goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

期待の部品換装

2016-12-17 06:16:34 | 整備・小改造覚書(「千早」編)
 前々回の記事での「事案」に興味を持たれた方もいるとは思いますが、こちらは現在進行中ですので何か動きがあったら報告するとして、今回の作業での目玉であり、管理人の期待も大きいアクスルシャフトを記事にしたいと思います。

 「P.E.O.」のZERO POINT SHAFTを当ブログにて紹介したのが、丁度1年前のこと。今年6月に発注し、製品を受け取ったのが10月上旬で、11月下旬に漸く換装することができました。

 ZERO POINT SHAFTは頭側の特殊な形状により、着脱に専用の工具を必要とはするものの、純正のアクスルシャフトと換装するだけなので、作業自体に難しいことはありません。唯、元々「千早」に装着していた、Valter Moto Components社のフロントアクスルスライダーは装着することができませんでした。


<前側アクスルシャフト換装後>

<後ろ側アクスルシャフト換装後>

 さて、管理人も非常に気になっていた、アクスルシャフトの換装後の変化について。先述した「事案」により、換装後は数十kmしか走行できていないため、燃費や操縦安定性に関しては検証できていません。現時点では、車体の取り回しの際の検証(感想)のみであることをご承知置き下さい。

 TDM900Aは乾燥重量193kg(装備重量224kg)と、排気量の割には軽い部類に入ると思います(管理人註:現行販売機種であった当時です。現在は、例えばMT-09 TRACER ABSの方が断然軽量です)。とは言え、停車状態からの押し歩きではそれなりの重量感があり、最初の出出しを掛け声で表現するなら、「よい…、しょっ」という感じで、溜めが必要でした。これが換装後は、重量感を感じることと掛け声が必要なのは同様なのですが、「よいしょっ(あれ?)」という感じです。当然ながら、車輌重量自体は変わっていないので、喩えるならば「TDM900Aを乗せた台車の車輪の回転が、少しだけ円滑になった」、そんな感覚でしょうか。うーん、表現がとても難しいですね(笑)。しかし、ZERO POINT SHAFTへ換装後の変化が確実に感じられること、その変化は燃費や操縦安定性の向上を期待させてくれる良い変化であることは確かです。燃費や操縦安定性の検証が非常に楽しみです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 追加開店 | トップ | 期待と不安と »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です (Lewin)
2016-12-23 12:07:33
またまたご無沙汰をしております。

あらためましてシャフトの交換、お疲れ様でした。 独特の構造を持つ本製品ですが、密かに取り付けた者だけが持てる満足(?)を個人的に感じたりしております(笑汗)。
使用感については、NCの場合と同じく加速が軽快になった感が得られましたが、燃費については変わらず…と云ったところです。

あと今年いっぱいで今のBlogを移転(個人ドメイン)する予定です。 年末までにアナウンス出来るかと思いますので、もし宜しければ引き続きお見知り置きを宜しくお願い申し上げます(_ _ )>
返信する
期待感は高まる一方 (とんぼ玉)
2016-12-24 02:52:40
Lewinさん、こちらこそご無沙汰をしております。
当方は相も変わらず、多忙な日々を過ごしております…。

さて、件のアクスルシャフトの交換後、当方も密かな満足を抱いております(笑)。
そして、先達であるLewinさんから燃費は変わらないとの情報を頂いても尚、大きな期待を抱いていたりします。
しかし、早く検証をしたいのは山々なのですが、検証しようにも「千早」が手許にはいない状態でして、もう少し先のことになりそうです…。

>ブログ移転

了解致しました。
当方も当ブログの移転ではそれなりに大変だった記憶があります。
移転作業はお手間でしょうが、再開を楽しみにしております。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

整備・小改造覚書(「千早」編)」カテゴリの最新記事