わまのミュージカルな毎日

主にミュージカルの観劇記を綴っています。リスクマネージャーとしての提言も少しずつ書いています。

風を結んで

2005年06月27日 | 観劇記
2005年6月27日ソワレ
サンシャイン劇場 1階3列目下手

6月だというのに、猛烈に暑かったです。そして、湿気。和物の舞台ということで、和装で劇場へ行ったのです。夏の装いですから涼しいはずなのですが、やはり暑かったです。そして、舞台も熱かったですね。

あらすじ
時は明治9年。大政奉還、戊辰戦争、廃刀令と武士たちを取り巻く環境は大きく変化していた。武士たちはその日の食べ物を手に入れることさえ困難な状態に追い込まれていた。
そんな日々でも細々と道場が存在していた。その道場一の剣豪、橘右近(今拓哉さん)は仲間に疎んじられていた。その右近に試合でたまたま勝った片山平吾(坂元健児さん)は右近に果し状を叩きつけられる。廃刀令があるから大丈夫と田島郡兵衛(畠中洋さん)と加納弥助(川本昭彦さん)に言われ決闘の場に行く平吾。郡兵衛が連れてきた巡査のおかげで右近は去る。しかし、賄賂が払えず困っているところへ、アメリカ帰り轟由紀子(絵麻緒ゆうさん)が通りかかりお金を払ってくれる。が、由紀子は右近を仲間に入れて「本物の武士による“パフォーマンス”一座を結成したいと言うのだった。
由紀子の提案を伝えに、右近の屋敷へ行くと、妹の静江(風花舞さん)が身売りをすることが判明。静江を買い戻すために奔走する平吾。その姿を見て由紀子の従僕である捨吉(鈴木綜馬さん)は200円を貸してくれる。
そのお金を返すまでということで右近も由紀子の一座に加わる。
一座には、上記4人に加え、刀を振り回せるのならと加わった斎藤小弥太(幸村吉也さん)と新畑伝四郎(平野互さん)、行き倒れ寸前に助けられた栗山大輔(福永吉洋さん)、身投げ寸前に弥助に救われた佐々木誠一郎(武智健二)が加わっていた。武士道とパフォーマンスということで由紀子といざこざは絶えなかったが、何とか開幕した。評判になり、サンフランシスコでの公演の話が舞い込んできた。が、一座は割れていった。それは、今の世に疑問を持ったり、不満を持ったりする武士が日本各地で挙兵していることへ呼応する人間が現れたためだった。
佐々木は、日下ゲキという会津藩の生き残りを探すために一座へ潜り込んでいたのだった。栗山大輔は会津の人間だった。しかし日下ではない。右近は栗山に誘われ、この東京で事を起こそうと思案橋事件で命を落としてしまう。
鹿児島では西郷隆盛が兵を挙げるということが確実となる。それに加わるため斎藤と新畑は鹿児島へ行ってしまう。
右近や栗山のことがあり一座は解散。しかし、平吾は再開したいと考えていた。ある日捨吉に会う。平吾は捨吉が日下ではないかと聞く。捨吉は否定しない。そして、白虎隊の悲劇を語る。捨吉は政府への反乱を起こすために下準備をしていた。しかし、8年も経った今、白虎隊の悲劇を繰り返す意味があるのか、死ぬために戦う意味があるのかを考えているという。平吾の「生きていこう」という言葉に感動したため、軍資金の200円を差し出したのだと言う。
郡兵衛は新聞記者として鹿児島へ、弥助と佐々木は政府軍の兵士として鹿児島へ向かった。
平吾は、彼らを連れ戻し、また一座を開くために、鹿児島へと向かった。静江と生きて戻ってくると約束をして。

本当に「あらすじ」です。考えさせられる台詞がたくさんあり、目頭を押さえながらの観劇でした。
でも、全体としてはコメディ。畠中さんがとても面白いのです。本当にお調子者です。
坂元さんの演じる平吾は、時代に乗って、地に足をつけて生きているのです。
このお二人の強烈なキャラクターとともに、いつも行動している弥助の川本さんがまたとても素敵なのです。今回の舞台で一番印象に残る方でした。自分のことではなくても、自分のことのように喜び、悲しみ、怒る郡兵衛の陰に隠れてしまいそうで、隠れない。とても進歩的な平吾について行きそうで、やはり自分の生き方を見つめている、そんな弥助をさわやかに演じていらっしゃいました。

鈴木さんが演じられた捨吉の、最後の告白は本当に考えさせられる言葉でした。「8年経った今、また死ぬために戦うのか」というような言葉です。人間は、何年経ったら、何十年経ったら、過去の争いを許せるのでしょうか?戦いの結果、どちらかは官軍となります。しかし、戦って死を迎える人間は両軍にいます。戦いとはそういうものです。それを繰り返したくないという捨吉のような考えの人が増えてくれたら、この世から戦は無くなるはずなのですが・・・

しかしながら、「武士は、どう生きるかではなく、どう死ぬかなのだ。」という橘右近にもとても惹かれました。このことで由紀子と言い争います。今となっては、どう生きるかが正論だと思えるのですが、武士道とはそういうものだったのだと思います。そして、私の心のどこかにもその道が少しあるように思えます。どう死ぬかというのは大げさだとしても、よくスポーツの世界で「自分に勝つ」と言いますよね。あの気持ちはとてもよくわかります。西洋文化圏の人も「自分に勝つ」って言いますか?言わないような気がします。そのあたりが武士道を始め、いろいろな「道」、柔道、剣道、華道に茶道、「道」とは自分を見つめることなのではと思うのです。そんな、とても素晴らしい生き方が明治維新の西洋化によって失われてしまったような気がしてなりませんでした。

今さん、本当に素敵でした。時の流れに乗ってしまえば、どんなに楽なのかわかっているけれど、どうしてもそれが出来ない。不器用なのかもしれません。しかし、今さんにかかると、それが「勇気、美徳」に思えるのです。最期の思案橋で、巡査たちとの壮絶な戦いの中、自分の一生を歌い上げる場面は、涙なくして見られません。
感情を表さないのに、とても心の中が熱いと感じられる右近。本当にこんな武士がたくさんいたんだろうなあと思うのです。だからこそ西南戦争が起こったわけですしね。
今さんの舞台を観ると、背筋を伸ばし、居ずまいを整え、自分の生きるべき道を見つめ直そうと思うのです。本当に、理想を高く掲げ、その理想を貫こうとする役どころを演じられると輝かれる方です。一歩間違えば、「無理を承知でなんでそんなこと・・・」と思えてしまう役どころではありますが、今さんが演じると、「どうして周囲が理解してあげないんだろう。」と今さん中心に社会が回って欲しいと思えるからとても不思議です。

なんて、かっこいいこと言いましたが、とにかく素敵でした・・・本当に、素敵でした!

この作品についてはいろいろ考えさせられることがあります。幕末から明治初期にかけては史実についてとても興味があり、いろいろな小説や文献も読んでいます。また、時間がありましたら、作品と重ね合わせて書いてみたいと思います。

電車恐怖症

2005年06月20日 | 雑記
福知山線が再開しました。複雑な思いで多くの方がこの再開の日を迎えたと思います。

実は、私もちょっと電車に乗るのが怖くなっています。
私は仕事で、いろいろなところに行くのです。ちょっと遠くへの時が一番緊張します。電車を一本乗り過ごすと次の電車が30分はない、ということもあるからです。そして、最終下車駅から目的地まではまた距離があるので、クルマの迎えが来ているわけです。だから、絶対乗り遅れることは許されないのです。
ところが、ここ数回、余裕をもって出発しているにもかかわらず、何らかのトラブルに巻き込まれ、無事到着したことがないのです。
数日後に、また、ちょっと遠出の仕事があります。とっても気が重い私なのです。

自分で運転するよりは気が楽だと、電車の移動を選んでいるのですが、あまりにも電車のトラブルに巻き込まれると、どっちが楽なのかわからなくなっています。

国会ランチ

2005年06月05日 | 観劇記
2005年6月5日マチネ  明石スタジオ

約一年ぶりの小鈴まさ記さんの小劇場登場。そして、ストレートプレーということで、ミュージカルとは違う一面を楽しみに出かけました。

あらすじを。
ホームレスになってしまった冠又三郎(辻本修作さん)としんいち(宮根耕平さん)は、公園で過ごしている。
一方、国会議員幸村行雄(宇通照洋さん)の秘書中野(核田裕史さん)は、できの良くない部下春恵(慎子さん)と水野健一(松坂龍馬さん)にイライラしながらもてきぱきと仕事をこなしていた。が、有名大学教授が応援演説に来るはずだったのにドタキャン。中野は「大学教授に見えそうな人を連れてきなさい。」と春恵と健一に命ずる。すると二人はこともあろうに、ホームレスの又三郎を連れてきてしまう。演台の上でおどおどする又三郎だか、「笑顔・・・」を手がかりにそれなりの演説をする。栄養失調で倒れた又三郎を中野は助け、事務所の秘書にする。そして、さらに議員にしてしまう。その生活に慣れきってしまう又三郎。官房長官にまで上り詰め、ホームレスを締め出す法案にも平然としている。しかし、しんいちは疑問を投げかける。そのしんいちの態度に又三郎も少し動揺する。
政治のいろいろなからくりを描きながら、それは議員ではなく、秘書の中野が仕切っていることであった。そして、幸村と対決する議員の秘書牧村(小鈴まさ記さん)も、中野と仲間である。その仲間とは人間ではなく吸血鬼という点で。そして、吸血鬼が人間を飼っているという。
仲良しの中野と牧村かと思うが、実は、牧村は幸村と2億円の取引をしている。それを知らない中野は幸村とって大きなマイナスの情報を流すように報道機関に言ってしまう。当然ながら、破滅する幸村一派。
吸血鬼界でも左遷があるらしく、中野は南の島へ。
又三郎も追われる身に。ホームレスに逆戻り。しんいちがカレー屋をやろうと持ちかける。春恵も健一も手伝うという。「でも、何か違う」という又三郎。にっこりする三人。又三郎の肩にラッパ型のマイク、三人の手には幟。もう一度、政治を良くするために四人は立ち上がったのだった。

こんなところでしょうか。
約一時間半のお芝居でした。政治の裏を本当によく描いているなぁと思いました。最後はホームレスに逆戻りでおしまいかと思ったら、また立ち上がる、そんな希望にあふれるラストだったので、すごくいいお話だと思いました。
政界の裏を描いているので、今まさに問題になっていることが取り上げられていましたし、切り口が面白いと思いました。
人間が吸血鬼に飼われているというのも、奇想天外のようで、真実を言い当てているような気がするのです。自分たちが主体的に事を動かしていると自負している人間達に対する痛烈な批判だと思いました。この批判を言って終わる作品が多いのですが、最後にもう一度挑戦するというところが、この作品の素晴らしいところだと私は感じました。
ややもすると、「諦め」が潔いという肯定的な面を持ち始めている現代にあって、「諦めない」という姿勢は大切にしていきたいからです。

俳優の皆様も、熱演でした。
おどおどしたホームレスから成り上がりの政治屋又三郎を演じた辻本さんは、そのときそのときの社会的立場をとても的確に演じていらっしゃいました。

幸村を演じた宇都さん。う~~~んいるいるこういう嫌なおやじ、でした。茶目っ気を出すときも、嫌なおやじのままで、本当にこんな方なのかしらと思ってしまいました。

特筆すべきは中野を演じた核田さんですね。最初の登場から、変な存在だなぁと思わせてくださいました。その一方、頭脳明晰という印象も与えてくれるのです。しかし、その明晰さがとても不自然なのです。吸血鬼とはっきりわかるのは、後半なのですが、その場面までの導入が演技も脚本も緻密でした。小鈴さんとの吸血鬼同士の会話も滑舌がすばらしくて、ますます嫌なやつに思えてしまうのでした(笑)。

小鈴さんの印象は、中野とワイワイやっているときと、幸村と取引するときの冷酷とも思えるどっしり感の切り替えがいいなぁ、でした。
ただ、小鈴さんが演じた松村のキャラクターが最初よくわからないんですよね。トランクスに靴下。首にはトランクスと同柄の星条旗のバンダナというお姿で登場します。アメリカ帰りという設定らしいのですが、幸村と対立する野党議員の秘書というのがよくわからないのです。とにかく「変!」というキャラクターなのです。幸村派が破滅し、吸血鬼の親分が「あとは松村がうまくやるだろう。」というのですから、もう少し政治手腕を描いてほしいと感じました。まあ、ファンとしては、小鈴さんのいろいろな面を見ることが出来て嬉しかったです。

と、少々批判ついでに。
全体として、とても面白い作品だという印象ではあったのです。が、幕開けの場面はちょっと退屈でした。こういう小劇場の場合、俳優と観客が近いですから、なんとなくお互い探り合っているところがあります。観客としても、俳優との関係も、また、観客同士も空気を読もうとしてしまうのです。つかみとして漫才のようなことをやるのもいいのですが、観客もどう対応していいかわからないところがあります。もう少しつかみに勢いがあったらよかったと思います。
もうひとつ。同じことの繰り返し、同じ状況が続くという場面がいくつかありました。それがちょっとしつこかったり、長かったりするのです。観ている側と演じている側の時間の流れは結構違います。ほんの10秒、5秒、ときには1秒で舞台の流れが変わってしまいます。舞台の中に入り込みそうになっているのに、その数秒でああ観客なんだと現実を感じてしまうのです。公演回数がもう少しあるとそのあたりが変わってくるのだと思います。とても興味深い舞台でしたので、また何かの機会に上演されたらいいなぁと思っています。