早朝、仕事をする前、ひと仕事(畑の草取り)をしてきました!
今日は、娘が久しぶりに本部で専修学園のレッスンに参加しました。
今年は、毛筆細字と毛筆連綿の課題にチャレンジします。
毛筆連綿は2冊目に入りました。
1冊に12個の課題で、全部10冊があります。
全部終わらせるのは、2〜3年間かかりそうです。😅
これからは、学校の宿題や行事などで忙しくなるかと思うので、
思うほど進まないかもしれませんが、
頑張って続けて欲しいです。
庭のジュンベリーの花が満開しました!
川沿いの桜が散り、奥にある雑木林と共に新緑の芽が出始めました。
清々しい気持ちになります。
今日は、書写検定ライセンスの昇格試験(1:30〜3:30pm)。
教室本部に行ったら、作品展示コーナーに
娘の作品も展示されていました。
それぞれ基本課題があって、指定課題が6つあります。
半紙の基本課題の検定評価が全部「S」を取れたので、
指定課題は6つの作品を書けばよいです。
八切り部門は、基本課題にいくつか検定評価「A」があるけど、
今回は2つのライセンス昇格試験を受けるため、
基本課題が免除されるそうです。
ということで、2時間の間に、全部で12個の検定課題を
お手本を見ずに、お手本通りに書くことになります。
難しそう〜!
昨日は、中学校の入学式。
今日は朝から、地元の”さくらまつり”に行っていたので、
練習が出来ていません。
習字教室は約2週間の春休みがあったため、
練習は6日に約1時半ぐらいしただけ…。
今日は、うまく書けるかどうか心配です。

頑張れ〜、娘よ!
今日は、娘の中学校の入学式でした。
学校の吹奏楽部による迫力満点の生演奏と、
保護者の手拍子で新入生の入退場が行われました。
会場中、一体感が溢れる感動的な入学式でした。
クラスごとに、一人ひとり名前を呼ばれ、
「以上、○○名、入学を許可する」と聞いて、思わず胸が熱くなりました。
これからは、楽しく充実した学校生活を送って欲しいです。
私は毎日お弁当作りのために、まず早起きをすること!
(一番苦手かも・・・)
久しぶりにレミングハウスへ。
今回は、恩師中村好文先生に祝いの品を渡すためでした。
以前、中村先生に娘の習字の作品がほしいと言われたけど、
去年末は彼女がとても忙しかったので、今頃に延期させてもらいました。
2月に入ってから、娘に書いてもらい、表装を出したため、
ちょっと時間がかかってしまいましたが、
中村さんがとても喜んで下さって、よかったです。
私たちも久しぶりに事務所のみなさんと歓談できて、
嬉しかったです。
ランチまでご馳走になり、ありがとうございました。
今日は、小学校の卒業式です。
真新しいブレザーを着て、ランドセルを背負って、5年生と一緒に登校しました。
今年の卒業式は第111回のようです。
歴史を感じます。(ダーリンも同じ学校出身です)桜が満開の2012年4月9日に入学してから、6年の歳月が経ちました。
今日、卒業式が無事に終わって、小学生生活が終わるということを実感をしました。
小学での学年組分け記録:
1年2組 8番
2年3組 6番
3年2組 8番
4年3組 7番
5年2組 6番
6年2組 5番
式の後は、先生やお友達と写真を撮ったり、
同じ幼稚園からのお友達で集まって記念写真を撮ったりしました。💦
笑顔が溢れていた姿を見ると感慨深い、本当に清々しい卒業でした。
新学期始まると、また忙しくなるけど、頑張ってほしいです。
そのあと、幼稚園の園長先生にもご挨拶に行き、
ほかの学校に通っていたお友達とも6年ぶりの再会を果たしました。
でも、先生やお友達のことは、あまり記憶に残っていないようです。
幼稚園の遊具が小さく感じるとしみじみ…。
懐かしかったようです。
あっという間の6年間でした。
今日は、中学校で日本語補助の最後の授業でした。
去年の4月から週2日、1回2時間ほど、日本語補助の仕事をやらせて頂いていました。
こんな私でも、少しでも役に立てれば・・・という思いで、お手伝いしました。
私は、一旦離れますが、
これからは自ら学習意欲を出して、日本語が上達するように
頑張って欲しいです。
昨日、26年ぶりに参宮橋に行きました。
來日して初めて住んだ街でした。
半年間しか住んでいなかったけれど、、、
当時からは、だいぶ様子が変わっていたように感じました。
昨日の目的は、「国立オリンピック青少年記念センター」にて
娘の表彰式に参加するためです。
習字の1年間の検定結果が学校部門と生涯部門とも
学年1位ということで表彰を受けました。
昨日は、母校日大居住のOG会もあったのですが、
表彰式と時間が重なってしまい出席ができませんでした。
皆さんと会えなくて、とても残念でした。
春ですね♬
庭の花が続々咲いています。
蜂も忙しくしています。
今日はさくらんぼの花・クリスマスローズなどをアップします。
卒業式まで10日間を切りました。
休みの日があるから登校日数は今日を入れて8日になります。
残り少ない学校生活を楽しんで、
お友達と素敵な思い出を作っています。
まだ小1だった娘もいつの間にか卒業生になるなんて、
早いものだと思って改めて驚いています。
先週、入間市書道展へ行ってきました。
娘の学校の子供たちの作品が右側に飾っていました。
娘の作品。
今回は、たくさん書けなかったので、
なるべくお手本通りに書きました。
県展に出品された入間市の生徒さんたちの作品です。
小中学生たちの作品のほかに、大人たちの作品も展示されていました。
展示会場になっている入間市博物館ALITのエントランスでは雛人形が展示されていました。
江戸期から平成まで、時代ごとのおひなさまの違いが見どころです。
豪華な7段飾りは、迫力満点です。
古い親王飾りがとても上品で、魅力を感じました。
犬の散歩をする?女官も飾ってありました。
こんなに珍しいものもあるのかと感心しました。
今週末は桃の節句、雛祭りです。
ダーリンの先輩、Mさんから桃カステラが届きました。
毎年変わらない美味しさに、娘がとても喜んでいました。
Mさん、いつもいつもありがとうございます。
ご馳走様でした。