5月15日(日)、快晴。
久しぶりにスカッとした空。五月晴れの朝です。
先ほどまでテレビの政治放談を見ていました。
週替わりで二人が出演する番組で、毎週欠かさずに見ております。
今日の一人は、完全にミスキャスト。
最近まで政府の要職にあった人で、ほとぼりが冷めた今もそうかもしれない人ですが、他の人の発言中は長々と探しものの連続。
他人の話を聞いていない態度と、政権に近い立場にもかかわらず本質に迫らない発言に当方はイライラ。
あの尖閣事件の対応を思い出すだけでありました。
ーーーー
探しものをしながら、いつもは閉めてある扉の中の本棚を撮影しました。
多くは買ったまま積んどくならぬ、立てて並べたままも多いかもしれません。
将棋は、戦法の本は少なく、いわゆる読み物中心です。
読み物と言っても、小生の場合は小説ではなく、ほとんどが実話に基づいた回想録や記録もの。
これは、歴史資料にもなり貴重。出来るだけ読むようにしています。
以前は、この類のものは結構多く出版されていたのですが、最近では零に近いのが残念です。
では、その一部をアップしておきます。
なお、隅にあるカップのようなもの。これは除湿剤。
時々、家内が入れ替えていますが、効果はあるようです。


久しぶりにスカッとした空。五月晴れの朝です。
先ほどまでテレビの政治放談を見ていました。
週替わりで二人が出演する番組で、毎週欠かさずに見ております。
今日の一人は、完全にミスキャスト。
最近まで政府の要職にあった人で、ほとぼりが冷めた今もそうかもしれない人ですが、他の人の発言中は長々と探しものの連続。
他人の話を聞いていない態度と、政権に近い立場にもかかわらず本質に迫らない発言に当方はイライラ。
あの尖閣事件の対応を思い出すだけでありました。
ーーーー
探しものをしながら、いつもは閉めてある扉の中の本棚を撮影しました。
多くは買ったまま積んどくならぬ、立てて並べたままも多いかもしれません。
将棋は、戦法の本は少なく、いわゆる読み物中心です。
読み物と言っても、小生の場合は小説ではなく、ほとんどが実話に基づいた回想録や記録もの。
これは、歴史資料にもなり貴重。出来るだけ読むようにしています。
以前は、この類のものは結構多く出版されていたのですが、最近では零に近いのが残念です。
では、その一部をアップしておきます。
なお、隅にあるカップのようなもの。これは除湿剤。
時々、家内が入れ替えていますが、効果はあるようです。


5月14日(土)、晴れ時々雨。
天気の定まらない一日でした。
仕事の大半は「錦旗の盛り上げ」。
それに「淇洲を研ぎ出し」を小一時間。
但し10時過ぎから昼にかけては、隣町の隣町の信楽へ。
信楽は陶器の町です。先週も行きました。
だが今日の目当ては、土曜と日曜にだけオープンするテント張りの野菜屋さんの「トマト」。
露地物の良く熟れた「トマト」。
先週も一箱買ッて帰りました。
これをジュースにしてそのまま飲む100%無添加。これが旨いんです。
毎朝飲んでいます。
但し言っておきますが、スーパーで買うトマトはいけません。
熟れる前にもぎ取ったものですから、幾ら赤くっても酸っぱいのですね。
同じトマトでも、あれはイマイチ。ジュースにはお薦めできません。
今が旬の「トマト」を今日も一箱ゲット。
出来るだけ大きいものが良ろしい。
と言う訳で、今日のトマトを写真にしました。
直径は15センチあるでしょうか。

ところで、もう一つの大好物「タケノコ」。
これは、旬を過ぎてしまいました。
それでも売っていないかと、帰りに2~3軒タケノコを探して廻ったのですが置いておりません。
加茂に戻って、あそこなら有るかもと、執念深くもう1~2軒。
「ありましたありました」、2軒目にありました。
小さいのが7つほどで1000円。
と言うことで、これも買って帰りました。
本日は、買い出しのレポートでした。
天気の定まらない一日でした。
仕事の大半は「錦旗の盛り上げ」。
それに「淇洲を研ぎ出し」を小一時間。
但し10時過ぎから昼にかけては、隣町の隣町の信楽へ。
信楽は陶器の町です。先週も行きました。
だが今日の目当ては、土曜と日曜にだけオープンするテント張りの野菜屋さんの「トマト」。
露地物の良く熟れた「トマト」。
先週も一箱買ッて帰りました。
これをジュースにしてそのまま飲む100%無添加。これが旨いんです。
毎朝飲んでいます。
但し言っておきますが、スーパーで買うトマトはいけません。
熟れる前にもぎ取ったものですから、幾ら赤くっても酸っぱいのですね。
同じトマトでも、あれはイマイチ。ジュースにはお薦めできません。
今が旬の「トマト」を今日も一箱ゲット。
出来るだけ大きいものが良ろしい。
と言う訳で、今日のトマトを写真にしました。
直径は15センチあるでしょうか。

ところで、もう一つの大好物「タケノコ」。
これは、旬を過ぎてしまいました。
それでも売っていないかと、帰りに2~3軒タケノコを探して廻ったのですが置いておりません。
加茂に戻って、あそこなら有るかもと、執念深くもう1~2軒。
「ありましたありました」、2軒目にありました。
小さいのが7つほどで1000円。
と言うことで、これも買って帰りました。
本日は、買い出しのレポートでした。
5月13日(金)、晴れ。
久しぶりの青空。
そこで今日は、ほぼ一日中「盛り上げ」。
その前に、盤覆いに漆拭きを15分ほど。
この作業は、毎朝続けていて、この一週間で新しいものと古いものを1つづつ拭きあげました。
新しいものは、これで汚れがつかなくなり、古いものは生まれ変わったようになります。
盛り上げは、この間の斑がきつい「錦旗」。
コンセプトは「存在感のある駒」。
出来上がりました時は、発送前に写真でご覧いただこうと思っています。
本日の写真は、原田先生八十一才の書「壽」。
扇子は、原田先生とのコラボ「玄妙自在」。
久しぶりの青空。
そこで今日は、ほぼ一日中「盛り上げ」。
その前に、盤覆いに漆拭きを15分ほど。
この作業は、毎朝続けていて、この一週間で新しいものと古いものを1つづつ拭きあげました。
新しいものは、これで汚れがつかなくなり、古いものは生まれ変わったようになります。
盛り上げは、この間の斑がきつい「錦旗」。
コンセプトは「存在感のある駒」。
出来上がりました時は、発送前に写真でご覧いただこうと思っています。
本日の写真は、原田先生八十一才の書「壽」。
扇子は、原田先生とのコラボ「玄妙自在」。

5月12日(木)、雨。
朝から雨。
昨日と違って「肌寒」。
仕事は「漆埋め」と「木地整形」。
あれやりこれやり。
そんな一日でした。
ところで、1台のバキュームクリーナーが動かないので掃除を兼ねて点検。
どうやらカーボンブラシが摩耗しているようです。
カーボンブラシは消耗品なので、故障ではありません。
2年ほど前にもカーボンブラシを取り替えました。
その折に取り寄せたカーボンブラシの余分が残っていたはずで、探すことにしました。
引き出しを3つ4つ開けて探しましたが、見つかりません。
薄ら覚えながら、余分の1対は機械の中に入れておいたような記憶もあります。
だが、1対で500円ほど。安いものだし無駄にはなりません。
早く注文しておこうと、2セット分をホームセンターに取り寄せ注文して、機械を分解に取り掛かりました。
案の定と言おうか、余分のカーボンブラシ1対が機械の空間から見つかりました。
まあ言えば手順前後ですが、それほどの悪手でもありません。
取り寄せておけば、次に直ぐに対応できるメリットもあります。
ところで、探し物はこれだけではありません。
チョッとした連絡先などを記入している「ノート」が見つかりません。
数日目から「見ないなあ・・」とは何となく思っておりました。
そう言えば、この間の「駒サロン」前日に片付けものをして、これがどうやら原因なのです。
片付けるときに、嫌な予感がしました。
だから、片付けはあまりしたくないのですね。
「賢一」さんに電話しようと探しはじめたのですが。
あちこち5~6箇所探しまくりました。
大学ノート2冊を張り合わせたものなので結構存在感があるのですが・・。
続きはまた明日。
いつも太い字でfaxをくれる「賢一さーん」。
「明日、電話くださいませんか」。
以上、長々とした業務連絡を終わります。
ーーーー
本日の表題。
我が家の玄関に「燕」がピーチクパーチク。
それに「菖蒲」が開花。いよいよ梅雨ですね。
その写真をアップしておきます。


では、また。
朝から雨。
昨日と違って「肌寒」。
仕事は「漆埋め」と「木地整形」。
あれやりこれやり。
そんな一日でした。
ところで、1台のバキュームクリーナーが動かないので掃除を兼ねて点検。
どうやらカーボンブラシが摩耗しているようです。
カーボンブラシは消耗品なので、故障ではありません。
2年ほど前にもカーボンブラシを取り替えました。
その折に取り寄せたカーボンブラシの余分が残っていたはずで、探すことにしました。
引き出しを3つ4つ開けて探しましたが、見つかりません。
薄ら覚えながら、余分の1対は機械の中に入れておいたような記憶もあります。
だが、1対で500円ほど。安いものだし無駄にはなりません。
早く注文しておこうと、2セット分をホームセンターに取り寄せ注文して、機械を分解に取り掛かりました。
案の定と言おうか、余分のカーボンブラシ1対が機械の空間から見つかりました。
まあ言えば手順前後ですが、それほどの悪手でもありません。
取り寄せておけば、次に直ぐに対応できるメリットもあります。
ところで、探し物はこれだけではありません。
チョッとした連絡先などを記入している「ノート」が見つかりません。
数日目から「見ないなあ・・」とは何となく思っておりました。
そう言えば、この間の「駒サロン」前日に片付けものをして、これがどうやら原因なのです。
片付けるときに、嫌な予感がしました。
だから、片付けはあまりしたくないのですね。
「賢一」さんに電話しようと探しはじめたのですが。
あちこち5~6箇所探しまくりました。
大学ノート2冊を張り合わせたものなので結構存在感があるのですが・・。
続きはまた明日。
いつも太い字でfaxをくれる「賢一さーん」。
「明日、電話くださいませんか」。
以上、長々とした業務連絡を終わります。
ーーーー
本日の表題。
我が家の玄関に「燕」がピーチクパーチク。
それに「菖蒲」が開花。いよいよ梅雨ですね。
その写真をアップしておきます。


では、また。
5月11日(水)、雨模様。
先般、斑(ふ=まだら模様)がきついと平滑に研磨しても、浪を打ったようになることを書きました。
写真は、その実例。
王将と玉将の裏。

この一組は、駒型に整形してから7年ほど経ちます。
今年になって文字を彫り始めました。
彫る直前、もう一度、駒の形を整えます。
それは、経年変化で、多少駒が変形していることがあるからです。
彫った後、漆を何回か埋め込み、乾ききった段階で文字を研ぎ出します。
研ぎ出しは、木地の表面をほんの僅か削って文字を浮かび上がらせる工程です。
ところで、「斑」が強いと表面が波を打ったようになる事があります。
経年変化です。
自然は、蒸し暑かったり乾燥したりを繰り返しているので、その度に来は湿気を吸い込んだり吐き出したり。
これがいわゆる経年変化。
木地の「斑」は、木の繊維のよじれです。
木の繊維がよじれているから、あの「斑」模様が現れるのですね。
一旦真っ平らにしても、経年変化でよじれに従って伸び縮じみします。
漆を固める段階では湿気を掛けるので、「斑」が強いとさらに生じる表面の波を削って真っ平らにし無ければなりません。
どのくらい波打つかと言えば、「斑」の強さによってまちまち。
その一例として、写真に撮りました。
左は、再び真っ平らにしたところ。
右は、波を撮るために真っ平らにしようと再研磨を始めたところ。
白いのは削り滓。
これで波を打っている状態が分かりますでしょうか。
先般、斑(ふ=まだら模様)がきついと平滑に研磨しても、浪を打ったようになることを書きました。
写真は、その実例。
王将と玉将の裏。

この一組は、駒型に整形してから7年ほど経ちます。
今年になって文字を彫り始めました。
彫る直前、もう一度、駒の形を整えます。
それは、経年変化で、多少駒が変形していることがあるからです。
彫った後、漆を何回か埋め込み、乾ききった段階で文字を研ぎ出します。
研ぎ出しは、木地の表面をほんの僅か削って文字を浮かび上がらせる工程です。
ところで、「斑」が強いと表面が波を打ったようになる事があります。
経年変化です。
自然は、蒸し暑かったり乾燥したりを繰り返しているので、その度に来は湿気を吸い込んだり吐き出したり。
これがいわゆる経年変化。
木地の「斑」は、木の繊維のよじれです。
木の繊維がよじれているから、あの「斑」模様が現れるのですね。
一旦真っ平らにしても、経年変化でよじれに従って伸び縮じみします。
漆を固める段階では湿気を掛けるので、「斑」が強いとさらに生じる表面の波を削って真っ平らにし無ければなりません。
どのくらい波打つかと言えば、「斑」の強さによってまちまち。
その一例として、写真に撮りました。
左は、再び真っ平らにしたところ。
右は、波を撮るために真っ平らにしようと再研磨を始めたところ。
白いのは削り滓。
これで波を打っている状態が分かりますでしょうか。
5月10日(火)、雨真近か。
周りの山々は煙って、今週は金曜日までは雨とか。
今週、出かける予定は特にありませんが、激しい雨もあるらしく要注意。
今週は、頼まれている2組ほどの彫り駒を彫り始めようと思っています。
周りの山々は煙って、今週は金曜日までは雨とか。
今週、出かける予定は特にありませんが、激しい雨もあるらしく要注意。
今週は、頼まれている2組ほどの彫り駒を彫り始めようと思っています。
5月9日(月)。晴れ。
窓の外の空は、蒼と白のまだら模様、穏やか。
昨日は気温25度。
生温かい風が吹いていました。
今日は29度の予想とか。
暑くなりそう。
予定の仕事は「宗歩好」の盛り上げ。
今日中には終わらせようと思ッています。
昨日のNHK杯豊島・佐藤天戦は面白かった。
中盤では、「豊島さんの玉危うし」と見ていましたが、そうでもなかったのでしょうか。
「4五銀」の受け。
その後の敵玉へ迫り、絡め捕る指し回しは見事。
一方、敗れた佐藤さん。
表情には出しませんが悔しかったに違いありません。
ーーーー
最高気温は予想通りの29度。
室温は23℃。外より家の中の方が涼しい。
夕刻からは蒸し暑くなった一日でした。
予定の仕事「角・銀・桂・香」14枚と2枚の「銘」入れは一応終了。
結果が分かるのが明日。
それで一応と言うことです。
窓の外の空は、蒼と白のまだら模様、穏やか。
昨日は気温25度。
生温かい風が吹いていました。
今日は29度の予想とか。
暑くなりそう。
予定の仕事は「宗歩好」の盛り上げ。
今日中には終わらせようと思ッています。
昨日のNHK杯豊島・佐藤天戦は面白かった。
中盤では、「豊島さんの玉危うし」と見ていましたが、そうでもなかったのでしょうか。
「4五銀」の受け。
その後の敵玉へ迫り、絡め捕る指し回しは見事。
一方、敗れた佐藤さん。
表情には出しませんが悔しかったに違いありません。
ーーーー
最高気温は予想通りの29度。
室温は23℃。外より家の中の方が涼しい。
夕刻からは蒸し暑くなった一日でした。
予定の仕事「角・銀・桂・香」14枚と2枚の「銘」入れは一応終了。
結果が分かるのが明日。
それで一応と言うことです。
5月8日(日)、曇り。
このところ、ぼやけた天気が続きます。
2日前の6日が「立夏」でした。
今年の冬は長かったせいか、タケノコや花芽の出る時期が例年より遅かった。
昨日の朝、隣町の和束町で茶畑をやっているお隣さんに「今は八十八夜を過ぎて忙しいでしょう・・」。
「そうですね。しかし今年は2週間ばかり遅れています・・」とのことでした。
有名な「宇治茶」の実際の栽培地は、宇治よりり南の「宇治田原町」から「和束町」とその周辺が中心。
昨日行った「信楽(しがらき)」の手前の辺りもお茶畑が多いです。
この辺りでは「宇治茶」の他に、地域起こしで「朝宮茶」と言う名前も。
間もなく新茶が出る季節です。
ーーーー
森内さんが3連勝。
このところ、羽生さんの不調が目立ちます。
素人眼に、今局も中盤辺りで、少し差が出たように思います。
去年は、大阪・奈良が吹っ飛びました。
今年の5局目・宝塚。
近場ですので、ここには行きたいと思っています。
ーーーー
「山吹」が咲く季節でもあります。
一枝を手折って、玄関先の水鉢に挿しました。

では、また。
このところ、ぼやけた天気が続きます。
2日前の6日が「立夏」でした。
今年の冬は長かったせいか、タケノコや花芽の出る時期が例年より遅かった。
昨日の朝、隣町の和束町で茶畑をやっているお隣さんに「今は八十八夜を過ぎて忙しいでしょう・・」。
「そうですね。しかし今年は2週間ばかり遅れています・・」とのことでした。
有名な「宇治茶」の実際の栽培地は、宇治よりり南の「宇治田原町」から「和束町」とその周辺が中心。
昨日行った「信楽(しがらき)」の手前の辺りもお茶畑が多いです。
この辺りでは「宇治茶」の他に、地域起こしで「朝宮茶」と言う名前も。
間もなく新茶が出る季節です。
ーーーー
森内さんが3連勝。
このところ、羽生さんの不調が目立ちます。
素人眼に、今局も中盤辺りで、少し差が出たように思います。
去年は、大阪・奈良が吹っ飛びました。
今年の5局目・宝塚。
近場ですので、ここには行きたいと思っています。
ーーーー
「山吹」が咲く季節でもあります。
一枝を手折って、玄関先の水鉢に挿しました。

では、また。
5月6日(土)、曇り。
今朝は、ニュースが2つ。
一つは静岡の浜岡原発に対する「全面停止要請」。
何もしないと思っていた菅さんだが、突然の記者会見で中部電力に要請した。
小生に言わせれば、当然のことである。
全面停止は、川勝知事がかねてから主張していた。
政府は何故そのことについて、何も言わないのかと思っていた。
先ずは、浜岡。そして他もある。
腰砕けにならないよう、今後の動きに注目したい。
もう一つのニュースは、団鬼六さんが亡くなったこと。
今は東京都杉並区浜田山に住まわれていたが、以前は横浜。
もう、20何年にもなるが、その高台のお宅に何度か伺った。
何の用事か忘れてしまったが、「名駒大鑑」を著して、数年たったころである。
経営が傾いた「将棋ジャーナル」を引き受けた頃でもあったと思う。
何かの祝賀会の時、奥様と坊ちゃんと一緒にご自宅から東京へ異動したことも思い出である。
毎月、200万円ほど持ち出しだともおっしゃっていた。
それだけ、将棋への情熱と言うか、将棋がお好きであった。
ご自宅では1局だけ教えを請いだ覚えもある。
その時は幸いにも勝たせていただいた。
後に、近代将棋にも肩入れされていた。
この数年は、入退院を繰り返されていたが、昨日お亡くなりになった。
合掌。
ーーーー
午前中、「盛り上げ」をした後、昼食を兼ねて11時から信楽の陶器市へ。
腹ごしらえは、いつもの蕎麦屋「黒田園」のザルとカヤクご飯。
そして信楽鉄道「信楽駅」前へ。
買い物は、小皿5枚と小生の飯茶わんなど。
15時に帰宅。
写真はその時の風景。
今朝は、ニュースが2つ。
一つは静岡の浜岡原発に対する「全面停止要請」。
何もしないと思っていた菅さんだが、突然の記者会見で中部電力に要請した。
小生に言わせれば、当然のことである。
全面停止は、川勝知事がかねてから主張していた。
政府は何故そのことについて、何も言わないのかと思っていた。
先ずは、浜岡。そして他もある。
腰砕けにならないよう、今後の動きに注目したい。
もう一つのニュースは、団鬼六さんが亡くなったこと。
今は東京都杉並区浜田山に住まわれていたが、以前は横浜。
もう、20何年にもなるが、その高台のお宅に何度か伺った。
何の用事か忘れてしまったが、「名駒大鑑」を著して、数年たったころである。
経営が傾いた「将棋ジャーナル」を引き受けた頃でもあったと思う。
何かの祝賀会の時、奥様と坊ちゃんと一緒にご自宅から東京へ異動したことも思い出である。
毎月、200万円ほど持ち出しだともおっしゃっていた。
それだけ、将棋への情熱と言うか、将棋がお好きであった。
ご自宅では1局だけ教えを請いだ覚えもある。
その時は幸いにも勝たせていただいた。
後に、近代将棋にも肩入れされていた。
この数年は、入退院を繰り返されていたが、昨日お亡くなりになった。
合掌。
ーーーー
午前中、「盛り上げ」をした後、昼食を兼ねて11時から信楽の陶器市へ。
腹ごしらえは、いつもの蕎麦屋「黒田園」のザルとカヤクご飯。
そして信楽鉄道「信楽駅」前へ。
買い物は、小皿5枚と小生の飯茶わんなど。
15時に帰宅。
写真はその時の風景。

5月6日(金)、晴れ。
快晴かと思うような空。
今日から宮崎対決が始まります。
その様子はビデオで後ほど。
そのためには、予約セットを忘れないことです。
では、また。
ーーーー
朝は、詰まらない書き込みでした。
夜も詰まらない書き込みデス。ご容赦のほど。
昨日、娘と孫が1週間ぶりに東京へ戻ってゆきました。
小生はそうでもありませんが、家内は世話から解放されてヤレヤレと言うところでしょうか。
今日は、「淇洲」の盛り上げを少々。
その後は、気分転換で「錦旗」の盛り上げ前、2回目の最終研磨。
前回、最終研磨の積りで磨きあげて放置し、盛り上げるタイミングを見計らっていたのですが、半月ぶりに確認したところ、表面が波打っていたので、再び平らに研磨し直しました。
整形する度に真っ平らに磨きあげても、暫くすると表面が波打ったように。
特に「斑」が強い木地には良くあること。10年乾燥させた木地でも起きます。
ですから、様子を見るために暫く放置しておりました。
もっとも、研磨の度に微妙に厚みが削がれるので、こういう場合は、あらかじめ厚みにゆとりを持って整形しておきます。
と言うことで、表面を平らに磨き直しましたが、この錦旗は「斑」が強いので、もう半月ほど様子を見ることにします。
快晴かと思うような空。
今日から宮崎対決が始まります。
その様子はビデオで後ほど。
そのためには、予約セットを忘れないことです。
では、また。
ーーーー
朝は、詰まらない書き込みでした。
夜も詰まらない書き込みデス。ご容赦のほど。
昨日、娘と孫が1週間ぶりに東京へ戻ってゆきました。
小生はそうでもありませんが、家内は世話から解放されてヤレヤレと言うところでしょうか。
今日は、「淇洲」の盛り上げを少々。
その後は、気分転換で「錦旗」の盛り上げ前、2回目の最終研磨。
前回、最終研磨の積りで磨きあげて放置し、盛り上げるタイミングを見計らっていたのですが、半月ぶりに確認したところ、表面が波打っていたので、再び平らに研磨し直しました。
整形する度に真っ平らに磨きあげても、暫くすると表面が波打ったように。
特に「斑」が強い木地には良くあること。10年乾燥させた木地でも起きます。
ですから、様子を見るために暫く放置しておりました。
もっとも、研磨の度に微妙に厚みが削がれるので、こういう場合は、あらかじめ厚みにゆとりを持って整形しておきます。
と言うことで、表面を平らに磨き直しましたが、この錦旗は「斑」が強いので、もう半月ほど様子を見ることにします。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726