7日は立秋です。
今年は節気の日に食養生をご紹介しています!
養生全般はひとつ前のブログを参考にして下さい。
二十四節気養生さまより
饮食调养;《素问·脏气法时论》说:“肺主秋……肺收敛,急食酸以收之,用酸补之,辛泻之”。可见酸味收敛肺气,辛味发散泻肺,秋天宜收不宜散,所以要尽量少吃葱、姜等辛味之品,适当多食酸味果蔬。秋时肺金当令,肺金太旺则克肝木,故《金匮要略》又有“秋不食肺”之说。秋季燥气当令,易伤津液,故饮食应以滋阴润肺为宜。《饮膳正要》说:“秋气燥,宜食麻以润其燥,禁寒饮”。更有主张入秋宜食生地粥,以滋阴润燥者。总之,秋季时节,可适当食用芝麻、糯米、粳米、蜂蜜、枇杷、菠萝、乳品等柔润食物,以益胃生津。
立秋食谱:
生地粥:
[配方] 生地黄25克,大米75克,白糖少许。
[做法] 生地黄(鲜品洗净细切后,用适量清水在火上煮沸约30分钟后,滗出药汁,再复箭煮一次,两次药液合并后浓缩至100毫升,备用。将大米洗净煮成白粥,趁热加入生地汁,搅匀食用时加入适量白糖调味即可。
[功效] 滋阴益胃,凉血生津。本方还可做肺结核,糖尿病患者之膳食。
黄精煨肘:
[配方] 黄精9克,党参9克,大枣5枚,猪肘750克,生姜15克,葱适量。
[做法] 黄精切薄片,党参切短节,装纱布袋内,扎口;大枣洗净待用。猪肘刮洗干净入沸水锅内焯去血水,捞出待用。姜、葱洗净拍破待用。
以上食物同放入沙锅中,注入适量清水,置武火上烧沸,撇尽浮沫,改文火继续煨至汁浓肘粘,去除药包,肘、汤、大枣同时装入碗内即成。
[功效] 补脾润肺。对脾胃虚弱,饮食不振,肺虚咳嗽,病后体弱者由为适宜。
五彩蜜珠果:
[配料] 苹果1个,梨1个,菠萝半个,杨梅10粒,荸荠10粒,柠檬1个,白糖适量。
[做法] 苹果、鸭梨、菠萝洗净去皮,分别用圆珠勺挖成圆珠,荸荠洗净去皮,杨梅洗净待用。将白糖加入50毫升清水中,置于锅内烧热溶解,冷却后加入柠檬汁,把五种水果摆成喜欢的图案,食用时将糖汁倒入水果之上,即可。
[功效] 生津止渴,和胃消食。
醋椒鱼:
[配料] 黄鱼1条,香菜、葱、姜、胡椒粉、黄酒、麻油、味精、鲜汤、白醋、盐、植物油各适量。
[做法] 黄鱼洗净后剞成花刀纹备用,葱、姜洗净切丝。油锅烧热,鱼下锅两面煎至见黄,捞出淋干油;锅内放少量油,热后,将胡椒粉、姜丝入锅略加煸炒,随即加入鲜汤、酒、盐、鱼,烧至鱼熟,捞起放入深盘内,散上葱丝、香菜;锅内汤汁烧开加入白醋、味精、麻油搅匀倒入鱼盘内即可。
[功效] 健脾开胃,填精,益气。
日本語
飲食による養生 『素問・臓気法時論』は「肺は秋を主とし……肺は収斂し、急いで酸っぱいものを食べてそれを収め、酸っぱいものを使ってこれを補い、辛いものを使って下痢をすることになる」と書いている。これを見ても分かるように、酸味が肺の気を収斂させ、辛の味は発散して肺を傷つけ、秋になると、発散すべきでなく、収斂すべきであり、そのため、できるだけネギ、ショウガなどの辛いものを少なめにし、酸味のある果物、野菜を適切により多く食べる。秋は肺の金が盛んになり、肺の金があまり盛んになれば肝臓の木を克ち、それゆえに『金匱要略』には「秋になると、肺を食べない」という言い方がある。秋になると、燥の気が盛んになり、唾液を傷つけやすく、そのため、飲食は陰を滋養して肺を潤すべきである。『飲膳正要』は「秋の気は乾燥し、麻(ぴりぴりしたもの)を食べてその燥を潤し、冷たいものを禁じるべきである。更に秋になると、生地のかゆを食べ、陰を滋養して燥を潤さなければならないと主張する人もいる。要するに、秋には、ゴマ、もち米、うるち米、ハチミツ、ビワ、パイナップル、乳製品などの柔らかいものを適切に食べたほうがよく、胃を益し、唾液の分泌を促すのである。
立秋のメニュー
生地黄のかゆ
[使う材料] 生地黄25グラム、米75グラム、白砂糖ちょっぴり
[作り方] 新鮮な生地黄をきれいに洗ってきざみ、適量の水を入れて火の上に置いて30分間ほど煮沸してから、薬の汁をきって、さらに一回煮て、2回の薬を一緒に入れて100ミリリットルまで濃縮し、必要に備える。米をきれいに洗って白いかゆになるまで煮て、熱いうちに生地の汁を入れて、よく混ぜて召し上がる際に適量の白砂糖を入れて味をととのえればよい。
[効能] 陰を滋養し胃を益し、血を涼にして唾液の分泌を促す。このメニューは肺結核、糖尿病の患者の食事とすることができる。
黄精とブタのもも肉の煮込み
[使う材料] 黄精9グラム、党参9グラム、ナツメ5個、ブタのもも肉750グラム、ショウガ15グラム、ネギ適量
[作り方] 黄精を薄切りにし、党参を短くきざみ、ガーゼの袋の中に入れて、口のところをくくる。ナツメをきれいに洗って必要に備える。ブタのもも肉をきれいに洗ってお湯の入ったナベの中に入れてゆで、薄い血をすくい取って必要に備える。ショウガ、ネギをきれいに洗ってたたいて必要に備える。
以上の材料を同時に土ナベの中に入れ、適量の水を入れて、強火の上に置いて煮沸させ、浮かんだアクを取り去り、とろ火で汁が濃くなり、ブタのもも肉がよく熟するまで煮込み、包みのヒモを取りはずして、ブタのもも肉、スープ、ナツメを同時にお碗の中に入れて出来上がりとなる。
[効能] 脾臓を補い肺を潤す。脾臓、胃が弱い、食欲がない、肺が虚弱である、せきをする、病みあがりの体が弱い者にとってとくに適している。
5つの果物
[使う材料] リンゴ1個、ナシ1個、パイナップル半分、ヤマモモ10個、クログワイ10個、レモン1個、白砂糖適量
[作り方] リンゴ、鴨梨(ナシの一種)、パイナップルをきれいに洗って皮を取り除き、それぞれさじを使ってボール状に掘って、クログワイをきれいに洗って皮を取り除き、ヤマモモをきれいに洗って必要に備える。白砂糖を50ミリリットルの水の中に入れて、ナベの中に入れて溶解するまで火を通し、冷却してからレモン・ジュースを入れて、5つの果物を望ましい図案となるように並べ、召し上がる時にあめの汁を果物の上にかければよい。
[効能] 唾液の分泌を促し、渇きをいやし、胃を和し、消化を助ける。
キグチの酢あんかけ
[使う材料] キグチ1尾、中国パセリ、ネギ、ショウガ、コショウ、醸造酒、ゴマ油、化学調味料、新鮮なスープ、白酢、塩、植物油それぞれ適量
[作り方] キグチをきれいに洗って庖丁で花のような紋様にきざんで必要に備え、ネギ、ショウガをきれいに洗って千切りにする。油の入ったナベを熱すまで火を通し、魚をナベの中に入れて両側が黄色になるまで炒め、すくい取って油をきる。ナベの中に少量の油を入れて、熱してから、コショウ、ショウガの千切りをナベに入れてすこし炒めて、すぐ新鮮なスープ、酒、塩、魚を入れて、魚を熟するまで煮て、すくい取ってお皿の中に入れ、ネギの千切り、中国パセリを入れて、ナベの中のスープを煮沸させて白酢、化学調味料、ゴマ油を入れてよく混ぜてお皿の中に盛り付ければよい。
[効能] 脾臓を丈夫にし食欲を増進し、精を増やし、気を益する。