堂崎天主堂

2019-05-27 06:28:46 |  五島列島と長崎
福江港でまたレンタカーを借りた。
ここでもトヨタレンタリース。
なんでか福江店の場所の確認を事前に漏らしていて、現地で調べたらあら大変。
港から随分離れた場所にある。
お店に電話したら迎えに来てもらえたので事なきを得た。
借りた車に乗って近くのお店でお昼を食べ、次の目的地、堂崎天主堂へ。
天主堂の結構手前に車止めがあり、その横にある駐車場に車を止め歩き出す。



これまで見てきた五島列島の教会堂でここが一番観光客が多い。
だからか手前にカフェが二つあった。
そのうちひとつはお休みしていたが。
稼ぎ時のGWに閉めてるなんて、マイペースな店主なのかもしれない。

<こんなに看板出してるのに、閉店中>


<こっちは営業中>


堂崎天主堂は重厚な煉瓦造り。
中がキリシタンの歴史を伝える資料館になっていて、入場料が必要である。
隠れて信仰していた時のマリア観音像や、踏み絵の陶盤などが展示されていた。
禁教が解かれた後の明治期には写真が残されていて、当時の様子を伝えていた。















教会堂以外に目を引いたのが海。
教会堂への道のすぐ横は海なのだが、干潮時なのか干上がったみたいな感じで、浜?が広く広がっていた。
まん丸の岩があったり。
目の前の島まで歩いて行けそう。
浜の緑色はたぶんアオサである。
降りてみると小さな巻貝がたくさんいて、潮の満ちるのを待っていた。
夏場にこんな感じで水の覆いがなかったら、暑くてみんな死んじゃうんでないか?
こんなとこに住んでて大丈夫なんだろうか。
心配になった。











最新の画像もっと見る

コメントを投稿