穏やかな天候に恵まれている今年のお正月。
私の住む住宅地は最寄りの駅や繁華街から少々離れていることもあり、車の音もまったく聞こえずとても静かである。
ベランダの戸を開けると聞こえるのは、どちらかの飼い犬の鳴き声と小鳥の鳴き声のみ。
小鳥といえば私たちの会「日野・子どもと本の出会いの会」で、先月地元の小学校の教師で、日本野鳥の会の会員である滝島克久先生を講師にお招きして、講演会をおこなった。
もともと野鳥に興味のある私は先生のお話しを聞いて、今まで知らなかったことも沢山教えていただき、とても楽しく拝聴させていただいた。
「“鳥”ってどんな動物?」て問われて「羽がある」「飛べる」「卵を産む」・・
「いいえ、定義を一言で言うと“羽毛」のある動物”です。」とのこと。

今世界中に生息している鳥の種類は約9000~10000種 日本には約600種 日野市には約150~200種いるそうだ。
ちなみに日野市の鳥に指定されている鳥は「カワセミ」で、高幡不動の池や程久保川、淺川、多摩川などで最近よく目にすることができ頭喉翼尾は濃緑、背~尾はコバルト色、メスは喉の下が赤いのが特徴である等々・・・
今日も我が家の餌台にやってきた鳥は、ミカンがお目当てのメジロのつがいにパンのクズを啄ばむスズメ、そしてこの小鳥たちを追い払うヒヨドリ。
前の雑木林の横にそびえる給水等付近には数羽のカラスが見える。
今後、先生から教えて頂いたことを参考にして、沢山の鳥を観察していきたい。そして、是非ともカワセミを見てみたい!!
私の住む住宅地は最寄りの駅や繁華街から少々離れていることもあり、車の音もまったく聞こえずとても静かである。
ベランダの戸を開けると聞こえるのは、どちらかの飼い犬の鳴き声と小鳥の鳴き声のみ。
小鳥といえば私たちの会「日野・子どもと本の出会いの会」で、先月地元の小学校の教師で、日本野鳥の会の会員である滝島克久先生を講師にお招きして、講演会をおこなった。
もともと野鳥に興味のある私は先生のお話しを聞いて、今まで知らなかったことも沢山教えていただき、とても楽しく拝聴させていただいた。
「“鳥”ってどんな動物?」て問われて「羽がある」「飛べる」「卵を産む」・・
「いいえ、定義を一言で言うと“羽毛」のある動物”です。」とのこと。


今世界中に生息している鳥の種類は約9000~10000種 日本には約600種 日野市には約150~200種いるそうだ。

ちなみに日野市の鳥に指定されている鳥は「カワセミ」で、高幡不動の池や程久保川、淺川、多摩川などで最近よく目にすることができ頭喉翼尾は濃緑、背~尾はコバルト色、メスは喉の下が赤いのが特徴である等々・・・
今日も我が家の餌台にやってきた鳥は、ミカンがお目当てのメジロのつがいにパンのクズを啄ばむスズメ、そしてこの小鳥たちを追い払うヒヨドリ。
前の雑木林の横にそびえる給水等付近には数羽のカラスが見える。
今後、先生から教えて頂いたことを参考にして、沢山の鳥を観察していきたい。そして、是非ともカワセミを見てみたい!!
いません。やはり早朝に多摩川または淺川に行けば見れるかも?