夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

稲荷百社詣その八

2007-12-17 22:23:00 | 稲荷百社詣

(17)津軽稲荷 (墨田区錦糸1)(写真)★

 長崎橋跡の交差点で信号の変るのを待つ。通りの向うは津軽稲荷。駅北側の再開発が行われた今となっては、場違いな存在にすら見える。その風景の中に荷を担いだ老人がそろりと入り込み、稲荷社の中にすうっと消えた。一瞬どうしようかと思ったが、緑に変った信号に急かされて、その後を追う。この辺りは弘前藩津軽家の中屋敷があったところで、ここの稲荷は屋敷内にあったものが残ったものだと言う。境内は稲荷としては中ぐらいで、外界とは隔絶した空間を形作っている。息を整え心を少しだけ落ち着かせてから、社殿に軽く頭を下げる。それから外に出ようとして、先程の老人の姿が見えない事に気が付いた。周りを見回すと、集会場らしい建物の入口が見えた。多分、町内の寄合いか何かがあるのだろう、そう思う事にした。

(18)千種稲荷  (墨田区錦糸4)

 錦糸公園の入り口近くに稲荷社がある。元は大名屋敷にあったというが、『史跡』とあるだけで子細は何も記されていない。ともかくお賽銭でもあげようかと中に入る。その途端、祠の後で人の動く気配がした。どうやら講中の人が時折掃除をしに来るらしい。声を掛けて史跡の由来でも聞こうかと思ったが、千種講に誘われても困るなと思い直して止めにした。余談だが、この時撮った写真は使い物にはならなかった。

(19)鎮守稲荷 (墨田区江東橋2)

 名前からすると、この辺の鎮守だったのだろうが、場所柄なのか時節柄なのか、その割には手入れも行き届いていないように見える。一応、頭を少しだけ下げて、そのまま通り過ぎる。

(20)田螺稲荷 (墨田区江東橋3)

 この地に大火があった時、無数の田螺が池から現れて類焼を免れた事が、この稲荷の由来という。田螺が火を防ぐ様子は想像しにくいが、詮索するような事ではないのだろう。常日頃、火を出さぬよう心がけるべく、一礼して通り過ぎる。

(21)清昌稲荷 (墨田区江東橋3)

 江東寺が、江東楽天地の中心として広壮な敷地と壮麗な本堂を持っていたなら、この清昌稲荷も、こんな狭い場所に押込められずに済んだかも知れない。この稲荷にとって、寺の脇はあまり居心地の良い場所ではなさそうだ。ざっと拝んで、賽銭の方は江東寺の賽銭箱に代理徴収をお願いすることにした。


コメント    この記事についてブログを書く
« 稲荷百社詣その七 | トップ | 稲荷百社詣その九 »

稲荷百社詣」カテゴリの最新記事