goo blog サービス終了のお知らせ 

熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。270ページ。ペンクラブ大賞受賞。
残部僅少、送料込み5000円。注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

右顧左眄

2012-11-21 05:15:17 | 文章
11月21日(水)、晴れ。

寒さが加わりました。
風邪を引かないように気を付けなければと思います。

選挙をめぐって各党は右顧左眄。
主義主張を貫くかと思って観ていました橋本さんの党も、怪しくなってきました。
誰を信用して良いのか。
私には皆目分かりません。
今はもう少し、静観することにします。

竜王戦第4局が始まりました。
近いので表敬訪問しようと思っていましたが、どうやらビデオ観戦になりそう。
5局目があるのかどうか。

ーーーー
女性から電話で、ある会話。
どうやらこの町の方のようです。

「小学2年の甥っ子が二段を取ったので、盤と駒を・・」とのこと。
「そりゃあ大したもんですね。しかし、将棋の道具はピンキリなので、どんなものが良いかですが・・」。
「よくわかりませんが脚付のモノを、父と母が孫にプレゼントと言うことで・・」。
「そうですか。盤と駒について世の中どんなものがあるか聴いてもらって、その上でどんなものが良いか判断されてはどうですか」。

「そうですね。土曜日か日曜日、近いうちに皆んなでお邪魔します・・」。
ご予算は聴いていませんがどんなのが良いか。
お店のカタログとかを、集めておかなくては。
ソレニシテモ、どんな二年生かな。

ーーーー
竜王戦。
17時26分、ジャストオンタイム。
投了の画面。
次は新潟ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂い咲き、ですね

2012-11-20 05:29:38 | 写真
11月20日(火)、曇り。

中将棋駒。
軽くてドデカクなくて使いやすいのを狙った「チョッと小さなサイズの中将棋駒」ですが、
昨日も、その彫りに、ほぼ専念。
彫り終えるのには、もう少し日にちが掛かります。

昨日、工房前の鉢植えの白梅が2輪ほど小さな花が咲いているのを見つけました。
今年のお正月用にと買ったもので、花が終わって、その後は玄関先に放置しておりました。
狂い咲きですね。

理由はよくわかりませんが、梅にとってはきっと春なんですね。
蕾も幾つか膨らんでいて、これから次々と咲きそう。

今度の選挙はどうなりますか。
人生、狂い咲きと言うことがありますがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花

2012-11-19 05:38:10 | 写真
11月19日(月)、晴れ。

東の空に星が一つ輝いています。
金星かな。

昨日、近くの前田さんが赤白黄色の菊を持ってきてくれました。
早速、その3つを玄関先に並べました。
菊づくりが趣味だそうで、以前来られた折に「育てている菊を持ってくる」と。
それを楽しみにしていました。
もう一つの背の低い菊鉢は2階のカウンターに置きました。

今日は、久しぶりに駒づくり。
実は、この前に出来上った初作の「チョッと小さな中将棋駒」。
自分用にと思っていましたが、お嫁入りしてして、何となく寂しく。
それで2つ目を彫り始めることにしました。
チョッと急ごうかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり中将棋は面白い

2012-11-18 07:04:01 | 文章
11月18日(日)、晴れ。

昨日は雨。
水無瀬神宮も雨でした。
その墨書の中将棋駒。
こんなワンショットも。

バックは展示と保存を兼ねたパネル。
一昨年、文化庁の費用で新調したもの。
2年ぶりに箱を見て、設計と制作をしたときのことを思い出した次第。

午後は駅前のホールでの中将棋教室。
講師は神崎さん、武田さん、冨田さん、宮居さん、高浜さんの5人。
小生の中将棋体験は、2回目(2局目)。
写真は、その田中さんとの指し掛けの局面。

当方は居玉。

やっぱり、中将棋は面白い。
それを実感した一日でありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解散は快挙

2012-11-17 05:27:21 | 写真
11月17日(土)、晴れ。

昨日は、ぐんぐん気温も上昇。
暖かい午後でした。

解散は国民が待ち望んだ快挙。
快挙とは、野田さんがやった中で、国民が唯一評価出来ると言う意味であります。

国民のために、一切やる気が見えなかった政権。
ようやく、それから逃れられるという期待感。
否、やっと逃げられそうな・・。
そんな期待です。

ソレニシテモ、この3年間は何だったのか。
今度は、口先に騙されないと言たい。

ーーーー
昨日の午後は、古文書読みのお勉強。
少しづつ頭の中が慣れてきました。

奈良の図書館。
その裏の辺り。
見上げれば、青い空に花水木の赤。
良く見れば、小さな実も。


図書館前の佐保川。
昔から歌で詠まれた川の、その土手の桜の紅葉ぶり。
それを運転席からショット。


ーーーー
今日は水無瀬神宮へ。
七五三でお忙しい中、チョッとした取材写真撮影のお願い。

午後は、中将棋のお勉強。
これで一日が終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2012-11-16 05:32:58 | 文章
11月16日(金)、晴れ。

一段と寒くなりました。
政界も寒くなり、右往左往。
只今は書くことはありません。
従って、タイトルは「無題」。
とは言え、昨日のアクセスキーワード上位20を提供しておきます。
何か、下の方に今の世情のキーワードが混じっています。

検索キーワード 閲覧数
1 島本町
2 大局将棋
3 熊澤良尊
4 将棋駒
5 駒工房
6 カメラマン 川中啓一
7 良尊
8 摩訶大将棋
9 神田和徳
10 将棋駒 1文字
11 将棋駒 仙佳作
12 将棋の駒 ストラップ
13 漆筆
14 古水無瀬
15 熊澤良尊 将棋駒工房
16 駒袋 札幌
17 駒 将棋 董仙
18 巻菱湖 千字文
19 解散
20 家紋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川浩司さんからの預かりもの

2012-11-15 05:15:01 | 写真
11月15日(木)、晴れ。

外は寒くなっています。
政界は寒かったり熱かったり。
いよいよ解散、選挙だそうです。
テレビは、昨日からこのことで持ちっきり。
そんな中、国民の多くに愛された森みっちゃんが亡くなった。
92歳とか。
ご冥福を。

資料整理が続いています。
何時、終わるのかなあ。
やっている本人も未だ何とも分かりません。
写真は、そんな中から、谷川さんからいただいたモノ。

最初は15年ほど前に。
これはそれから10年が経って、5年ほど前にいただいた2回目の原紙。
これも、小生のおたからの一つ。
左下はそれをアレンジしたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張感の党首討論

2012-11-14 18:57:13 | 文章
11月14日(水)、晴れ。

党首討論。
予感がして、注目して聴いていました。
今日は、初めから緊張感がありました。

野田さんは、とうとう決めたのですね。
嘘ツキと言われても、イヤですからね。

それでもギリギリのタイミングでした。
日本のためには、良かった、良かった。
だけど今度はどこへ1票を入れるかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田先生の遺されたもの

2012-11-13 05:49:45 | 写真
11月13日(火)、曇り。

寒さはそれほどでもなく・・。
寒さはこれから、と言うところ。

昨日は、2通のワープロ。
ほぼこれに時間が取れれてしまいました。
本当にやりたかったことは進んでおりません。
こんな日もあると言うことです。

資料整理で現れたモノ。
原田先生から頂戴した駒文字の書きモノと色紙。

その一部。
「玄妙」は、あの扇子に使わせてもらったった原本。
そのほかは、駒文字の原紙。
小生のお宝の一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島本町の将棋イベント

2012-11-12 05:48:39 | 文章
11月12日(月)、曇り。

島本町の「水無瀬駒を楽しもう」というポスターも掲載しておきます。
17日は、「中将棋教室」。
23日は、「中将棋公開対局」と「駒型の根付けづくり」。
12月1日には、2回目の「中将棋教室」。
17日と18日には、本物の「象戯圖(将棋図)」が展示されます。

中将棋公開対局の場所は、今年は水無瀬神宮ではありませんので、ご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726