わまのミュージカルな毎日

主にミュージカルの観劇記を綴っています。リスクマネージャーとしての提言も少しずつ書いています。

レ・ミゼラブル

2005年04月30日 | 観劇記
2005年4月30日ソワレ
帝国劇場 1階L列サブセンター

ちょっとした心境の変化から、今年はリピートしないことにしたので「レ・ミゼラブル」もロングランであるけれど、今回一回だけの観劇となりました。その一回が「レ・ミゼラブル」ってこういうお話だったと改めて感じさせてくれる熱い舞台だったのです。本当に感激しました。
多少の入れ替わりはあったにせよ、03年バージョンとキャストが殆ど同じ、また短縮版ということも同じでした。あの03年は、正直言って、あまりに魅力的な舞台にはなっていませんでした。
しかし、この回は、本当に俳優の方一人一人が、その役として舞台の上で生きていると感じられました。感覚的にはこうなのですが、技術的に言えば、プリンシパルの方たちは歌の安定感が増しましたし、アンサンブルの方たちは演技がとてもとてもとっても細やかになっていました。おお、そこまで動くか、と驚きの連続でした。

心に残ったキャストの方たちへの感想を簡単に。

マリウスの藤岡正明さん。今年からの登場ですが、それがよかったのかもしれません。本当に初々しくて、自分に正直で、好感が持てました。そして、声がとてもよく出ていて、歌は非常に安定していました。

テナルディエのコング桑田さん。この方も今年からの登場だそうですが、歌が上手い。と言っても、テナルディエの歌を自分のものとして歌うってとても難しいと思うのです。ただ、美しく歌えばいいわけではありませんから。それなのに、まったくしょうがない親父だ、と共感してしまうのです。本当に、素晴らしいテナルディエでした。

ジャン・バルジャンは別所哲也さん。歌も安定してきました。ただ、何箇所か、そんな若い声で歌う場面かなぁと感じました。しかし、そんなことさえ忘れさせてくれる絶妙な演技。歌がなくても、バルジャンが何を考え、感じているのかがわかるほどの演技でした。

アンジョルラス。小鈴まさ記さんです。私は、「レ・ミッズ」の中で一番好きな役がこのアンジョルラスです。きっぱり言います。絶対に妥協できないのです。ビクトル・ユゴーの原作に、アンジョルラスは「花のように美しい」という下りがあります。原作では、政府軍に捕まり銃殺刑になるのですが、その刑を執行する人達が、引き金を引くことをためらうほど美しいという設定なのです。
「美しい」という言葉は、外見の美しさは勿論のこと、その内側から溢れ出す美しさがあってこそ、使われるのだと私は感じています。
ユゴーが思い描いたアンジョルラスに、私は昨年12月千葉での「レミコン」で久しぶりに出会ったのです。小鈴アンジョルラスは、仲間を見つめる視線の優しさ、マリウスを見つめる柔らかい視線、グランテールと交わす真の友情を悟った視線、すべてに美しさを感じていました。
そして、コンサートより演技が入るから、本舞台は小鈴さんがさらに輝くだろうと思っていました。その期待以上のアンジョルラスを拝見し、小鈴アンジョルラスが誕生したことを、我がことのように嬉しく思ったのでした。

ジャベールって役もあるんですよね。それに今拓哉さんが演じられたんですよね。語り尽くしたいので、また、今度じっくり書きます。

実は、この回の舞台はいろいろな方が帝劇での千秋楽を迎えられたのです。私は、小鈴さんがアンジョルラス役では最後の登場ということしか知りませんでした。それほど、「レ・ミゼラブル」という作品から距離を置いての観劇だったというわけです。
しかし、小鈴さんのファンですから、当然いろいろ気にはなっていました。私が千葉での小鈴アンジョを素晴らしいと思ったのだから、それ以上何をどうしろというのか、と言う気持ちがあるものの、やはりどうしても気になるものです。ですから、大体の雰囲気は察していました。
が、まさか小鈴さんご本人が、「自分は緊張に押しつぶされたりしないと思っていたのに、初日から3日ぐらいは、独りぼっちになった気がしました。でも、いろいろな人から支えて頂き、アンジョルラスも支えられるリーダーとして演じようと切り替えてからは、とても楽しく演じることができました。」と言うようなことをおっしゃるとは夢にも思っていませんでした。
私は、今さんのアンジョルラスが大好きで、もう他の人が演じるアンジョルラスなんて考えられませんでした。そんな中、小鈴コンブフェールを何度か観て、小鈴さんファンに「小鈴さんになら、アンジョルラス譲ってもいいよ。」と軽く冗談のように言っていました。小鈴さんのどこにそんなに惚れ込んでいるかといえば(こういいながら、結構冷静に見ている)、小鈴さんは自分の考えていることを、もれなく体現出来ますし、それを観客に伝えることが出来る点です。そんなの役者なら当たり前と思われるかもしれませんが、意外にそうでもないのです。笑いを取る場面で、観客が笑わない、なんてことはまさに、このことが出来ていない証拠ですからね。
小鈴さんなら、ユゴーの言う「美しいアンジョルラス」を外見だけではなく、内面から作り出せるし、その内面の美しさを観客に間違いなく伝えられると思ったのです。「譲ってもいいよ」と言いながら、もしWを組んだら、今さんでも食われちゃうかもという恐れを抱きつつ、良い舞台に接することが出来るはずだから、演って欲しいと心から思っていました。
小鈴さんは、当たり前のことを当たり前にやっていらした俳優だと思います。ですから、強い緊張の中でも、当たり前のことが出来る俳優さんのはずなのです。それなのに、ご自分で白状してしまうほどの緊張や孤独に襲われていたのですね。勿論、小鈴さんの中にも問題があったのかもしれませんが、いつもの小鈴さんを失わせてしまう原因は・・・?

でも、きちんと立て直して、こんな素晴らしいアンジョルラスを作り上げたのですから、終わり良ければすべて良し!!!
これからのご活躍が、ますます楽しみです。

今日も観劇

2005年04月20日 | 雑記
さて、今日は「エリザベート」を観ました。
東宝版を何度も観ていますが、宝塚版は初めてです。

多くのファンがこの作品にはまってしまうのがよくわかりました。もし、チケットがあればまた観たいです。
私が思い描いていたトートが、この舞台には存在しました。
彩輝直さんが素晴らしいのかもしれませんが、宝塚の男役が演じると、何とも言えない雰囲気がトートそのものなのです。

怒涛の観劇月間もあと一作品を残すだけとなりました。それは・・・また、観劇したらご報告します。

サクラカフェ・ミニミニライブショウ11

2005年04月16日 | 観劇記
2005年4月16日午後1時開演  サクラカフェ(東京・池袋)

サクラ大戦はもともとセガのゲーム・ソフトですが、いろいろ発展があります。夏のゲームでの声優さんが舞台に登場しての劇場公演からスタートして、今では、お正月公演や春にも公演があったりします。私は、01年の夏公演以来、夏公演だけですが4回観劇しています。しかし、なんとゲームはやったことがないのです(苦笑)。
この劇場公演がさらに発展したのか、出演者が順番にミニミニライブをサクラカフェで開いています。このサクラカフェは、東京の池袋にあるセガのゲームセンターのビルの一角に常設されています。普段は、喫茶室として開放されているそうです。
次々声優の皆様のミニライブの噂を聞いてましたので、園岡さんのライブがまだかまだかと待ちわびていました。そして、ついに!
「園岡新太郎サクラをダンディに歌う(ふろく、西村陽一&武田滋裕)」という副題のライブが実現しました。

カフェは縦長で、舞台が見難いのではと思いましたが、そんな心配は無用でした。カフェ全体をお三人で、駆け回って、どこに座っても楽しめる企画になっていました。

全部で4回公演がありました。私は、一回目に行きました。
まず、公演の10分ほど前から新潟中越地震への義援金のためにオークションが行われました。この公演では3点がオークションにかけられました。私もCDのオークションに参加したのですが、落とせませんでした。というのも、園岡さんはあまり釣り上げないのです。ある程度で何人かになるとジャンケンでした。もっと釣り上げてもいいのになぁと思いながらも、園岡さんの優しいお人柄に触れたひと時でした。

定刻になり、サクラ大戦の中の曲を歌って下さいました。
「ダンディ」「輝く、銀座ストリート」「ラムネの歌」「赤ワニの歌」「バスは行く行く夢乗せて」ある一曲、最後は「ゲキテイ」で締め。
また、間に、替え歌でおどけたり、近況報告という新曲(?)があったり、笑ってばかりでした。
ダンディ団というぐらいですから、「ダンディ」のはずなんですが、劇場公演でもかなりお笑いを担当なさっています。ライブも同じように楽しい場面もたくさんありました。
こうやって歌を続けて聞いてみると、田中公平さんの曲っていろいろな曲想があるし、とても歌詞としっくりと溶け合っていると感じました。特にサビの部分がたまらないという曲が多いです。園岡さんのサビへのもっていきかたも心憎いんですけれどね。

上記のある一曲は、曲名をここで書いていいかわからないので、ちょっとした私の思い出話から、想像してみて下さい。
まさにダンディ団が日頃活躍している銀座に近いある劇場でのことです。休憩時間に2階の売店で何か食べるものを買おうとしていたときです。傍らに置いてあるCDプレーヤーから、ある曲が流れてきました。何度も聞いた曲なのに、今までにはない説得力に溢れた歌声・・・そして、どこかで聴いたことのある歌声・・・買い物を忘れ、私はCDプレーヤーの前に立ち尽くしてしまいました。この歌声は、そう、園岡さん!ああ、もしこの休憩が終わって、この歌声を聴くことが出来るなら・・・この思いは叶えられるはずもありませんでしたが、今日、園岡さんの生の歌声でこの歌を聴くことが出来ました。
素晴らしい歌声でした。ほかに言葉がみつかりません。

正味40分ほどの短い時間でしたが、大満足でした。

結局いい一日

2005年04月16日 | 雑記
立て続けに観劇をしています。
12日にスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を観ました。
今日は園岡新太郎さんご出演のライブに行きました。
両方ともとても楽しかったです。
この春の観劇は、なかなかいい選択だったと思っています。
しかし、出かけまくるということは、いろいろなことを忘れるという副作用があるのです。
6月にある舞台を観たいとずっと思っていたのですが、会員の特別の前売りのことをすっかり忘れてしまいました。
そして、今日一般発売。ライブに出かける前に必死で電話。繋がったものの、私が行かれる日は売れ切れ。
ちょっと暗い気持ちで、出かけたライブですが、もう、そんな気持ちは吹き飛びました。
短かったけれど、本当に楽しい楽しい時間でした。

ルルドの奇跡

2005年04月09日 | 観劇記
2005年4月9日マチネ  東京芸術劇場・中ホール  前から5番目センター

以前は、観劇にあたり予習をするのが趣味だったのですが、たくさん観劇するようになってからは、観劇するかどうかを決めるにあたりチラシを見る程度になってしまいました。ということで、「ルルドの奇跡」もキリスト教に関係する話らしいという知識ぐらいで劇場に行っていました。
この公演は、月班と星班があり、Wキャストというか交替キャストというかが多く、両方観たかったのですが、私は月班しか観ることが出来ませんでした。

あらすじです。
オープニングの時代設定は現在。ルルドにたくさんの人々が訪れている様子が描かれ、今も、ルルドではベルナデット(伊東恵里さん)が慕われていることがわかります。
時代は、19世紀中頃へ。
ベルナデットの父フランソワ・スビルー(さけもとあきらさん)は、仕事がない、と歌います。町の人も家族も辛いときにも神に祈れば、きっといいことがあると言うが、フランソワは本当にそうだろうかとも思っている。家族そろって慎ましく夕食をとる一家。
翌朝、スビルー一家の3人の娘は薪拾いにマッサビエの洞窟に行く。体の弱いベルナデットは妹達が川を渡って、動物の骨を集めに行くのについて行けない。そのとき、洞窟に美しい女性が現れる。妹たちが戻り、その女性について話す。
家に戻り、妹たちが父母(川田真由美さん)にその話をする。すると、一家にいろいろと幸せがやってくる。
翌日から、ルルドの町はその話で持ちきりとなる。
ベルナデットに理解を示したり、疑ったりする人々が現れる。
小さな町にとって、大きな騒ぎとなっているので、市長(山形ユキオさん)をはじめ政府はそれを鎮めようとする。教会は自分たちの保身のために、このことを無視しようとする。
奇跡は、ベルナデットが掘った穴から、泉が湧き、その泉の水で目を洗ったブーリエットの目が見えるようになったことで始まる。
医者に見離されたひきつけを起こした子供を抱いた母親が泉に来た。半狂乱になりながら赤ん坊を泉につける。すると、元気な泣き声が!噂が広まり、遠くから人々がやってくる。
ベルナデットが見た美しい女性は自分が「無原罪の御宿り」であると伝える。14歳のベルナデットには何のことかわからないが、大人は聖母マリアであることに気づく。無視しようとした教会のベラマール神父(宝田明さん)もついにベルナデットを信じ、力を貸してくれる。教皇庁から呼び出され、ベルナデットの体験が認められる。
時の人となったベルナデット。あまりの騒ぎに、ルルドでは生活できないと、修道院行きを決意するベルナデット。家族との別れ。そして、いつもベルナデットを信じてくれたアントアン(佐野信輔さん)との別れ。
もともと病弱だったベルナデットは35歳の若さで天国へ旅立つ。聖母マリアに招かれるようにして。
最後に、オープニングと同じ現在のルルドが描かれる。

本当に、心洗われるお話でした。この奇跡が起こったのは19世紀半ばです。科学も発達していましたし、迷信からも脱却していたことが描かれています。そういう中でも、この奇跡が起こり、今もそれが続いていることに驚きました。また、劇中にも描かれるのですが、ベルナデットの遺体は埋葬後30年経って掘り返されましたが、腐っていなくて眠っているようだったそうです。そして、その姿を今もヌーベルのサンジルダール修道院で見ることが出来るそうです。
やはり、科学では証明できないことがこの世にはまだまだたくさんあるということですね。

あらすじには登場しませんでしたが、この科学では証明できないことに悩むのが戸井勝海さん演じるドズー医師です。ベルナデットの精神鑑定もしたりしますが、正常であると診断します。「最後に残るもの」と「見放された人々」で、自分が今まで信じてきた科学が覆され、迷い、でも、信仰にひどく傾倒するわけでもない、この時代の知識人、あるいは今の私達の姿を歌い上げて下さいます。というわけで、このドズー医師はとても難しい役だと思うのです。白黒はっきりした役ではないですからね。ややもすると、大きなテーマの中で埋没してしまいそうな役です。ところが、やはり歌の力というのはすごいですね。ドズー医師の悩みは、今の私たちの宗教や迷信に対する思いと近いと思うのです。その思いを代弁してくれているようで、とても心に残る役柄となりました。

このミュージカル作品が素晴らしいと思ったのは、このドズー医師の視点があるという点もそうですし、奇跡は素晴らしい、ということではなく、いろいろな視点がきちんと描かれているということでしょうか。
また、その視点を演じる俳優の皆様の演技、歌が素晴らしくて、共感できるものですから、いろいろな視点でベルナデットをそしてこの奇跡を考えることが出来るのです。

ベルナデットのまっすぐさに惹かれつつも、教会の保身のため、最初は冷たくするペラマール神父の宝田明さん。最初の冷たさも、後に、ベルナデットの強い味方になることに不自然さが全くありません。登場の場面が教会ということもあるのかもしれませんが、本当に大きな愛を漂わせていらっしゃいました。

アントアンの佐野信輔さんは、ベルナデットに思いを寄せる青年。いつも彼女を信じ、影で応援してくれます。歌声も伸びやかで、演技はさわやか。好感が持てました。
このアントアンやベルナデットを優しく見守るマダム・コロニー(片桐和美さん)は、地味な役ではありますが、なんとも心に残る役でした。

最初に奇跡を体験する、ブリーエット(高原達也さん)もいい味出してるなぁと思いました。奇跡を体験する直前に、教会の石切をしていて目を傷めた、と歌うのですが、すごくよかったですね。マリア様を信じたいけれど、信じられないと迷うその歌があるから、奇跡を体感した喜びが倍増されます。

全編歌ですが、そう思わせない感じです。やはり、オリジナルですから、きちんと歌詞が伝わる音楽の流れがあり、芝居の面がとても大切にされているなぁと思いました。そして、その創作の極意にきちんと応える俳優の方々の素晴らしさに、何だか、久しぶりにミュージカル作品を心から楽しんだ気がしました。

と、まとめに入ってはいけませんね。皆さん素晴らしかったのですが、やはり私の心に残る方と言えば、さけもとさんです。
私は、前から5番目に座っていましたので、オープニングのやや薄暗い照明でも、キャストの皆様のお顔がわかりました。ところが、その中にさけもとさんが見つからないのです。かなり遠目でも探し当てられる自信があったのに・・・。と自信喪失。
群集が袖にはけ、舞台後方にぼんやりと人影が。さけもとさんだ。
ああ、このソロのために、群集に入っていらっしゃらなかったんだ。私の目もまだ大丈夫だなあ、とすごくくだらないことを考えていたのですが、さけもとさんの太く力強い歌声にすぐに作品の中に引き込まれていきました。
「神に祈れば」のナンバーで仕事が見つからない焦り、神に祈れば報われるのかという迷いが伝わります。そして、ベルナデットの一家がそれほど敬虔なキリスト教徒ではないことがわかります。あの時代の普通の人々にしか過ぎなかったことが。
さけさもとさんのすごさは、つかみ、でしょうか。現在を描いていたオープニングから、19世紀中頃に時代をさかのぼるのですが、一瞬で19世紀と感じさせて下さいました。
また、歌は勿論、素晴らしいのですが、父親として洞窟でベルナデットのそばで座っているときの演技がいいですよね。家族への思いを感じました。別れの場面では、涙が止まりませんでした。
先程述べた、いろいろな視点がここにもあります。家族としての、親としての視点です。聖女として崇められるより、普通の女性としての幸せを願う父親としての視点が描かれていました。その視点を初父親役とは思えない素晴らし演技で伝えてくださいました。

さけもとさんは、星班ではジャコメ署長役でした。月班では林アキラさんがなさっていました。ちょっとコメディ・タッチの役です。こちらも良い役なので見なかったことをかなり後悔しています。

とか何とか、書きましたが、「神に祈れば」もう一度聴きたいです。もうめちゃくちゃ良かったんですから。本当に、惚れ惚れしました!!!

ダウンタウンフォーリーズvol.3

2005年04月02日 | 観劇記
2005年4月2日マチネ  アート・スフィア  1階13列目下手

島田歌穂さん、北村岳子さん、玉野和紀さん、吉野圭吾さんが繰り広げるコメディ・レビューでした。1、2回目を観ることが出来なかったので、とても楽しみに観に行きました。
全体として、笑いが一杯で、とても楽しかったのですが・・・

レビューという感じなので、いくつものテーマがあります。
最初は、タップでした。素晴らしいステップ!
難しい演劇論も、コント55号と変わらないという短い劇もありました。
私が気に入ったのは、「くるみ割り人形」の有名な組曲を新解釈で振付けて踊るという場面です。その中でも「こんぺいとうの踊り」を「泥棒の踊り」にしたのにはもう大爆笑。というのも、私もこの曲を聴いていつも泥棒の忍び足を思い描いていたからでした。同じことを考える人がいるんだなぁととても楽しかったのです。
しかし、ある場面は、こういう楽しいレビューには似つかわしくないのではと思える話の展開があり、ちょっとがっかりしてしまいました。

もう一つ気になったのは、いろいろな場面があるのですが、4人とも同じような役回りだったように感じました。新発見!という役柄がもっとあるといいなぁと思いました。
こういうレビューはやはり出演者に自分の特別なご贔屓がいてこそ楽しいのかもしれないですね。