goo blog サービス終了のお知らせ 

彌栄会オフィシャルブログ

【彌栄会オフィシャルブログ】では、彌栄会の行事やお知らせ、役立つ情報などを随時更新します。

やよい桜、満開につき。

2019-04-11 07:00:00 | やよい苑地域在宅総合ケアセンター
*プライバシー保護のため一部画像を加工しています。



2月下旬より下準備をはじめ、3月中旬より少しずつ、おそらく桜が満開になるだろう4月初旬に向かい、大勢のご利用者と職員が一緒になって定期的に時間を設け、協力しながら作成にあたってきました。


木の塗り絵からスタートし、桜の型抜きから、和紙での桜つくり、たくさんの方の知恵と器用さ・センスの力を借りて、たくさんの色を使ったオリジナル桜を目指し、普段一緒にならない方々との交流もはかりながら取り組みました。





もちろん、やよい苑ではスタッフの魔法の言葉での意識付けしたご利用者の脳と手のリハビリを大事にしていますので、みなさん笑顔あり、たまにうまくできずにいらっとし、他者へ教えたり、教えてもらったりと面白い時間となりました。







作業時間は1時間以内とし、集中することで毎回真剣に意欲的に取り組まれている姿を見て自然と手が出て一緒にやり始める姿や一緒に協力できるところに「人」が持っている人間の力を感じました。





普段皆さんが通るスペースに掲示。もちろん掲示までご利用者に一緒に手伝っていただきました。





いろいろ調整、修正…。角度や位置などご利用者とあーやこーやと話しながら。





『やよい桜』完成。


現在まさに桜満開の時期です。


デイケアではお花見ドライブも実施していますが、これでやよい苑通所リハビリテーション内にも散ることのない満開の桜が毎日見られます。
作成にご協力くださったご利用者の皆様本当にありがとうございました。


今後もご利用者と一緒に楽しみながら、リハビリしながら行える何かをご利用者のニーズをお聞きしながら一つでも多く叶えていきたいと思います。


ご利用者の皆様、今後とも創作活動にご協力よろしくお願いいたします。


介護老人保健施設やよい苑HP


投稿者: やよい苑通所リハビリテーション代表 班長 黒川


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 地域ふれあい教室のご案内②

2019-03-26 07:00:00 | やよい苑地域在宅総合ケアセンター

先日もお知らせいたしましたが、平成31年4月13日(土)午後14時より、「第5回 地域ふれあい教室」を開催いたします。


すでに多くの皆様にお申し込みをいただいておりますが、まだ若干の空きがございますので、申し込みがお済みでない方も
ご安心ください。
今からでも十分に間に合います。


今回の地域ふれあい教室は、平成最後にふさわしく『いのちの講演家』として全国でご活躍中の岩崎順子さんと、
TVやラジオはもちろん、イベント司会・ナレーション・絵本作家としてご活躍されている、いわさきふきこさんによる
親子コラボが実現!


全国各地での講演回数が1,000回を超えられた岩崎順子さんの心に響く講演を是非お楽しみに。
※ハンカチは必ずご用意ください


続いては、いわさきふきこさんによる「オリジナル紙芝居」。


“オリジナル”というところが大きなポイント。


どのような“オリジナル”紙芝居をご披露していただけるのか?
今から楽しみでなりません。


さらには、お二人による親子トークショー。


盛りだくさんの内容でお送りする地域ふれあい教室に、是非ご参加ください。


最後には、やよい苑地域在宅総合ケアセンター センター長による「おまけコーナー」もございますが、
その部分は過度の期待はせず、リラックスしてお楽しみください。(笑)


【地域ふれあい教室の詳細】


開催日:平成31年4月13日(土)

受 付:13時30分~

開 会:14時00分

①講 演:【「なんのために?」と聞かれたら
         「それは一番大切なもののために」】(45分)

 講 師:岩崎順子氏(いのちの講演家)


②オリジナル紙芝居:【とっておきの“色”を探して】(15分)

 語り手:いわさきふきこ氏


③岩崎親子トークショー(15分)


会 場:地域在宅総合ケアセンター(岩出市中迫381 やよい苑隣接)

参加費:無料

申込先:0736-61-1551(介護老人保健施設やよい苑)


投稿者:地域ふれあい教室実行委員会


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域交流 ~地域サロンへの参加~

2019-03-20 07:00:00 | やよい苑地域在宅総合ケアセンター


平成31年3月16日(土)、岩出市の東学園前自治会館で開催されている地域サロン『東学園前なごみ会』に
ご招待いただきました。


こちらの地域サロンには3回目の参加となります。


初回は、やよい苑の言語聴覚士による「嚥下予防について」お話をさせていただき、2回目は同じくやよい苑の管理栄養士による「食事と運動でロコモティブシンドローム予防」と題してお話させていただきました。


そして、今回は「認知症についてお話を聞かせてほしい」とのご要望をいただき、岩出市キャラバンメイト(認知症サポーターの養成講座の講師役)でもある、わたくし長谷川が認知症についてお話させていただきました。


参加者の皆さんは認知症への関心が高く、熱心にお話を聞いてくださいました。


また、認知症予防として、指体操やリズム体操など脳の活性化が図れるレクリエーションを行いました。


参加者の皆さんからは、「難しいけれど、おもしろい」、「練習したらできるようになるかな?」等の意見が聞かれ、最後まで一生懸命に取り組んでくださいました。


最近、地域活動のお手伝いをさせていただく機会が増えてきましたが、やよい苑として、また地域在宅総合ケアセンターとして、今後も微力ではありますが “地域の支え合い活動”のお手伝いができればと考えております。



投稿者:やよい苑地域在宅総合ケアセンター センター長 長谷川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 地域ふれあい教室のご案内

2019-03-01 07:00:00 | やよい苑地域在宅総合ケアセンター
            

平成31年4月13日(土)午後14時より、「第5回 地域ふれあい教室」を開催いたします。


もちろん今回も盛りだくさんの内容でお届けいたします!


まずは、講演。


講師は、『いのちの講演家』として全国での講演など幅広くご活躍されている岩崎順子さんです。


講演回数はなんと1,000回を超えた岩崎順子さんの心に響くお話をお楽しみに。


この講演を聴かずして「地域ふれあい教室」は語れません。


続いては、TVやラジオはもちろん、イベント司会・ナレーション・絵本作りなど多方面でご活躍中の
いわさきふきこさんによる『オリジナル紙芝居』。


ん!? いわさき…


そうです。皆様もご存知のとおり、お二人は実の親子。


地域ふれあい教室ならではのコラボレーションが実現!


さらには、お二人による『親子トークショー』もございます。


そして教室の最後には、地域在宅総合ケアセンター センター長による「おまけコーナー」もございます。


一瞬たりとも目が離せない、平成最後となる「地域ふれあい教室」に、是非お越しください。


なお、詳細は次の通りとなります。


開催日:平成31年4月13日(土)

受 付:13時30分~

開 会:14時00分

①講 演:【「なんのために?」と聞かれたら 
        「それは一番大事なもののために」】(45分)

 講 師:岩崎 順子氏(いのちの講演家)


②オリジナル紙芝居:【とっておきの“色”を探して】(15分)

 語り手:いわさきふきこ氏


③岩崎親子トークショー(15分)


会 場:地域在宅総合ケアセンター(岩出市中迫381 やよい苑隣接)

参加費:無料

申込先:0736-61-1551(介護老人保健施設やよい苑)



投稿者:地域ふれあい教室実行委員会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ雛祭り

2019-02-26 07:00:00 | やよい苑地域在宅総合ケアセンター


2月7日のブログでご紹介したデイケアセンターのロビーが、現在は雛祭りモードとなり、
ますます “和の空間”が広がっています。


注目は、雛人形。
皆さんはご存知ですか?
和歌山県海南市特産のお雛様『紀州雛』です。


『紀州雛』は国産の天然素材の木地にこだわり、紀州漆器の漆塗や蒔絵などの伝統的な技法を用いて制作され、
漆器の町・黒江で職人さんが一体一体に手書きで描き込んだ、和歌山県推薦県産品。


利用者様からの「可愛らしいな」と好評です。
ご自身の娘や孫の雛祭りの思い出を話してくださる方も…。


そして、となりに飾ってある花は、生花の師範代の資格をもつやよい苑のスタッフが生けてくれました。


さらに、利用者様がレクリエーションで作成した折鶴と紙風船を飾って完成!


それぞれの作品が見事に調和し、ロビーの雰囲気がより一層良くなりました。


雛祭りが終わった後は、どのような空間になるのか、今から楽しみです。


ここで余談ですが、「雛人形を片付けるのが遅くなると嫁に行き遅れる」といった話を聞きますが、
「片付けがきちんとできないような女性では、お嫁に行けませんよ!」という意味があったと聞いたことがあります。
(諸説色々ありますが)



投稿者:やよい苑通所リハビリテーション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする