goo blog サービス終了のお知らせ 

かもめの街

2025-06-29 13:39:11 | マスターおすすめ曲
すぎもと まさと



ちあきなおみ


キム・ヨンジャ 




やっと店が終わって ほろ酔いで坂を下りる頃
白茶けたお天道が 浜辺を染め始めるのさ
そんなやりきれなさは 夜眠る人にゃ分らないさ
波止場に出れば カモメがブイに2、3羽
一服しながら ぼんやり潮風に吹かれてみるのが
あたしは好きなのさ
カモメよ カモメよ
淋しかないか
帰る故郷があるじゃなし
おまえも一生 波の上
あたしも一生 波の上
あ〜 あ〜 ドンブラコ

いろんな人が居たし いろんな人が居なくなった
泣いてくれるのは カモメと霧笛ばかり
一服しながら あれこれ取り止めなく懐かしむのが
あたしは好きなのさ
カモメよ カモメよ
風邪などひくな
絹の寝床があるじゃなし
おまえも一生 波の上
あたしも一生 波の上
あ〜 あ〜 ドンブラコ
 カモメよ カモメよ あ〜 あ〜





入り江に向かうなだらかな坂道を下り
ホテルと見まがう新しい病院の一室で
もうすぐ死ぬかもしれないひとと
穏やかなひとときを過ごした

(問いかけたいことはもうなくなっていた
答が分かったからではなく
答が分からないことが答だと知ったから)

窓際のコップの中のハマナスの花
枕もとに散らばる子どもたちの写真
からだにつながれた機械の微かな吐息
硝子窓を透かして見える世界の切れはし
曼荼羅を描くのに足りないものはない

「……あのとき……あなたと……私は……」
切れ切れに言いかけてあとが続かない
だが青白い仮面のような表情の下に
見えない微笑みの波紋がひろがり
ベッドの上の病み衰えたひとは
健やかな魂のありったけで私を抱きしめた

谷川俊太郎「見舞い」



いかにも谷川俊太郎さんらしい「詩」です。

ひとの一生、腑に落ちないこと、理不尽なこと、いろんなことがありますが、ただ抗うばかりでなく身をゆだねることで分かることもあります。

そのひとつが大切なひとの死であり、ひいては自分の死かもしれません。

死を迎えて言葉が交わせないひととの言葉なき問答・・・



























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センチメンタルカーニバル

2025-06-28 04:09:16 | マスターおすすめ曲
あおい輝彦


渚に揺れながら 小さな声で
「好きよ」とささやいて 逃げた人
夏が過ぎれば この恋も
終わると 知りながら
このまま朝まで 踊ろうか
それとも 星になろうか
愛してキスして 燃えたひとときの
センチメンタル カーニバル

小さな肩先を ふるわせながら
月夜に流れ込む 君がいる
明日帰るよ あの街へ
想い出 抱きしめて
愛して許されるものなら
死ぬまで 離さないだろう
涙にぬれてる ドレスがまぶしい
センチメンタル カーニバル

このまま朝まで 踊ろうか
さよなら 真夏の夢よ
愛して失くして 燃えたひとときの
センチメンタル カーニバル





この曲「センチメンタル・カーニバル」は、1977年6月25日に発売されたあおい輝彦の14枚目のシングルでした。

オリコンチャートにおいて、前作「Hi-Hi-Hi」に引き続き2作連続でベスト10入りを果たしています。

なお1977年の年間ヒットチャートでも53位にランクされるヒット曲となりましたが、あおいのシングルにおいてオリコン10位以内に入ったのは、現時点で本楽曲が

最後となっているそうです。




























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れくいえむ

2025-06-28 01:41:36 | マスターおすすめ曲
南こうせつ


さくら草の鉢を抱えて
その人がもう来る頃
僕は庭で君の写真を
陽炎で燃やしてた
二十歳の恋
二十歳の君
時間の止まった想い出が
青い空を焦がしてく
生きていたら
君はきっと悲しむだろう
君に捧げるれくいえむ
許してほしいと口ごもる

裏木戸から顔をのぞかせ
その人の弾んだ声
炎の中君の笑顔が
燃え尽きる前に揺れた
二十歳の春
二十歳の君
季節は巡って春風が
今も僕を悩ませる
生きていたら
君は何て笑うだろうか
君に捧げるれくいえむ
忘れることなどないだろう
二十歳の人
二十歳の君
若さの息吹をその人に
託したあと舞い上がる
今、火の粉となって
空に昇ってゆくよ
君に捧げるれくいえむ
 これが最後になるだろう




森羅万象、あらゆる物や事象にはピークがあります。

私見になりますがマスター、時代で言えば「江戸時代中期」、戦後で言えば「高度成長期」、歌で言うと「昭和」が我が国のピークだったと思っています。

人生で言うと、やはり二十歳(はたち)の頃でしょうか。(笑)



















































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五木の子守唄

2025-06-25 03:28:02 | マスターおすすめ曲
八代亜紀


美空ひばり


金沢明子


おどま盆ぎり盆ぎり
盆から先ゃおらんと
盆が早(はよ)くりゃ早もどる

おどまかんじんかんじん
あん人たちゃよか衆(し)
よか衆よか帯 よか着物(きもん)

おどんがうっ死(ち)んちゅうて
誰(だい)が泣(に)ゃてくりゅか
裏の松山蝉が鳴く

蝉じゃごんせぬ
妹(いもと)でござる
妹泣くなよ 気にかかる

おどんがうっ死んだら
道ばちゃいけろ
通る人ごち花あぎゅう

花はなんの花
つんつん椿
水は天からもらい水





原曲は熊本県球磨(くま)郡五木(いつき)村の古謡。
 
長い間、地元の住民か民謡の専門家しか知らない曲でしたが、昭和25年、古関裕而が採譜・編曲して、NHKラジオの放送終了時に、自らハモンドオルガンを

弾いて放送してから、全国に広まりました。
 
その後、民謡歌手の音丸や照菊が歌ってヒットし、多くの人びとに愛唱されるようになりました。

ところで、赤ちゃんは、コウノトリが運んでくるのよ、って子どもの頃に教えてもらって、そのことを長い間、信じていた純真な人が多いのじゃないでしょうか。

そういうマスターも、ほんのつい最近まで、そう思っていましたから、もっとも最近がいつのことかは、ともかくとして。(笑)

ところで、コウノトリが、赤ちゃんと幸せを運んでくるという伝説の発祥は、ドイツなどのヨーロッパ諸国といわれていますが、ヨーロッパのコウノトリは、

生物学的に正しくはコウノトリの近縁種のシュバシコウという鳥で、姿や羽色、生態などはコウノトリとよく似ていますが、くちばしが赤いのが特徴です。

コウノトリやシュバシコウは、白鳥などと同じく、繁殖地から越冬地に渡っていく渡り鳥の仲間なんですが、環境が生息するのに適した地域では、

繁殖地で留まる「留鳥」となるために、地域によっては年中見かけることがあります。

それゆえ、人をあまり怖れずに、人里近くの池や川辺や水田などで餌をついばんで、松などの木の上に、オスとメスがいっしょに巣づくりをして、仲むつまじく

ヒナを育てる姿を見せるため、それが、赤ちゃんを運んでくるという伝説として広まったのでしょうか。

ところで、コウノトリが、我が国の特別天然記念物に指定されたのは、1956年(昭和31年)ですが、それから、わずか15年後の1971年(昭和46年)には、

我が国の野生のコウノトリ、つまり日本の自然の中で生まれ育ち繁殖するコウノトリは姿を消してしまいます。

農薬の影響などにより、餌となるドジョウなどが激減し、また営巣するための木が減少するなど、コウノトリにとっての生育環境が悪化したためです。

近年になって、環境意識の高まりとともに、人と自然の共生が再認識されて、最後の野生コウノトリの生息地であった兵庫県の豊岡市を中心に、コウノトリの

野生復帰の試みがなされています。

一方、人間様の方の状況はといえば、1971(昭和46年)から1974年(昭和49年)の間は、いわゆる団塊の世代の子どもたちの第二次ベビーブームでした。

コウノトリが姿を消したのは、きっと第二次ベビーブームの到来で赤ちゃんを運搬するのが忙しくなるのが嫌だったからだという、うわさもあったとか、

なかったとか、そりゃないでしょうね。(笑)

そして、マスターが初めてパパと呼ばれた1990年(平成2年)頃には、合計特殊出生率、つまり1人の女性が一生の間に産む子供の数が、子どもを産み控えて

出生率が落ちる丙午(ひのえうま)の年よりも、さらに少ない1.57に落ち込みました。(人口維持に必要な合計特殊出生率は、2.07と言われています)

さらに、2002年(平成14年)には、合計特殊出生率が1.29にまで落ち込みました。

この合計特殊出生率が、1.29のままに推移すれば、西暦3000年代には、統計数値上、日本の人口がゼロになり、日本人全滅という予測も出ました。

そこで、ニッポンジンも、ニッポニア・ニッポン=朱鷺(とき)やコウノトリと同じように、全滅危惧種や別天然記念物に指定して保護するかどうかで、

厚生労働省で検討したとか、しなかったとか、そりゃしないでしょうね。(笑)

そういえば、ヨーロッパには、人間の赤ちゃんはキャベツ畑で生まれるという伝説もあります。

つまるところ、キャベツ畑から、コウノトリが運んでくるということにつながる連作昔話のようです。(笑)

それでは、日本の場合は、代表的な昔話の桃太郎の桃のように、川が運んでくるのでしょうか。

「おまえは橋の下から拾ってきたのよ」と親や兄姉から言われたことがあるという経験を持つ人が多いということは、それはきっと、川が赤ちゃんを運んでくる、

という発想が根底にあるからなのかもしれません。

これは民俗学的に研究の余地がありますね。

余地はありますが価値があるか知りませんが。(笑)

ところで、星が空から落ちてきて、お母さんのお腹に入って、赤ちゃんになるというような話しになると、かなり、オトメチックな発想、メルヘンチックな物語、

考えがちですが、案外、女性には、そのような想いをもたれる方も多いのではないかとも思います。

もちろん、妊娠経験の無いマスターの想像に過ぎなくて想像妊娠の世界ですが。(笑)

男性としたら、女性の突き出てくるお腹を見ていても、あるいは動いたと言われてさすっても、まだそれは女性の身体の一部のような感じがするものです。

男性の方は、母子が身体的に分離される出産によって、初めて父子としての関係が生ずるというか、主張できるような気がします。

しかし、女性の方にすれば、十月十日もの間、すでに胎児との間で、母子としての関係が、厳然と存在しているのでしょうね。

そういう意味では、天空の星のいのちが、母のもとへ降り立ちて、不思議にも、いのちとして宿るというのが、母性としての実感なのかもしれません。

もちろん、母性というものは、女性に必ず備わっているというのは一般論に過ぎなくて、最近の愚かな母親たちは、母性のかけらも無いように、

自己中心的に走り、子どもを虐待したり、死に至らしめたりすることがあるようです。

そういえば、子授け、安産、子育ての仏教の守護神である鬼子母神も、はじめは、子の母でありながら、常に他人の子を捕えて食べてしまうために、

釈迦が、彼女が最も愛していた子を隠して、子を失う母親の苦しみを悟らせて、仏教に帰依させたと言います。

つまり、母が母たる源である母性というものは、もちろん女性の生理的、身体的な機能に基づく先天的な特性であるにしても、その母性を真に豊かなものに

形成させていくかどうかは、後天的に得るさまざまな知識や経験、環境によるところの影響に大きく依存するものといえるでしょう。

子を産めば、母となるのではなく、母になろうとしなければ母にはならないのです。

それは父性も同じことだと思います。

子を成して、父となるのではなく、父になろうとしなければ、父たりえないのです。

子育て、育児を通じて、親である自覚のもとで、親として自らを育てないといけないのです。

育児が育自ともいわれる所以です。

そして、親は無くとも子は育つ、という一方で、子は親の背中を見て育つとも言います。

背中に疲労と困憊の文字を浮かべていませんか。

背中に憤怒と悲嘆を漂わせていませんか。

背中が丸くなっていませんか。

背伸びはせずに、背筋は伸ばしましょう。

     しゃぼん玉 飛んだ
     屋根まで 飛んだ
     屋根まで 飛んで
     こわれて 消えた
     風 風 吹くな
     しゃぼん玉 飛ばそ

     しゃぼん玉 消えた
     飛ばずに 消えた
     生まれて すぐに
     こわれて 消えた
     風 風 吹くな
     しゃぼん玉 飛ばそ
      「しゃぼん玉」-野口雨情/作詞 中山晋平/作曲

この童謡歌は、作詞者の野口雨情が、生後まもなく亡くなった我が子への、鎮魂の気持ちを詠ったと言われています。

乳幼児死亡率が高かった時代、授かった子を病や事故で亡くすことも多かったのでしょう。

生活が豊かになり、医療技術の進歩や衛生的な環境も確保され、乳幼児死亡率が低くなりました。

それは良いことなんですが、その結果、多産多死から少産少死へと移っていきます。

そしていま、少産少死の行きつくところ、少子高齢化が大きな課題となっています。

長男が生まれたのは深夜未明でした。

次男が生まれたのも深夜未明でした。

よく覚えています。

なんでよく覚えているかというと、二人とも、出産費に深夜料金が加算されていたからです。(笑)

長男のときは、ガラス越しながら、しっかりと目と目とがあったのを覚えています。

他の子は、しわしわの猿みたいな顔に、しわか目か分からないくらいの目なのに、我が子だけは、人の顔をして、目をぱっちりと、可愛く開けていました。

最初の親ばかでした。(笑)

そして、まるで、マスターと会うのを待ちくたびれていたかのように、大きなあくびをしました。

次男のときは、その長男と駆けつけました。

やはりガラス越しでした。

眠っていましたが、時折動く、赤ちゃんの手足を、兄となった長男は、不思議そうに見つめていました。

そして、まぶしそうに、次男が薄く目を開けて、彼を見たとき、彼はうれしそうに微笑を返しました。

そんな時代もあったのですよ、マスターにも。(笑)








































































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山谷ブルース  

2025-06-24 04:30:08 | マスターおすすめ曲
岡林信康




吉幾三




日吉ミミ 



今日の仕事はつらかった
あとは焼酎をあおるだけ
どうせ どうせ山谷のドサずまい
ほかにやる事ありゃしねぇ

一人酒場で飲む酒に
かえらぬ昔がなつかしい
泣いて 泣いてみたってなんになる
今じゃ山谷がふるさとよ

工事終ればそれっきり
お払い箱のおれ達さ
いいさ いいさ山谷の立ちん坊
世間うらんで何になる

人は山谷を悪く言う
だけどおれ達いなくなりゃ
ビルも ビルも道路も出来ゃしねえ
誰も分かっちゃくれねぇか

だけどおれ達ゃ泣かないぜ
はたらくおれ達の世の中が
きっと きっと来るさそのうちに
その日にゃ泣こうぜ うれし泣き





広末涼子さん 「双極性感情障害」などと診断 芸能活動を休止

俳優の広末涼子さんが「双極性感情障害」などと診断され、当面、すべての芸能活動を休止することを個人事務所の公式サイトで明らかにしました。(NHK)


マスターは不倫を肯定はしませんが、否定もしません。

不倫は、本当に愛する伴侶を持っていないからだと思うからです。

しかし、リスクは大きい。

ちなみに、広末涼子さんはマスターの後輩、学部・学科も一緒です。

早稲田の中で、最も簡単に入れた学部・学科でした。(笑)

ところで、この曲「山谷ブルース」、1968年9月25日、日本ビクターよりリリースされた、岡林信康のデビュー曲です。 

ところで、山谷(さんや)は、東京都台東区の北東部清川・日本堤・東浅草一帯の通称です。

行政地名としては1966年(昭和41年)の住居表示実施に伴い消滅しましたが、日雇い労働者向けの簡易宿泊所が集まる、荒川区にまたがるドヤ街の呼び名として

使われ続けています。

簡易宿泊所「ドヤ」は東京オリンピックの建設需要に沸いた1960年代前半は、220軒以上を数え、約1万5千人の労働者でにぎわいましたが、現在は約120軒に減少。

東京都福祉保健局の2021年の調査によると、約3千人が暮らし、うち9割が生活保護を受給しているとか。


















































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人恋しくて

2025-06-23 06:56:21 | マスターおすすめ曲
田山稚充


暮れそうで暮れない 黄昏どきは
暮れそうで暮れない 黄昏どきは

ふと目についた 小石を蹴ったり
自分の影に じゃれついてみたり
なんとなく落ちつかない 一人ぼっち
恋の相手は いるにはいるけど
喧嘩別れ したばかり
暮れそうで暮れない 黄昏どきは
暮れそうで暮れない 黄昏どきは
心が脆く なるものですね

古い手紙は 燃やすには惜しい
読み返すには なんとなくつらい
そわそわと落ちつかない 一人ぼっち
何をしてるか 気がかりなくせに
何もせずに ぼんやりと
暮れそうで暮れない 黄昏どきは
暮れそうで暮れない 黄昏どきは
煙草の煙 見つめて過ごす

風は昼間は 暖かいけれど
夜はまだまだ 膚寒くなって
なんとなく人恋しい 一人ぼっち
窓の下行く 恋人同志は
肩を寄せて 楽しそう
暮れそうで暮れない 黄昏どきは
暮れそうで暮れない 黄昏どきは
街の灯りを 数えましょうか




この曲「人恋しくて」は、南沙織通算16枚目のシングルで、1975年8月1日CBS・ソニーから発売されました。

カヴァー・ソングを除いたシングル曲では、初めて「有馬三恵子・筒美京平コンビ」を離れてリリースされた作品でもあります。

作詞は、1960年代に西野バレエ団で活躍した江美早苗として知られた中里綴、作曲は、翌1976年2月26日に発売されたソロデビューシングル「春うらら」を

ヒットさせた田山雅充です。














































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海を見ていた午後

2025-06-20 03:46:36 | マスターおすすめ曲
荒井由実



あなたを思い出す この店に来るたび
坂を上って きょうもひとり来てしまった
山手のドルフィンは 静かなレストラン
晴れた午後には 遠く三浦岬も見える
ソーダ水の中を 貨物船がとおる
小さなアワも恋のように消えていった

あのとき目の前で 思い切り泣けたら
今頃二人 ここで海を見ていたはず
窓にほほをよせて カモメを追いかける
そんなあなたが 今も見える テーブルごしに

紙ナプキンには インクがにじむから
忘れないでって やっと書いた遠いあの日




開店から数年後。ある女子高生が友人に連れられこの店を訪れた。

やがてこの少女は八王子から電車に乗って一人で訪れるようになり、ランチタイムから夕暮れまでこの店で過ごした。

店内に飾られた山川による冒険活劇のペン画も、美術大学を目指していた彼女の感性を刺激したようである。

この少女こそ、のちにシンガーソングライターとして一時代を築く荒井由実である。(Wikipedia)

横浜・山手(実際の住所は根岸旭台、最寄り駅は根岸)にあるレストラン「ドルフィン」。

このレストラン、多くのユーミンファンが訪れていて、歌詞に書かれているような静かなお店かどうかは疑問ですが。(笑)























































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雨

2025-06-18 00:40:01 | マスターおすすめ曲
南こうせつ



国道沿いの 二階の部屋では
目覚めるとき に 天気がわかる
今日は雨 アスファルトに流れる雨を
大きな車が 轢いて走る
一人の ベットで 眠り目覚めた
僕のさびしさも 轢いて走る 今日は雨
昨日ほどお前のことを 憎んだ夜はない

昨日のコーヒー 乾いた部屋では
消えゆく星の つらさがわかる
今日は雨 窓ガラスを流れる雨が
心の中まで つたって落ちる
一人の ベットで 眠り目覚めた
寒い胸の中 つたって落ちる 今日は雨
こんな日は眠ろう 眠りたいだけ
 こんな日は眠ろう 眠りたいだけ





「収束しないのは知事のかたくなな態度が原因」ひょうご県民連合、斎藤知事に辞職申し入れ

斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題を巡り、立憲民主党議員らでつくる兵庫県議会の第4会派「ひょうご県民連合」は12日、6月定例会の閉会後に斎藤知事に辞職を求める申し入れ書を手渡した。斎藤知事は「申し入れを重く受け止める。県政を前に進めることが私の責任の果たし方。引き続き頑張っていきたい」と答えた。(産経新聞)

斎藤知事・・・

「今日は雨」から、「今日も雨」、そして「毎日雨」。

そして、「洪水」に。(笑)









































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりじめ

2025-06-17 04:50:26 | マスターおすすめ曲
石川ひとみ 



もっと見つめて あなたの瞳で
もっと愛して 私だけの心

薄紅のア・ネ・モ・ネは
窓辺に咲いたけど
あの人と私は 春がまだ浅い

陽を浴びている場所が
そこにある時は
どこかしら陰になる場所が
あるのでしょう

初めて口づけは何時だったかしら?
ふたりはあの頃と
変わってないかしら?

そばで話して あなたの出来事
そばで笑って 私だけのために

云わなくてわかるけど
確かめたいのよ
揺れ動く心には 言葉が必要

友達が集まると
黙ってしまうのね
この人が恋人と
紹介して欲しい

ふたりなら生きて行く事はできても
あなたのぬくもりが
まだまだ足りない

そばで見つめて あなたの瞳で
そばで愛して 私だけの心

もっと見つめて あなたの瞳で
もっと愛して 私だけの心

そばで話して あなたの出来事
そばで笑って 私だけのために・・・



私だけのあなたでいてほしい・・・

ひとりじめ(独占欲)の心理は、気になる人の全てを知り尽くしたくなり、自分の思い通りに相手を束縛したい、そういった気持ちです。

しかし思いが強すぎてしまうと、抑えられない独占欲の心理が相手だけではなく自分をも苦しめてしまうことになります。

気持ちを繋ぎ留めておきたい思いは、人間関係を大切にしたい気持ちの表れですが、感情を押し付けてばかりでは相手の気持ちが見えないもの。

もしかしたら、「ひとりじめ心理」は「こころの貧乏」なのかも知れません。

 でも、それが人の本音。









































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い鷲

2025-06-16 05:20:01 | マスターおすすめ曲
谷村新司



爪のない白い鷲が 大空をさまよう
小さな鳥や獣達は 蒼ざめて逃げまどう 
翼拡げて白い鷲はうたう 
広いこの空の果てまで 俺は見える.と


・・・で始まるこの歌。

マスターが谷村新司を知ったのはこの曲「黒い鷲」を聴いた時でした。

あぁ、日本にもこんな歌、あるんだぁ~、って。

そして、いわゆる「ニューミュージック」に夢中になったのです。

それまでは、Wポップス専門で、日本の曲を聴くと言えば、祖母がよく聴いていた

昭和初期の歌謡曲しかなかったのですが。

もし、この「黒い鷲」を聴くことがなかったら、恐らくマスターはオリコンに入っていなかったと思います。

まさに、マスターの人生を決めた曲が、この歌「黒い鷲」・・・。





































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君に捧げるほろ苦いブルース 

2025-06-16 03:32:43 | マスターおすすめ曲
宇崎竜童&尾崎亜美


淋しさに一人飲むコーヒーは
ひきたてのほろ苦い味がする
ゆきずりの夜に買う綿あめは
君と愛した味がする
BYE BYE まだ 夢のようさ
BYE BYE 君 ドアの外の
気に入りの紫蘭の花
昨日の朝 枯れたよ

淋しさに一人弾くセレナーデ
イントロはほろ苦い音なのさ
ゆきずりの街に聞く汽車の音は
君と愛した音がする
BYE BYE まだ 夢のようさ
BYE BYE 君 ドアを開けて
六月の空を見れば
まぶしすぎる僕だよ
BYE BYE MY LOVE 永すぎた
BYE BYE BYE MY LOVE 僕の歌もやがて
BYE BYE MY LOVE 終るだろう
BYE BYE BYE MY LOVE もうすぐ

淋しさに一人書く置き手紙
宛先はほろ苦い友達さ
横書きの白い地の便箋は
愛を記した時もある
BYE BYE まだ 夢のようさ
BYE BYE 君 ドアを閉めて
思い出の紫蘭の花
庭の隅に埋めたよ
BYE BYE 君 すぐに行くよ
BYE BYE BYE MY LOVE 君と同じとこへ
BYE BYE MY LOVE 夏になれば
 君のいる処へ… 




 6月になるとふっと思い出すアーティスト、荒木一郎。
   
なぜかというと簡単、好きな曲があるからです。

1975年に発売された彼のシングル「君に捧げるほろ苦いブルース」の中に、こんな一節があります。
   
「六月の空を見ればまぶしすぎる僕だよ」
  
 60年代後半、日本の大衆音楽は二つの「革命」を経験をしました。

一つは「エレキ」、ベンチャーズに始まったエレキギターのブームは、ビートルズやローリングストーンズに象徴されるイギリスのロックバンドが

登場することによって日本でも爆発的な現象になりました。

そんな流れの「黒船襲来」となったのが66年6月のビートルズの来日。
   
もう一つが「自作自演」、自分で詞も曲も書いて自ら歌うスタイルは当時そう呼ばれました。

作詞家・作曲家・歌手というそれぞれがレコード会社の専属という分業の時代に、すべてを一人でやってしまう若者が登場。

それが、66年9月に「空に星があるように」でデビューした荒木一郎でした。レコード大賞の最優秀新人賞を受賞した彼のことを紹介する新聞記事の見出し

使われていたのが「自作自演歌手」。

その時、同じように新人賞を受賞した女性が加藤登紀子。

最終的にレコード大賞は取れなかったものの下馬評で最も有力だったのが加山雄三の「君といつまでも」。

ちなみに、加山雄三の「君といつまでも」が選ばれなかったのは、事前に「自分は映画俳優」と発言していたことが影響したとか。

結局大賞は橋幸夫の「霧氷」でした。

しかし、若者たちにエレキギターを広めた最大の功労者は「若大将・加山雄三」・・・
   
そして、荒木一郎は、加山雄三と並ぶ、当時の新しい音楽の象徴的存在だったのです。























































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の一生かくれんぼ

2025-06-15 10:43:05 | マスターおすすめ曲
日吉ミミ


人の一生かくれんぼ 
あたしはいつも鬼ばかり 
赤い夕日の裏町で 
もういいかい まあだだよ

逃げてかくれた あのひとを 
さがしつづけてさすらいの
目かくししとけば雪がふる  
もういいかい まあだだよ

さがしあてれば あのひとは 
今じゃ子もある 夢もある
あたしは 鬼のままで泣く  
もういいかい まあだだよ

人の一生かくれんぼ 
恋の片道日が暮れる
鬼のあたしに 夜がくる 
もういいかい まあだだよ 
 もういいかい まあだだよ


 

ザ・フォーク・クルセダーズの『戦争は知らない』、カルメン・マキの『時には母のない子のように』、そしてこの、日吉ミミの『ひとの一生かくれんぼ』・・・

どの歌にも青森生まれの作詞家でもある寺山修司さんの影があります。

人はなぜか、北に思いを馳せるもの・・・

長く厳しい冬を耐えることで、春の再生があるように、「北のはやり歌」は、哀愁に浸ることで、自己の内面への旅を誘ってくれる癒し歌なのかもしれません。










































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら貝の歌

2025-06-14 05:32:31 | マスターおすすめ曲
倍賞千恵子


小川静江

1.うるわしき 桜貝ひとつ
 去りゆける 君に捧げむ
 この貝は 去年(こぞ)の浜辺に
 われひとり 拾いし貝よ
2.ほのぼのと うす紅染むるは
 わが燃ゆる さみし血潮よ
 はろばろと かようかおりは
 君恋うる 胸のさざなみ
 
 ああなれど わが思いは儚なく
 うつし世の渚に 果てぬ





この詞は、由比ケ浜近くに住んでいた鈴木義光さんによる、“我が恋のごとく悲しやさくら貝 片ひらのみのさみしくありて”という短歌がもとになっています。

しかし、あれれ? 作者のクレジットに鈴木さんの名はどこにもあらず。

なるほど、少々ややこしいのですが、この鈴木さんこそが、作曲者の八洲秀章さん。

ここからはその名でお呼びしますが、八洲さんのお友達で逗子町役場の職員をしながら詩作に励んでいたという土屋花情さんが、その句に込めた友人の想いを

敷衍(ふえん)して一編の歌謡詞をつくり、そこに八洲さんが旋律を託した、という流れ。

つまりこの歌は、彼の想念が全てのもとになっているのですが、それも納得できる悲しい別れが。

先の短歌は、病いにより18歳で散った恋人への静かなる激情でありました。

そのペンネームにもまた、少女の名であった八重子、そして戒名から秀を取っていることからも、その想いの深さが窺えます。









































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰らざる日々

2025-06-12 03:27:49 | マスターおすすめ曲
谷村新司


北原ミレイ 


日吉ミミ 



 
最後の電話を握りしめて
何も話せずただじっと
貴方の声を聞けば何もいらない
いのちを飲みほして目を閉じる

※バイ バイ バイ 私の貴方
バイ バイ バイ 私の心
バイ バイ バイ 私の命
バイ バイ バイ バイ マイ ラブ※

何か話さなきゃいけないわ
分っているけれど
目の前を楽しい日々が
ぐるぐるまわるだけ

(※くり返し)

酒びたりの日も今日限り
私は一人で死んでゆく
この手の中の夢だけを
じっと握りしめて

(※くり返し)

貴方の声が遠ざかる
こんなに安らかに
夕暮れが近づいてくる
私の人生の

(※くり返し)




この曲「帰らざる日々」は、アリスの8枚目のシングルでした。

1976年4月5日に東芝EMIから発売されています。

オリコンチャートシングル部門でベスト20位入り。

数多くの方がカバーされていますし、アリスの代表曲でもあるのに20位入り程度かという気もしますが・・・

やはり、自殺ソングと言われた歌詞のせいでしょうか。






















































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰らざる日のために

2025-06-12 03:00:33 | マスターおすすめ曲
いずみたくシンガーズ


生まれて来たのは なぜさ
教えてぼくらは 誰さ
遠い雲に聞いてみても何も言わない
だからさがすんだ 君と
でかい青空の下で
この若さをすべて賭けていい何かを

愛する人がいるなら
求めるものがあるなら
なんにも怖くはないさ そいつが青春
涙は心の汗だ
たっぷり流してみようよ
二度と戻らない 今日のために

生きてるってこと 何さ
走ってゆくのは どこさ
風は寒く笑いながら 頬を打つだけ
だからしるすんだ 君と
荒れ果てた土の上に
この力をすべてこめた足あとを

愛する人がいるなら
求めるものがあるなら
なんにも怖くはないさ
そいつが青 春
燃えてる夢をいのちを
残らず 使ってみようよ
二度と戻らない 今日のために

愛する人がいるなら
求めるものがあるなら
なんにも怖くはないさ そいつが青春
涙は心の汗だ
たっぷり流してみようよ
二度と戻らない 今日のために





いずみたくシンガーズの「帰らざる日のために」は、昭和49年(1974年)にヒットした曲です。
 
TVドラマ『われら青春!』の主題歌でしたよね。

レコードジャケットには、『NTV系「われら青春!」テレビ主題歌』と記載されていました。
 
いずみたくシンガーズ、テレビドラマの主題歌のために結成されたグループだったのでしょう、女声コーラスで構成されていました。
 
若さの代名詞である"青春"は、時代によって描かれ方が異なります。
 
昭和3,40年代では、“若い事はそれだけで素晴らしい事”、“若さは太陽の下で謳歌するもの”といった価値観で描かれる作品が数多く登場していました。
 
しかし「帰らざる日のために」がヒットした昭和40年代後期になると、青春には陰りの心理も描かれるようになりました。
 
"若い時分は分からない事ばかりなので、迷いや過ちを犯すもの”、“身体は成長する時期で、エネルギーがあっても何に情熱を注げば良いか見つけられないため、

葛藤が生じるもの”、といったリアルな心情が描かれ始めるようになったのです。
 
「帰らざる日のために」では、大人でさえ答えられない“なぜ生まれてきたのか?”、“生きるとはどういう意味があるのか?”と冒頭に問いかける歌詞に

なっています。
 
大人からすれば、「その答えは無い。それを見つけるのが人生で、どう生きるかは自分で探すもの」という答えだったのかも知れません。

































































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする