熊澤良尊の将棋駒三昧

只今、生涯2冊目の本「駒と歩む」。配本中。
ご注文方法、住所、電話番号はコメントでお問い合わせください。

相手は国宝級

2024-03-10 05:35:15 | 文章

3月10日(日)、晴。
朝から。明るい太陽。
今日は、温かくなりそう。

水無瀬神宮で、遺された「八十二才」の駒を見せられた時、いずれはこれに見習って、同じような駒を復元したいと思いました。
そのためには、どうするかです。
文字は写真に撮ればわかるのでしょうが、この分厚い駒の大きさを合わせるにはどうするのが良いかです。
とっさに、宮司さんに向かって「便箋を一枚もらえませんか」とお願いしました。

でも、その後はどうするかです。
駒は国宝級のモノだし、自分のモノではありません。傷つけてはなりません。
この後のことは、皆さんも考えてみてください。
一番良い方法、正解は後ほどに。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遊び心のレプリカ | トップ | 丸に橘の将棋雛盤と駒 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまちゃん)
2024-03-10 19:13:24
とっさに最善の方法を見つけましたね。
返信する
Unknown (熊澤です)
2024-03-10 08:31:22
kuroさん、正解です。
おっしゃるように、便箋を手のひらに置いて、駒の各面を押し付けな便箋にエッジの線がシッカリ残るようにしました。
とっさに思いついたのですが、これなら駒にキズもつかず、大きさがぴったりと写しとれます。
この紙(便箋)は、今でも「私のお宝」として、残してあります。47~8年も前の出来事でした。
返信する
駒の計り方 (kuro)
2024-03-10 08:08:29
私ならば歩から玉まで8種類のサイズの駒を1枚ずつ便箋に密着させて駒の5辺に沿ってズレないように注意しながら包み込むように折り曲げて型を取ります。終わったら駒の種類を便箋上の型の中央部にでも記しておきます。この作業を1枚の便箋に収まるよう別のサイズの駒ごとに8回繰り返すのです。この方法なら貴重な駒を傷めずに済みます。いかがでしょうか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文章」カテゴリの最新記事