わまのミュージカルな毎日

主にミュージカルの観劇記を綴っています。リスクマネージャーとしての提言も少しずつ書いています。

森は生きている(こんにゃく座)

2012年09月16日 | 観劇記
俳優座劇場
2012年9月6日A組初日      前から2列目ほぼセンター
2012年9月16日A組楽日      後方上手寄り

9月になれば少しは涼しくなっているかと期待していましたが、両日ともとても暑い日でした。以前も真夏にこの作品を観劇しましたが、やはりもう少し寒い時期に観たい作品です、笑。
有名なお話ですし、もともと脚本の形式で書かれた作品なので、あらすじは割愛致します。

「森は生きている」は、1943年に作られた作品ではありますが、今の私たちのために書かれた作品ではないかと思えるのです。
私が、この作品を最初に知ったのは、記憶にないほど幼い頃だったと思います。林光さんの「十二月の歌」を冬になると歌っていたものです。
ここ数年は、林光さんの音楽ではないいろいろなバージョンを拝見したり、林光さんの音楽を取り入れた子どもの学芸会の出し物として関わったりもしてきました。
そのような関わりの中で、この作品で一番大切にしたいもの、一番伝えて欲しいものはこれだなぁと感じています。
それは、「女王の成長」です。
作品では「女王」ですが、愚かな人間の代表といえるのではないでしょうか?
女王の成長は二つの面から支えられています。
一つは、十二月の精に出会って、自然が自分にとって大切であり、怖いものであるかを知るという体験による成長です。
そして、もう一つは、貧しい娘との出会いによる権力者としての成長です。
女王の目を通して、私たちは、自分の身の回りを振り返ることが出来ます。
自然の大切さを感じることもあるでしょう。
権力者ではあったけれど、人間として大切なことが欠けていてはだめなんだと感じることもあるでしょう。
また、子どもには、親の愛情、もしくは、それと同様の温かくも厳しい見守り大切であることも感じられるのです。

私は、こう感じているので、子どもも大人も楽しめる作品だと思っています。

さて、こんにゃく座の「森は生きている」はどうだったのでしょうか?
大変厳しい意見だと思いますが、私が大事だと思っている「女王」の存在が弱かったように思います。逆に十二月の精が強いのです。
こんにゃく座はオペラなので、マイクを使いません。そうなると、台詞も含む歌声の実力の差が歴然です。
十二月の精の男性陣の歌声の素晴らしさからすると、存在感が増すのは当然だと思います。
それなら、どこかでバランスを取るべきです。とすれば、「見た目」つまり衣装ではないかと思うのです。
ところが、今回のこんにゃく座の十二月の精達の衣装の豪華なこと!!!子どもたちは喜ぶかもしれません。まず興味を引く、が大切ですから学校公演を考えてのことだったかもしれません。しかしながら、疑問も感じます。まず、十二月の精の衣装が季節のイメージと合わない月がある点。そして、衣装はその役柄のイメージを観客に知らせる大切な役割も果たします。舞台は短い時間でその役柄を観客に知らせなければなりません。身分、職業、性格などです。私は、こう考えているので、他の役の衣装についてもかなり疑問を持ちました。特に、娘とその継母と義姉の衣装はもっとみすぼらしい方がいいと思います。継母と義姉が太っているなら、なぜそこまでして金貨が欲しいのかわかりません。また、この後の旅公演は小学生の観客が多いと思います。今の子供たちは「貧しい」娘一家の印象がないと、娘の必死さが伝わらないと考えます。
プログラムを拝見すると、今回の新演出を担当された大石哲史さんは「十二月の精が主人公」と考えていらっしゃるようなので、主人公は「女王」と考えている私が観るといろいろ違和感が出てきて当然なのかもしれません。

また、女王、先生(博士)、老兵(兵士)の三人が十二月をいっぺんに経験する時の季節の変化がわかり難いなぁと思いました。ここは、女王が自然から学んで成長するところなので、もっと季節が変わって行くときの人間の感じ方をはっきりと表現した方がいいのではにいかと思いました。歌だけでは少し弱い気がします。照明も含めた舞台装置が限られた中ですから、やはり、衣装や小物に工夫が欲しいと思いました。何といっても「冬、女王」と言えば、「毛皮」ではないでしょうか。着る物で季節の変化を感じることが私たちには容易に出来ます。

これは舞台装置と演出の問題だと思いますが、女王が他の人たちより低い位置にいるというのは問題だと思いました。子供たちが観る場合の、身分の違いを感じさせないという配慮があるのかもしれませんが、この作品は身分の違いがあった時の話です。身分の違いがあるという点を強調しないとおもしろくない作品とも言えます。もっと、女王が威圧的に登場する方が、ラストでその成長を感じることが出来るはずです。

などなど、いろいろ思うところはありますが、音楽の素晴らしさと、歌い手の表現力の素晴らしさが舞台の魅力を引き立てていました。逆説的にいえば、そこに素晴らしさがあるのですから、もっとシンプルな衣装、シンプルな演出がよいのではないかと思うのでした。

たまたま、初日は1月の精がB組の高野うるおさんでした。もう一回は武田茂さんでした。お二人ともとても伸びやかな歌声、威厳のある佇まいでした。
この威厳に対して、さわやか、さわやか、さわやか、という歌声を聞かせて下さったのが4月の精の金村慎太郎さん。甘いマスクに甘い歌声、本当に4月の精にぴったり!!!オオカミ役もしっかり楽しませて頂きました。
そして、沖まどかさん。いじわるな義姉を演じるのですが、素晴らしい歌声と表現力で笑わせて頂きました。こんなにしっかりと歌える女優さんはなかなかいないのではないかと思います。今後の活躍が楽しみです。

一番の注目は佐山陽規さんなのですが、つくづく思いました。佐山さんは本当にすごいと。勿論、前々からわかってはいたのですが、最近、コンサートなどばかりに伺っていたので、佐山さんだけが歌うわけです。となると佐山さんの歌声が普通になっていました。こんにゃく座はオペラなのでマイクなしです。皆様素晴らしい声量とマイクに頼らない緻密な強弱のコントロールなのですが、それに表現力、説得力となると佐山さんは抜きんでていらっしゃるなぁと感じました。

今、お名前を挙げた皆様のすごさはもう一つあります。初日はかなり前方で観劇し、もう一回は逆にかなり後ろでした。それでも、皆様の声は同じように聞こえていました。近くても大き過ぎず、遠くとも小さくならず・・・どんな魔法なのでしょうか?

いろいろ厳しいことも言いましたが、この「森は生きている」はこんにゃく座の素晴らしさが伝わる作品だと思います。またの上演を楽しみにしています。

では。

テキサスプロンコをぶっ飛ばせ!!

2012年09月09日 | 観劇記
見上げたボーイズプロデュース
「テキサスプロンコをぶっ飛ばせ!!」
2012年9月9日 恵比寿エコー劇場 前から2列目上手

この作品に今拓哉さんがご出演と聞き、概要とスタッフ・出演者のお名前を見た時、頭に浮かんだ作品がありました。数年前に観た「風を結んで」です。特に、川本昭彦さんに心強く惹かれたのでした。しかしその後何作品か拝見しましたが、この作品ほどのご活躍はなく、寂しく思っていました。今回、作・演出ということで、どんな川本ワールドが展開されるのか非常に楽しみでした。

チラシに「これは現代日本ミュージカル界に対する宣戦布告だ。」とありました。もうミュージカル好きの観客には、「ええ、そんなこと言っていいの」「俳優の皆さんもそう感じているねえ」と頷いたり、爆笑したり!!!

あらすじ
今日は、アメリカ人演出家(デビット・チャップマンさん)が日本の童話をもとに作ったミュージカルのプレビュー公演。止めずに通すはずのプレビュー公演なのですが、演出家は何度も止めてしまうのです。通訳(川本昭彦さん)が窮地を救おうと思ったのか、演出家の通訳をせずに自分の考えを演出家の言葉として話していく。ところが、一観客(白井諒子さん)が「通訳が演出家の言葉を訳していない。反対のことばかり言っている」と指摘。公演は中断。
しかし、通訳の日本演劇界への熱い思いを聞き、以前劇団を主宰していた田所(幸村吉也さん)と吉田(畠中洋さん)が、一発逆転を狙ってキャストが作る即興の劇を始める。もともとの作品の主役だった綾小路(今拓哉さん)は途中で嫌気がさし、劇場を去ろうとするが付き人(牧野亜希子さん)に説得されて舞台に戻る。
舞台は、ハチャメチャな方向に進むが、無事幕を下ろす。
が、それは一日のこと。明日からの本公演はなくなった。
しかしながら、田所や吉田はまた劇団を主宰しようと、夢をもって進もうと今日の出来事を大切な一歩とした。

こんな感じでしょうか。
辛辣な批判の部分とかはかなり割愛しました。
それについては、また別の記事でお話ししたいと思います。

とにかく笑いました。
今さんが劇中劇の主役とは言え、金太郎です。衣装が、あの金太郎のスタイルなのです。この姿で、あの素晴らしい声量で、歌い上げるのですから、もう、爆笑するしかありません。劇中で、「この衣装は嫌だ」と言って、別の衣装になりそれも演出家とのもめごとの一つになるのですが、そもそもこの役を受けた今さんに拍手を送りたかったです、笑。
楽日でしたので、最後にキャストの皆様からの挨拶がありました。川本さんが今さんに出演を依頼した時の話が出てきて「役柄が金太郎なんだ・・・とさらに4時間飲みました。」と話されていました。

あらすじには出てきませんでしたが、ウサギ役をしていた武者真由さん。素晴らしい女優さんでした。金太郎の母親役を急遽することになる場面があるのですが、それまでのひょうきんな表情とはがらりと変わり、しっとりとした歌を聞かせて下さいました。その後、いろいろごだごたした中でも歌うのですが、歌のしっかりさとその場の臨機応変な演技が、とにかく素晴らしかったです。観劇した皆様にはご理解頂けるのですが、あの場面を文字にするのは不可能と思われます、苦笑。

川本さん始め、見上げたボーイズの皆様(幸村さん、縄田晋さん、福永吉洋さん、平野亙さん)のメッセージはしっかりと受け止めました。そして、この作品に出演なさった俳優の皆様、スタッフの皆様もきっと同じ思いなのだと思います。その思いは、これからしっかりと広めていきたいと思います。
そして、久しぶりに川本さんの素晴らしいセリフ回し、演技に接し、もっともっと舞台を拝見したいと思った次第です。

暑い夏を総括したような、熱くそして本当に楽しい舞台でした。


追伸
2005年6月に上演された「風を結んで」の観劇記です。
http://blog.goo.ne.jp/workingmother/e/8d5e4c094b2427b7a831ce1cbb755879
結成して7年とおっしゃっていたので、この作品がきっかけだったのでしょうか?