7月22日(木)、雨。
空は、摺りガラス模様。
いつもは見える奈良の春日原始林の山影は見えず、音もなく雨が降っています。
先ほど起きて、ブログを立ち上げようとしたら、ある方のブログに懐かしい駒を発見しました。
平成15年の佐藤・丸山、棋聖戦で使っていただいたものです。
平箱に入っている駒の並べ方に気になるところがあり、そのことをお伝えしようとブログにコメントさせていただきました。
ーーーー
「小生の平箱」について
20年近く前、一般に売られていた(今もそうですが)平箱は図体が大きく、無駄なスペースが多い代物でした。
如何にするのが良いか。小生なりに考えました。
条件としては、
①、駒は全て正対させて並べる(逆トンボリにしない)。
②、無駄なスペースは省いて箱そのものを極少にする(タテヨコ、厚み)。
③、タテヨコのバランスは、ノートや本など同じように、合理的で見慣れた比率感覚にする。
④、仕切り棒は、スペースが無駄、使わない。
⑤、枠は、出来るだけ細くして、箱全体をスマートにする。
⑥、桐は、上等のものを使う。
など。
結果、小生なりに設計して、箱自体は桐箱屋さんに発注し、仕切り段は誰にも頼めないので、自分で加工して取りつけています。
余談ですが、以前、何でも鑑定団で50組ほどの駒が出た時がありました。
スタジオの台の上に、それらが並べられていましたが、2つだけ他とは違って、やや小さい箱がありました。
「多分、あの2つは小生作に違いない」と、遠眼にも分かりました。
あとで確認すると、その通りでした。
「並べ方」
並べ方を、手持ち駒を例示に、示しておきます。
最上段は「玉将」が入る高さ。
余り歩が2枚の場合、1枚はここに置くことになります。
あとのスペースは空白ですが、写真のようなラベルやメモを納めておくこともできます。
2段目3段目は、「歩兵」の高さ。(他の駒をここへ並べると、頭がはみ出してしまうね)
4段目は、「香車」の高さ。
5段目は、「桂馬」の高さ。
6段目7段目は、「飛車角」が入る高さ。
(1段に飛・飛・角・角と4枚並べると、残りのスペースに、金銀を2枚並べることが出来なくなる。
飛車角は2枚ずつ2段に分けてくださいね。)
時々、最上段の「玉将」の横に「飛車角」を並べ(飛車角だと玉将を入れて6枚は並びません)て、
2段目の狭いところに、「角行」1枚と、「金銀」を並べたり、以下、最後の広いところに、
一番小さな「歩兵」を並べて、頭の方がスカスカ状態の写真を、見かけることがあります。
若し、そのように並べておられる方がいらっしゃいましたら、間違いですので、修正しておいてください。
なお、賢明な方なら、以上の文で、「一般に市販されている平箱に入った良尊駒は、無い」とお思いかもしれませんが、20年以上前に作ったものも、極く少ないですが、ありますし、非常に稀なことですが、わざわざ市販の平箱を持って来られて「ここに・・」と頼まれたこともあります。
空は、摺りガラス模様。
いつもは見える奈良の春日原始林の山影は見えず、音もなく雨が降っています。
先ほど起きて、ブログを立ち上げようとしたら、ある方のブログに懐かしい駒を発見しました。
平成15年の佐藤・丸山、棋聖戦で使っていただいたものです。
平箱に入っている駒の並べ方に気になるところがあり、そのことをお伝えしようとブログにコメントさせていただきました。
ーーーー
「小生の平箱」について
20年近く前、一般に売られていた(今もそうですが)平箱は図体が大きく、無駄なスペースが多い代物でした。
如何にするのが良いか。小生なりに考えました。
条件としては、
①、駒は全て正対させて並べる(逆トンボリにしない)。
②、無駄なスペースは省いて箱そのものを極少にする(タテヨコ、厚み)。
③、タテヨコのバランスは、ノートや本など同じように、合理的で見慣れた比率感覚にする。
④、仕切り棒は、スペースが無駄、使わない。
⑤、枠は、出来るだけ細くして、箱全体をスマートにする。
⑥、桐は、上等のものを使う。
など。
結果、小生なりに設計して、箱自体は桐箱屋さんに発注し、仕切り段は誰にも頼めないので、自分で加工して取りつけています。
余談ですが、以前、何でも鑑定団で50組ほどの駒が出た時がありました。
スタジオの台の上に、それらが並べられていましたが、2つだけ他とは違って、やや小さい箱がありました。
「多分、あの2つは小生作に違いない」と、遠眼にも分かりました。
あとで確認すると、その通りでした。
「並べ方」
並べ方を、手持ち駒を例示に、示しておきます。
最上段は「玉将」が入る高さ。
余り歩が2枚の場合、1枚はここに置くことになります。
あとのスペースは空白ですが、写真のようなラベルやメモを納めておくこともできます。
2段目3段目は、「歩兵」の高さ。(他の駒をここへ並べると、頭がはみ出してしまうね)
4段目は、「香車」の高さ。
5段目は、「桂馬」の高さ。
6段目7段目は、「飛車角」が入る高さ。
(1段に飛・飛・角・角と4枚並べると、残りのスペースに、金銀を2枚並べることが出来なくなる。
飛車角は2枚ずつ2段に分けてくださいね。)
時々、最上段の「玉将」の横に「飛車角」を並べ(飛車角だと玉将を入れて6枚は並びません)て、
2段目の狭いところに、「角行」1枚と、「金銀」を並べたり、以下、最後の広いところに、
一番小さな「歩兵」を並べて、頭の方がスカスカ状態の写真を、見かけることがあります。
若し、そのように並べておられる方がいらっしゃいましたら、間違いですので、修正しておいてください。
なお、賢明な方なら、以上の文で、「一般に市販されている平箱に入った良尊駒は、無い」とお思いかもしれませんが、20年以上前に作ったものも、極く少ないですが、ありますし、非常に稀なことですが、わざわざ市販の平箱を持って来られて「ここに・・」と頼まれたこともあります。
7月21日(木)、曇り。
のろのろした大型台風。
その影響で長時間続いた各地の大雨。
ソレニシテモ、近年は記録破りの気象が多いのは、何故でしょうか。
パソコンの不調の原因。
それが分かりました。
去年、光フレッツに変えた電話線です。
先週の日曜日、電話にノイズが入ったり、使えなかったり。
同時に、パソコンもインターネットやメールが全く使えなくなりました。
その前兆は、1か月ほど前からありました。
そのことは以前、ブログでも書いたのですが、全く使えないと毎日更新しているブログは中断するしかないなあと思いました。
自分なりにいろいろチェックした結果、回線がおかしいとしか思えない。
と言うことで、NTTに電話。
翌日に調べに来てくれ、原因は、モデムだということで、これを交換。
それで、調子が戻りました。
パソコンかと思っていたのは、回線のトラブルだったというお話でした。
ーーーー
魁皇の引退。
ちょっとさみしい気もしますが、1047勝の記録も打ち立てて立派。
本人は、「悔いのない相撲人生でした」との昨日の引退会見。
ラジオでそれが流されはじめた時、「大阪のニュースセンターです。気象情報をお知らせします」の突然の横やり。
「和歌山の○○に出ていた避難情報は、先ほど解除されました」。
人命にかかわる発令情報なら、引退会見より優先することは当然です。
しかし、解除情報を一刻も早くと、優先する理由が分かりません。
情報の重要性の基準は、どのように決めておられるのでしょうかねえ。
以上、NHKさんに対するチョッとしたクレームでした。
のろのろした大型台風。
その影響で長時間続いた各地の大雨。
ソレニシテモ、近年は記録破りの気象が多いのは、何故でしょうか。
パソコンの不調の原因。
それが分かりました。
去年、光フレッツに変えた電話線です。
先週の日曜日、電話にノイズが入ったり、使えなかったり。
同時に、パソコンもインターネットやメールが全く使えなくなりました。
その前兆は、1か月ほど前からありました。
そのことは以前、ブログでも書いたのですが、全く使えないと毎日更新しているブログは中断するしかないなあと思いました。
自分なりにいろいろチェックした結果、回線がおかしいとしか思えない。
と言うことで、NTTに電話。
翌日に調べに来てくれ、原因は、モデムだということで、これを交換。
それで、調子が戻りました。
パソコンかと思っていたのは、回線のトラブルだったというお話でした。
ーーーー
魁皇の引退。
ちょっとさみしい気もしますが、1047勝の記録も打ち立てて立派。
本人は、「悔いのない相撲人生でした」との昨日の引退会見。
ラジオでそれが流されはじめた時、「大阪のニュースセンターです。気象情報をお知らせします」の突然の横やり。
「和歌山の○○に出ていた避難情報は、先ほど解除されました」。
人命にかかわる発令情報なら、引退会見より優先することは当然です。
しかし、解除情報を一刻も早くと、優先する理由が分かりません。
情報の重要性の基準は、どのように決めておられるのでしょうかねえ。
以上、NHKさんに対するチョッとしたクレームでした。
7月20日(水)、曇り。
大型台風は、四国辺りで足踏みして90度方向転換して東に。
只今は紀伊水道辺り。
風は強いのですが、今のところ、この辺りは直撃を免れたようです。
雨も今は止んでいます。
皆さんのところは、いかがですか。
特に進路方向にお住まいの方は、充分に警戒ください。
ーーーー
昨日、このブログへアクセスがあったキーワード。
いつもこのような、アクセスキーワードも、分かるようになっています。
アクセスする人の、関心が何であったか。それが分かるようになっています。
1 熊澤良尊
2 良尊
3 酔象 将棋
4 文化財 諮問書
5 中将棋 島本町 公開対局
6 将棋 熊沢
7 修善寺彫
8 兼成 名前 読み方 検索
9 携帯ストラップ 王将 漆
10 熊沢良尊
11 駒木地販売
12 駒工房
13 葵紋拡大
14 カリタス ○○先生
15 なでしこジャパン メンバー 2011 写真
ーーーー
どのページが閲覧されたのかも分かります。
中には、1年前のものも、読まれたり。
1 トップページ 345 PV
2 模写の駒、続き 2011-07-19 18:52:27 2 0 36 PV
3 なでしこジャパン優勝 2011-07-18 19:29:13 0 0 35 PV
4 カテゴリー毎の記事一覧 7 PV
5 なでしこジャパン 2011-07-18 06:21:25 0 0 6 PV
6 模写の駒、続き 2011-07-19 18:52:27 2 0 6 PV
7 金魚の町 2011-07-16 05:33:14 0 0 4 PV
8 将棋子供教室 2011-07-13 06:08:59 0 0 4 PV
9 大阪の夜景 2011-07-17 07:06:38 0 0 4 PV
10 白漆 2011-07-14 19:06:04 0 0 4 PV
11 相変わらずの熱帯夜 2011-07-12 20:00:03 0 0 3 PV
12 朝曇り 2011-07-15 05:16:10 3 0 3 PV
13 中将棋公開対局 2010-10-31 22:59:19 3 0 3 PV
14 日付毎の記事一覧 3 PV
15 カテゴリー毎の記事一覧 3 PV
16 カテゴリー毎の記事一覧 3 PV
17 月別表示 2 PV
18 月別表示 2 PV
19 酔象 2010-03-12 07:06:45 0 0 2 PV
20 野弁当 2010-10-30 05:56:13 0 0 2 PV
大型台風は、四国辺りで足踏みして90度方向転換して東に。
只今は紀伊水道辺り。
風は強いのですが、今のところ、この辺りは直撃を免れたようです。
雨も今は止んでいます。
皆さんのところは、いかがですか。
特に進路方向にお住まいの方は、充分に警戒ください。
ーーーー
昨日、このブログへアクセスがあったキーワード。
いつもこのような、アクセスキーワードも、分かるようになっています。
アクセスする人の、関心が何であったか。それが分かるようになっています。
1 熊澤良尊
2 良尊
3 酔象 将棋
4 文化財 諮問書
5 中将棋 島本町 公開対局
6 将棋 熊沢
7 修善寺彫
8 兼成 名前 読み方 検索
9 携帯ストラップ 王将 漆
10 熊沢良尊
11 駒木地販売
12 駒工房
13 葵紋拡大
14 カリタス ○○先生
15 なでしこジャパン メンバー 2011 写真
ーーーー
どのページが閲覧されたのかも分かります。
中には、1年前のものも、読まれたり。
1 トップページ 345 PV
2 模写の駒、続き 2011-07-19 18:52:27 2 0 36 PV
3 なでしこジャパン優勝 2011-07-18 19:29:13 0 0 35 PV
4 カテゴリー毎の記事一覧 7 PV
5 なでしこジャパン 2011-07-18 06:21:25 0 0 6 PV
6 模写の駒、続き 2011-07-19 18:52:27 2 0 6 PV
7 金魚の町 2011-07-16 05:33:14 0 0 4 PV
8 将棋子供教室 2011-07-13 06:08:59 0 0 4 PV
9 大阪の夜景 2011-07-17 07:06:38 0 0 4 PV
10 白漆 2011-07-14 19:06:04 0 0 4 PV
11 相変わらずの熱帯夜 2011-07-12 20:00:03 0 0 3 PV
12 朝曇り 2011-07-15 05:16:10 3 0 3 PV
13 中将棋公開対局 2010-10-31 22:59:19 3 0 3 PV
14 日付毎の記事一覧 3 PV
15 カテゴリー毎の記事一覧 3 PV
16 カテゴリー毎の記事一覧 3 PV
17 月別表示 2 PV
18 月別表示 2 PV
19 酔象 2010-03-12 07:06:45 0 0 2 PV
20 野弁当 2010-10-30 05:56:13 0 0 2 PV
7月19日(火)、雨空。
雨はそれほどでもありませんが、昨夜は風が強かった。
台風は何処に。
テレビでは、四国沖を北上中とか。
大型、警戒が必要です。
ーーーー
結局、銘は入れました。
予備というか、余分の1枚はブランクです。
全容を再アップしておきます。
これはいわば試作品。
まずまずの結果です。
もう一つ、酔象を加えたものを以前から頼まれているので、追っかけて作成する予定です。
ーーーー
台風は先ほど四国に上陸したそうです。
当地の空は、怪しげな雲がいっぱい。
風も少し強まりました。
雨はそれほどでもありませんが、昨夜は風が強かった。
台風は何処に。
テレビでは、四国沖を北上中とか。
大型、警戒が必要です。
ーーーー
結局、銘は入れました。
予備というか、余分の1枚はブランクです。
全容を再アップしておきます。
これはいわば試作品。
まずまずの結果です。
もう一つ、酔象を加えたものを以前から頼まれているので、追っかけて作成する予定です。
ーーーー
台風は先ほど四国に上陸したそうです。
当地の空は、怪しげな雲がいっぱい。
風も少し強まりました。
7月18日(火)、雨。
大きな台風が近づいています。
と言うことで、昨日は仕事場の外に出ているものを片付けたり吹き飛ばされないように。
小雨の中、半分濡れながら2時間ほど作業しました。
昨日の「なでしこジャパン」。
日本のみんなに感動と喜びを与えてくれました。
その感動の映像をアップします。
それに引き換え、ダメなのは、多くの政治家。
ダメな政治家を選んでしまうのが今の選挙制度。
妙案はないのかなあ。
大きな台風が近づいています。
と言うことで、昨日は仕事場の外に出ているものを片付けたり吹き飛ばされないように。
小雨の中、半分濡れながら2時間ほど作業しました。
昨日の「なでしこジャパン」。
日本のみんなに感動と喜びを与えてくれました。
その感動の映像をアップします。
それに引き換え、ダメなのは、多くの政治家。
ダメな政治家を選んでしまうのが今の選挙制度。
妙案はないのかなあ。
7月18日(月)、曇り。
只今、4時25分。
0-0の前半が終わり、ハーフタイムです。
外は曇り。
写真はその様子。
夜が明けかけて、赤く染まり始めています。
雲は台風の影響でしょうか。
ーーーー
水無瀬兼成卿筆跡駒の写し。
形とサイズは、400年前に倣い、玉将のお尻の厚みは14ミリほど。
本来は書き駒ですが、それを今の技術、盛り上げで模写しました。
銘をどう入れるか、入れないか。
チョッと考えているところです。
ーーーー
後半が始まりました。
テレビに集中します。
ーーーー
風が強くなってきました。
ゲームは1-1で延長戦に。
ーーーー
1点取られました。
後半に、その1点を取り返して、2-2。
素晴らしい戦い。
PK戦。最後の決着です。
ーーーー
相手の一本目、右足でセーブ。
相手の2本目、ミスキック。
こちらの2本目は、セ―ブされました。
只今、2-1でリード。
4人目で決めて3-1。
なでしこジャパン優勝。
記念すべき時間は、6時21分。
只今、表彰式が始まりました。
良くやった。
素晴らしい、おめでとう。
ではまた。
只今、4時25分。
0-0の前半が終わり、ハーフタイムです。
外は曇り。
写真はその様子。
夜が明けかけて、赤く染まり始めています。
雲は台風の影響でしょうか。
ーーーー
水無瀬兼成卿筆跡駒の写し。
形とサイズは、400年前に倣い、玉将のお尻の厚みは14ミリほど。
本来は書き駒ですが、それを今の技術、盛り上げで模写しました。
銘をどう入れるか、入れないか。
チョッと考えているところです。
ーーーー
後半が始まりました。
テレビに集中します。
ーーーー
風が強くなってきました。
ゲームは1-1で延長戦に。
ーーーー
1点取られました。
後半に、その1点を取り返して、2-2。
素晴らしい戦い。
PK戦。最後の決着です。
ーーーー
相手の一本目、右足でセーブ。
相手の2本目、ミスキック。
こちらの2本目は、セ―ブされました。
只今、2-1でリード。
4人目で決めて3-1。
なでしこジャパン優勝。
記念すべき時間は、6時21分。
只今、表彰式が始まりました。
良くやった。
素晴らしい、おめでとう。
ではまた。
7月17日(日)、快晴。
朝から上天気。只今7時過ぎですが、外気温は28℃。
今日も真夏日になりそう。
写真は、昨日のワンショット。
「駒サロン」が終わって、空の青さとビルのコントラストに惹かれて撮りました。
左の向う側は、JR福島駅です。
昨夜、帰宅後にアップしようとパソコンを開いたら、理由は不明ですが、インターネットにつながりません。
モデムのリセットとかいろいろ試みたのですが、光電話の方もおかしいことが分かりました。
と言うことで、明日はNTTに事故対応をしてもらおうと、結局、昨日は諦めました。
ところで、今朝、念のためトライしたところ、元に戻っています。
光電話の方も、通常に戻ってことなきを得て、取りあえずは胸をなでおろしているところです。
ーーーー
昨日の話の続きです。
写真は、「水無瀬大納言兼俊卿筆跡」とある古い盛り上げ駒。
その全体の映像。
銘は入っておりませんし、出来は決して上手とは言えませんが、作者は、豊島龍山こと豊島太郎吉ではないかと思っています。
根拠は、未亡人・豊島とみさんから譲っていただいた多くの遺品の中にある「使いさしの字母紙」。
これは後ほど撮影して、アップすることにします。
朝から上天気。只今7時過ぎですが、外気温は28℃。
今日も真夏日になりそう。
写真は、昨日のワンショット。
「駒サロン」が終わって、空の青さとビルのコントラストに惹かれて撮りました。
左の向う側は、JR福島駅です。
昨夜、帰宅後にアップしようとパソコンを開いたら、理由は不明ですが、インターネットにつながりません。
モデムのリセットとかいろいろ試みたのですが、光電話の方もおかしいことが分かりました。
と言うことで、明日はNTTに事故対応をしてもらおうと、結局、昨日は諦めました。
ところで、今朝、念のためトライしたところ、元に戻っています。
光電話の方も、通常に戻ってことなきを得て、取りあえずは胸をなでおろしているところです。
ーーーー
昨日の話の続きです。
写真は、「水無瀬大納言兼俊卿筆跡」とある古い盛り上げ駒。
その全体の映像。
銘は入っておりませんし、出来は決して上手とは言えませんが、作者は、豊島龍山こと豊島太郎吉ではないかと思っています。
根拠は、未亡人・豊島とみさんから譲っていただいた多くの遺品の中にある「使いさしの字母紙」。
これは後ほど撮影して、アップすることにします。
7月16日(土)、晴れ。
只今5時30分、外気温25℃。
爽やかな朝です。
しかし、今日も間もなく耐えがたい暑さになるんでしょう。
先ほどから「金魚の町」の映像を見ていました。
以前に住んでいた大和郡山の映像です。
江戸時代は、柳沢藩の城下町。
お殿様が、近所好きだったので、武士の多くが金魚を飼っていた。
全国に知られるようになったのは、幕末から明治。
藩士の生計を支える地場産業になったという歴史がある。
テレビは、今から20年ほど前の様子。
小生がこの町に住んでいたころの映像だ。
この町には今も時々行くが、懐かしいので最後まで見てしまった。
金魚農家、金魚のセリ、餌となるミジンコ捕りの様子。
それに、映像に登場した懐かしい人。
骨董市場を営んでいた石田貞雄さん。別名「金魚博士」。
小生が、郡山に移り住んだのは、昭和47~8年。
たまたま、その市の現場に出くわして、それからたびたびこちらから訪ねるようになった。
小生が20代、終わりのころである。
あるとき、話が駒に及んだとき、2~3組持っておられることを知った。
いずれも永年、骨董市をする中で、これはと言ったものをとっておいたものだそうだ。
早速拝見すると、玉将の裏に「水無瀬大納言兼俊卿筆跡」と刻したもの。
一見、古い盛り上げ駒でありました。
この続きは、また後ほど。
今日は駒サロンがあるので、続きは夜以降です。
只今5時30分、外気温25℃。
爽やかな朝です。
しかし、今日も間もなく耐えがたい暑さになるんでしょう。
先ほどから「金魚の町」の映像を見ていました。
以前に住んでいた大和郡山の映像です。
江戸時代は、柳沢藩の城下町。
お殿様が、近所好きだったので、武士の多くが金魚を飼っていた。
全国に知られるようになったのは、幕末から明治。
藩士の生計を支える地場産業になったという歴史がある。
テレビは、今から20年ほど前の様子。
小生がこの町に住んでいたころの映像だ。
この町には今も時々行くが、懐かしいので最後まで見てしまった。
金魚農家、金魚のセリ、餌となるミジンコ捕りの様子。
それに、映像に登場した懐かしい人。
骨董市場を営んでいた石田貞雄さん。別名「金魚博士」。
小生が、郡山に移り住んだのは、昭和47~8年。
たまたま、その市の現場に出くわして、それからたびたびこちらから訪ねるようになった。
小生が20代、終わりのころである。
あるとき、話が駒に及んだとき、2~3組持っておられることを知った。
いずれも永年、骨董市をする中で、これはと言ったものをとっておいたものだそうだ。
早速拝見すると、玉将の裏に「水無瀬大納言兼俊卿筆跡」と刻したもの。
一見、古い盛り上げ駒でありました。
この続きは、また後ほど。
今日は駒サロンがあるので、続きは夜以降です。
7月15日(金)、曇り。
今は曇っていますが、太陽の上昇とともに晴れる予感。
今日も暑いでしょう。
今日も何か書こうと、パソコンを開いていますが、頭には何も浮かんできません。
いつも仕事をしながら片耳でラジオを聞いていて、自分でも書けそうなキーワードがあると、それを書こうかと思うことも多い。
ところが、半日もたつと、忘れ去ってしまう。
そんなことを繰り返す毎日なんですが、「まあ、いいや」。
つまり、これが忘却力なのでしょう。
毎日、パソコンを開くのは、頭の体操と言うか、頭の老化防止にも役立つのではという思いがあります。
それに、毎日読んでいただいている人も多いので、ご期待に応えるつもりもあります。
何か、質問とかリクエストがあれば、それに答えるのは、比較的やりやすいと言うことです。
電話では、時々、質問やブログの感想ををいただいたりするのですが、その時は、何でも小生の知っていることはお話しています。
長い時は、30分ぐらいのこともしばしばですが、伝わるのは電話の一人だけなんですね。
ブログ上ですと、多くに伝わります。
それに、「質問」があると、忘れていたことを思い出せるのですね。
30年、35年前のこともそうです。
と、言う訳で、「ブログで、質問やリクエスト」でのキーワード提供をお待ちしています。
----
夕景と夜景。
では、また。
今は曇っていますが、太陽の上昇とともに晴れる予感。
今日も暑いでしょう。
今日も何か書こうと、パソコンを開いていますが、頭には何も浮かんできません。
いつも仕事をしながら片耳でラジオを聞いていて、自分でも書けそうなキーワードがあると、それを書こうかと思うことも多い。
ところが、半日もたつと、忘れ去ってしまう。
そんなことを繰り返す毎日なんですが、「まあ、いいや」。
つまり、これが忘却力なのでしょう。
毎日、パソコンを開くのは、頭の体操と言うか、頭の老化防止にも役立つのではという思いがあります。
それに、毎日読んでいただいている人も多いので、ご期待に応えるつもりもあります。
何か、質問とかリクエストがあれば、それに答えるのは、比較的やりやすいと言うことです。
電話では、時々、質問やブログの感想ををいただいたりするのですが、その時は、何でも小生の知っていることはお話しています。
長い時は、30分ぐらいのこともしばしばですが、伝わるのは電話の一人だけなんですね。
ブログ上ですと、多くに伝わります。
それに、「質問」があると、忘れていたことを思い出せるのですね。
30年、35年前のこともそうです。
と、言う訳で、「ブログで、質問やリクエスト」でのキーワード提供をお待ちしています。
----
夕景と夜景。
では、また。
7月14日(木)、曇り。
魁皇が勝ち、千代の富士の記録に並びました。
あと1勝。それで新記録。
なでしこジャパン。
素晴らしい。
只今、雲の間から太陽が昇りました。
決勝は17日ですね。
ソレニシテモ、昨夜は大変暑かった。
夜中に眼を覚ますと、ことのほかの蒸し暑さ。
室温設定を1度下げました。
チョッと寝不足かもしれません。
ーーーー
昨日は、「赤根付け」200個ほどを、小さい文字で銘入れをしました。
「白漆」です。赤には、白が一番映えるからです。
ところで前にも書いたことがあると思いますが、「白漆」は、実際は少し濁って鼠色というか、全くの白ではありません。
陶器などの家庭用品に「オフホワイト」という純白でない白もあります。
だが、オフホワイトはやっぱり白なんですね。
それに比べて白漆の白は、誰が見ても白でないと言うでしょう。
加えて、白漆は特に厄介で、使う度に発色が変わるのですね。
時間が経過するに従って白が、だんだん白で無くなるように、時々刻々変化してゆきます。
結果の良い時は「白だ」と言えるくらいになりますが、翌日、同じ白漆を同じように使っても黄色っぽい灰色になったリで、困ることが多い。
「白漆」は透き漆に、二酸化チタンなどの白い粉を混ぜたものを売っているので、普通はそれを使います。
使うのに簡単だからです。
漆と粉の割合は、1:1ぐらいだと思うのですが、混ぜてある漆もその時々で違うだろうし、メーカーによっても発色に微妙な差があると思うので、今回は、ちょっと試してみようと、自分で粉の割合をいろいろ変化させて、どうなるかを試してみました。
結果は、もうすぐ分かります。
しかし、あまり良い結果が出るとは思えないのです。
何人も先人が、幾度となく、種々試行錯誤をしてきているのでしょうから。
それでも、一応、自分で確かめておきたいという訳です。
白い白漆が旨く出来る方法を見つければ、漆の世界の革命ですが、ほぼ結果の分かっていることを、試しておくのは意味があると思うのです。
ーーーー
結果が出ました。
思っていたように、期待どおりではありませんでした。
写真、右2つが以前の白。
その他が、今回の白。白と言うよりネズミ色ですね。
もう少しトライしてみます。
魁皇は連勝。新記録更新です。
午後からは快晴、
暑い一日でした。
今夜あたりは、満月のはず。
まあるい盆のような月が見られることでしょう。
これを書き終わって、窓越しに夕方の空を見上げると、東の山の端に肌色の月が浮かんでいました。
では、また。
魁皇が勝ち、千代の富士の記録に並びました。
あと1勝。それで新記録。
なでしこジャパン。
素晴らしい。
只今、雲の間から太陽が昇りました。
決勝は17日ですね。
ソレニシテモ、昨夜は大変暑かった。
夜中に眼を覚ますと、ことのほかの蒸し暑さ。
室温設定を1度下げました。
チョッと寝不足かもしれません。
ーーーー
昨日は、「赤根付け」200個ほどを、小さい文字で銘入れをしました。
「白漆」です。赤には、白が一番映えるからです。
ところで前にも書いたことがあると思いますが、「白漆」は、実際は少し濁って鼠色というか、全くの白ではありません。
陶器などの家庭用品に「オフホワイト」という純白でない白もあります。
だが、オフホワイトはやっぱり白なんですね。
それに比べて白漆の白は、誰が見ても白でないと言うでしょう。
加えて、白漆は特に厄介で、使う度に発色が変わるのですね。
時間が経過するに従って白が、だんだん白で無くなるように、時々刻々変化してゆきます。
結果の良い時は「白だ」と言えるくらいになりますが、翌日、同じ白漆を同じように使っても黄色っぽい灰色になったリで、困ることが多い。
「白漆」は透き漆に、二酸化チタンなどの白い粉を混ぜたものを売っているので、普通はそれを使います。
使うのに簡単だからです。
漆と粉の割合は、1:1ぐらいだと思うのですが、混ぜてある漆もその時々で違うだろうし、メーカーによっても発色に微妙な差があると思うので、今回は、ちょっと試してみようと、自分で粉の割合をいろいろ変化させて、どうなるかを試してみました。
結果は、もうすぐ分かります。
しかし、あまり良い結果が出るとは思えないのです。
何人も先人が、幾度となく、種々試行錯誤をしてきているのでしょうから。
それでも、一応、自分で確かめておきたいという訳です。
白い白漆が旨く出来る方法を見つければ、漆の世界の革命ですが、ほぼ結果の分かっていることを、試しておくのは意味があると思うのです。
ーーーー
結果が出ました。
思っていたように、期待どおりではありませんでした。
写真、右2つが以前の白。
その他が、今回の白。白と言うよりネズミ色ですね。
もう少しトライしてみます。
魁皇は連勝。新記録更新です。
午後からは快晴、
暑い一日でした。
今夜あたりは、満月のはず。
まあるい盆のような月が見られることでしょう。
これを書き終わって、窓越しに夕方の空を見上げると、東の山の端に肌色の月が浮かんでいました。
では、また。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726