goo blog サービス終了のお知らせ 

彌栄会オフィシャルブログ

【彌栄会オフィシャルブログ】では、彌栄会の行事やお知らせ、役立つ情報などを随時更新します。

はじめまして、施設現場より~オムツ交換と桃~

2012-05-31 07:00:00 | 介護老人保健施設やよい苑
入所者Aさんは、桃農家の奥さま 現在99歳!


桃を愛し、その愛する桃をみんなに食べさせたい、


それがAさんの願い。


しかし、オムツ交換が大嫌い!!


Aさん「もうこらえてけーーっ!もう結構!もう結構!何すんなぁーーっっ!!」と拒否し続け怒り出す始末。


そこで、C-W(ケアワーカー)の技術、


“桃の話をしている時の笑顔のままでオムツ交換を行う!!”


さあ!やってみる!!オムツ交換開始!


C-W「おはようございます!Aさん!」


Aさん「んっ!?」


C-W「Aさん今5月ですけど桃は今頃どうですか?」


Aさん「桃かぁ もう出来てら 取りに行こう、あげらっ」


C-W「本当ですか!?私 桃 大好きでっ」


Aさん「そっかー 家へ食べにおいで、泊って行けよ」


C-W「行っていいの?いっぱい食べますよ。私甘いの好きなんで、お盆すぎがいいですかねー?」


Aさん「そやな 白桃 あれ一番うまいわっ!!」


C-W「じゃあ本当に楽しみにしてますョ 約束ですョ」


大好きな桃の会話をしながらのオムツ交換ですが、陰部洗浄→清拭→スキントラブルチェック→パット交換と、私たちの手元は大忙し。


会話とは関係なく体が動くたび「んっ!?」と真顔になるAさんを必死で引き寄せる話術。


これも又、重要な排泄ケア技術なのです。


そして・・・


Aさん「はい、おおきに ほんまええ看護婦さんや、桃あげやんなんな」


と、言ってくださる。


心の中で“よっしゃーっ”とガッツポーズ!!


同時に、私は何故か汗だく・・・


Aさんが作った桃を私達が頂く・・・そんな光景を描きつつ さっ!次へ!!


※オムツ交換・・・入所者様1人1人の心身共の心地よさを追求し、ケアに努めています。


投稿者:C-W・Y
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回那賀地区市民講演会

2012-05-30 07:00:00 | 医療法人彌栄会
平成24年5月26日(土)14時30分~岩出市立総合体育館において、第17回那賀地区市民講演会が開催されると聞き、参加してきました。



講演会は、公立那賀病院主催によるもので、那賀病院副管理者である中芝正幸岩出市長の開演のご挨拶に始まり、講演1では、公立那賀病院 乳腺外科科長 谷野裕一先生による「がん診療連携拠点病院とは」と題し、那賀病院がんセンターの取り組みや在宅医療について、がん在宅ケアネットワークについてなど、那賀地区におけるがん診療・在宅医療について多くのことを学び知ることができました。



当法人の訪問看護においても、この那賀がん在宅ケアネットワークに参加しており、在宅で看護が必要な患者様・家族様のケアに取り組んでいます。



今日の講演で学んだことを今後のケアに活かしていけるよう伝えたいと思います。



特別講演、さくらいクリニック院長 桜井 隆先生の「大往生なんか、せんでもええやん!」と題した講演は、本当に楽しく、参加されていた他の方々と大声で笑いながら聞かせていただきました。



あなたもわたしも、仕事が終われば家に帰る。


それと同じように


人生という仕事が終わる時は、家に帰ろう。
(おかえりなさいプロジェクト発行「あなたの家にかえろう」より)



今回の講演会で、老人保健施設に勤務する看護師として・・・



施設の役割である「元気に在宅復帰」、新たな役割である「施設での看取り」、様々な事を考え、振返ることができました。



いろんな大往生があってもいいんですよね。



人間らしく、その人らしく、その人らしい大往生まで、人と人との関わりを大切に、共に活き活きとした生活が送れるようこれからも看護師として頑張っていこうと思います。



投稿者:やよい苑看護師長・黒田潤子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回栄養士部会

2012-05-29 07:00:00 | 介護老人保健施設やよい苑
平成24年5月24日(木)ビック愛に於いて第6回 介護老人保健施設 栄養部会が開催されました。



当日は、16施設の参加がありました。



この栄養士部会は2ヶ月に1回開催され、毎回議題が変わって、栄養士をはじめ、その他の職種の方にも参加して頂ける勉強会となっています。



今回は非常食について、各施設の状況を持ち寄りました。



日頃から食事形態は様々で、非常時にはできるだけ普段と近い形態で提供をしたいですが、実際被災した時に、どこまで対応できるのか、この準備でいいのか等、もしもの時に備えて、再確認の場となりました。



非常食はどんな物を、何人分、何日分、どこへ保管しているか・・・等を、話し合いました。



当苑に於いても非常食の準備はしておりますが、厨房職員に限らず、誰でも対応できるように防災マニュアルに追加で載せ、職員全員に把握して頂ける様に作成中です。



もしもの時に対応できるよう今一度、ご家庭の備蓄をご確認下さい。



投稿者:管理栄養士・井内
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度那賀防火管理協議会・優良会員表彰を受けました!

2012-05-26 07:00:00 | 医療法人彌栄会
平成24年5月24日(木)15時30分から、岩出市の「ホテルいとう」において平成24年度那賀防火管理協議会定期総会および、情報交歓会が行われました。



本会は自主防災体制の強化を推進し、事業所の発展と社会公共の福祉増進に寄与することを目的に設立され、現在87事業所が参画しています。



定期総会は、協議会の運営や議案の議決など、防火管理や自主防災態勢の強化推進の為、毎年行われています。



総会には、那賀防火管理協議会会長の中芝正幸岩出市長、江川和明那賀振興局長も出席され、ご挨拶を頂きました。



また、この総会においては平成23年度那賀防火管理協議会優良会員の表彰も行われ、平成21年度の『やよい苑』に引き続き、今回『やよいメディカルクリニック』が優良会員表彰をいただきました。



非常に光栄であると同時に身が引き締まる思いです。



特別講演では那賀振興局地域振興部 主幹 福井保司様より「東南海・南海地震」のテーマでお話をいただきました。



今後かなりの確率で予想されるこの災害ですが、あらためて防災対策への意識と備え、自助努力の大切さを痛感しました。



最後に、今回の表彰を受けるにあたって常日頃より防災対策にご尽力いただいている当法人の災害対策委員の皆様、並びに関係各位の皆様方に厚く御礼申し上げます。



今後とも職員一致団結して「自分たちの職場は自分たちで守る」をモットーに安全・安心な施設作りを目指して頑張っていきます。



投稿者:彌栄会広報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災体験学習 2日目

2012-05-25 07:00:00 | 医療法人彌栄会
平成24年5月24日(木)、1日目に引き続き、やよい苑9名、やよいメディカルクリニック1名計10名が那賀消防組合防災センターにて防災体験学習を受けてきました。




研修を受けた職員の感想です。



*地震体験では震度7の揺れを体感し、揺れがおさまるまで全く何も出来ない状態で不安を感じました。



*煙体験では思っていた以上に口にハンカチをあてていても煙を吸い込んでしまった。また視界が悪く体験にもかかわらずパニックになりました。



体験をしていただいたほとんどの職員が地震、火災の恐ろしさを知っていただいたと思います。



今回の体験学習を受けていざという時に備えて常日頃から防火意識に努め、全職員で職場を守れるように努力していただきたいと思います。



これからも災害対策委員会にご協力よろしくお願いいたします。



投稿者:災害対策委員会・
徳山・魚井・大浦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする