goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

空気読めない(KY)人の特徴と対処法9選

2015-08-19 | Weblog

空気読めない(KY)人の特徴と対処法9選

 

 

あなたは空気読めない人だな、と思われていないでしょうか

また、あなたの周りに空気が読めないKYな人はいないでしょうか。

場の空気が読めない人というのは、周りから疎ましく思われがちで、どうしても嫌われがちな存在になります。

できることなら、そのような人物だとは思われたくはないですよね。

そこで今回は空気読めない人の特徴と対処法をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

空気読めない人の特徴

 

  • 自我が強く、「自分」が視野を覆ってしまっている
  • 空気読めない人間であることに気づいていない
  • 認めることはあるが、あくまでも強弁をふるう
  • 冗談が通じない頑固者
  • 真面目すぎる人が多い
  • 空気が読めない人は集まる
  • 何故か孤立する
  • 挨拶ができない
  • 常識に欠ける

 

空気読めない人は自我が強く、「自分」が視野を覆ってしまっている

 
空気が読めない人の特徴の中でも、もっとも顕著なのが、自我の強さでしょう。

自分をできるだけ主張しよう、あるいは自分を守ろうとする傾向が、ふつうの人とは比べものにならないぐらい強いのです。

多くの場合、頭の中には「どうしたら自分を人に認めさせられるか。どうしたら自分の個性をアピールできるか。いかにして自分の思うところや希望を人に認めさせられるか」ということがあります。

そして、実際にそれを実行しようとするため、場の雰囲気や空気を無視した言動をしてしまうのです。

また、そうした自己主張を意図しないタイプの人でも、「自分」を守ろうという意識が強く働きますので、どうしてもマイペースな言動に終始してしまいます。

つまり、肥大化した「自分」が視野を覆ってしまい、その結果、周囲が見えなくなっている状態といっていいでしょう。

 


 

自分が空気読めない人間であることに気づいていない

 
「自覚がない」というのも、空気の読めない人に共通した特徴です。

人から指摘されない限り、自分が空気の読めない人間だとはゆめにも思っていません。

そのため、自分以外の人がそうした言動をすると、「あなたはKYだ」と逆に指摘し、平気で注意することができるのです。

自覚がないのですから、当然反省することもなく、改善されることもありえません。

さらに、人から指摘されても「そんなことはない」と反論し、認めようしないという特徴もあります。

そもそも鈍感だから空気が読めないわけですが、人に指摘されると、かなり敏感に反応し、時には感情的になって反論しようとします。
 

まれに認めることはあるが、あくまでも強弁をふるう

 
人から指摘されたとき、それを否定するケースがほとんどですが、まれに認めることもあります。

しかし、その場合でも、自己保身が第一と考え、なんとか自分を弁護しようとします。

そこで、「自分の場合、空気が読めないのではなく、あえて読まないようにしているのだ」という強がりを言うのです。

なんとも苦しい強弁と言わざるをえません。

しかし、当人はそれで相手を納得させられると考えているのです。

「あえて空気を読まない」というのは、すなわち、「それだけ自分というものをしっかり持っている」ということ。

「そんな自分が好き」という意識を持つのも、KYな人の特徴といっていいでしょう。
 

空気が読めない人は冗談が通じない頑固者

 
空気がよめない人は、ちょっとしたジョークや冗談が通じない人が多数です。

周りは笑って理解しているのに、本気にとってしまったり真面目に深く考えてしまったり、上手い切り返しが出来ないんですよね。

空気がよめないのは頑固だから、自分以外の意見や考えが受け入れられなくて、ちょっとした会話でも批判的な意見をいったり同調出来ずに冷たい目で周りから見られます。

自分が正しいと思い込んでいるんですよね。

ですから自分が空気読めていないことも理解できていなくて、会話にノったり笑ったりが出来ないのです。

そして理解できていないから会話のテンポについていけず、ここぞという場面を逃し空気を壊して会話に踏み込み失敗します。

柔軟な考えが難しいので、周りに指摘されても受け入れず頑固さが増すばかりで治ることは稀です。
 

空気読めない人は真面目すぎる人が多い

 
空気が読めないからと言って根が悪いわけではありません。

生真面目すぎて、相手の裏や言葉の綾に気づかず正面からしか人の感情を読み取ることが出来ないのです。

ちょっと可愛そうな面も感じますが、相手の気持ちの裏側を読み取れないので会話のキャッチボールが浅いところでしか出来ず、結果空気の読めない会話になります。

行動でもそうですが、手を抜いていいところ人と協力すべきところを臨機応変に出来ず、最初に覚えた行動しかできずに周りとズレていってしまうのです。

本人は真面目に一生懸命やっているつもりなんですが、わかってもらえないと愚痴を漏らす人が多いです。

わかっていないのは本人だけだと、皆思っているのも事実です。


 

空気が読めない人は集まる

 
結局、空気が読めない人はやはり疎遠にされて言っても無駄だと浅い付き合いになります。

すると生まれるのが、空気が読めない人の友人も空気が読めない人パターンがかなり多いです。

理解力が薄い、深い話が出来ない人なので仲が良くなるのは、同じく浅い会話で成り立つ人なのです。

ですから、空気読めない人からの紹介はまた空気読めない人を呼ぶ可能性が高いので、気をつけてください。
 

人の話を聞かない人は空気読めない

 
世の中自分を中心にまわっていると感違いしている人です。

要するに人の話を聞かず、自分のことばかりしゃべって、誰もそれに対して何も言わず、微笑みながら相槌をうつので、エスカレートする人です。

どんなことでも知っているような口ぶりで、「私に聞けばなんでもわかる。」と言いたげにしているってどこにでもいるものです。

本当に何でも知っているのならいいのですが、だいたいは、そうでないことが多いようです。

そして、終いには、知ったかぶりをするのです。

その人が、その場から離れると、全員ドン引き。

言い換えれば、聞き上手の人に空気の読めない人は、いません。
 

何故か孤立する

 
孤立するには、わけがあります。

たとえば、極端ですが、お葬式なのに、式場から笑いながら電話をする人って孤立します。

それから、人と一緒に食事をするとき、何も喋らず、ガツガツ食べる人。

こういう人も孤立してしまいます。

わがままな人も孤立します。

人が、Aの方に行こうというと「私は、嫌。」と言い、たとえばそれが1度や2度ならそれもとおりますが、毎回毎回では、人も離れてしまいます。
 

挨拶のできない人

 
朝、人に会ったら、「おはようございます。」と言います。

日中なら「こんにちは。」

夜なら「こんばんは。」

こんな、日常的なあいさつができない人は、空気の読めない人です。

人との会話のはじまりは、挨拶からです。

挨拶をすることによって、だいたいの場の雰囲気が読めるものです。

「こんにちは。あれ?みんなどうしたの?」と会話が始まるのが普通です。

それが挨拶もせず、いつ来たのかわからないようでは、場の雰囲気を読めるはずがありません。
 

空気読めない人は常識に欠ける

 
空気を読めない人というのは、常識を少し外れた人と思った方が良いでしょう。

まず、空気を読むとか読めないとか言う前に、相手があるのだということを常に意識しておくこととが肝要です。

空気を読むこと、つまり皆の輪の中に入ることです。

そうすると自ずと人にある程度合わせないといけないと言うことがわかります。


 

空気読めない人の対処法は話さないこと

KY脱出のコツは、「相手に話させて自分は聞き役に徹する」です。矛盾するように見えるかもしれませんが、「沈黙」こそが最高の会話テクニックなのです。

沈黙とはいっても、相手を無視してはいけませんよ。うなずいたり、相槌を打ったりして、相手の話をあなた自身のことだと思って聞くのです。

また、あなたが男性の場合、「沈黙」は女性との会話にも役立ちます。一般的に、女性は話すことが好きなので、男性は聞き役に徹することで、女性に心地よさを感じてもらえるのです。

「沈黙」は、墓穴を掘ることもないし、地雷を踏むこともありません。ぜひ身につけておきたい会話テクニックです。

出典 空気が読めない人 KYを直す3つの方法は?私も昔はKYでした

空気読めないとよく言われる人の対処法として、最も効果的で確実なのは、発言をしないことです。

適した間で、的外れなことを言ってしまうから空気読めない人と思われてしまいます。

なので、話さなければ万事解決です。

とはいっても、それでは、今度は存在感が薄いとかで、それはそれで新しい悩みが生まれてきます。

つまり、発言するのではなく、相手の話を聞くことに徹するのがベストな選択です。

こうすれば、空気読めない発言をすることなく、相手の話を引き出すことができ、印象が良くなりますよ。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の9つの特徴とその対処法」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。


前世と来世の間に現世

2015-08-19 | Weblog


過去に何度となく苦しみや喜びに遭遇し、


その度に人生観が変わりました。

人間には前世と来世の間に現世がある、


と思っていた時期もありましたが、


今は違う感覚を持っています。

人生には過去世も来世もない。


ただ一度だけの現世が存在するのみ。


黄泉の国に行った時に、


一瞬、「美しい花畑を見る」


と聞きます。


その後、


生きてきた人生への審判が下され、


それぞれの道に振り分けらる。


ここからが本当の魂の修行が始まる。

重い肉体から開放され、魂の存在になり、


それからが「真に生きる」ことの始まり。

「本当の人生観について」



私は今、新しい人生を歩んでいます。


変わらないのは『昆布料理』だけです。


この生き方で果たして良いのかどうか?


それは、


肉体から開放された時に


厳しい審判を仰ぐしか


ないのかも知れません。

肉体を持って生きている間は


こんなに楽しいことが多々あると思い、


昆布料理をアップします。



体調不良の原因は、小麦粉の摂り過ぎだった、、

2015-08-19 | Weblog

体調不良の原因は、小麦粉の摂り過ぎだった、、

意外と簡単!台湾で小麦摂取量を減らす方法

DSC01179

小麦粉摂取量を意識したことってなかったのですが、

意外と、かなりの量になるんですね。

台湾に来てから体調がちょっと悪くなったことがあって、

いろいろ心当たりを考えていたら、ふと中医の陳院長の言葉を思い出しました。

「小麦粉は控えめに」

 

そこであらためて考えてみたら、

牛肉麺、ワンタン麺、水餃子、蒸しまんじゅう、パン、パスタ、、、、

と台湾で食べるものは小麦粉製品ばっかり!!

ご飯もありますが、お弁当やルーローファンといったもの程度。

気がつけば3食小麦粉、ということもよくありました。

 

ということで、そんな台湾で小麦粉断ちしてみました。

難しいかと思いきや、意外と簡単!!

 

まず一番問題の麺類は、

小麦麺の代わりに、「米粉、冬粉」といったビーフン類が選べるから簡単!

小麦の麺に比べてあっさりですが、これがなかなかおいしい。

DSC01177

ムチムチの食感もクセになります。

DSC01179

あとは、外食時にはご飯を中心に食べられるお弁当屋、中華料理、台湾料理を選ぶ。

それだけで、簡単に小麦絶ちできました。

 

効果はどうかというと、すっごく体調良くなりました!!

この話はじつは今の立派キッチンのおうちに引っ越す前の話なのですが、

今でもできるだけ小麦粉はメインにせず、たまに、という程度にしています。

 

その方が体の調子がいいので、やっぱりご飯だねぇ、と気づくきっかけになりました。

小麦の弊害はいろいろ言われていますが、

何はともあれ、体で実感してみるとよく分ります。

私はアレルギーなどではないのですが、

それでも体調の変化をすごく感じられたので、

もしイマイチ調子が良くなくて、小麦が主食な方がいたら、

ぜひ小麦製品減らしてみてください。体調良くなるかもしれません!

出典元 

こだわりすぎて台湾から直送!!安心・安全薬膳食材

logo


ご飯に合う!白きくらげの簡単な一品。

2015-08-19 | Weblog

ご飯に合う!白きくらげの簡単な一品。白きくらげと黒木耳とレンコンの炒め

【レシピ付き】

IMAG5223_2

白きくらげ、美肌食材なのですが

案外使いこなせない食材のひとつ。

でも、細かく砕けたものを水戻しして(水で5~10分でもどります)、

水を切って冷蔵庫にいれておけば、なんにでもサッと加えられて便利!!

 

今日は炒め物にしてみました。IMAG5223_1

【白きくらげと黒木耳とレンコンの炒め】

れんこん 一節(ひとふし)、

ニンニク 3片、

白きくらげ ひとつかみ、

黒木耳小10個(大きいものなら3つほどをひと口大に切る)

醤油適宜

【作り方】

1、れんこんはたわしで軽くこすってきれいに水洗いし、皮付きのまま2mm程度の半月切りにする。

2、鉄鍋にごま油を入れ、厚めにスライスしたニンニク、れんこんを入れ、塩をひとつまみふって火にかける。

3、中火にかけて、いじらず、ニンニクの良い香りがしてきたら全体をまぜかえす。

4、全体に油がなじんだら、黒木耳、白きくらげをいれて、しばらく炒める。

5、最後に、醤油をサッと回しかけて全体に馴染ませたら完成。

 

お醤油は本醸造の美味しいものを使ってください。

とってもご飯に合います。

これで、焼きそばとか蕎麦炒め、そうめん炒めとかもいいですねぇ。

 

出典元 

白きくらげはやっぱり美薬膳堂で!!

logo