わまのミュージカルな毎日

主にミュージカルの観劇記を綴っています。リスクマネージャーとしての提言も少しずつ書いています。

紹介文を紐解く

2011年07月03日 | 太平洋序曲2011年公演
パルコ劇場の2011年公演の「太平洋序曲」の紹介文です。


「宮本亜門がカナガワで、あらたな『太平洋序曲』の扉を開ける!

宮本亜門演出による『太平洋序曲』は、2000年10月、東京・新国立劇場において日本語版として初演されました。
この翻訳版『太平洋序曲』を世界文化賞授賞式の為に来日していたソンドハイムが観劇し、『これ以上素晴らしい「太平洋序曲」はない』と高く評価しました。
そして彼自身の強い推薦により、2002年にニューヨークのリンカーンセンターと、ワシントンDCのケネディ・センターでの上演が実現しました。
この公演は、ニューヨークタイムス、ワシントンポストなどから大絶賛を受け、同年10月の新国立劇場での凱旋公演も大成功を収め、この功績によって宮本亜門は、ブロードウェイ史上初の東洋人演出家として、アジア系アメリカ人キャストで念願のブロードウェイ進出を果たしました。そして、2005年同作はトニー賞の4部門でノミネートという素晴らしい成果を得ました。
ブロードウェイの興奮から6年、満を持して宮本亜門が再び『太平洋序曲』を、カナガワで手掛けます。
どうぞご期待ください!」


舞台は毎公演変化します。キャスト、スタッフが変われば同じ脚本、音楽でも変化します。
観客の反応が舞台を変化させます。
そして、上演されている「時代」が舞台を変化させます。

それでも、初演や海外公演のことが気になる皆様もいらっしゃることでしょう。
初演は11年前、再演も9年前になりますので、まだまだネットでの発信も少なかったころです。
「『太平洋序曲』を愛するページ」を参考にして頂ければ幸いです。

また、上記紹介文だけではわかりにくいこともあるかと思い・・・「カナガワ」がなぜカタカナ?のように・・・少しお節介な解説を加えていき、作品の魅力も語れたらと思っています。
なお、この記事は上演中上位に置きたいので、書いた4月10日ではなく7月3日としています。
アンダーラインの語句をクリックして頂くと、お節介な解説を書いた記事にジャンプします。解説は段々に増やしていきますので、時々覗いて頂けると嬉しいです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿