YALIN note

MAS/AN 増岡設計室 @入間市
住宅設計やリフォーム・家具のことまで、
気楽にご相談下さい。

梅シロップの出来上がり

2006-08-28 | グルメ・料理
2ヶ月ほど漬けた梅シロップが出来上がり。♪

美味しい色になっているので、ビンに詰替え、
冷蔵庫に保存しました。

残った梅の実はジャムにしました。
梅がかぶるくらいの水で20分くらい煮て、柔らかくします。
種を取除いた果肉を細かく刻んでおきます。
なべに水と砂糖を入れて煮立て、
その中に梅の果肉を加えて、灰汁を取除きます。
焦げ付くのに気をつけながら、5分くらい煮て、
やわらかくなったら火を止めて、出来上がり!♪
全く素人なので、水と砂糖の量は
自分の勘と舌を頼りにしました。
甘すぎず少し酸っぱい味ですが、
美味しい出来上がりです。

残暑お見舞い申し上げます

2006-08-25 | 日々のこと
蝉の鳴き声がする暑い日がまだまだ続いていますが、
皆さん如何お過しでしょうか?
日本の夏と言えば、風鈴?向日葵?
ということで、向日葵のものを集めて、載せてみました。
 
左側は、ダーリンの実家の近所で撮影した向日葵です。
右側は、日本に来て2年目に、御茶ノ水美術専門学校へ通っていた時に、「日本の夏」というテーマで描いたものです。

Afternoon Tea

2006-08-24 | グルメ・料理

昨日は友人に招かれて、お出掛け。
色々な美味しいケーキをお取寄せしたので、
一緒に食べようということでした。
とても嬉しい~お誘いです。♪

・抹茶シフォンケーキ :とてもふわふわ~。

・フロマージュ(チーズケーキ) :濃厚なチーズがたっぷり。 

・洋ナシとチョコレートクリームの焼きタルト:食べたことがない感触のケーキ。
下の2種類のケーキは、フランス人マダムがつくるケーキ店
リトル・エンジェルズ」でお取り寄せしたものだそうです。
どれも美味しかったです。
ダーリンにも洋ナシケーキをお土産にいただきました。
Lさん、ご馳走様でした。

リトル・エンジェルズのマダム、カノンヌ・ベレニスさんは
今週の「奥さまは外国人」の番組に出ていたそうです。


紙風船

2006-08-23 | 日々のこと

先日娘がダーリンの姪子から素敵なプレゼントをもらいました。

岐阜県飛騨高山のおサルさんの紙風船。
とても可愛い表情をしているおサルさん。
ちゃんと耳としっぽも付いていて、とてもキュートでした。
娘より喜んでいる私たちでした。♪

袋に販売店の名前が貼られています。


夏バテ料理

2006-08-22 | グルメ・料理

夏バテ料理でゴーヤーチャンプル以外に、
我が家によく登場するのは、冬瓜排骨スープです。
冬瓜は小さい頃からよく食べている食材ですが、
日本で見かけるようになったのは、この2~3年です。
冬瓜の96%は水分。
昔からむくみをとったり、体内の熱を下げる効果があると
言われています。
ビタミンCが豊富で、肌のしみを薄くする効果があるだけでなく、
身体の免疫力を高めてくれますので、
夏バテした身体にもうれしい食材です。
利尿効果もあるそうです。

作り方はとても簡単。
材料(冬瓜・豚の排骨・生姜)を切って、水から煮込みます。
味付けは塩を少々、
最後に少し胡麻油を垂らすだけです。

・「冬瓜の豆知識」:旬事典(10)~冬瓜

こんな人は要注意!! (シーチャン先生の部屋の文章を引用)
・陰虚で体が痩せている人、もっと太りたいという人は
食べない方が賢明です。
・体が冷えやすい、冷えると食欲がない、すぐに下痢をしてしまうというような人は、控えた方がいいでしょう。


あけぼの子どもの森公園

2006-08-20 | 住まい・建築・仕事

週末に飯能のあけぼのの子どもの森公園に出掛けました。
ダーリンの実家から車で5分のところで、意外と近いです。
駐車場から峠の小川に沿って、森公園へ。
ここは、フィンランドの「ムーミン童話」の世界を取り入れ、
別名「ムーミン公園」とも呼ばれています。
建物の設計者は「村山建築事務所」。

正面に見えるのは、ムーミン屋敷。
建物は全てが自由な曲線で出来ていて、外壁は珪藻土、
屋根は土で葺かれていて野草が生えています。
1つ1つ形の違う小さな木製窓から子供の顔が覗いています。

その右側にあるのは、子ども劇場。
階段を登って、正面の入り口。

子ども劇場の右側の丘から撮った「ムーミン屋敷」の全体。
屋根の草はかなり伸びていて後ろの山と一体になっています。

子ども劇場の屋根にある彫刻の影。

小さなスケールで設計されたムーミン屋敷。

扉・窓・内部空間はとても小さくて、木材をふんだんに使った
うねうねと曲線を描く空間が広がっています。
訪ねてくる人々はこの落着いた非日常空間で
楽しそうに遊んでいて、色々な面白い空間を発見しています。
設計者の私は、「この建物の図面、大変だから絶対に書きたくない」
と直感しましたが、
「子供が楽しいできる空間」を設計したい気持ちはあります。
この建物の設計者を尊敬します。

ムーミン屋敷の奥にある「水あび小屋」です。
小屋の形がとても可愛いです。

他にも写真をいっぱい撮ってきましたが、
これから行く人のために載せないことにしました。
今回は様々なことを考えさせられた体験でした。
今後の設計にも生かしていきたいと思います。


芙蓉

2006-08-18 | 日々のこと

近所で咲いている花「芙蓉(fu-ron)」です。
日本ではあまり芙蓉を見かけません。

昔、中国花鳥絵を勉強した頃、書いていたことがあるので、
特別な思い出があります。
優雅な形をしている芙蓉の面白い特徴は、
花びらの色が一日に三回も変化することです。
花びらの色素が
日光及び温度の影響によって変化するからだそうです。
朝は白っぽい色で、昼は淡いピンクになります。
夕方になると、濃いピンクに染まります。
写真の芙蓉は夕方に撮ったものです。


ナナのこと

2006-08-17 | 子育て


娘を夫の実家の犬「ナナ」と遊ばせていたら、
すっかりナナのことを大好きになりました。
でもなぜか「ナナ」のことを「バッバー?」と呼び続けています。
家に帰ってきて、パソコンで写真の整理をしていると、
画面に向かって、「バッバー」と叫んでいました。
仕方なく、写真をプリントして、
壁に貼り付けてあげました。
娘が写真に向かって「バッバー」と呼んでいる姿は
とても面白かったです。


お盆休み

2006-08-17 | 日々のこと

1泊2日のお盆休みでダーリンの実家へ。

庭に可愛い花が咲いていました。

蜂がぷんぷん働いています。

台湾でもよく見かける花(サルビア)を見つけました。

家の前にある霞川で遊んでいる鴨たち。

夕方に全員が浴衣に着替え、お墓参りへ。
娘が着ている義母の手作り浴衣は義妹の娘たちも着たものです。
とても可愛かったです。

夜の花火タイムで、線香花火の美しい姿に惚れました。


夏を乗り切るジュース

2006-08-16 | グルメ・料理
暑い夏には、よくフレッシュジュースを飲みます。
台湾では、昔から街中に色々なフレッシュジュースが
売られていますが、
その中、大好きなのは「木瓜牛乳=パパイヤミルクジュース」
と「西瓜牛乳=スイカミルクジュース」です。

台湾に居た頃、ほぼ毎日買いに行きました。
日本でもフレッシュジュース売り場が少しづつ増えてきましたが、
この2種類のジュースはないのです。
日本に来てから、夏になると、
必ずスーパーで大好物なスイカを買い、
フレッシュスイカミルクジュースを作っていました。
ひんやりしたジュースは体に潤いを与えてくれるし、
夏バテ防止のジュースとして最高です。

・スイカ:ミルク=1.5:1
・お砂糖 少々 +氷
分量は目安なので、自分でアレンジしてみて下さい。
ミキサーにかけてなめらかにします。
スイカって、利尿作用があるので、
体のむくみを取ってくれる効果があるそうです。
ぜひ、試してみて下さい。

盆踊り

2006-08-13 | 日々のこと

昨日は隣の町に盆踊り大会が行われていました。

日中は雨が降っていたので、
今日は延期になるだろうと思っていました。
夜の食事を済ませてから、なかなか落ち着かない娘を連れて散歩へ。
涼しい夜に遠くから聞こえる音楽・・・
ということで、親子3人急いで会場へ駆けつけて行きました。
こじんまりした公園が人々で賑やかなになっています。

日本の独特な夏、赤い提灯、浴衣を着ている人々、
とても情緒がある盆踊りを見るのは、何年ぶりでしょうか?

子供が手つくりした提灯はとても味があり、可愛かったです。
娘は初盆踊りの体験にリズムに乗って、
喜んで手を振りまくっていました。
夜はとても興奮していて、おしゃべりして、
なかなか寝てくれませんでした。


情緒が激しくなっている~

2006-08-11 | 子育て
娘はもうすぐ11ヶ月になります。
(体重:10.82kg / 身長:79cm / 足のサイズ:12cm)
以前より感情が激しくなり、
自分がやりたいことがうまくできない時、
すぐ泣き出します。
声をかけても泣き止まない時もあるので、
とても困っています。
特に、先週から自分で離乳食を食べたい意識が出始めたのですが、
もちろん、自分でうまくスプーンを使えないので、
手で食べ物を遊んたり、食器や食べ物を投げたりします。
食後のテープル周りはかなりすごいことになっています。
この状況はいつまで続くだろう?フー
嬉しいことは、
この1ヶ月でハイハイが上手になった上、
2日前に2~3歩を歩き始めたことです。
今日の夕方には一人で3mぐらいよちよち歩けるようになりました。
この成長ぶりにはびっくりしました。

台北に「リニモ」導入・・・

2006-08-10 | 台湾情報
ネットニュースによると、台北に「リニモ」が導入される予定だそうです。
昨年の「愛・地球博(愛知万博)」で注目を集めた日本の新都市交通システム「リニモ」(磁気浮上式リニアモーターカー)が台北市に導入され、2011年からの運転を目指しているそうです。
場所は、信義区にある世界一の高さを誇る「台北101」の辺りから、郊外との間。
路線が住宅街やハイテク企業団地近くを通ることから、騒音と振動が少ないリニモの導入が当初から検討されていたようです。
新路線は全長約4・5キロで総工費90億台湾元(約315億円)。オフィスなどが集中する信義区を中心に10駅が敷設され、平均乗客数は1日当たり5万7000人を見込んでいるとのことです。
今秋開通予定の新幹線に続いて、また日本技術の導入ですね。

水郷城市-周荘

2006-08-08 | 
何年か前に一人旅で上海に行ってきました。
ついでに上海の近郊にある水郷都市「周荘」へ。
上海体育館にある上海旅游集散中心からバスに乗り、
2時間ほど揺られて、だんだん田園風景に変わり、
やっと水郷城市「周荘」に着きました。
バスターミナルから歩くと10分ほど。
観光用の三輪車を利用するのも良いです。

ご覧の通り、とても詩情畫意(=情緒がある)の水郷風景です。

町の中は色々な水路で繋がっていて、
昔から人々はずっーとこれらの水路を利用して、
運搬や生活などに使ってきたそうです。
家の裏入口から階段を設けていて、
直接水路に行けるように構成されています。

また、陸地と陸地との間は、小さな橋で繋がっています。
船が橋の下を通れるようになっています。

最初、三輪車を降ろされ、初めて訪ねるということもあり
町の構成を全然知らなくて、かなり迷いながら町の中へ。
最初に沈庁酒家から入り、橋を渡り、鄰の島へ。
1周回ってから、また下へ。

聚宝橋付近から貞丰街を眺めた風景。

張庁の近くで撮った写真。
張庁の庭にも水路があり、船が出入るように設計されていました。

地図は最後にMain Streetの所に出た時、
観光案内所で購入したものです。
もっと早くこの地図を手に入れれば、一人で迷子にならなくて済んだし、
町の全体構成もわかります。
午後、食事を取ったあと、この地図を頼りにして、再度1周してきました。
蘇州の水路は北京まで繋がっているそうですが、
周荘はどうなっているか知りません。
 P.S. 注意事項:バスで行く方は、往復バス券(110元)と入場券はセットになっています。
町の入り口で入場券を見せますが、
私は往復バス券(110元)と入場券を持っているのに、
三輪車の運転士に言われるまま、また入場券(60元)を買わされてしまいました。悔しいです。
バスをご利用の方はチケットを再購入しないように気をつけて下さい。