goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

診断系アプリは危険です。有名なコピペ・・・

2014-12-22 | Weblog

 

診断系アプリは危険です。

 

年末とあって、Facebookでは一年を振り返る系のアプリが大人気です。 そんな中、アプリ「自分新聞」がスパム!?ということが話題となっています。...
AKIAKATSUKI.HATENABLOG.COM


有名なコピペ・・・
実際はもう少し複雑でややこしいけど 
分かりやすさを優先したらこれで良いとおもう。
___________________________
むかし昔、ある男がある村に現れ、村人たちに言いました。

「猿を一匹1000円で売って欲しい」と。 
サルは村では珍しくもなく、そこら中にいたので、村人たちはさっそく森へ捕まえに行きました。

村人たちが捕まえた何千匹ものサルを男は一匹当たり1000円で購入し、
そのうちサルの数が少なくなってきたので、村人たちは捕まえに行かなくなりました。

そこで男はサルの値段を一匹当たり2000円にすると発表しました。
この新しい発表により村人たちはまたサルを捕まえに行きました。

しばらくするとサルの数がさらに減ってきたので、村人は捕獲をやめました。 
すると男の申し出は2500円へと吊りあがりました。

しかしサルの数はかなり減ってきているので、捕まえるどころか見つけるのさえ難しくなっていました。

とうとう男は値段を5000円にまで吊り上げました。

しかしながら、男はビジネスのために町へ出向かなくてはいけなくなったので、
彼のアシスタントが代わりにサルを買いつけることになりました。

男が留守の間に、このアシスタントは村人たちにこう言いました。 
「今まで彼が集めてきたこの多くのサルを、あなたたちにこっそり3500円で売りますから、

明日彼が戻ったら、それらを5000円で売るといいでしょう」 
村人たちはそれぞれお金を出し合って、そのすべてのサルを一匹3500円で買いました。

しかしその後、村人たちは男もアシスタントも二度と見ることはなく、
ただサルだけはそこらじゅうにあふれていました。

株式のことが少しわかるようになりましたか?

 


朔旦冬至・~備長炭が肉の旨さをアップさせる理由(わけ)~

2014-12-22 | Weblog

【朔旦冬至】

今日 22日は 二十四節気の1つ 冬至と新月が重なる19年に一度の 【朔旦冬至】

太陽の高度が上がっていく転機と 月の最も欠けたゼロの節目。

心身ともに吐き出す日なのかも知れません。

今日は 小豆カボチャを炊こう。

そして、心とからだを見つめ直そう。

また、新たな心で臨む日にしたいですね。

19年に一度 

次も健康で迎えられますように

写真はパンプキンプリンとパンプキンタルト

Yoshie  Kikuchiさんの写真
Yoshie  Kikuchiさんの写真
 

【19年に一度!】
今日、「朔旦(さくたん)冬至」は新月と冬至が重なる、19年に一度の希少な日です。
新月に願いを込めつつ、ほくほくのかぼちゃを(*´μ`*)

Y!mobile(ワイモバイル)さんの写真
Y!mobile(ワイモバイル)さんの写真
<form id="u_jsonp_9_o" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
 

~備長炭が肉の旨さをアップさせる理由(わけ)~

備長炭(びんちょうたん)とは・・・
実は「備長」は人名で、紀伊国田辺の商人・備中屋長左衛門(備長)が、ウバメガシを原料に作り、販売を始めたことから「備長炭」の名がつきました。

ウバメガシ?
姥目樫と書き、学名:Quercus phillyraeoides)、ブナ科コナラ属の常緑広葉樹です。別名、イマメガシ(今芽樫)、ウマメガシ(馬目樫)と呼ばれ、木は丸く、小さく、密で硬く、硬い葉を持ち、乾燥や刈り込みに強いことから街路樹などとしてもよく使われており、和歌山県の県木ともなっています。

焼肉に使う理由(わけ)
備長炭の火は、ガス火のように水分を含まず、クヌギやナラ・圧縮炭の煙には含まれる雑味成分などをほとんど含まないのです。なので、備長炭で焼いたお肉には、イヤな炭臭さ・焦げ臭さが付かないのです~♪(ナルホド!)

ガス火の場合
加熱される食材は、火から直接加熱されます。火の当たっている所を中心に加熱されるため、肉は肉汁が出てしまい、旨味も外に出てしまいます。

炭火は・・・
遠赤外線が物質の表面に当たり、表面を一度に加熱します。このため肉を炭火で焼くと、表面を先に焼き上げ、コーティングする効果ができ、内部の旨味成分は外に出て行きにくく、焼き上がりが美味しくなるのです。炭火に手を近づけると熱くなりますネ。それが遠赤外線効果なのです。(コタツだね!)

今回焼いているのは、サイボクハムのスーパーゴールデンポーク(バラ肉)です。奥能登珠洲・揚げ浜塩を付け食べれば、肉の甘みが口に広がります・・・

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

~備長炭が肉の旨さをアップさせる理由(わけ)~    備長炭(びんちょうたん)とは・・・  実は「備長」は人名で、紀伊国田辺の商人・備中屋長左衛門(備長)が、ウバメガシを原料に作り、販売を始めたことから「備長炭」の名がつきました。    ウバメガシ?  姥目樫と書き、学名:Quercus phillyraeoides)、ブナ科コナラ属の常緑広葉樹です。別名、イマメガシ(今芽樫)、ウマメガシ(馬目樫)と呼ばれ、木は丸く、小さく、密で硬く、硬い葉を持ち、乾燥や刈り込みに強いことから街路樹などとしてもよく使われており、和歌山県の県木ともなっています。    焼肉に使う理由(わけ)  備長炭の火は、ガス火のように水分を含まず、クヌギやナラ・圧縮炭の煙には含まれる雑味成分などをほとんど含まないのです。なので、備長炭で焼いたお肉には、イヤな炭臭さ・焦げ臭さが付かないのです~♪(ナルホド!)    ガス火の場合  加熱される食材は、火から直接加熱されます。火の当たっている所を中心に加熱されるため、肉は肉汁が出てしまい、旨味も外に出てしまいます。    炭火は・・・  遠赤外線が物質の表面に当たり、表面を一度に加熱します。このため肉を炭火で焼くと、表面を先に焼き上げ、コーティングする効果ができ、内部の旨味成分は外に出て行きにくく、焼き上がりが美味しくなるのです。炭火に手を近づけると熱くなりますネ。それが遠赤外線効果なのです。(コタツだね!)    今回焼いているのは、サイボクハムのスーパーゴールデンポーク(バラ肉)です。奥能登珠洲・揚げ浜塩を付け食べれば、肉の甘みが口に広がります・・・    美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。