森の中のティータイム

離婚を経験し子供達も独立 
暮らしの小さな発見をノートに。

セラフィーヌの庭

2011-01-11 | 映画ドラマ
ブログの記事にしたい出来事は沢山あるのに
毎日がバタバタと過ぎてゆき、そうこうしているうちに
新鮮味も失せていく・・の繰り返し。

受動的な感動という類の感情は、賞味期限も速いなとつくづく思う。
だからこそ、忘れたくない事はその都度何処かに記して、
再び心に刻み付けたいと思うのだけれど。


この間には、古い映画をBSやCSで観たり、レンタルでも何本かの
映画を借りて観た。
その中の一本、「セラフィーヌの庭」というフランス映画は
実在した女性画家の物語とあって、これは一人で観たいと思い
私には珍しく平日の昼間に鑑賞した(殆どは夜観るので)

自分が絵を描いていても、普通の著名な画家についてさえ
ありきたりの知識くらいしか持っていない私は、時代に埋もれた
この画家の名前もその絵についても、当然知識がなかった。




いつも裸足で、やや前かがみに歩くお世辞にも美しいとは言い難い
容姿の主人公セラフィーヌ。
粗野で貧しく家族も無く、時折動物のようにさえ見える女性であるが、
この映画で初めて観た彼女の絵には「魂が宿っている」と一瞬で感じた。

あるときは洗濯女、或いは肉屋の奥で内臓を切り落とし
またある時はお屋敷の下働きとして、朝から晩まで働きながら
それらの場所で黙々と集めた物(川の底の泥や木の実、レバーの血
教会で盗み取った油など)を、せっせと家に持ち帰る主人公セラフィーヌ。

私はここでもう彼女のこの行為が何であるかを、ほぼ直感で感じていて
映画にぐんぐん惹き付けられていった。
彼女のこの行為が、彼女が描く植物や果実の、独特のタッチに必要なものだと
すぐに解る。
深夜、薄暗がりの中でこれらの絵を描く時間だけが、彼女の至福の時だった。


彼女の働く家に、ドイツ人画商ヴィルヘルム・ウーデ(ピカソを発掘し
ルソーを見出した人物)が引っ越してくることから、彼女の人生は激変する。

たまたま見てしまったウーデの嘆きの場で、彼女は言う。
「旦那様、悲しい時は田舎に行き、木に触るといいですよ。
植物や動物と話すと悲しみが消えます」
それは彼女自身、マイケルのネバーランドにあった「恵みの木」に似た木に登り、
空を仰ぎ、神に祈り、様々な苦悩を癒していたから。

あらゆる感情という感情の、どんな小さな片鱗さえも見せず生きる彼女の
初めて見せる人としての優しさ。
ウーデは偶然彼女の絵を見る機会を得、彼女の絵に惹きつけられる。

世に出そうと、支援を申し出るウーデに、初め、「一生懸命働けば、
鍋に神が見えると、聖女テレサが言います」と、受け付けなかった彼女が
次第にその力に頼ることになるのは、恐らく自分の作品が世に出ることよりも
「上から降ってくる」ままに自由に絵を描くのに必要な手段(キャンバスや
絵の具、それを得るための金銭)を得たことの方が嬉しかったからだろう。

しかし、彼女は次第に・・・(ストーリーはいつものように省きますね)

映画の中で、ウーデが彼女に「魂があるからこそ、人は悲しみを感じる
動物は悲しまないだろう?」と言えば、「いいえ、動物も悲しみます
子牛を奪われた母牛は泣きますよ」と素朴な言葉で、けれども力強い口調で
返すとき、私には彼女の胸の奥にある愛情とか悲しみとか
けして枯れてはいない感情の湖のようなものを垣間見た気がして切なかった。


(※ウーデが見出した素朴派とは“素朴”さゆえ、単純、幼稚、遠近感がないと
当初は評価されなかったが、美しい色と素直で純粋なタッチが、やがて徐々に
人気を得たとのことで、彼女の作品もこのジャンルに入るそうです

油絵をやったことがある人にはわかると思うのですが、絵の具とペインティング
オイルだけでは出せない色味や質感とかを、砂や何かの粉末などを絵の具に
混ぜてはあらゆる手を尽くし、自分なりのテクスチャーでキャンバス上に
表現する努力をしたことがある人は多いはず

また、筆に限らずナイフや手の指を使って描いたり、手製の綿棒を用いたり、
表現のための様々な努力をすることも、今では珍しいことではありません)


セラフィーヌがあの時代に独学でやっていたことは、後に多くの画家が
編み出したことと重なり、ただ純粋に魂の求めに従うという行為は
時代や人種も超えて、同じ場所に行き着くのかもしれないと
多くの絵画のようなシーンと共に、深く、それが心に刻まれる。




ラストでは、結末のそれと或いは関係ないとしても、
いつの世であっても、純粋で素朴な魂を傷つけるのもまた
自分を守るためにやむを得ずそうしてしまう人の魂なのだという現実を
突きつけられた気がする。

彼女の心が(精神が)、私たちには例えバランスを欠いているように
見えても、もしかしたら神の眼からは平安の中にあるのではないかとも思えて。
絵を描くということの最も大切な原点に、一気に戻されてしまった・・。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
« ご挨拶 | トップ | 「ソーシャル・ネットワーク」 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この映画 (ivy)
2011-01-11 21:11:18
そうね、映画を観たり本を読んだりして感動しても、
時が経てば薄れていく。
その時の感情は、その時じゃないと…。
心に沁みる映画は年に一本出会えればいい方。

この映画、映画館で予告編で観た。
一緒に行った妹と是非観たいねと話したのに
忘れていた。
もうDVDで出てるのね。
WOWOWでも近いうちにあるでしょうね。
絶対観る!感想はその時に。

wildroseさんの描くマイケルを20年近く観てきたけど
マイケルの表情、特に目にwildroseさんの
その時の感情が表れるよね。
マイケルのと言うより、waildroseさんの思いがよくわかる。

今年もいい映画や本に出会えますように。
返信する
そうかも (wildrose)
2011-01-12 12:00:45
他の人からもよく、私の思いが絵に表れてるって言われた;

でも、観る側がそれを受け取ってくれなければ
写真と何も変わらないんだよね。
形の正確性を求めるだけなら、むしろ写真の方がいいかも。

観る側の感情や思いでも、絵の見え方が変わるのかもしれないね。
保○さんが去年の出来事のあとに電話をかけてきて
「昔もらったマイケルの絵のコピーをキッチンに貼っているんだけど
見るたび泣けて仕方ないよ。でもこの絵を描いてくれてありがとう」
と電話の向こうで泣きながら言われて、私も一緒に泣いてしまった(笑)

この映画、嫌いだと思う人もいるかもしれないけど
ivyさんなら多分、色々な部分でマイケルと重ねて見てしまうかもしれないね。
「上から降りてくる」という言葉や木に登る映像とか、主人公の無垢で純粋な魂に。

人は自分と異なる人を「怖い」と感じるから、異常視することで安心しようとする傾向にあるけど
私たちはマイケルを見てて「異常はどっちよ」と思いながら
生きてきた部分もあるよね。
だから感想はちょっと他の人と違うかもしれないね。

もしかしてマイケルも、今ようやく魂の平安の中にいるのかな・・って
思えてきたり。でもやっぱり悲しい。
返信する
おはようございます! (yukoeden)
2011-01-13 09:50:08
映画を見てからと思いましたが、いつのことになるかわからないので(笑)
お話がしたいなあと思ってきました@

二つ前の記事で、整理整頓の上手さと、
ブーツの充実に感激しました。
あとブーツの箱の整然とした状態も*

今回もとても素敵な記事です。

いつかどなたかが、wildroseさんは、文章も逸品と書かれていましたが、私も本当に、絵本を書かれたらいいのにと思うくらい、絵も文も、
いつも感動します。そして、それと同じくらい
写真も”らしさ”がでています&
返信する
yukoedenさん、有難うございます^^ (wildrose)
2011-01-13 14:04:14
観る人それぞれの感性の違いや、その時の気分も左右するので
この映画は娯楽性の意味では「オススメ」ではないのですが、
今の私にとっては「当たり」でした。

アートとは誰のための表現なのかも、再認識させられました。
表現する側とそれを受け取る側の双方が、
「悲しみ」や「歓び」「畏れ」「感動」などを共有することこそ、
表現する側の最も大きな歓びなのかもしれません。

決して独りよがりであってはならないということで、
それはある意味とても難しいことですが。
得てして「自分はアーティストだから」と豪語する人に限って
この傾向にあるのを、度々見てきました。

「常に鍛錬し自分を磨き続けること」マイケルがよく言っていました・・。
これはピアノを弾かれるyukoedenさんには「今更」のことかもしれませんね。
yukoedenさんの謙虚さは、とても美しいと思います。


そうそう、絵本と言えば、昨年亡くなった友人が
「佐野洋子さん」の「100万回生きたねこ」という絵本が大好きだったことを思い出します。
今年元旦に、恒例の彼女からの電話がなかったことで
より深くその存在が消えたことを思い知らされたのですが、
彼女のすぐ後に佐野さんも亡くなったと知り、
この本を手にとって、その深さを再認識させられました。

いつか本当に、こんな素晴らしいものが書けたらいいなと思いました。
返信する
私にとっても「当たり」でした。 (森おばさん)
2011-01-15 07:40:26
レンタル店では最新作!のこの作品・・何度か手にとり 短期間に 観られるかな・・と返していました。 wildroseさんの記事を読んで今度は迷わず手にとってやはり・・グイグイと入り込んでしまいました。(笑)
人間の豊かさというのは・・何なのでしょう。前半のセラフィーヌの暮しは物質的には恵まれてはいなかったけれどもしかしたら人間として必要な物の全てを持っていたように思います。慈悲深い愛。 自然からだけ感じる事のできる癒し。神から与えられ 没頭できる 絵を描くという仕事。誰もが手にしたい物ばかりです。
もちろん無意識ではあるけれどそれを手にしているからこそ耐えていた部分も多かったのも事実かもしれません。人間というの望まなくても変化の風にさらされている気がしてなりません。
私もよく思うのですが・・自分の魂との格闘の始まりは・・いつも 自分以外のものから傷つけられる事だと・・
誰だって傷つくのはイヤだし平和を愛して止まない訳だけれど・・真実に辿り着きたいと願う時 傷は必ずつくものと感じています。
セラフィーヌが周りからみたら バランスを崩していく様も痛々しくはあるけれど 誰でもないセラフィーヌ自身の選択なんですよね・・究極ですが・・それでも選べた という事に関してはしあわせなのかもと少しだけ思いました。
そして・・  前に wildroseさんが 感性の泉が枯れる事が怖いと仰っていましたが私も同感で・・
セラフィーヌの泉は 枯れていないとラストカットで確信しました。
アーティストと呼ばれる人たちは・・作品のみで語りかける事ができる事が何より素晴らしいですね。
もちろん 製作過程や生き様も感慨深いですが作る人もひとり。感じる人もまたひとりです。
ストーリーの他に 画面も美しかったです。蝋燭の炎が時代や気持ちを上手く演出していました。
観終わった後・・あれこれ心がゆれています。 私のとっても「当たり」の一本でした!
返信する
Unknown (Maria)
2011-01-15 10:16:23
ポスターの絵を見て、即〈セラフィーヌ…〉を検索しました
大まかな事は分かりましたが それよりもこの絵には人を魅き付ける〈something〉が宿っていると感じます…単に私の好みなのかもしれませんが…
クートラスをご存知ですか?彼の木片に描かれた絵も魅き付けられました 彼等の絵は強い印象を残し暫し人の心を釘付けにします
美しく幾重にも優しく包み込んだ奥深くに存在する心や
数々の果物が重なりあって発酵した樽の底に沈む苦渋…
そういった表現よりも より直接的だからかもしれません
私はどういったタイプのものでも〈感じる something〉があれば好きですが^^
この作品観てみますね!今度時間が出来た時に^^
返信する
Unknown (gone)
2011-01-15 11:34:37
お久しぶりです。
わたしには難しいことはわかりませんが、wildrose様の記事、皆様のコメントを読ませていただき『そうなのか・・』としきりにうなずきマンになっています。世の中にはいろんなことがあってその1つ1つを吟味したり選んだり・またできなかったり素通りしたり・・・
>私もよく思うのですが・・自分の魂との格闘の始まりは・・いつも 自分以外のものから傷つけられる事だと・・<
森おばさんのこの言葉に釘付けになってしまいました。本当に・・・そう思います。
せめて自分だけでも人をきづつけたくない・・と思っていますがそれすらどうだかわかりません。人の心の中に土足で入っていくような真似だけはさけたいと思う日々です。
是非近々レンタルしてこようと思います。視野が広がります。本当に有難うございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
返信する
森おばさん様 (wildrose)
2011-01-16 13:16:28
昨日は出かけていたのでネットが出来ず、コメントを戴いていたことを今知りました;
レスが遅くなってすみません!

映画、ご覧になられたんですねー!
当たりでしたか♪良かった☆
観終えて、この映像は映画館で観たかったなぁと思いました。

森おばさん様が仰る>神から与えられ没頭できる仕事
というものが、どんな人間にも備えられているのではないかと思うことがあります。
ただ多くの人がそれに気付けなかったり、日々の暮らしに埋もれ
いつの間にか忘れ去られているだけかもしれませんね。

人が、何のしがらみも無く周囲を意識せずに心にあるものを表現し得た頃「幼少時代」
この時期こそ、純粋な意味で全ての人が「アーティスト」だったのかも・・なんて思えたり。

こういう映画を観ると、私たちの中に眠っていた
僅かな炎が揺らめくんでしょうね☆


返信する
Mariaさん (wildrose)
2011-01-16 13:54:18
ロベール・クートラスと言う画家さんのことは、全く知りませんでした。
私も検索してみて(笑)、この絵に漂う不思議な雰囲気は何だろう・・と、
ちょっとだけ調べてみました。(ネットって便利ですね!)

この人が画商と縁を切ることになった心の葛藤などに、勝手に思いを巡らし
彼に共感できると言ってはおこがましいのですが
そういう他者の意見や指示に沿うことで、多くの場合
本人の持ち味や純粋な閃きが損なわれることから
画家にとっては有名になる=表現者としての死
に繋がるのだと、思えてなりません・・。

絵を描いていた上の娘も、何度かそういう経験をしたことで
今は絵から離れた仕事をしていますから、
その気持ちが分かるような気がするのかもしれませんが・・。

Mariaさんが仰る>人を魅き付ける〈something〉
それは、表現する人受け取る人それぞれの(感じるsomething〉が
あるからこそですね!

有名画家への道を絶って選んだ「無名の誇り」なんて言うと
本人が嫌がるかもしれませんが・・でもそんな人なのかな・・と感じました。

クートラス、動物と対話をする特殊な能力もあったらしいですね。
ネズミのエピソードは、マイケルのそれと同じでびっくりしました(笑)


返信する
goneさん (wildrose)
2011-01-16 14:15:33
こんにちは!
お忙しい中、いつも有難うございます☆

>世の中にはいろんなことがあってその1つ1つを吟味したり選んだり・またできなかったり素通りしたり・・・
本当に。生きている間に出来ることも、出会える人も限られているので
いつも「何か勿体ないこと」を逃しているのかもしれませんね。

情報を選び吟味するって難しいですよね。
でも、私はブログ友達の皆さんのお陰でとても助けられています☆
もちろんgoneさんの片付けの極意にも!

コメントできずに時間切れになることが多いのですが、
きっちりチェックします(笑)

>自分の魂との格闘の始まりは・・いつも 自分以外のものから傷つけられる事だと・・
森おばさん様のこの言葉に、私も誰かを傷つけていないかと自分に問いかけてみました。
もしかして、知らぬ間に傷つけているかもしれないです。
本当に、人間って罪深い生きものです。

こんな私でも宜しければ(笑)、
goneさん今年もどうか仲良くしてくださいね!

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画ドラマ」カテゴリの最新記事