。

「はよ終われー!」という気持ちが高じて「明日起きたら来週月曜日になってないかなー。いや、来週月曜日も状況は変わってないなー。どうせなら年度末のバタバタすべて乗り越えて5月の連休直前なんかになっててくれたら嬉しいんだけどなー。」といった、考えても詮無いことを真剣に検討していました。バタバタしているつもりな割に「時間の無駄遣い」という贅沢を堪能しています。まだまだ余裕あるな、私。
ちなみに先輩にこの検討結果をお伝えしたところ
「俺はさ、『明日起きたら定年を迎えてないかな。』ってずっと思ってるよ。」
と言われました。・・・それは、ちと嫌かも。楽しいことも全部まとめてジャンプしちまうですよ!

そんなくだらないことを考えているうちに、今年の2月をなんとかかんとか乗り越えられそうです。よく頑張った!

今年の2月は、無事に夫さん、北九州マラソンに参加できました!(昨年は無念の病欠で、家の中がくらーく沈んでおりました。)
無事に参加できたものの、やはり育児で自分の時間を思うように取れないがため、圧倒的練習不足で、明らかに心折れている姿を見せてもくれました。来年は楽しそうに走る夫さんを見たいなー。

一緒に応援を楽しんだ長男は、たくさんの人が走る様子に興奮して道路の真ん中に飛び出し、警備員さんから「道路に入らないで!」と怒られていました。・・・いや、怒られたのは管理不行き届きの私か。ついつい怒るのが面倒で(ダメ親すぎる・・・)「よいよい。ケガさえせねば、なんでもするがよい。」と自分の楽さを優先させてしまうけれど、せめて周囲にだけは迷惑をかけないようにしないとな、と反省しました。いかん、いかん。

そんな長男はたくさん走ってたくさんこけて、鼻の頭すりむき、それでも大興奮で走り回ってました。でもって応援中盤辺りからはすぐ近くにある自動販売機からおじさんが美味しそうなものを取り出すところを目撃してしまい、お父さんの応援より自動販売機に夢中でした。
「ここから、ここからみんなおいしそうなものをとりだしてるんだけどなー。」
と未練がましく取り出し場所やおつりボックスを覗き込んで過ごし、走っている人そっちのけだったような・・・。

北九州マラソンにはキッズコースもあるようなので、数年後、夫さんと長男がどちらも北九州マラソンに出てくれたら嬉しいなー。
貪欲な母は「本を読むこと」と「身体を動かすこと」どちらも好きになってほしいなぁ、どちらも楽しめる子になってほしいなぁと願っているので、数年後の週末、家族で図書館に行きがてら、図書館近くの公園でランニングも楽しめたら嬉しいなぁ、と妄想を膨らませています。そのためには私も元気に年を重ねなければ。そして、私自身が本と親しむ姿をも少し長男に見せなければ。

そんなこんなで2月も終わり。
「いやだ、いやだ。」とネガティブに過ごすことが多かったので、3月はも少しフラットに過ごします。できればポジティブな方向に気持ちを向けてクリティカル、かつアグレッシブに毎日を楽しみます。(・・・もはや普段使い慣れないカタカナ使いたいだけの薄っぺらい文章になっておる。)

今三つぐらいの日々

2018年01月07日 01時39分35秒 | 日常生活
2018年が始まって一週間。
この一週間は今ひとつどころか今ふたつ、いや今三つぐらいの毎日でした。

結局、夫さんは年末年始の休暇が終わるその日まで体調芳しくなく、ずーーーーーーーーーーーーーっと眉間に皺が寄ったまま。
昨年は家族三人で初日の出を見に行きましたが、今年はそれどころではなく、1月1日はずっと我が家で過ごしました。
それにより、ご機嫌で新年を迎えたはずの息子さんのご機嫌は悪化。「お外に行きたーーーーーーーい!」と何度も玄関で駄々をこねました。
そうだよね・・・。ずっとおうちの中にいるのはちょっときついよね・・・。とその気持ちがよく分かる母が夕方から息子さんとお散歩に出かけ、身体の芯から凍えてしまい、あっという間に発熱。楽しみにしていた牧師館の新年会にも行くことがかないませんでした。無念・・・・。

行きたかったのに行けなかった。
年末の飲み会も。鍋会も。同窓会も。全部全部行きたかったのに行けなかった。
だからお正月はすごくすごく楽しみだったのに。
いくら何でもお正月には夫さんの体調もよくなってるはず。だから牧師館の新年会は楽しめるはず。そう思っていたのに。
結局、私が熱を出してしまって、外に出るのがきつくなって。
でも、息子君のご飯が切れてしまったので、ストックを作っておかなければならなくて。
栗きんとんも失敗してしまったから、なんとかもう少し食べやすいものにしなければならなくて。
きついのにな。でも、夫さんはいまだに体調が万全ではないから何も頼めないしな。でも、私だって体調、これっぽっちも万全じゃないのにな。
それなのに、息子君は(息子君だけは)元気でおうちの中では退屈しきっていて、遊び相手を探していて、ご飯も作ってあげなくてはならなくて。

なんで私ばかり・・・。

という非常に悪い運気を内包しまくっている「もやもや」を身体の中に充満させたお正月を過ごしてしまいました。
でもって、この「もやもや」をうまく夫さんに伝えられず、それなのに「私、苛ついています。」という気持ちは駄々洩れで過ごしてしまった三が日。正月早々、我が家の空気はよどみまくっておりました。そりゃ、体調も良くならない。夫婦ともに。
息子ひとりが元気で。元気ゆえに、お外にも出たくて出たくて、何度も玄関で靴を指さして泣きました。致し方なくお散歩に連れ出し、結果、昼過ぎぐらいから発熱して身体と心がギスギスしてしまう・・・。そんな負のスパイラルにまみれた三が日でした。

ひっじょーーーーーーーーーーーーーにギスギスとした三が日を過ごしてしまった夫さんとは、3日の昼過ぎに仲直り。
とはいえ、あまりにギスギスとした三が日を過ごしたため、そんなに急には空気を変えられず、まだまだ我が家はもっさりとよどんだ空気が蔓延中。

そんな空気のよどみまくった我が家に、本日、教会友達6人が遊びに来てくれました。
久々に我が家に響く笑い声!賑やかな会話!ココロオドルコイバナ!そして酔っ払いさんが繰り返す「ゴメンナサイ」。楽しかったー!!
お客様大好きな息子さんも嬉しそうに愛想をふりまいていました。彼なりに。愛想を振りまくのが苦手なのは父さん譲りです。にこぉっと笑いかける、なんてことはしませんが、好奇心と興味はありあまるほどあるので、お客様をまじまじと真顔でみつめ、とことこと走り回ってました。大忙し。

ありがとう。お客様。
ありがとう。酔っ払いさん。
ありがとう。新婚&婚約期間中の幸せパワー。
我が家のよどんだ空気が一掃されました。

まだまだすとんと「いつもの我が家」には戻らない気もしますが、それでも光が見えてきた感じです。がんばります。