goo blog サービス終了のお知らせ 

旅立ち 松山千春

2019-03-08 02:14:02 | 松山千春
松山千春 「 旅立ち 」




私の瞳が ぬれているのは
涙なんかじゃないわ 泣いたりしない
この日がいつか 来ることなんか
二人が出会った時に 知っていたはず
私の事など もう気にしないで
貴方は貴方の道を 歩いてほしい

さよなら言わずに 笑ってみるわ
貴方の旅立ちだもの 泣いたりしない
言葉はいらない 笑顔を見せて
心の中のあなたは いつもやさしい

私は泣かない だってあなたの
あなたの思い出だけは 消えたりしない

私の瞳が ぬれているのは
涙なんかじゃないわ 泣いたりしない
涙なんかじゃないわ 泣いたりしない



タイトル通り「旅立ち」の歌です。

また、別れの歌としての一面も。

二人に別れの時がきたけど、この別れの日が来ることは出会った時からわかっていたはず。

すべての恋愛と出会いには別れの時が来ます。

それは誰もがわかっていることですが、出会った時に別れを考える人は少ないでしょう。

しかし、つらい旅立ちと別れの時を迎えて“別れが来るのはわかっていたこと”と思うことで自分を納得させようとしているのでしょうか。




































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街角  松山千春

2019-03-04 16:53:55 | 松山千春
松山千春  街角




雨に煙るあの街角で
おまえと二人愛を育てた
傷つきながら
二人愛にかけてた
夢の中で構いはしない
せめて一度逢いたい
募る思い心に痛い
忘れられない

若いが故愛さえあれば
生きてゆけると信じた二人
何にも見えない
二人愛に怯え
濡れた瞳震える指が
言葉よりも哀しく
うまく生きてみせる今なら
戻れるのなら

夢の中で構いはしない
せめて一度逢いたい
募る思い心に痛い
忘れられない




「泣いているの?」

「ううん、涙なんかじゃないわ、泣いたりしない、目にゴミが入っただけ。」

「目にゴミ? 泣いているんだろう?」

「違うわ、涙なんかじゃないわ、泣いたりしない、汗が目に入ったのよ。」

「汗なんか出てないよ、泣いてるんだ?」

「いいえ、涙なんかじゃないわ、泣いたりしない、煙草の煙が目に沁みたの。」

「禁煙してるくせに、うそだろ、泣いているよ。」

「はいはい、そうよ、あなたの別れ話が、あまりにしつこくて退屈だから、あくびが出て涙が出たのよ。」 

(#/__)/どて

ちゃん・ちゃん・ちゃら~~~ん♪

ちゃら・ら・ら~~~ん♪

そして、イントロに続く。(笑)

ところで、涙というのは、目尻に近い上まぶたの内側にある涙腺から分泌され、目頭の上下にある涙点で吸収される無色透明の体液で、医学的には涙液といわれるものです。

この涙液には、目の表面を潤して乾燥を防いだり、目に入ったゴミなどを洗い流したり、あるいは目に栄養や酸素を供給したり、細菌と戦ったりもする大切な役目があります。

たまに、女の武器としての役目もありますが。(笑)

ですから、目が濡れているのは、必ずしも泣いているからではありませんが、涙なんかじゃない…、ことはなくて、やはり涙は涙で、量は少なくてスズメの涙であったとしても、涙は涙なのです。(笑)

まあ、正確には、感情的な涙ではなく、生理的な涙といえるのかも知れません。

生理的な涙が出にくくなったり、涙の成分に異常が生じて、目の表面が乾燥するのが、いわゆるドライアイという病状ですが、加齢とともに、涙の産生量も減少し、眼の表面を潤すための涙の量が不足がちになって、ドライアイになりやすく、これはさらに重篤な視力障害を引き起こす要因にもなりかねません。

年とともに、涙もろくなったから大丈夫、かというと、そうではなく、残念ながら、これは、目頭の上下にある涙点の機能が加齢により低下して吸収不良になり、その涙があふれ出てくるだけのことですので、涙もろくても、ドライアイにはなります。

やはり、人間の目と、犬の鼻は、適度に濡れているのが健康の証拠です。(笑)

このような生理的な涙ではなく、感情によって出る涙は、喜怒哀楽によって少し成分が異なります。

悲しいときや嬉しいときには交感神経が働いて薄く水っぽい、また怒りや悔しいときには副交感神経が働いてやや塩辛いといいます。

だから、悲しいときに、涙が塩辛いと感じたときは、悲しさの方よりも、実際は、悔しさの方がまさっているのかもしれません。

オレの方がカッコいいのに…、わたしの方がカワイイのに…なんて、思いながら、振られたときに流す涙なんかがそうかもしれませんね。(笑)

そして、近年の研究では、涙の成分には、ストレスの成分も含まれていることが分かってきました。

つまり、涙は、ストレスを感じたときに、そのストレス成分を体外に排出する役目も担っているそうです。

つまり、泣いて涙を流したあとに、すっきりとした気分になるのは、泣いて涙を流すことで、精神的にも生理的にもストレスが発散できるからだそうです。

意外なことに、病気がちな人よりも、健康な人ほど、涙を流す機会が多いことも分かってきました。

こうなりゃ、泣かなきゃ損、損。(笑)































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら 松山千春

2019-02-17 19:41:01 | 松山千春
さよなら





たとえば 季節が姿を変えたなら
貴方は 私を忘れてしまう
貴方のことなら 誰よりわかってる
私が 泣かない 泣けないことも

さよなら 全ては楽しい思い出
そのうち 笑って話せる日もくる

さよなら 私も 誰かを愛して
貴方のことなど 忘れる日もくる

貴方を 愛した事には悔いはない
どちらか 少しは 大人でいたら
誰にも頼らず 歩いていかなけりゃ
何より大事な 私のために

さよなら 全ては楽しい思い出
そのうち 笑って話せる日もくる

さよなら 私も 誰かを愛して
貴方のことなど 忘れる日もくる

ララララ ララララ ララララ ララララ
ララララ ララララ ララララ ララララ

ララララ ララララ ララララ ララララ
ララララ ララララ ララララ ララララ

ララララ…



『さようなら』  金子みすゞ

降りる子は海に、
乗る子は山に。

船はさんばしに、

さんばしは船に。

鐘の音は鐘に、
けむりは町に。もりいさむのブログ

町は昼間に、
夕日は空に。

私もしましょ、
さよならしましょ。

きょうの私に
さよならしましょ。

















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつのまにか 松山千春

2019-02-15 15:44:46 | 松山千春
松山千春 いつのまにか      




いつのまにか君の愛が 僕の心占めていたの
どこにいても 何をしても 君を思う心
元気ないねと 声をかけられ
無理に笑えば 力も出ない
胸の痛み おさえながら 過ぎて行くの 今日も明日も

いつか君に こんな想い 伝えたいと思うけれど
何も言えず 何も言わず 君の前では何故か
どうかしたのと 声をかけられ
どうもしないと ことばも弱く
君に確かな 愛を感じて 過ぎて行くの 今日も明日も

愛は優しく 愛はときめき
なのにせつなく 苦しいくらい
いつのまにか君の愛が 僕の心占めていたの



金子 みすゞ 不思議


私は不思議でたまらない、黒い雲からふる雨が、銀に光っていることが。

私は不思議でたまらない、青い桑の葉食べている、蚕(カイコ)が白くなることが。

私は不思議でたまらない、たれもいじらぬ夕顔が、ひとりでぱらりと開くのが。

私は不思議でたまらない、誰にきいても笑ってて、あたりまえだ、ということが。


























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明け

2019-01-02 01:12:11 | 松山千春
夜明け 松山千春 昭和54(1979)年


http://blog-imgs-100.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20170116210843838.mp3

どれ程目をこらしたなら
明日が見えるのだろう
僕にもわからないけど 信じていたい
誰かをせめちゃいけない
もちろん君自身も
何かが 狂っただけさ よくあることさ
せめて君の夢が かなうよう
僕は唄い続ける この唄を

どれ程耳をすませば
答えが聞こえだろう
僕にもわからないけど 信じていたい
素直になれたらいいね
昔の君みたいに
笑って話してくれた 昔の君に
せめて君の夢が かなうよう
僕は唄い続ける この唄を

せめて君の夢が かなうよう



「未来は我々がいま何をなすかにかかっている」

インド独立の父と称されるマハトマ・ガンジーの言葉です。

猛スピードで進む超高齢化と若者の数の激減、膨らむ防衛費と比例するかのような財政赤字、議論もせずに次々と決められていく1強政治、そして阪神・東日本大震災や原発事故・・・

時計の針を巻き戻すことが出来たらと、という思いにかられる人は多いと思います。

あわせて、財政危機によっての国家が破綻したり、貧富の格差拡大で社会分断したりするリスクも、いまのままでは避けられない現実を不安視する人も、また多いのでは。

何かが 狂っただけさ よくあることさ

と、ズボラに構えるのではなく、

せめて君の夢が かなうよう 僕は唄い続ける この唄を

と、何をなすか考える、そんな年にしたいと思うマスターです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初恋  松山千春

2018-09-22 20:45:18 | 松山千春
松山千春 初恋


http://blog-imgs-93.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20161013022638537.mp3

恋のはじめは切なくて
苦しむことと知りました
あなたのことで一日が
始まり終る気がしてた
幼ない胸をいためては
涙流した夜もある

恋することの楽しさを
いつかあなたに教えられ
あなたと二人暮らせたら
心で夢を描いてた
人のさだめをうらんでは
大人の恋を探してた

恋の終わりの悲しさを
今あなたからきかされて
私の夢はこわれかけ
今は涙も流せない
男心の移り気と
女の意地を知りました

男心の移り気と
女の意地を知りました




紀元前40年から30年までの10年間のローマとエジプトが舞台。44年のシーザー暗殺後オクテヴィアス、アントニー、レピダスの3執政官による三頭政治がしかれていた。

しかし、かつての名将アントニーは、エジプト女王クレオパトラの色香のとりことなり遊興に耽っている。

そんな時、三頭に反逆するポンペイの反乱が起きたり、ローマにいる妻がオクテヴィアスと戦いを始めたものの病死してしまうとの知らせを受けアントニーはローマに戻る。

亡き妻が原因できまずくなったオクテヴィアスとの仲を修復しようと、アントニーはオクテヴィアスの姉オクテーヴィアと政略結婚するが、これがクレオパトラを激怒させる。

ところがその後、オクテヴィアスとアントニーの亀裂は深まり、アントニーは妻を捨てエジプトのクレオパトラの元に舞い戻りシーザーとの戦いに挑む。

アントニーとクレオパトラはともにオクテヴィアス軍と戦うが、海戦の戦闘中に逃げ出したクレオパトラを追ってアントニーも退却し敗北を喫する。

アントニーはクレオパトラに対する怒りと不信感を爆発させてしまい、耐えきれなくなったクレオパトラは自らの訃報を流す。嘘の知らせを信じたアントニーは絶望して自害におよぶが、瀕死の状態で事の真相を知りクレオパトラと再会するが絶命する。その死を知ったクレオパトラは、エジプト女王の正装をして毒蛇に自らの胸を噛ませて果てる。

やってきたオクテヴィアスはアントニーの傍らにクレオパトラを葬るように指示をして終幕となる。

シェイクスピアの「アントニーとクレオパトラ」、・・・

テーマになっているのは、クレオパトラのアントニーに対する義理立て、別の言葉でいえば女の意地でしょうか。


「女の意地」は怖い・・・

もっとも最近の女の意地はeasyかもですが。(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の空から

2018-06-21 04:16:50 | 松山千春
人生の空から




深く耳をすませば 朝一番の汽笛
街はにわかに ざわめいて

遠い旅の空から 君に送る便りは
力まかせの なぐり書き

まわり道でも 旅の終わりに
君にもう一度 会えたならいいね

いつも怯えていたね 風の音にふるえて
はき出す言葉は ぐちばかり

君なら良くわかるね こんな僕の気持が
今なら一から やれるよね

まわり道でも 旅の終わりに
君にもう一度 会えたならいいね

まわり道でも 旅の終わりに
君にもう一度 会えたならいいね



会うは別れの始めなりといいます。

しかし、出会った時が、じつは別れる時の始めであるなんて、考えれば、この言葉は悲しいですね。

それが、人生の真実であるならば、人は人と別れるために、人と出会うということになるのでしょうか。

でも、出会った時から、別れの日が来る事を予感して身構えていても、何も始まりません。

いつかは別れる人だからと、悲観的に、刹那的に接していては、人とのつきあいが、深まることも、またそれにより、自分を高めることもありません。

だからこその一期一会。

一生に一度だけの機会と心得て、前向きに、誠意をもって接していこうという言葉。











































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度 松山千春

2018-01-20 17:15:53 | 松山千春
もう一度 松山千春


http://blog-imgs-93.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20160624033758307.mp3

こんな夜は冷たい夜は 妙に寂しくなるわ
あなたは煙草くゆらせながら 何か云おうとしてる

あなたの心は全て 分っているつもり
だけどさよなら云われたら 生きてはゆけないわ

もう一度だけ あなたの腕に
もう一度だけ 甘えて見たい

ごめんなさいで終る恋でも 私本気で愛した
甘い言葉をささやいたのは そんなに昔じゃないはず

あなたに嫌われたのなら しかたないけれど
私をほんの少しでも 愛していたのなら

もう一度だけ あなたの腕に
もう一度だけ 甘えて見たい

もう一度だけ あなたの腕に
もう一度だけ 甘えて見たい

だからもう一度 あなたの腕に
もう一度だけ 甘えて見たい

だからもう一度 あなたの腕に
もう一度だけ 甘えて見たい



作詞・作曲共に松山千春さんで1980年に発表された曲で、個人的にも思いいれのある大好きな一曲です。

リズムは勿論和製ボサノヴァ・・・・。

ちなみにボサノヴァ、1950年代中期、リオデジャネイロに在住していた若手ミュージシャンたちによって創始された音楽で、「新しい傾向」「新しい感覚」などという意味です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山千春 旅立ち

2018-01-11 07:29:24 | 松山千春
松山 千春 ~旅立ち~


http://blog-imgs-88.fc2.com/t/o/s/toshiichi/2016030308515453f.mp3

私の瞳が ぬれているのは
涙なんかじゃないわ 泣いたりしない
この日がいつか 来る事なんか
二人が出会った時に 知っていたはず

私の事など もう気にしないで
貴方は貴方の道を 歩いてほしい
さよならいわずに 笑ってみるわ
貴方の旅立ちだもの 泣いたりしない

言葉はいらない 笑顔をみせて
心の中の貴方は いつもやさしい

私は泣かない だって貴方の
貴方の思い出だけは 消えたりしない

私の瞳が ぬれているのは
涙なんかじゃないわ 泣いたりしない

涙なんかじゃないわ 泣いたりしない




この「旅立ち」は、松山千春さんのデビューシングルで、ファーストアルバム「君のために作った歌」に収録されています。

「旅立ち」は内容的には恋愛仕立てになっていますが、素材としては、足寄高校を卒業して地元で就職した松山さんが、就職や進学で、足寄を去っていく友人たちを思って作ったそうです。

1975年(昭和50年)に、ニッポン放送の音楽番組「バイタリス・フォークビレッジ」が主催した全国フォーク音楽祭の北海道・帯広地区予選会がありました。

二十歳くらいのちょっと神経質そうな痩せぎすの男子が、高校のときに道路工事のアルバイトをして買ったという5000円くらいのチープなギターをひっさげて、この「旅立ち」という曲で参加します。

しかし、彼は予選会は通過しますが、北海道大会では落選して、本選会に出場できませんでした。

ちなみに、1972年(昭和47年)の本選会では、中島みゆきさんが優秀賞を受賞しています。

本選会に出場できなかったこの彼が松山千春さん、そして、このときの審査員が、札幌テレビ放送(STV)ラジオディレクターだった竹田健二さんでした。

竹田さんは、北の大地に育まれた反骨精神の中にナイーブな優しさを秘めた彼の素質を見抜いて、他の反対を押し切り、担当していたラジオの深夜番組のコーナーに、彼を抜擢します。

そして、1977年(昭和52年)の1月25日に、この「旅立ち」で、松山千春さんはデビューします。

1974年(昭和49年)「白い冬」のふきのとうがデビュー、1975年(昭和50年)中島みゆきさんが、「アザミ嬢のララバイ」でデビューと、北の大地から、続々とアーティストが生まれてきた頃のことです。

竹田さんは、地方ローカル局とはいえ、北海道ではメジャーなSTVラジオのディレクターとして、北海道出身のアーティストたちを応援するとともに、とくに、北海道に愛着を持ち、地元志向の強い松山千春さんには目をかけていました。

「東京なんか出てく事もないし、お前の好きな北海道で足寄でずっと唄ってれ、そのために俺いろんな事してやっから。」と松山千春さんに言ったそうです。

そして、1977年(昭和52年)8月27日、ファーストコンサート「旅立ちコンサート」の函館ツアーの朝、松山千春さんは、竹田さんの訃報を聞くことになります。
竹田健二さん、享年36歳でした。


私の瞳が ぬれているのは
涙なんかじゃないわ 泣いたりしない



「泣いているの?」
「ううん、涙なんかじゃないわ、泣いたりしない、目にゴミが入っただけ。」

「目にゴミ? 泣いているんだろう?」
「違うわ、涙なんかじゃないわ、泣いたりしない、汗が目に入ったのよ。」

「汗なんか出てないよ、泣いてるんだ?」
「いいえ、涙なんかじゃないわ、泣いたりしない、煙草の煙が目に沁みたの。」

「禁煙してるくせに、うそだろ、泣いているよ。」
「はいはい、そうよ、あなたの別れ話が、あまりにしつこくて退屈だから、あくびが出て涙が出たのよ。」 

ちゃん・ちゃん・ちゃら~~~ん♪
ちゃら・ら・ら~~~ん♪
そして、イントロに続く。(笑)

ところで、涙というのは、目尻に近い上まぶたの内側にある涙腺から分泌され、目頭の上下にある涙点で吸収される無色透明の体液で、医学的には涙液といわれるものです。

この涙液には、目の表面を潤して乾燥を防いだり、目に入ったゴミなどを洗い流したり、あるいは目に栄養や酸素を供給したり、細菌と戦ったりもする大切な役目があります。

たまに、女の武器としての役目もありますが。(笑)

ですから、目が濡れているのは、必ずしも泣いているからではありませんが、涙なんかじゃない…、ことはなくて、やはり涙は涙で、量は少なくてスズメの涙であったとしても、涙は涙なのです。(笑)

まあ、正確には、感情的な涙ではなく、生理的な涙といえるのかも知れません。

生理的な涙が出にくくなったり、涙の成分に異常が生じて、目の表面が乾燥するのが、いわゆるドライアイという病状ですが、加齢とともに、涙の産生量も減少し、眼の表面を潤すための涙の量が不足がちになって、ドライアイになりやすく、これさらに重篤な視力障害を引き起こす要因にもなりかねません。

年とともに、涙もろくなったから大丈夫、かというと、そうではなく、残念ながら、これは、目頭の上下にある涙点の機能が加齢により低下して吸収不良になり、その涙があふれ出てくるだけのことですので、涙もろくても、ドライアイにはなります。

やはり、人間の目と、犬の鼻は、適度に濡れているのが健康の証拠です。(笑)

このような生理的な涙ではなく、感情によって出る涙は、喜怒哀楽によって少し成分が異なります。

悲しいときや嬉しいときには交感神経が働いて薄く水っぽい、また怒りや悔しいときには副交感神経が働いてやや塩辛いといいます。

だから、悲しいときに、涙が塩辛いと感じたときは、悲しさの方よりも、実際は、悔しさの方がまさっているのかもしれません。

オレの方がカッコいいのに…、わたしの方がカワイイのに…なんて、思いながら、振られたときに流す涙なんかがそうかもしれませんね。(笑)

そして、近年の研究では、涙の成分には、ストレスの成分も含まれていることが分かってきました。

つまり、涙は、ストレスを感じたときに、そのストレス成分を体外に排出する役目も担っているそうです。

つまり、泣いて涙を流したあとに、すっきりとした気分になるのは、泣いて涙を流すことで、精神的にも生理的にもストレスが発散できるからだそうです。

意外なことに、病気がちな人よりも、健康な人ほど、涙を流す機会が多いことも分かってきました。

こうなりゃ、泣かなきゃ損ですね。(笑)


この日がいつか 来る事なんか
二人が出会った時に 知っていたはず



会うは別れの始めなりといいます。

しかし、出会った時が、じつは別れる時の始めであるなんて、考えれば、この言葉は悲しいですね。

それが、人生の真実であるならば、人は人と別れるために、人と出会うということになるのでしょうか。

でも、出会った時から、別れの日が来る事を予感して身構えていても、何も始まりません。

いつかは別れる人だからと、悲観的に、刹那的に接していては、人とのつきあいが、深まることも、またそれにより、自分を高めることもありません。

だからこその一期一会。

一生に一度だけの機会と心得て、前向きに、誠意をもって接していこうという言葉なんでしょうね。


私の事など もう気にしないで
貴方は貴方の道を 歩いてほしい
さよならいわずに 笑ってみるわ



貴方の旅立ちだもの 泣いたりしない


あとに心が残って去りがたいというほどの意味で、後ろ髪を引かれるという言い方があります。

世の諸兄がみな後ろ髪を引かれてしまって、後頭部が…いや、明日はわが身、お口にチャック!(笑)

まあ、チャンスの神様には前髪しかない!ともいいますから、後ろ髪は…いや、明日はわが身、お口にチャック!(笑)

そこでケラケラ笑ってる諸姉、最近は、女性の方も、ストレスのせいか、まだあげ初めし前髪も、かなり危機的な状況になっていますから、明日はわが身、お口にチャック!(笑)

そう、四の五の言わずに笑ってください。

最後のはなむけには、笑顔ほど、素敵な贈りものはないでしょう。


言葉はいらない 笑顔をみせて
心の中の貴方は いつもやさしい



着飾った言葉よりも、素直な笑顔。

もちろん、限りなく泣き顔に近い笑顔であったとしても、ひきつった笑顔であったとしても、笑顔。

思い出を、どうとらえるかによって、ネガティブにもポジティブにもなります。

もはや戻ることができないものならば、せめて、いまは前向きに、思い出を明日のエネルギーに変えて、歩き続けていくことがたいせつです。


私は泣かない だって貴方の
貴方の思い出だけは 消えたりしない



そう、もう会えなくても、心の中では、思い出の中では、いつでも会える、いつまでも、生きている、いつまでも、微笑んでいる、いつまでも…。


私の瞳が ぬれているのは
涙なんかじゃないわ 泣いたりしない




そう、涙なんかじゃないわ、泣いたりしないと、そんな強がりを言っているうちに、ほんとに、強くなれそうな、そんな気がします…。

そう、あなたの旅立ちだから、わたしも旅立ち…。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春Ⅱ 松山千春

2017-12-31 02:30:24 | 松山千春
松山千春 青春Ⅱ




この胸の中 かけぬけて行く
思い出たちが 優しすぎます
背中を向けた 貴方をつつむ
淡い日ざしが まぶしすぎます
人は皆 つかの間の 幸せを信じて
貴方と生きた 青春の日よ
愛に全てを かけた日々

涙がほほを ひとすじつたう
これ程貴方を 愛したのですね
幾度季節を 見送ろうとも
忘れたくない 思い出がある
人は皆 つかの間の 幸せを信じて
貴方と生きた 青春の日よ
愛に全てを かけた日々

人は皆 つかの間の 幸せを信じて
貴方と生きた 青春の日よ
愛に全てを かけた日々





青春の思い出は この胸の中で いつまでも 燃え尽きぬ 若き炎
移りゆく人の世を むなしいとうらみ 過ぎ去った昔を 恋しいと悔やむ
あぁ 僕の青春

流れ来る川面には 大人びた顔の 自分を映して すましてる
戻らない春の日を 呼びとめてみては 大声で叫びながら 追いかけて みゆる
あぁ 僕の青春


この胸の中 かけぬけて行く
思い出たちが 優しすぎます
背中を向けた 貴方をつつむ
淡い日ざしが まぶしすぎます


ところで、「思い出」ってなんでしょう。

改めて考えるために、まず「思い出」を広辞苑(第五版)で調べてみました。

①前にあった事柄で深く心に残っていることが思い出されること。また、その事柄。また、そのきっかけとなるもの。
②後々まで思い出しても楽しくなること。また、そのさま。

さすがは、広辞苑です。
いつも分かったような分からんような解説です。(笑)
でも、特に②については意外に感じました。

②の定義によれば、思い出とは、後々まで思い出しても楽しくなること、ということですから、つまりは思い出は、楽しい思い出のことを指すのでしょうか。

どちらかというと、いままでは、過去に経験したことの記憶に、喜怒哀楽の感情が加わったものが、思い出になるのだという認識がありました。

だから、思い出というものには、もちろん楽しい思い出もあれば、悲しい思い出もあり、辛い思い出もあるはずと思っていました。

考えてみれば、思い出たちが優しすぎるということは、その思い出たちが、楽しい、嬉しい、幸せな思い出たちだけだった、ということになるのでしょうか。

ところで、ある調査によれば、人に思い出を列挙させてみると、楽しい思い出が5割~6割くらい、悲しく辛い思い出が2割~3割くらいとなり、残りがどちらでもない思い出となるそうです。

この比率についても、多少、意外かもしれません。

そして、その思い出たちが、最近のものが多いほど、悲しく辛い思い出の比率が高いのですが、その逆に、その思い出たちが昔のときのものが多いほど、楽しい思い出の比率が高まってくるというのです。

よく考えてみると、思い出が、過去に経験したことの記憶ならば、その記憶というのは、時間の経過に伴って、必ず、忘れていく、薄れていくものです。

楽しい、嬉しい、幸せな思い出は、思い出すことが苦痛ではない分、いや快楽ともいえる分、なんども思い出しては、記憶の強化を図ります。

一方、悲しい思い出は、思い出すことが辛い分だけ、できれば思い出さないようにするはずです。

そうすることにより、時間の経過により、楽しい思い出たちの記憶は強化保存されて、悲しい思い出たちの記憶は減退消失されて、結果的に、楽しい思い出たちが残っていくものです。

だから、思い出とは、楽しい思い出であるというのも、あながち楽天家の戯言(たわごと)と、一概にはいえないのかもしれません。

でも、残念ながら、ひとは悲しみにとらわれると、ネガティブになり、暗く否定的な考え方、消極的な行動しかとれなくなることが多いと言われています。

そして、悲しい思い出たちの記憶を強めて、再生産していき、これがいわゆるマイナス思考へとつながっていきます。

涙がほほを ひとすじつたう
これほど貴方を 愛したのですね
幾たび季節を 見送ろうとも
忘れたくない思い出がある


しかし、よく考えてみてください。
悲しい思い出となるできごとがあったとしても、そのすべてが、悲しいできごとだったのでしょうか。

たとえば、ある人と別れたとします。
そして、もう会えないということになります。

それは、悲しく辛いできごとに違いないでしょう。
かならず悲しい思い出になるでしょう。

そして、それはそれでいいのです。
悲しみは悲しみと受け入れてください。

意地を張って無理することはありません。

でも、その人と別れたということを、改めて見つめ直してみてください。
別れたのは、その人と、出会えたからなのです。
出会えたからこそ、別れがあったのです。

そして、その人と過ごした時間があったのです。
そんな中でのできごとのひとつひとつまでもが、悲しく辛いできごとばかりでは、なかったはずです。

思い出して楽しくなるようなできごともあったはず。
幸せな気持ちになるようできごともあったはず。

その記憶を呼び起こし、その思い出たちを大切にしていけば、楽しい思い出の数は変わらなくとも、比重は増していくはずです。

そう、それがプラス思考です。

そうすれば、いつかきっと、ポジティブになって、明るく肯定的な考え方、積極的な前向きな行動がとれるはずです。

そして、それがまた、忘れたくない思い出たちに、つながっていくものなのです。

人は皆 つかの間の幸せを信じて
貴方と生きた 青春の日よ
愛にすべてをかけた日々


マスター(ふうちゃん)が、この「みゅーじっくふうちゃんねる」というタイトルでブログを始めたのは2007年(平成19年)5月の妻の死がきっかけでした。

49歳、早すぎる旅立ちでした。

遅咲きの桜が散る頃・・・幾たび季節を見送ろうとも、忘れたくない思い出とするならば、忘れられないようなものを作ってみよう。

青春時代の曲たちと、いつでも出会えるサイト。

そう、それが「みゅーじっくふうちゃんねる」の原点でした。

この胸の中 かけぬけて行く

思い出たちが 優しすぎます

放課後の校庭を走る君がいた

遠くで僕はいつでも 君を探してた


かけぬけて行った優しい思い出たち、思い出たちという名の君を探しに、青春音楽館のセカンドステージをまた走ろうと思います。

それが、マスター(ふうちゃん)の「青春Ⅱ」

どこまで走れるか、それは分かりません。
歩くより遅い走りかもしれません。(笑)

しかし、その思い出たちが手を振ってくれる限り…。
そして、その思い出たちが、ここに来るみんなを優しく包み込んでくれる限り…。

もちろん、ぼちぼちと…ですけど。(笑)




























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時のいたずら 松山千春

2017-09-19 01:09:06 | 松山千春
時のいたずら 松山千春




時のいたずらだね 苦笑いだね
冷たい風 が今 吹き抜けるだけ

木枯しにふるえてる 君の細い肩
思いきり抱きしめて みたいけれど
今日はやけに君が 大人に見えるよ
ぼくの知らないまに 君は急に

時のいたずらだね 苦笑いだね
冷たい風 が今 吹き抜けるだけ

かわす言葉もなくて すれちがう心
一人歩きだした 君をみつめて
昔愛した人を 思い出しただけさ
いまさら言えないよ それは君だと

時のいたずらだね 苦笑いだね
冷たい風 が今 吹き抜けるだけ
時のいたずらだね 苦笑いだね
冷たい風 が今 吹き抜けるだけ



“列島縦断”台風18号、各地で被害“爪痕深く”

報道以上に深い傷あとを残した列島縦断台風18号

北朝鮮の列島横断ミサイル

しらけてしまう衆院解散

いったい、誰のいたずら?






































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の旅人

2017-01-18 00:46:12 | 松山千春
夢の旅人





遠い思い出が 君にからみつく
うるむ瞳には 何が映る
もえるこのうでに 抱いてあげようか
つかの間の愛で やすらぐのなら

人は誰も 一人きりさ
それぞれの道を 夢の旅人

めぐり逢う人も 別れゆく人も
いくつもの想い 胸に抱いて
生きてゆくことが 愛の証なら
何も恐れずに あるいてゆける

人は誰も 一人きりさ
それぞれの道を 夢の旅人
人は誰も 一人きりさ
それぞれの道を 夢の旅人

ラララララララララ・・・

























































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大空と大地の中で

2016-03-28 05:15:31 | 松山千春
松山千春  大空と大地の中で




果てしない大空と広い大地のその中で
いつの日か 幸せを
自分の腕でつかむよう

歩き出そう 明日の日に
ふり返るには まだ若い
ふきすさぶ 北風に
とばされぬよう とばぬよう

こごえた両手に 息をふきかけて
しばれた体を あたためて

生きる事が つらいとか
苦しいだとか いう前に
野に育つ花ならば 力の限り生きてやれ

こごえた両手に 息をふきかけて
しばれた体を あたためて

生きる事が つらいとか
苦しいだとか いう前に
野に育つ花ならば 力の限り生きてやれ

こごえた両手に 息をふきかけて
しばれた体を あたためて

果てしない大空と広い大地のその中で
いつの日か幸せを 自分の腕でつかむよう
 自分の腕でつかむよう




26日、北海道新幹線が開業しました。

昨春の北陸に続き、この春は北海道で歓声があがったようです。

もろ手をあげての慶事なのかもしれませんが、狭い日本がさらに狭くなる、そんな危惧を抱くのはへそまがりのマスターだけかしら。

さて、北海道…というと、「少年よ、大志を抱け(Boys, be ambitious!)」のクラーク博士のいた札幌農学校(現:北大)を連想し、そして札幌はというと、ビールと雪まつりと、冬季オリンピックを連想する方などは、やはり同時代を生きた方たちでしょうか。(笑)
おっと、生きたという過去形でなく、まだ生きておられますよね。(笑)

当時、この札幌冬季オリンピックのテレビ中継を熱心に観ながら、子供の頃、あまり遠くに旅行に行った事のないぼくは、特にスキーなどのウインタースポーツに興味があったわけでもないのですが、この曲をバックに映し出される北海道の広々とした真っ白な風景に、あこがれたものです。

果てしない大空と広い大地のその中で
いつの日か 幸せを
 自分の腕でつかむよう


果てしない大空と大地の中で…。
北海道を旅すると、狭い日本…なんて言葉は、ほんとに果てしない大空と大地の中で、沈黙してしまいます。

歩き出そう 明日の日に
ふり返るには まだ若い
ふきすさぶ 北風に
 とばされぬよう とばぬよう


歩いてみたらなおさらなんでしょうが、車で縦断や横断ドライブしただけでも、北海道の広さは実感できます。
函館から札幌、小樽を妻とレンタカーで旅したことがありますが、その広さは地図上からイメージした想像以上でした。

そして、なにより北国の道路は広い…。
特に夏の季節にメインストリートを走るとそう感じます。
銀杏並木とビル街のない御堂筋って感じです。(笑)

人や車の数に比べて、なんでこんなに道路が広いのかな?、という疑問は、雪の季節に行くと、氷解します。…まぁ、雪の季節に氷解するというのも変なんですけどね。(笑)

こごえた両手に 息をふきかけて
 しばれた体を あたためて


しばれる(凍れる)、という言葉は、松山千春さんのこの歌からではなく、東北出身の仕事仲間と酒を酌み交わしながら、「今夜はしばれるっしょ」と言われて、返答が遅れて、「しばれるって分かる?、とても寒いってことなんだよ。」と言い直されたことが記憶にあります。

北海道というのは全国からの開拓移住の地ですが、札幌などの大都市圏の一部地域などを除けば、やはり、全体的には、東北文化圏の影響が大きいのでしょうね。

生きる事が つらいとか
苦しいだとか いう前に
 野に育つ花ならば 力の限り生きてやれ


長々と北海道・北国の紹介をしてしまいました…。(笑)

ともかく、生きる事がつらいとか、苦しいとか、天は我を見放したか~なんて、言ってては、言ってるそばから、凍りますからね。(笑)
まずは歩きだしましょう。

野に育つ花…ということは、温室育ち、つまり乳母日傘(おんばひがさ…これは標準語なんやろうか、関西弁なんやろうか…(^^ゞ ポリポリ)で育った花では無いのならば、逆境、逆風の中で、やはりこの歌詞のように、他力本願ではなく、自分の腕で、自分の力で、弱音を吐かずに、生きていかなければなりません。
うん、そうやろうな~と自戒を込めて。(笑)

それにしても、この曲の歌詞、引用しながら気がついたんですけど、以上で歌詞の全文を引用してしまってます。
あとはすべてリフレイン(繰り返し)なんですね。
これは、とどのつまり、一番しかないようなものですね。(笑)
まあ、細かいことは言わずに、題名にたがわない、おおらかな曲ということにしまひょか。(笑)

































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の中で

2016-03-05 08:02:17 | 松山千春
季節の中で




うつむきかけた あなたの前を
静かに時は流れ
めぐる めぐる 季節の中で
あなたは何を 見つけるだろう

海の青さに とまどうように
とびかう鳥のように
はばたけ高く はばたけ強く
小さな翼ひろげ
めぐる めぐる 季節の中で
あなたは何を 見つけるだろう

登る朝日の まぶしさの中
はるかな空をめざし
はばたけ高く はばたけ強く
あなたの旅がはじまる
めぐる めぐる 季節の中で
 あなたは何を 見つけるだろう 





なでしこ佐々木監督退任へ 中国に敗れリオ五輪出場絶望的に

なでしこジャパンの4大会連続の五輪出場が絶望的となった。第3戦で中国と対戦し、1―2で敗れた。前半14分に最終ラインの連係ミスから先制を許すと、後半13分にはミドルシュートで失点。後半20分にFW横山久美(22=長野)のゴールで1点を返すのが精いっぱいだった。3試合を終えて1分け2敗の勝ち点1。数字上の可能性は残すが、五輪切符を得る2位以内は極めて厳しい状況となった。今予選限りでの佐々木則夫監督(57)の退任は確実。U―20日本代表の高倉麻子監督(47)が次期監督の有力候補となる。(スポニチアネックス)

昨夜はNHKの中継で試合を観ていましたが、残念というか、情けないというか、澤選手のいない「なでしこ」はヤッパリという感じでした。
解説していた澤さんも歯軋りしていたのではと思います。

もちろん、選手はそれなりに頑張っていたわけで、責めるつもりは全くないのですが、「それなりに」では・・・。

しかしNHKもどういったらいいのでしょう・・・

佐々木監督のインタビューは仕方ないとしても、泣いている選手ひとりひとりにインタビューなんて酷ですよね。
何を意図してのインタビューなのか、理解に苦しみます。









































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする